太宰府のムラゴンブログ
-
-
仕事がお休みだった日は 長女のパワースポット 太宰府へ… お参りを済ませて 日本庭園の見える和食処でlunch 太宰府政庁跡 1300年前には 西の政治を司り 菅原道真公も都から流され 令和の元号の元となった神社がある所 何か多くの気がある気がする… 久留米ラーメンで有名な 「丸星ラーメン」 久しぶ... 続きをみる
-
-
#
太宰府
-
九州国立博物館「古代メキシコ展」に行きました
-
水城
-
空港で買ってきた!おすすめお土産。
-
合格祈願・学業成就は学問の神様、菅原道真を祀る「太宰府天満宮」へ
-
七五三の意味や由来って?お参りの際のポイントや準備についても解説!
-
太宰府天満宮編。
-
【コードギアス3】太宰天満宮に行ったついでに、プチ旅打ちしたら今年一番ヤバかった!
-
その2【太宰府天満宮を参拝する編】2023.02.09-2023.01.11福岡旅行
-
#3790 あめの下のがるる人のなければや着てし濡れ衣干るよしもなき
-
#3777 春さればまづ咲くやどの梅の花独り見つつや春日暮らさむ
-
九州唯一の石庭をたずねて 光明禅寺の仏光石庭(福岡県太宰府市)
-
日本三大火祭り 鬼すべを見てきたよ(福岡太宰府天満宮:2023年(令和5年)1月7日)
-
香り高く春の訪れを告げる梅の花。九州福岡の梅観スポット3選
-
【太宰府市 おすすめカフェ】3°C cafe(サンドカフェ)/太宰府天満宮近くにあるオシャレカフェでした🌟
-
■『太宰府天満宮』菅原道真公と『飛梅伝説』と名物『梅が枝餅』(福岡県太宰府市)
-
-
#
城跡
-
朝鮮式山城
-
皇居(皇居外苑・江戸城跡・東御苑)【東京都】
-
伊勢田丸城を歩く。 その3 <本丸>
-
伊勢田丸城を歩く。 その2 <石垣群>
-
伊勢田丸城を歩く。 その1 <大手門~三ノ丸>
-
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その6 <御城番屋敷跡>
-
楽しい蚤の市(1)用途不明の品々と手乗り鳩
-
訪城記 ~躑躅ヶ崎館~ 【2023.11.3】
-
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その5 <きたい丸>
-
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その4 <本丸上段>
-
訪城記 ~谷戸城~ 【2023.11.3】
-
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その3 <中御門・本丸下段・助左衛門御門>
-
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その1 <三ノ丸から見た高石垣>
-
蒲生氏郷が築いた伊勢松坂城を歩く。 その2 <表門、裏門、二ノ丸、隠居丸>
-
訪城記 ~伊奈氏屋敷~ 【202310.7】
-
-
#
飛鳥時代
-
【明日香村の万葉歌碑を歩く】想い人を撫子に例えて詠む歌【大伴家持】
-
【明日香村の万葉歌碑を歩く】亡き夫と過ごした飛鳥古京を偲ぶ歌【元明天皇】
-
飛鳥川の清らかさを詠む【上古麻呂の歌碑】と守りたい【日本の心のふるさと飛鳥】
-
飛鳥時代はここから始まった!【推古天皇の豊浦宮】豊浦寺跡(向原寺)
-
万葉人が最も愛した【萩の花】旧友と豊浦寺で宴げせる歌【丹比真人國人】
-
【難波の堀江】百済の聖明王より賜った金銅仏が善光寺の御本尊に!【善光寺縁起】
-
藤原不比等
-
毛彫
-
【飛鳥時代の始まりの地】明日香村豊浦【古宮遺跡(古宮土壇)】
-
大宝律
-
万葉歌碑巡り【犬養万葉記念館】高市皇子の歌と犬養先生の思い【明日香村】
-
部民制
-
秦河勝
-
秋の明日香を散策~蘇我氏が邸宅を構えた【甘樫丘】赤く染まるコキアと展望台からの眺め
-
蘇我馬子のお墓?!【石舞台古墳】巨大で美しい石組みに驚嘆!【古墳巡り~明日香村】
-