ビワの🌸が咲き始めました。 群がるたくさんの🌸の集まりな中からビワの果実は3~5個 超エリートですね。 そんなビワですが、今の時期に樹木の間に日差しが入るように間引きしてやりましょう。 今回は久しぶりに魔法の筆さんとコラボです。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
季節の便りのムラゴンブログ
-
-
庭先の皇帝ダリアです。 その高さは・・・ う~ん 3メートルを超えているような・・ 高いところから見下ろしているって、気持ちいいだろうね。 その背景、60メートル先では黄色く色づいた銀杏(イチョウ)が見えます。 果実(銀杏)は、 水に浸すこと、間もなく一週間 もう果肉取りができるかな。 いつもご訪問... 続きをみる
-
銀杏の収穫時期になりました。 葉の中から見えるのは、 まるで梅干しみたいな銀杏です。 今年はたくさん実っています。 ちょっと小ぶりかな~ 収穫した銀杏は水につけておいて、 果肉が柔らかくなってから水洗いして種子だけにします。 これがおなじみの銀杏ですね。 問題は、果汁でかぶれ安いので気を付けましょう... 続きをみる
-
すっきりしないt天気が続き、 まだ稲の脱穀もできていないのですよ。 その合間に干し柿を作りました。 雨が降り続くなかでの干し柿つくりでした。 そして晴天となった今朝、 干し柿は輝いていますね。 また、へたの取れた柿もハンガーを使って ほら では、魔法の筆さんにもお知らせです。 いつもご訪問いただき、... 続きをみる
-
-
-
まだ先端だけだけど、 数粒の銀杏が色づき始めましたよ。 たくさん実がついてますね~ さっそく魔法の筆さんに いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
この猛暑、何🈩続いているんだろう? 先日は16日と言っていたけど・・ そんななか、近くの道路沿いにヤマユリを見つけました。 癒されますね。 蕾を含めて全部で6輪 道路の側溝の淵なのですよ。 そのあたりだけ落ち葉を堆積させたまま 癒されますね。 さて、魔法の筆さんにもお伝ええしたのですが、 近いうち... 続きをみる
-
ユウスゲです。 猛暑の中、背丈くらいにビヨーンと伸びた細い茎の先には ほっそりとしたユリに似伸びた まるでお盆の🌸のようですね。 それとも秋の到来を告げる🌸かな? 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
落花生の🌸が咲きました。 小さいけど、鮮やかですね。 ご存じのように落花生は地下部にできますね。 馬鈴薯と同じように さて、この先のこと、 授粉が終わると、白っぽい🌸の茎はスルスル~と延びて、 地下に潜っていき、 その先に落花生ができます。 もしかして、そのヒョロヒョロが映っているのかな? 魔法... 続きをみる
-
-
ブドウ畑では掛けたはずの袋が一つ、二つ転んでいます。 どうやらカラスのいたずらでしょう。 葉が茂っていないところに侵入し、 上手に袋だけを取ったのでしょう。 そこには色づき始めの姿が見えます。 色づきは肩のあたりからこんな感じで広がっていきます。 これはオーロラブラックですが、 まるで赤色ブドウの安... 続きをみる
-
5羽のツバメが巣立ちましたよ。 猛暑の前に飛び立ってよかったな~ 親鳥も交えて庭先ではまさに乱舞 その様子を見て、 あ~なるほど・・・ 乱舞しているようで、親鳥が生まれたばかりのツバメを取り囲むように大回り また来年もやってこいよ。 さて、今日はキンウリの巻 防鳥網を張りました。 黄色い🌸があちら... 続きをみる
-
庭先では数羽のツバメが元気に飛び舞っています。 乱舞しているっという感じです。 我が家の浴室では5羽t誕生しました。 朝5時 窓を開けようとすると、 白い毛も混じった羽を広げて浴室の天井をグルグル 飛び立つ練習を始めているようです。 いよいよ飛び立ちです。 飛び立たのかな? さてここからは、 初めて... 続きをみる
-
今、 房の形づくりが終わった🍇から袋掛けを始めました。 今回ご紹介する🍇はピオーネとシャインマスカットです。 まず、ピオーネは大粒の黒色🍇です。 岡山け県で最も生産量が多く、かつての「巨砲」を改良した 甘味と酸味の藤和がt魅力で、収穫時期は路地栽培では9月上旬~下旬 こちらは人気のシャインマス... 続きをみる
-
何の苗かわかりましたか? 正解は あ:黒大豆 い:落花生 葉の形や立ち姿でも豆類だねと想像できるでしょう。 次はに注目してみましょう。今までこのブログをご覧になった方だと 正解にたどり着くでしょう。「 ちなみに、園芸大好きさんへ。苗を購入する際のポイントとして、見逃していけない点は子葉が元気かどうか... 続きをみる
- # 季節の便り
-
株間を60センチ、畝幅を120センチと広くして2種類の苗を定植しました。 さてこれは何の苗でしょう。 ヒント:🌸の色は青色で、収穫時期は11~12月です。 茎葉は勇壮です。 つぎはこれ ヒント:🌸の色は黄色、収穫時期は10~11月に掘り取ります。 茎葉はつる性ではにのですが、横方向に広がります。... 続きをみる
-
実は、今年も柿の🌸を見過ごしてしまいました。 ブドウの🌸とガッチャンするようですね。 茶褐色の🌸殻が取れると、 そこには幼い果実が誕生していました。 初初しいですね。 さっそく魔法の筆さんに いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
梅雨入りの頃 ちょうど栗の🌸が咲きます。 すだれのような雄蕊(おしべ) 勇壮ですね~勇壮 じゃあ、雌蕊はここ? 一本、ビューンと伸びているでしょう。 授粉したとはその付け根に小さなイガがt誕生します。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
後編は9月下旬ミックスに入る青色ブドウ二種です。 皮ごと食べられると定評のシャインマスカットと瀬戸ジャイアンツで 11日の撮影です。 ようやくブドウの粒らしくなってきたとはいえ、 「房」というより、「果穂」と言った方がいいかな。 ※上が瀬戸ジャイアンツ、下がシャインマスカットです。 まだ見分けは無理... 続きをみる
-
今のブドウの姿を紹介します。 まず今回は9月上旬ミックスに入る安芸クイーンとオーロラブラックの 今の姿です。 これからさらに粒が大きく膨らみます。 上が安芸クイーン、下がオーロラブラックです。 そんなこと言ったって、区別できるはずないじゃん。 さて今回は魔法の筆さんにとって初めての 生育段階のブドウ... 続きをみる
-
-
直径20センチを超える真っ白な大輪の🌸 まるで綿帽子ですね~ これは人参の🌸です。 咲き終わるとだんだんと子孫づくりへと変身します。 さて、魔法の筆さん、 ジンジンの🌸にお目にかかる機会はなかなかないでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
朝、 いつも真っ先に向かう先はお風呂場 ドアを開ける前からバサバサっと・・・ ツバメさんが窓を空けるのを待ちわびているのです。 さあ、今日も一日が始まるよ。 さて、今回はアスパラガスの親です。 ご存じない方もいらっしゃるとのことでアップしました。 来年のために親株として2~3本残します。 そよ風にも... 続きをみる
-
ピーマンの茎葉 意外とお目にかかることないですね。 ご存じない方もいらっしゃるとのことで、 今回は茎葉だけですが・・・・ じつはね~ 内部に咲く小さな花もうまく撮影できないし、 果実も茎葉と同じ色なので見つけにくいのです。 まるでカメオンですね~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
春先に定植したナス、キュウリ、トマト、ピーマンなどなど 次々と🌸が咲き始めています。 収穫が楽しみです。 まず今回はナス でっかくなあれ さて、こちらは田植え一週間後の今 まだまだヨチヨチ歩きですね~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
前回のブドウの🌸、いかがでしたか? 四枚目の画像では数個の蕾が弾けた直後ですが、 見つかりましたか? こちら田舎の一軒家では7品種ており、 次ゝと咲いていますから、 このタイミングで行う種無しにする作業で大わらわです。 同じ品種でも若い樹は開花が早いしね。 さて、今回は八朔の開花です。 真っ白で直... 続きをみる
-
お茶摘みに季節がやってきました。 お茶の果って大きくて柔らかいです。 鮮やかな緑はまぶしい~ こんもりとしたかまぼこ状の並木が続きます。 そのy間の中には小枝がぎっしりです。 ところで、このお茶の樹齢はというと? え~と 私が物心ついたころにはお茶摘みしていたようだから 60~70年前くらいかな~ ... 続きをみる
-
-
暖かい日が続いていますね。 野に出てみればもう緑一色 ゴロンと寝そべると、 その横にはtなンポポの🌸 のどかですね~ これも田舎ならではの醍醐味でしょうか? 魔法の筆さん、東京のタンポポは? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
-
春は芽吹きの季節ですね。 今回は何の新芽かじっくりごらんください。 まず、オープニングとして これは大根です。 では、こちらは? 3枚とも同じ野菜です。 3月初めに植え付けし、黒マルチを押し上げていたので マルチを破ってみるとご覧のとおり 答えは魔法の筆さんのイラストをご覧ください。 いつもご訪問い... 続きをみる
-
-
-
今、桜が満開です。 桜並木の通りをのんびりと散策 いいですね~ この桜並木は河川沿いに約2キロ 青空だともっともっと映えるよ~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
野菜畑に鮮やかな黄色い🌸が咲いています。 さて、何の🌸でしょう? 株元を見ると、 これはチンゲンサイですね。 白菜も同じ🌸かと思うほどそっくりです。 ではここで魔法の筆さんの出番ですが、 今回は時間差コラボで、こちらは「サクラ」です。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
-
ズングリした葉姿のニンジン その土の下では・・・・ 抜いてみると、 毛むくじゃらのニンジンがお目見えしました。 細い根で覆われていますが、 そこには紅いニンジンがしっかり育っています。 寒中でもしっかり育っているのですね。 だから甘く、香りも抜群なのでしょう。 たぶん魔法の筆さんにはお目にかかる機会... 続きをみる
-
前回にシイタケを紹介しましたが、 こちらのシキビ(しきみ)もすくすく育っています。 天に向かう肉厚の大きな葉、 蕾をたたえている樹も また、下の画像のシキビの新葉は赤みを帯びていますね。 葉の大きさも厚みも樹によって違うので、 自生しているシキビって個性的ですね。 お彼岸にはお墓参りされる方も多いで... 続きをみる
-
春はシイタケシーズンですね。 いつもなら3月ごろに生えるのですが、 この暖冬と長雨でもう生えてきました。 この穂だ木は直径80センチ~60センチの巨大もの だから生えてくるシイタケも肉厚ででっかいです。 大きいものでは傘の直径は20センチを超える巨大です。 きっと魔法の筆さんも驚きでしょう。 いつも... 続きをみる
-
春の日差しを感じたのか、 だんだんと蕾が赤みを帯びて、ふっくらしてきたのがつい先日のこと。 今日は暖かいな~と ひょこり梅の樹を見に行くと、 あっ、🌸が咲いてる。 あっちに一輪。 こっちに二輪 ちなみに3日前はこんな感じでした。 早速、魔法の筆さんに いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
「もしもし~、枯草を燃やしたいのですが~」と、 まず消防署へ連絡し、 枯れ葉や小枝をかき集めたといっても、 ポリバケツ2杯の水を準備して、 周囲に燃え広がらないかなと、もう一度見回してから、 いよいよ着火 まず風下から少しづつ、 慎重に、慎重に 野焼きは全体の四分の一、4アールくらいですが、 これで... 続きをみる
-
今は果樹のせん定の季節 田舎の一軒家ではビワ、梅、ブドウに続き、 これから柿のせん定に取り掛かります。 そこで、 柿ってでっかい葉ですね~ だから枝は混み合わないようにしてやるのですが、 その前に、 樹の全体を眺めてみましょう。 例えばこの樹、 小枝が細くて、元気なさそうです。 昨秋は少雨でしたから... 続きをみる
-
昨晩のこと、 薪ストーブの傍の梅の枝に、 一輪の梅の花が咲きました。 その翌朝のこと、 一気にたくさんの🌸が開きました。 あたりは梅の香りが漂っています。 一足早い春の香りです。 これから寒波がやってくるというのに・・・ さっそく魔法の筆さんにお知らせしました。 いつもご訪問いただき、ありがとうご... 続きをみる
-
-
-
年末恒例の餅つき 総勢9名のにぎやかな一日でした。 そこで活躍するのがこれ!! 石臼です。 私が初めて杵を使って餅つきしたのは中学生のころですから、 50年を超えるお付き合いです。 重さは60キロを超えるので、 テコや長い台木を使い、転がして運びます。 お餅つきの最初は餅つき機、 途中から石臼にバト... 続きをみる
-
小さな、真っ赤な実 ナンテンです。 もうすぐ門松に もっと寒くなると、 ヒヨドリがこの実を食べに来るのですよ。 魔王の筆さんへは、こちらからどうぞぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
今年は植え付け時期が遅いとはいえ、 白菜の結球が遅いですね~ ようやく葉が巻き始めたようです。 まだ白菜らしい姿ではないのですが、 そのサインを撮影しました。 ドッキングすると、一気に結球開始ですよ。 もちろん、魔法の巣で三にも いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
間もなく冬本番になるとtか・・・ 畑に行ってみると、 大根がすくすく育っていますが、 その姿はいつもと少し違います。 「おでんダイコン」ですが、どう違うかわかりますか? ちょっと難しかったか? いつもの年なら、 冬の寒さから可食部である白い根を守るため 葉が巻き付いています。 ところが、この姿は秋の... 続きをみる
-
秋に刈り取っていた山芝を 集めてブドウ畑へと運んでいます。 すっきりしたでしょう。 春先の緑一色になりますよ。 一口に山芝といっても、 敷き草としてはカヤ(ススキ)よりも笹が適してます。 笹には天然のカルシウムを多く含むので、 これが甘味に変わるのです。 とっても細い笹のこと、集めるには広範囲になり... 続きをみる
-
すっかり秋になりましたね。 庭先から見える秋の風情です。 すっかり色づいたイチョウ サラサラ~とまるで小雪の冬ような落葉です。 帝王ダリアの背景にイチョウ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
紅葉が進んでいますね。 そんななか、帝王ダリアが満開になりました。 背丈は4メートルくらい 「何が見えるの?」 「すごく立派な🌸だね。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
ぐっと寒くなりましたね。 そんな今、おいしいのが富有柿 とっても甘くなりました。 これは高さ3~4メートルの高さの枝を持ち帰って撮影しました。 とっても甘いですよ。 10月に干し柿用の西条柿を紹介したが、 一味違うでしょう。 早速、魔法の筆さんにもお知らせしていますよ。 いつもご訪問いただき、ありが... 続きをみる
-
コンニャク芋を掘りました。 最もでかい芋は3キロ余り 4年、もしかしたら5年でここまで育ちました。 中央のピンクの角みたいなものは芽です。 今年はカラカラ天気で、大半のコンニャク芋は太っていないと聞きますが、 こちらは時々かん水していましたので、 その成果でしょう。 手作りコンニャク、楽しみです。 ... 続きをみる
-
季節は一気に進んできましたね。 ミカンの季節がやってきました。 まだ青いのですが、 すっかり熟してきましたよ。 さっそく、魔法の筆さんにお報せしていますよ。 さて、そばも黒い実がさらに多くなり、 月が替わるといよいよ蕎麦刈りです。 まだ稲の脱穀作業も重なり、大忙しです。 いつもご訪問いただき、ありが... 続きをみる
-
-
満開のソバの雲海が続いています。 でも、少しづつ蕎麦の実ができつつあります。 白い花弁に包まれた実 触れてみると、 指先にチクチクというか、ザラザラ感 茎も赤っぽく色づいてきましたね。 まだまだ🌸は咲き続けるのですが、 刈り取りの時期が近付いていることを告げているようですね。 魔法の筆さん、刈り取... 続きをみる
-
今にもはじけそうな栗です。 雨が少ないのに、コロコロに太った栗 今にも弾けそうでしょう。 こちらは、お先に~と 落果した後かな? 空気もさわやかだし・・・ 秋ですね~ 今頃、魔法の筆さんはにちのく旅でしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
やって来ました秋の色、 それは柿 こちらではここ三週間ほとんど雨がふらないのでカラカラ、 柿自身が落葉することで干ばつから身を守ろうとしているようです。 果実の成熟も早そう。 でも困ったことに、 吊るし柿に適した、ぐっと冷え込む時期はまだまだ先のこと。 こんなに早く熟すと困りますね~ 魔法の筆さんへ... 続きをみる
-
喘息(ぜんそく)をひきおこすこの外来のセイタカアワダリソウ 荒地で鮮やかな黄色の🌸が咲き誇ろうとしています。 根からほかの植物の生育を抑える物質を出すので、 放置するとあっという間に広がります。 種子は風で運ばれる、いわゆる風媒花ですから、 見かけたら開花前に🌸を切り取る、 又は株元から刈り取っ... 続きをみる
-
もうそろそろかな~ 落花生の試し掘りしました。 もう熟している鞘もあるけど、 まもなくかな~ おや、 花が咲いて地中に潜るひものようなものも見えますね。 魔法の筆さんにもお伝えしましょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
今、そば畑は真っ白で、 畝の幅が120センチあるのですが、 埋め尽くされているところもあります。 背丈は腰よりも高くなりました。 ここ最近雨が全く降らないので、 2度かん水しました。 こんな年、初めてです。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
ぶどうの出荷に追われ、 気がういたら秋の気配が・・・・ 銀杏がすっかり大きくなり、 枝に群がるように・・・ 見るからにおいしそう。 御承知の通り・・ダメ でも、やっぱり食べてみたい・・・けど、ダメ さて、魔法の筆さんhz・・ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
-
落花生は、開化したあと、 ヒョロヒョロとひものような茎が 地表に向かって延び、 さらに地下にもぐって鞘をつけますが、 収穫が近づいた今でも、そのミステリーが見られますね。 ご覧ください。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
-
7月末に種まきしたキュウリです。 キュウリも、また管理する人にとっても やった~ 一年で一番難しいと言われており、 特にこの夏のことでしょ。 日陰つくりも、生の山芝 また、水分の多いキュウリのこと、 親葉はしっかり日差しから守っていますね。 こんな姿、魔法の筆さんは・・・・・ いつもご訪問いただき、... 続きをみる
-
夕立もなく、カラカラ天気 そのためでしょうか 今年のノカンゾウはちょっと寂しい株張りですが、 鮮やかなその姿を見せてくれました。 もし、ビヨ~ンと伸びていれば ユウスゲみたいですね。 では、魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
よいしょっと 稲穂が出そろいました。 いよいよ乳状➡のり状へとお米に育っていきます。 あと一か月 長いようであっという間の、 旅路の目的地が見えてきましたね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
開花のあとは猛暑、水不足・・・・ それでもミカンの幼果はすくすく育っています。 力強いですね~ さっそく魔法の筆さんにもお報せしていますので、 こちらからどうぞ また、先日の雨の日のこと 🌸庭先の電線に4羽のツバメが羽を休めていました。 もう飛び立ったと思っていた、 我が家のお風呂場で誕生したツバ... 続きをみる
-
-
お盆ですね。 仏様が最も喜ばれるといわれる花 そう、シキビ(シキミ)です。 あたりには朝霧が漂っています。 肉厚の、小判型の葉が輝いていますね。 15日の魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
勇壮な黒大豆、 葉もでっかい。 花が咲いたって? どこに? 葉と葉の間を見ると、 あった 魔法の筆さん、見つかりましたか? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
巣だったツバメさん、 つい最近まで庭先を低空飛行していたのですが、 いつのまにか旅立ったようです。 「また来年も来いよ~」 さてさて、🍇🍇🍇たちもすっかり粒が太り、 黒🍇のピオーネやオーロラブラックは色づき始めました。 ◎上が岡山のオリジナルぶどう:オーロラブラック ◎下はおピオーネです。 ... 続きをみる
-
山すそにユウスゲの🌸が咲いています。 ちょっと離れて見ると、黄色い蝶 そのユリにそっくりです。 夕方に咲いて、朝には閉じる。 だからユウスゲと呼ばれるのだけど、 不思議ですね~ 都会の町はずれにも咲いているのですか? 魔法の筆さんのユウスゲはこちrから いつもご訪問いただき、ありがとうございます。... 続きをみる
-
酢の物、うどんのかやく・・・ ちょっぴり刺激的なミョウガです。 今回はまだ地表に出ていないミョウガです。 白く、ひょろっとした🌸 パックに入れるときには取り除かれます。 魔法の筆さんもスーパーで見かけることがないでしょう。 ★★★🍇ニュース★★★ ご注文、受付中です。 9月上旬の三品種ミックスに... 続きをみる
-
葉の周囲がギザギザの赤シソです。 梅干し付けは、あらかじめ塩漬けした梅に、 塩もみした赤シソを加えて漬けこみますが、 残念ながら市販されている梅干しの大半は人口着色料ですね。 この赤シソの姿に 自然の味がなくなりつつあるな~ 我が家ではもちろん、赤シソを使った梅干し付けです。 なぜか疲れたおt機の、... 続きをみる
-
皆さん、おくらはいかがですか? 独特のネバネバがいいですね~ トントンと、薄切りにして、 私的にはマヨネーズ醤油が好きです。 今回は黄色っぽい大きな🌸のご紹介です。 収穫時の姿を思い描いてみてください。 魔法の筆さん、この🌸は初めてでしたか? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
収穫まであと三か月なのに、 銀杏がもうこんなに大きくなっています。 大粒の青梅くらいです。 この大きさは収穫のときとおなじくらになので、 私も驚きました。 サクランボのように、そのままかじりたくなりませんか? もちろん、魔法の筆さんにも便りを いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
開花から一か月余り 大きな葉の陰を見ると しっかりと幼い柿の実が見えます。 この梅雨の雨、やがてやってくる猛暑を糧として でっかい柿に育っていくのですね。 おなじみの魔法の筆さんの幼果はこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
ツバメが巣立ちました。 巣だったばかりのツバメは尾が短く、かわいいですね~ その前の晩のこと、 お風呂に入っていると、 頭の上のほうから チッ、チッとツバメの鳴き声 いつもよりにぎやかでした。 そして翌朝のこと、 庭先の電線の上の仲良く並んで、 尾が長いのが親鳥でしょう。 見ていると、親鳥が餌を運ん... 続きをみる
-
-
まだ花殻が付いている、 初々しいキウイフルーツの幼果です。 たくさん実っているようですが、 収穫するまでに次・次と間引いていきます。 もちろん、魔法の筆さんにも いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
5月末から開花、 そして今、 まだ小さな幼果だったり、 ラッキョウくらいの大きさになった品種も。 さて何粒? 答 70粒以上 これでも小さいほうですよ。 これから粒間引きしていきますが、 最終的に40~45粒に 一粒づつ間引いていきます。 そして袋掛けですが、それはまだまだ先のこと。 ここで、品種あ... 続きをみる
-
今、そばの🌸が満開ですが、 でも、残念ながら結実への期待はできません。 この景色が大変な事態になっているウクライナだったら・・・ 多くの糧、恵みをもたらしてくれるでしょう。 夢に終わることがわかっているとはいえ、 ほっとしますね。 この蕎麦、ここで耕うんすると表土が梅雨の雨で流れてしまうので 梅雨... 続きをみる
-
-
大きな葉の付け根に咲く柿🌸 素朴ですね~ 花弁は硬いです。 新梢は夏に向けてどんどん伸びてきます。 間もなくブドウ、キウイフルーツ、栗と咲いてきますね。 さて、こちらはおなじみの魔法の筆さんの柿の🌸 毎回、それぞれの表情が伝わってきますね。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
ミカンの🌸が咲き始めました。 たくさんの蕾の中から ポツン、ポツンと まるで白いお星さまみたいでしょう。 魔法の筆さんのミカンの🌸はこちらからどうぞ これからキウイフルーッ、ブドウ、柿、栗と 次々と果樹の花が咲いてきます。 白い素朴な🌸とはいえ、 季節の流れをお伝えしましょう いつもご訪問いた... 続きをみる
-
梅の実がふっくら膨らんできました。 大粒です。 赤みを帯びている梅も見かけますね~ 今年は豊作、 収穫が楽しみです。 魔法の筆さんからの梅の便りはこちらから いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
ミョウガは夏のお楽しみの珍味ですね。 その親株が元気に育っています。 お店に並ぶのは🌸の部分ですが、 この調子だといい感じですよ~ やがて、地下茎からグイっと出てくるでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
木漏れ日を受ける道沿いに深紅、 いえ、真紅の🌸ツツジが咲いています。 一か月前のコバノミツバツツジは青紫色でしたね。 素朴なツツジですね。 魔法の筆さんのツツジはこちらから いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
「今年の藤の🌸は白っぽいな~」と そう思いながらの投稿でしたが、 あららっ、 今日は青っぽいです。 ひょっとして、 先日はまだ咲いていなかたんだ~ こんなに青っぽくなりましたよ~ 魔法の筆さん、私が勘違いしてましたね~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。 いつもご訪問いただき、ありがとう... 続きをみる
-
田んぼをとり囲む山々に、 藤の🌸が咲いています。 滝のように登るその高さは、 ため池の水面から20メートルくらいでしょう。 新緑との雄大なコラボをご覧ください。 もちろん、魔法の筆さんにもお知らせしています。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
梯子をかけないと登れない急傾斜の崖、 そこに群生する🌸スミレを見つけました。 紫色の小さな可憐な🌸 毎年咲いていたはずなのに、 子供のころにはどこでも見かけていたはずなのですが、 初めて発見したような感動です。 自生している場所はこんなところです。 魔法の筆さん、自生のスミレは都会でも見かけます... 続きをみる
-
古株からビンッと、 今食べごろのアスパラガスです。 元気いっぱいですね。 背丈は30センチくらい 何気なくいただいているのでうが、 この元気さにあやかっているのでしょう。 アスパラガスは今が旬、 魔法の筆さんからもこんな便りが いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
エンドウの🌸はまるで蝶のようですね。 晩秋11月に種まき、 そして寒い冬を乗りこえ、 春の温かさで一気に背伸びします。 よく見ると幼いエンドウの姿も 魔法の筆さんのエンドウはこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
ブドウ畑では、 雨除けのびにールトンネル、 そして足元にはたくさんの紫芝、稲わら ブドウの新芽を迎える準備ができました。 こんなかんじです。 さらに稲わらを追加して 一方では、 新芽がお目見えしていました。 これ、オーロラブラック出うsね。 これからだんだんと発芽してくるでしょう。 いつもご訪問いた... 続きをみる
-
-
ワラビが生えそろう頃、 山には半透明の青紫色の🌸が咲き始めます。 そう、 コバノミツバツツジ(小葉の、三つ葉、ツツジ)です。 ツクシ➡桜➡ワラビと続くこの🌸🌸🌸 いつもの春がめぐってきましたね。 この季節の便りは、 魔法の筆さんのイラストからでもごらんいただけますよ。 いつもご訪問いただき、... 続きをみる
-
桜の🌸が散り始めるとき、 その足元ではワラビが腰(?)をのぞかせています。 ワラビって、頭からではなく、 腰から地上に出て、体全体が出てから よっ・コラショと一気に立あがるのですが、 面白いですね。 春ですね~ もちろん魔法の筆さんにも 一週間先には林のように生えそろうでしょう。 いつもご訪問いた... 続きをみる
-
春の温かい日差しを受けたタンポポ 春ですね~ 素朴な春の便りをどうぞ ごろんと日向ぼっこも こちらもも満開、 春を満喫しましょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
桜が満開 新たにスタートするみなさんの門出を祝ってくれていますね。 もちろん、こちらも いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
-
#
英単語
-
高校生のゆる息子にまだ負けたくないわ
-
届いたわん
-
語根"plac-", "plat-" -「場所・平地」、"plan", "plainー「平らにならす・強く叩く」の単語 〔語源探訪〕
-
語根"form" -「外形・型」、"fig-", "fict-"-「形作る」の単語 〔語源探訪〕
-
語根"-plet", "plen-" -「満たす」、"-plic", "-plex" -「折り重ねる」の単語 〔語源探訪〕
-
語根"poten-", "potent", “posi-”-「可能・能力」、"vir-", "virt-"-「力・美徳・価値」、"fort", "forc-"-「力・強さ」の単語 〔語源探訪〕
-
語根"car-", "carn-"ー「肉」、"corp-", "corpor-"ー「体・全体」の単語 〔語源探訪〕
-
2024年の英単語力
-
高校受験で差をつける!効果的な英単語の覚え方【単語帳と読解の2ステップ】
-
語根"cap-", "capt-"ー「頭・始まり・首長」、"cor-", "cord-"ー「心・心臓」の単語〔語源探訪〕
-
語根"manu-", "mani-", "man-" -「手」、語根"ped-", "pedi-"-「足」の単語 〔語源探訪〕
-
語根"viv-", "vit-" (vi-) -「生きる」、"bio-" -「生きる・生物」の単語 〔語源探訪〕
-
語根"spir-" -「呼吸・生命」、"anim-" -「命・霊・心」の単語 〔語源探訪〕
-
語根"vari-" -「変わる」の単語 〔語源探訪〕
-
〔単語のコアイメージ〕その一端を見た!
-
-
#
コロナ脳
-
【絶句】日本人がタイやラオスに出稼ぎでとんでもない目に遭う!
-
【動画】タイのチェンマイで危険なコムローイを飛ばそうとした日本人が警官とトラブル!
-
【動画】タイのパタヤでタイ人に飛び蹴りした日本人が刺殺される!
-
【利権】2024年10月の日本の死者数が前年より4,281人減っても4年連続戦後最多を更新か?
-
【インフレ】農作物などいろんな物を盗まれ物価がさらに高騰!
-
【危険】フィリピンのマカティで12/20に9件目の日本人への強盗!
-
【危険】フィリピンのマニラの日本人への強盗が20日にまた発生で9件目!
-
【危険】インチキコロナ騒動が原因で近所でも泥棒や強盗が急増中で絶句!
-
【利権】知能が低いコロ脳が大騒ぎしてたのに接種率が低くなって当然!
-
【当然】タイの大手テレビ局もリストラ!知能が低いコロ脳しか見ないテレビ!
-
【利権】2024年9月の日本の死者数が前年より1,446人減っても4年連続戦後最多を更新か?
-
【平和ボケ】フィリピンのマニラでまた11/11に日本人への強盗!12日間で4件目!
-
【動画】フィリピンのマニラのマカティで日本人にまた強盗!
-
【危険】グアムに修学旅行へ行った高校生たちが集団食中毒!
-
【危険】タイのパタヤのホテルの部屋で排便し屋根に登った外国人を逮捕!
-