今朝また、初めての花を見つけました。 もう目新しいものはないし、ブログに書くようなこともないし、そろそろ辞め時かなあ、と思っていると、こういうことがあります。 そしてそれらは、この間のヒレタゴボウのように、圧倒的に外来植物ですけど。 今朝の花。 草むらの下の方に隠れるようにいました。1cmないくらい... 続きをみる
安威川のムラゴンブログ
-
-
-
暑いけど、もうお彼岸。 彼岸花は、暑くてもちゃんと咲いています。 これは、旧環境センターの下の安威川の岸辺から川下を見ています。 彼岸花は温度ではなくて日照時間で咲く時を判断するので、桜前線のように南から北へ咲く時期が移動していくということではなくて、全国ほぼ一斉にお彼岸の頃に咲くと以前読んだことが... 続きをみる
-
コインランドリ店と喫茶店の必然的利用について考える AYU の巻き
2024年03月19日(火) kumanoayu 写真①-1 大阪地方は朝から時折突風に近い強い風が吹いていた。低気圧の発生か! 全国的のようでしたね!当地は午後になって徐々に治まって来た感じです。 彼らもお腹が空いてきたのかも知れない! (絵はイメージ:ネットからの借用です) 写真①ー2 安威川:... 続きをみる
-
生まれ故郷に向かって胸躍るAYUが選んだルートは国道168(十津川経由)だの巻き
2024年01月017日(水) kumanoayu 写真① 16日・本日の安威川散策修養の旅は気温6℃、風速6m/分で有った。 太陽照射率午後は平均50%。体感的にはそこそこ冷たく感じたので往復とも風を避 けるべく「西河原公園内」を利用させていただいた。山茶花(這寒椿)をみる。 (24.01.16)... 続きをみる
-
暑い暑いと言い暮らしているうちにもうお彼岸。 少し留守をしていたりで、ほぼ1週間ぶりのウオーキングです。 背丈を超えるトウバンモロコシが道の両側から覆いかぶさって、かき分けながら歩いていた河川敷でしたが、やっと草刈りが終わって、草を刈らない鎖の外側の岸辺に秋の花たちが咲いているのが見えるようになりま... 続きをみる
-
今朝は曇っていて風もあり、涼しくもないけどまあマシでした。 (3時頃雷雨) いつのまにかクマゼミのあのやかましい声が聞こえないなと感じていましたが、今日は全く聞くことはなく、聞こえるのは虫の声ばかりでした。 そして体操場に着くと、ツクツクボウシの ♪オーシンツクツク♪ が1匹だけ鳴いているのが聞こえ... 続きをみる
-
-
この数日の暑さと言ったらありません。 でも朝はずっと歩いていて、今朝も行きました。 大正川の河川敷は影になっているからマシなんですけど、合流点で曲がって安威川に出ると前からガンガン太陽が照り付けるようになるので、これがなかなか厳しい。首に巻いた手ぬぐいを垂らすように工夫して歩きます^0^ アオサギの... 続きをみる
-
朝からすっごく暑い。 1か月くらい前に草刈りをした河川敷ですが、もう草が随分伸びています。水みらいセンターのあたりはトウバンモロコシがもう1m近くなっています。 その草むらの中で、ヤブカンゾウが咲き始めていました。きれいに刈られた後にシューっと伸びて花を咲かせるのです。たくましいこと。 『やまと尼寺... 続きをみる
-
久しぶりの更新です。 ちょっと数日お出かけしていました。 昨日は夜大分降ったようだったので、今朝は堤防歩き。 アオツヅラフジの雌花にやっと出会えました。 雄花。これを撮ったのはひと月前です。 同時に咲かないと受粉できない思うんですけど、この時は雄花ばっかりだったんですよね。 旅行に出かける前、もう河... 続きをみる
-
環境センター(4月から茨木の環境衛生センターでゴミ処理はすることになったので、旧ということになりますが)の横の水路の水門があるところにウマノスズクサが生えていることは去年載せました。ジャコウアゲハもたくさん飛んでいて、幼虫も確認したので、茨木土木事務所に電話して「刈らないでください」とお願いしたので... 続きをみる
-
1昨日 知人からダムができてると聞いたので行ってきた。 水が入る前に見たかったな~~ 公園になる予定だと 吊り橋もできるんだって このトンネルは何?? これ以上入れなかった。
-
更新をさぼりがちの私としては珍しく、3日続けての更新です。 書くような素材がないことが多いのですが、このところ「初めて(忘れているのかもしれないのですが。兎に角新しいことは忘れるので。)」のことがこのところ続いているので、載せようか、と思う次第です。 今日は白い花を二つ。 ひとつめ。 ナヨクサフジの... 続きをみる
-
去年たくさんミゾコウジュ(溝香薷)が生えていた大正川の河川敷に、今年も生えています。 ミゾコウジュは大阪府の準絶滅危惧種に指定されています。大阪府だけでなく京都府とかでもです。 2014年の改定で、大阪府内で確認された維管束植物のうち絶滅は86種、絶滅の恐れのある種の総数は247種(絶滅危惧Ⅰ類16... 続きをみる
-
#
安威川
-
安威川ダムまでライドー最後はパンクして終了
-
安威川・神崎川周辺の歴史を訪ねてぶらりあるき 阪急電鉄共催Osaka Metroぶらりウォーク
-
新春ホルモン大会2023
-
家出しようとしたら、中秋の名月だった夜
-
夕焼け小焼けで秋の気配(2022/08/12)
-
朝は安威川の河川敷から牟禮神社 夜は薬師堂に行ってみた(2022/07/31)
-
どんなとこに行くよりもなるととの安威川散歩が一番幸せなんだ
-
小待宵草天国とPCR検査(2022/07/21)
-
なるとと迎える2回目の安威川沿いの夏と小待宵草(2022/07/16)
-
蝉の声で始まった7月1日の朝の散歩と整形外科受診
-
安威川沿いの1年と狐につままれた朝の散歩
-
シロツメクサ天国と肩の痛み
-
名も知らぬさくら猫の生きた証(2022/06/18)
-
安威川と父となるとと鯉(2022/06/12)
-
大好きななるとと安威川散歩(2022/06/05)
-
-
-
今日は寒かった。昨日もだけど、今日の方が冷えた。 朝のウオーキングの時は冷たい風もあって、厚手の上着でも寒いくらいだった。 いつもは下を向いて花や虫を捜しているけど、今日は目より上の話。 ひとつめ。 ケリがいました。 「水みらいセンター」の中で子育てする話は何年か前に書きました。カラスも追いかけて追... 続きをみる
-
今朝、帰り道で、上空から「ピョーピョー」みたいな結構かわいい声が聞こえました。見上げると鳥が4羽飛んでいます。 「チョウゲンボウや!」と夫が言います。 去年チョウゲンボウが営巣して子育てをした橋の上あたりを4羽が旋回しています。 「戻って来たのか?」「また同じ所で営巣するのか?」とか思ってしまいます... 続きをみる
-
そんなに寒くない感じだったので、10時過ぎにライトダウンを来て歩きに出かけたのですが結構風が冷たくて、予報は曇りでしたが帰りがけにちょっとだけ霙みたいのが降りました。 新聞に『頭を覆って冬を越すスギナ』という記事が載っていて、ツクシが地面スレスレにハカマで頭を覆って春を待っている、と出ていました。去... 続きをみる
-
このところずっと10時頃から歩いています。 今日は雨だから行きませんでしたけど。 昨日、今年初めてちょこっとですがウグイスの鳴き声を聞きました。貨物道路の下あたりです。夫はその前の日に聞いたそうです。水曜日は私は10時15分からオンラインヨガなので、夫は1人で行ったので。 まだまだ寒いですが、立春を... 続きをみる
-
2月になってしまいました。ご無沙汰しております。 「今日の優先順位」を考えて、それをしていると1日が終わる感じです。 ブログはというと、河川敷に変化がないので後回しになるというわけです。 このところの寒波で、起きてすぐ「今日の天気は?」とスマホで天気予報(tenki.jpとか)を見ますが、6時台がマ... 続きをみる
-
ササゴイがいたのに、カメラが電池切れで撮れなかったと書きましたが、同じような場所にまた来てくれました。 周りの枯草と保護色なんで、見つけにくいんです。 じーっと川を見て全く動きません。身じろぎもせず、という言葉のまんま。 魚を獲るのかと思ったら・・・ 水を飲みました。 目 金色ですね。ちょっと鋭くて... 続きをみる
-
久しぶりのブログです。 ウオーキングは毎日行っているんですけど、渡り鳥も増えないし、あまり変わったことはないし・・・ でも今日は変わったことありました。 夫は少し足が痛いとかで、一人でした。 青少年広場の先の大階段の所まで行くと、ゴミが尋常でなく散らかっていたのです。 「カラスはここまではしないよな... 続きをみる
-
今日も快晴。 見上げれば白い下弦の月が。 ヨメナが咲き始めています。 普通野菊というのはこれだと私は思っていて、この歌もよく覚えています。 ♪遠い山から 吹いて来る 小寒い風に 揺れながら けだかくきよく 匂う花 やさしい野菊 うすむらさきよ (調べたら1番は「きれいな野菊」でしたけど、私はなぜか「... 続きをみる
-
アレチウリ(荒地瓜)の花が咲き出しています。 ウリ科の1年草でキュウリやカボチャと同じように雌雄同株。 別々の花序を出して咲く。 これは雄花。 花序を長く伸ばしてまばらに咲く。オシベは花糸も葯も合着してキノコのような形になっている。 花の直径は1cm位。 これは雌花。 花序は短くて、固まって咲く。メ... 続きをみる
-
今朝の河川敷は、大正川、安威川土手も含めて、きれいに草が刈り取られていました。草刈りの後は乾草の香りがして、私は好きです。 気持ちよくなりましたが、その代わり花も全てなくなって、寂しくもあります。 昨日、ジャコウアゲハの食卓が、ウマノスズクサであることを知りましたので、今朝どこか近くにあるに違いない... 続きをみる
-
今朝もいろいろ虫に出会いました。 センニンソウにまだキイロハバチはいるかな?と歩きながら横を見ると、クモがいました。 ひとつは一昨日も見た手と触覚をピーンと伸ばしている細長いクモ。 この時はお腹をみせていたんですけど、 今朝は背中を見せていて、ちょっと動いたりしていました。 空と写したらきれいに見え... 続きをみる
-
チョウゲンボウの雛、生まれてます!!! ワーイ ψ(`∇´)ψ 私は月、火と泊りがけで留守していて、そしたら月曜日に夫からラインに「雛確認!」の報が入りました。「おー!」 早く見たくて見たくて。 今朝私も確認しました。河川敷からだと巣の下の方を見上げることになるのでよく見えないので、ウオーキングの帰... 続きをみる
-
今朝は5時50分ひとりで出発。夫はまだ寝ていましたので。 よく晴れていました。 ラジオ体操、この頃は「壊れた橋」の先のベンチでしていたんですが、今日はひなたでするのは暑いなと思って少し先の木の陰ですることにしました。 ラジオ体操を終えて写真を撮っていると、夫が「よっ」と言って通り過ぎていきました。 ... 続きをみる
-
今日、ムラサキサギゴケが固まって咲いている、と先に歩いていた私を夫が呼ぶので戻って みると、こんなに咲いていました。 私がムラサキサギゴケの写真を撮っていると、横で夫が「これ何?」とちぎった草を見せます。「キュウリグサでしょ」と言ったものの、でも花がえらく小さいなあ、と思ったのです。 花の直径は2m... 続きをみる
-
今朝は昨日までより寒さは少しマシでした。どんよりした曇り空。でも雨雲レーダーに雲はないです。夕方の今まで雨は降っていなくてずっと曇りです。 平和公園の下に貧弱な花を付けているセイヨウカラシナが数本ありました。宿根のがっちりした株はまだ葉だけなのですが、多分今年芽生えたヒョロヒョロの株にだけ花が咲いて... 続きをみる
-
-
寒い朝でした。ウエザーニュースを見ると-1℃でした。 霜が降りていました。 ガランド橋にも ベンチにも 草の上にも 川霧も出ていました。 帰り道、去年も初めて梅の花が咲いたのを見た、同じ小さな小梅の木に、花が咲きかけていました。
-
今日は暖かくていい天気でした。 2時頃から2人でウオーキングに行きました。 四阿には高齢のおじさんたちが集まっていました。ここには、たまに学生が集まっている時もありますが、ほとんど高齢者が、主に男性が集まって、何やかやとおしゃべりしてはります。井戸端会議は女性の専売特許みたいに言われますが、それは違... 続きをみる
-
昨日、初めてヨシガモを確認しました ψ(`∇´)ψ 雄が2羽いて、途中から1羽は石の上で毛づくろいを始めました。 ヨシガモはマガモに似ていますが、首の黒い輪っかが特徴的でわかります。 お尻の黒い風切羽もかっこいいですが、まだ短いです。 ここからは今日。 安威川の貨物道路の手前の小さな橋の所に、このと... 続きをみる
-
-
-
-
「白い花が萎んでいるな」とは思ったのですが、見過ごしていました。 カラスウリの花を見つけたのは貨物道路の橋の真下あたり、ラジオ体操をするので立ち止まってよくよく見たのですよね。そしたら「これってもしかしてカラスウリ?」となったわけで。 ところが今朝行きがけ、貨物道路の橋のほんの少し先の(合流点から3... 続きをみる
-
-
-
-
寝坊しました。 それで10時過ぎ「ちょっとだけ歩いてこようか」と二人で出かけました。 風は涼しいのですが、お日様はやっぱりまだ暑かったです。 河川敷も土手もそこここにヒガンバナが咲いていますが、数年前に平和公園の横の土手の法面に、多分あちこちの花壇の手入れをして下さっているボランティアの方がなさった... 続きをみる
-
茨木市制施行70周年記念 安威川ダムカレー 放流失敗の巻 【いばらき茶屋】
2018年2月訪問 3月6日投稿 (ここに含まれる情報は全て訪問時のものです) (価格は全て税込表記です) 所用で茨木に。 ついでに、イオンスタイル新茨木のフードコートでランチ。 和食メニューが多いような気がする。 調味料も充実。 カトラリーも充実。 おお! このようなメニューが!! 女子大生が考え... 続きをみる
- # 犬・多頭飼い
- # 大切な家族