今の季節、あらゆるところで見かけるオレンジ色のナガミヒナゲシ。 その中に混じって、白いヒナゲシが咲いてるのを見ました。 咲き始めの花はオレンジ色を帯びていますが、開くと白味が強くなるようです。 ところでこのナガミヒナゲシ(長実雛芥子)は春になると野原や空き地だけでなく、都心の街路樹の根元にも舗装道路... 続きをみる
帰化植物のムラゴンブログ
-
-
この時期、道端に、石垣の隙間に、川べりの護岸に、しがみつくように咲く ツタバウンラン(蔦葉海蘭)。 匍匐(ほふく)性。 匍匐前進の匍匐で、枝葉が垂直方向には伸びず、地面に水平方向に伸びて広がる性質のことです。 大正時代にロックガーデン(石と石の隙間に植物を植え込む野趣感漂う庭のデザイン)用の園芸花と... 続きをみる
-
白いハコベと紫のカラスノエンドウ。 こういう野草の花が大好きです。 アメリカフウロ。 撮影時はゲンノショウコ(現の証拠)だと思ってましたが、調べたら葉の形が違う。 葉の形からアメリカフウロ(亜米利加風露)と判明しました。 北米原産の帰化植物のようです。 ゲンノショウコは日本原産です。
-
要注意外来生物、日本の侵略的外来種ワースト100のセイタカアワダチソウ(笑) セイタカアワダチソウと戯れるミツバチ(働き蜂)さん セイタカアワダチソウ(背嵩泡立草 / 代萩 / セイタカアキノキリンソウ ) きれいな黄色いですね!こういうビビッドな原色、僕大好きです!! お日様の元、真っ黄色に輝いて... 続きをみる
-
#
帰化植物
-
お天道様に顔向けできない・・ので
-
高原の冬 風邪寝込む、初雪、深夜のラジオ短波放送
-
秋の花・華コレクション2024 秋のお花畑 イモネノホシアサガオ
-
九重町 飯田高原 庭に咲く初秋の花
-
九重、飯田高原のコシヒカリは倒れました。
-
★初秋の道端で見る植物(アレチヌスビトハギなど)2024
-
庭の「ヤブカンゾウ」
-
真夏の花が満開~暑さも真っ盛り
-
この草にご注意「ヨウシュヤマゴボウ」
-
空き地の「ムシトリナデシコ」
-
お花で一休み(177)北海道倶知安町で発見された花
-
庭の「シャガ」
-
春の花・華コレクション2024 アメリカフウロ
-
娘の一人息子、大学受験・菜の花畑に囲まれた様な心持
-
2024年・明けましておめでとうございます。
-
-
#
ウィーン
-
国立オペラ座 2025年5月のガイドツアー日程
-
ウィーンによく見られるこの時期の花 458(ライラック)
-
シェーンブルン宮殿見学のパンフレット最新版 (2025年4月1日以降)
-
ライブオンラインツアーVol.235のお知らせ
-
<4K動画>ウィーン美術史博物館の特別展(アルチンボルド– バッサーノ – ブリューゲル)
-
ライブオンラインツアーVol.234のお知らせ
-
ウィーンによく見られるこの時期の花 457(ムスカリ)
-
<動画>シェーンブルン宮殿イースターマーケット “OSTERMARKT” 初日オープニング直後の様子
-
ライブオンラインツアーVol.233のお知らせ
-
<動画> SPITTELBERG(シュピッテルベルク)
-
老いてからさらにシブく素晴らしく
-
森と葡萄畑に囲まれて
-
團菊爺と化す
-
【空港ラウンジ】ブラチスラバからウィーン国際空港「Austrian Lounge」
-
ホイリゲなどで定番料理のKümmelbraten(キュンメルブラーテン)
-
-
#
しらさぎ多肉愛仙会
-
2024年12月15日 今日は「しらさぎ多肉愛仙会」の定例会
-
2024年12月14日 即売会終了 ・・ ありがとうございました
-
2024年11月16日 大手前公園イベント初日
-
2024年11月15日 明日のイベントについて
-
2024年10月28日 新着苗 & イベントのお知らせ
-
2024年10月13日 しらさぎ多肉愛仙会の月例会
-
2024年10月12日 上から見たアガベと今日の花
-
2024年10月7日 今日の花(少し)
-
2024年10月6日 即売会のお礼 & 観察日記
-
2024年10月5日 即売会準備完了の温室
-
2024年10月4日 即売会の準備 完了しました
-
2024年10月3日 今日も変わり者の花
-
2024年10月2日 順調に植え替え進行中
-
2024年10月1日 10月予定の訂正(追加)です
-
2024年9月30日 次の予定です
-