昨日、ブロッコリーとミニトマトの種まきをしようと思って いました。特に、ミニトマトについては美味しいミニトマトなど 検討していました。 今回種まきするミニトマトはスイーツミニカリーノ・トルチェ を播きたいと思っています。 ただ、矮性ミニトマトの種、又は苗が手持ちになかったので、 メルカリで(ぷちっ娘... 続きをみる
栽培のムラゴンブログ
-
-
昨日、スーパーには幾つかの種類のミニトマトが並んでいました。 そのうち銘柄を書いてあったものは1種類だけでしたが、その名を アイコというミニトマトでした。 再生栽培用に余りの2個を確保しました。 この面白いミニトマト1袋を購入しました。そのミニトマトのうち 使用した残りの2個を再生栽培に使用すること... 続きをみる
-
今年も素晴らしい年でありますよう 心からお祈りいたします 令和7年 元旦 初日の出、家の近くで ------------- イチゴの花が摘みとってもすぐに、花が咲きますので、 数日考えていました。 冬にイチゴの葉が紅くなるのは休眠状態に入ったこと を示します。 イチゴは冬場を乗り切るため、地上部をで... 続きをみる
-
YouTubeで水耕栽培で色々と観ていると、殆どが100均で 容器や種を揃えられています。特にダイソウの種は育ちやす いし、収穫した野菜は美味しいですね。(^^) だから、種と併せて容器も培土もダイソウで揃えられてい るんでしょうね。 ところで、我が家の近くにはダイソウがありませんので、 セリアで容... 続きをみる
-
正月のおせち料理に欠かせない食材として、抜群の知名度を誇る大粒の黒大豆「丹波黒(たんばぐろ)」。 古くから丹波地域で栽培され、幕府や宮中へ献上されたほか、年貢を黒豆で納めた記録が残っています。残念インチキ豆でした! 丹波地方を発祥とする極大粒黒大豆の在来種である丹波黒について,国内の主要産地で維持,... 続きをみる
-
あなたのアサイーはアマゾンの氾濫原の森林を破壊しているかもしれない 実はアサイーはアマゾンの彼らの貴重な食糧です。 アサイーの95%は、ブラジル北部のパラ州と南米の森林地帯で生産されています。 アサイーの実は他のベリー類によく似ていますが、生のままでは硬くて食べられません 収穫後、果実は風味の豊かさ... 続きをみる
-
世界の粟の土地利用はどれくらい?総量の変化をデータとグラフでご紹介
粟(ミレット)は、乾燥地や不毛な土地で栽培可能な穀物として、古代から広範に利用されています。2022年のデータによれば、インドが最大の栽培面積を誇り、8.49百万ヘクタール(Mha)で世界の主要生産国となっています。インドでは、主にラジャスタン州やマハラシュトラ州など、降雨が少ない地域で栽培され、食... 続きをみる
-
こんにちは こんばんは おはようございます SPEEDEMONです。 当ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 本日の記事は、ベランダ菜園についてです。 度々ブログでベランダ菜園を取り上げてきましたが 今まではネギ、しかも種から栽培したものでなく スーパーで1袋買い、根っこを切り取ってプランターに... 続きをみる
-
世界各国のオクラの生産量はどれくらい?これまでの変化をデータとグラフでご紹介
オクラは、熱帯から亜熱帯地域で広く栽培される野菜で、その生産量は主にインドを中心とするアジア地域に集中しています。最新の2022年データによれば、インドはオクラの最大生産国であり、その生産量は6.87百万トン(Mt)に達しています。インドは気候条件がオクラの栽培に適しており、特に雨季を利用した生産が... 続きをみる
-
-
-
9/26にサニーレタスの種まきを培養土に行いました。 10/7に定植しています。 併せて、土耕栽培と比較したいと思い、水耕栽培を 9/29に種まきスポンジに行いました。 今日、水耕栽培で種まきをしたサニーレタスを収穫し ました。明日、土耕栽培でのサニーレタスの収穫をし ます。 水耕栽培でサニーレタス... 続きをみる
-
-
-
この頃、種まきが上手くいかず、発芽しないことが余りに多 いので、その原因を考えてみたり、再度、種まきをしてみたり、 本を読んでそれらしい対策があれば、その原因は何かと考えて みたりしています。 更に冬越えに失敗したので、今回は冬越えの対策をどうすれ ばいいかと悩んでいますので、何かと気ぜわしい時期で... 続きをみる
-
- # 栽培
-
日光が入る部屋なので、ベランダで日光浴をしたいと思っても、スペースが狭くベランダでやりたかった方法を上手く実現できないかもしれません。そんな場合でも、工夫次第では狭いベランダでもリラクゼーション空間になるような方法を詳しく説明していきます。自分の好みの空間を作って一人時間を楽しんでみましょう。 ベラ... 続きをみる
-
-
新しいミステリーサークル - 2024年7月19日 鉄器時代の丘陵地帯、ドーセット、イギリス New Crop Circle - July 19, 2024 Iron Age Hillfort, Dorset, UK pic.twitter.com/wZxpqsPAcB — Kab (@Kabamu... 続きをみる
-
と言っても自分で植え替えたわけではなく、かみさんが植え替えてくれました。 植え替え前の写真です。下の写真と比べるとだいぶ大きくなっています。 2022年8月に購入したころの写真です。 かみさんから、パンダガジュマルの土が汚れてきたし変えた方がいいんじゃない? と最近ずっと言われていました。 観葉植物... 続きをみる
-
今年こそは! June 26, 2024 毎年、失敗続きのトマト 今年こそは! Every year I fail to grow tomatoes, but this year will be the year!
-
-
おはようございます 遊びに来ていただき ありがとうございます ♡ ╰(*´︶`*)╯ ♡ 🍀 🍀 🍀 スポッ❗ ちゃんと ヒョロ〜〜〜ン と 伸びている それが大事なようだ 上が 見えて
-
枝豆の成長記録です。 2024年5月1 日 我が家の秘密の菜園
-
-
大部分はみかんとりんご、日本の果樹栽培面積はどれくらい?データとグラフで解説
日本の農業における果樹栽培の中で、みかんとりんごが特に注目されています。2022年のデータによれば、全国のみかんの栽培面積は38.1千ヘクタールで、りんごは36.3千ヘクタールです。これまでの傾向から見ると、みかんの栽培面積がりんごよりもやや広い傾向があります。これは、温暖な気候条件がみかんの栽培に... 続きをみる
-
今日、我が家のさくらが一枝に6輪の花が咲き、開花しました。 天気がよければ、もっと色々の場所へ、さくらを観に行くんです が。。。何時また、雨が降って来るかもしれませんので、ブロブ を書くことにしました。 我が家のさくら、6輪咲き、開花しました。 バジルは今までに苗植えだけが旨く育ちました。それ以外も... 続きをみる
-
ブログを眺めていたら、おゃ?ブログに「ジャガイモの プランターの深さ10cm以上あれば」可能と書いてありまし た。 確か、以前に色々調べて書いたプランターの大きさは 深型 :横幅、深さ35cm以上 土量は 20ℓ以上 プランターの幅広の60cmサイズなら2株ほど栽培できま す。 と書いていたので、こ... 続きをみる
-
岡本よりたかさんのfb投稿より 「時期を待つ」 畑をやっていて、いつも不思議に思うことがあった。 ニンジンとかほうれん草とかの種を蒔くのだけど、 何故か全然芽が出て来ないことがある。 理由など全く分からず首を捻るだけ。 でも当時は商売でやっているので、もう一度蒔いてみたりするのだけど、 やっぱり芽が... 続きをみる
-
じゃがいもの栽培時期は、主に春に植え付けする「春植え」 と秋に植え付けする「秋植え」があります。 今回、プランター、麻袋、培養土等の袋を使って、手軽に できるじゃがいものプランター栽培や袋栽培を計画します。 種イモを植える工程は「種イモの準備(切る・消毒する) する」と「実際に植え付ける」の大きく2... 続きをみる
-
-
歳をとると色々面倒になってくるしでもやってなかったことをやってみたいという気分も出てきます。今日は自宅の庭で始めることができるプチ農業のアイデアを。これらは、スペースの制限や経験の有無に関わらず、農業への興味を育む素晴らしい方法です。参考URLも併せて記載していますので、少しでも役立てられたら幸いで... 続きをみる
-
-
12月分の電気代は 一気に1万円を超えた😓 寒くなってきて給湯器の使用量が増えたのと セラミックヒーターをかけるようになった。 今朝起きて外を見てみたら 雪が少しやけど積もっとるやん💀 昼間も気温が上がらず セラミックヒーターをつけた。 これからセラミックヒーターに加え エアコンの使用も増えてく... 続きをみる
-
ベランダで育てとるイチゴ🍓以外に あるものの種を蒔いてみたところ❗ 何と😮芽が出とるやん😂 この子は・・・ 西洋ほうれん草😆 寒くなってきたからチャレンジしてみよう思うて 1つ蒔いたらまた暖かくなり失敗💀 2つ目で無事に発芽、嬉しかった😤 私は12月に入ってからも 食欲はあるし寒くなって... 続きをみる
-
カブと言えば、サリーの使い魔、蕪、スーパーカブだが、 この夏の損害を取り戻すためにも、株にわぁ縁が無いが、 カブに手を付けた。キュウリとナス、家庭栽培なのだが、 昨年と比べると、出来高がもぉ、悪すぎる、少なすぎる。 その夏の損失を、取り戻すためにも、カブに手を出した。
-
「みっけびみかん?」 馴染みがないと読み方を悩んでしまう名前ですが、正解は「みっかびみかん」食べては駄目です。「痴呆症」になります。 日本三大産地・静岡県西部の浜松市三ヶ日町で栽培されています。 三ヶ日町の土壌は“秩父古生層”と呼ばれる赤い色をしており、 水はけが良く肥料のコントロールもしやすいため... 続きをみる
-
果樹の栽培で授かる健康奇跡 - 実感!自然と調和する喜び 果樹の栽培に携わる人々は、自然と共に生きる喜びを知り尽くしています。その目覚ましい安らぎを実感することで、私たちは健康と幸福を手に入れることができるのです。果樹と接することで感じる調和は、まさに驚くべき奇跡とも言えるでしょう。 本記事では、果... 続きをみる
-
JAがオーガニックに舵切り。学校給食でも提供へ。食べてはいけない#昆虫食 #学校給食#SDGs オーガニックと言う名を利用して、やろうとしている事がある。 JAがオーガニックに舵切り。学校給食でも提供へ(Forbes JAPAN) オーガニックと言う名を利用して、やろうとしている事がある。 http... 続きをみる
-
フルーツガーデニング発のクリエイティブなビジネスアイデア:市場潜在性を探る
果樹園の魅力と創造的なビジネスアイデアが交わる、新たな潜在市場の探求についてお話ししましょう。「フルーツガーデニング発のクリエイティブなビジネスアイデア:市場潜在性を探る」と題した本記事では、果樹園の美しさと魅力を活かした新たなビジネスモデルが、どのように革新的な市場潜在性を秘めているのかを探求して... 続きをみる
-
最近は我が家の植物を紹介してきましたが、ガジュマルについて紹介していませんでした。 まずは、パンダガジュマルから。写真は10月22日 続いてガジュマルです。水耕栽培です。隣のテレビよりも高くなっています。 おまけに別なものと共存しています。 もうひとつ、ガジュマルです。 こちらも芽が出て大きくなって... 続きをみる
-
ニラの花咲く頃になりました。 花咲かせてはいけないんだけど・・・ 放置しすぎで咲いちゃいました。 よく見るとなかなかカワイイ。 ヒガンバナ科と言われれば納得。 料理にちょっとだけニラが欲しい、 そんな時用にベランダでニラを栽培して かれこれ3年目? てっきり一年草だと思っていたニラ、 実は多年草なん... 続きをみる
-
「あなたの庭で試してみる、アンチンクな内地固有の果物」 内地の緑豊かな庭園には、私たちがゆったりとした時間を過ごし、豊かな自然の恩恵に触れることができる場所があります。しかし、庭の宝石とも言える内地固有の果物たちが、私たちの舌を刺激し、感動させる力はあまり知られていません。 この記事では、そんな内地... 続きをみる
-
こんばんは😃🌃 ただオジです。 ただオジは プチトマトを育てています🍅 プチトマト食べやすく美味しいです 子供の頃は嫌いでしたね。 小学校の給食に普通のトマトが丸ごと1個でてました。クラスのトマト好きに食べてもらってました。 プチトマトは育てやすい野菜で、初心者でも失敗なく栽培できます。 夏の... 続きをみる
-
採りたての人参を食べたいと思い、7月27日に種蒔きをしました。 しかし、その後パッタリで半分が発芽しても、残りの半分が発芽 しない状況で、そのうち発芽したものも、今では4株程度となって しまいました。しかも、発芽していたものは弱弱しいです。 この原因としては、 1庭に置いており、気温が高すぎる?。 ... 続きをみる
-
暑いと言いながら、もう、8月になってしまいました。 久しぶりに苗コーナーを覗くと、「きゅうり、今が 旬」と書いて、置いてある苗がありました。 きゅうりは3月~4月に苗つくりとばかり思っていま したので、ちょっと驚き! それで買うつもりはなかったのですが、つい、「秋 きゅうり」に興味が沸き、育ててみた... 続きをみる
-
あんなメロン食べて大丈夫なのかね?人間って丈夫だね アレルギーとか命の問題なのにね。( ゚Д゚) と言うか恐らくはアレルギーでは無いだろうね 試験栽培の場所は2か所知っているけど千葉なんだよね 茨木県は開発をしたみたいなんだよ 俺は、メロンはアイスでも駄目なんだと思うよ 知らないって恐ろしいね メロ... 続きをみる
-
「エレクトロカルチャー」という驚きの栽培方法 〜 棒に銅線を巻き付けたアンテナで大気のエネルギーを集める / 偉大な科学者ヴィクトル・シャウベルガーの理論に基づく
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「エレクトロカルチャー」という驚きの栽培方法 〜 棒に銅線を巻き付けたアンテナで大気のエネルギーを集める / 偉大な科学者ヴィクトル・シャウベルガーの理論に基づく 読者の... 続きをみる
-
果樹栽培入門: 実践的でわかりやすい手順へようこそ! 果樹栽培の世界へ足を踏み入れると、自然の喜びと魅力あふれる実りに出会うことができます。果樹栽培は、植物との対話であり、季節の移り変わりと共に成長する息吹に満たされる時でもあります。本記事では、果樹栽培に興味を持ち、実際の手順を習得したい方々に向け... 続きをみる
-
Cから出た3軒目の投資は、そうです大麻ショップです 俺の認識では医療用に限定した栽培であること、使用時は0.2%以下の含有であること。。。よくよく考えるとよくわかりませんが、販売に関して規制緩和されたのは間違いありません 栽培については国への登録制になっており、元々はCOVID明けの貧困農民に仕事を... 続きをみる
-
そしてCの2軒目のお店が出来ました 早速、行ってみましたが何か雰囲気が違う タニヤのお店で働いていた女の子たちだからか、一人一人がなんとなく艶っぽい、妖艶、って感じがしました マッサージは、1軒目の子達と違い上手さを感じません そして、フットマッサージだろうが、タイマッサージだろうがスペシャルがきっ... 続きをみる
-
🌈100均 種 ビーツ育てる🌈 珍しい?野菜ビーツです😆 これを種からチャレンジしてます😁 一週間前に種撒きしていました。 3日目がこちら⬇右端赤い部分 何箇所か発芽しています。🤗🤗🤗 現在はこちら⬇ 調べていませんが、 栽培は難しいのでしょうか? あまりスーパーなどでは見かけません。... 続きをみる
-
🌈一週間後 焼肉レタス栽培🌈 はい、一週間後になりました。 ダイソーさん100均の焼肉レタス栽培🤗 さっき撮影しました⬇ 一週間前⬇ 😁😁😁😁😁育っていればいいです。 ☔☔☔雨の日が半分かな 日照時間がもう少し長いと良かったかな~ まだまだ食べれませんね。😆 ご覧いただきありがとう... 続きをみる
-
🌈100均でも早い栽培🌈 「焼肉レタス」ダイソーさん。💯 皆さんがネットでたくさん栽培されていたのを見て買いました!😄 ほんまに発芽したので驚き!!! 育ちが早く楽しみです。 4日で発芽!🥹 2つ買いました😁😁😁😁😁 中はセットになって売っていますので あと必要なのは □容器 □... 続きをみる
-
-
「慣行農法」「有機農法」「自然栽培・自然農・自然農法」の違い ~土が健康だと、不耕起・無農薬・無肥料・無除草で虫のつかない立派な野菜が出来る
「シャンティ・フーラ」よりの転載」 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「慣行農法」「有機農法」「自然栽培・自然農・自然農法」の違い ~土が健康だと、不耕起・無農薬・無肥料・無除草で虫のつかない立派な野菜が出来る 竹下雅敏氏からの情報です。... 続きをみる
-
さつまいも🍠はオーブンレンジで 焼き芋🍠にするのが大好きな私やけど 今回は炊飯器を使うてみることにしたんや😁 画像は広島県産の紅はるか🍠 オーブンレンジで調理すると ねっとりそしてもの凄く甘くなる🤗 炊飯器での調理は玄米モードにした。 2時間・・・半ぐらいかけたんやったかな❓ 完成したら冷... 続きをみる
-
投稿をしていなかったのですが、ルーズベルトプレジデント(西洋シャクナゲ)のその後に ついて報告します。 実は、あんなに元気だったのに、色々と対策をこうじたのですが残念ながら、 枯れてしまいました。 2022年5月14日の写真がこちらです。 花が咲いたところから細長い芽のようなものが出てきています。 ... 続きをみる
-
「秘密の・・・」だったのですが、すぐにバレました。 かみさん:お花を植えるのぉ?? ジジさん:花は食えん !! 食べられる花も有るのですが、知りません いつも「野菜を食べろ !!」と言われますので、私でも食べられる野菜を育てる事にします。 買出しは、近くのJAスーパーへ 「種」から育てるのではなく、... 続きをみる
-
-
メリークリスマス🎄 午後2時頃 相方さんと合流し、買い物の後 相方さん自宅広いベランダでBBQを始めました 伐採していたビワの木で暖をとりながら 暖かく夜まで楽しめました😊 早くから🍺飲んでたので、早寝したので早朝朝風呂♨️入り 2人で朝ビール🍺をぐびっと⤴️ 相方さんの🏠️には、店舗で使... 続きをみる
-
8月28日に芽が出て一ヶ月ちょっと過ぎました。今はこのようになってます。 8月下旬はこうです。 そして、つぼみが。 トマト🍅の身に育つか。楽しみです。
-
植物の力強さに感激しました。 山の谷の流水に、12日間、種もみを漬け 種もみが少し発芽したので土に蒔いてから12日目 ちゃんと、お米の苗が伸びてきたよ~(≧▽≦) 2cmぐらいです (#^.^#)・・・雨も降ってないのに、 なんで水滴がついてるんだろ???? (先週から雨は降ってません) やせた土地... 続きをみる
-
朝食。 さつま芋・蓮根・オープンサンド(ブロッコリースプラウト入りスクランブルエッグ)・ブロッコリースプラウト、しっかりお腹を満たしました(^o^) ブロッコリースプラウトは、 毎日食べられるように、栽培しています。 どういうやり方が一番楽で扱いやすいか、 試行錯誤しています。 自分で食べる物を自分... 続きをみる
-
立春を過ぎたばかりで未だ冬の気温です。 カイワレ大根の育ちに時間がかかります。 家の中の太陽に恵まれた場所で栽培していますが夏と比べて随分日数がかかります。 それでも育つと元気です。 春だなぁと感じます。
-
前回 【リアル系】プランター栽培生活 2-1 種類が増えた編 - THE ゲーム生活 投稿者 https://twitter.com/okaya_mob 全て7月9日に撮影しました😨 上の画像2枚は「小ネギ」です なかなか順調に成長してます🤤 7月中には収穫できると思うけど、まだ太さが足りません... 続きをみる
-
前回 【リアル系】マイクラ畑とプランター 1-8 うどん粉病編 - THE ゲーム生活 今回からタイトルが変わりました😂 マイクラと絡む意味が無いと判断したからです! そして! 上のブロッコリーって野郎はすごく簡単みたいですね なんと! 容器の中に「食器洗いスポンジ」などと水をヒタヒタに入れて、ス... 続きをみる
-
カピオラニ公園を散歩中、ヤシの木に鳥が集まっているのを発見。 20メートル程の背の高いヤシの木にオレンジ色の実がいーっぱい。 お尻が赤い、シリアカヒヨドリが数羽集まっていました。 ハチドリのようなホバリングで、熟した実を見定めて... 先端の美味しそうな実をついばみます。 美味しそう(*^-^*) ... 続きをみる
-
お客さんから、シイタケブロックをいただきました。 おがくずを固めて、シイタケの菌を植え付けてあるんだそうです。 うちはいつも土曜日に仕事しているんですが、 11月17日の土曜日、シイタケブロックをお土産に持ってきてくれたのに たまたま、一生に一度の結婚式のため会社を休みにしてたんですよね。 で、仕事... 続きをみる
-
-
ホノルルに住んでいると、色々な所でコミュニティーガーデンを見かけます。 調べるとホノルル市郡が管理しているコミュニティーガーデンで フェンスで区画割りされていて、1区画4~5メートル四方、1年で約40ドルで借りれるようです。 安っ! パパイヤやバナナなど大きな果物の木を植えているところもあれば お花... 続きをみる
-
蝦夷ラバ♪で、またまた留守をしちまったケド… タマ娘チャンは、元気に!すくすく♪
やぁ… 当初は、 日曜に、帰京しやふと思ってたケド… 鉄の羽が、満席・・ (ー。ー#)… ま‼ となりゃ… にんまり♪ 煩悩ッに、身を沈め… 更に!最北を、フラフラしてきまひたが・・ 木曜に、出社した時… ドキドキやったンは・・ タマ娘チャン達の無事…… あ? 会社、クビになるンを心配しなかッたん... 続きをみる
-
少し前のブログで「宇宙カボチャコロッケ」を食べた事を述べました。 宇宙カボチャとは何ぞや? と質問される方がいらっしゃると思います。 今回は宇宙カボチャコロッケの基となった宇宙カボチャについて述べます。 この宇宙カボチャコロッケとなったカボチャは、 松戸市出身の宇宙飛行士・山崎直子さんが2010年4... 続きをみる
-
【🌾栽培と文明格差🌾】ダイアモンド博士の“ヒトの秘密” ⑧『"進化"から見た文明格差』
初回メモでは地理的条件が文明格差につながった点をまとめましたが、 今回はその格差原因の一つと言われる植物(穀物栽培)についてまとめます。 10,000年前に最初に農業が始まったとされる肥沃三角地帯(Fertile Crescent:学校でも習ったチグリス・ユーフラテス川付近でメソポタミア文明へ発展す... 続きをみる
-
-
今日は待ちに待った休日!春一番が吹き暖かく天気も良いので副業のポスティング&エクササイズ日和と思いきや、今日は「春分の日」の祝日でポスティング会社も休みでした…有り余る午後の時間を有効に使うために私は以前から計画していた「島とうがらし栽培」を遂に実行しました! 植物栽培など全くの素人な私はホームセン... 続きをみる
-
最近の寒さのせいか、ハバネロがやっと赤くなりました。 まだほんのりオレンジ色です。 知人が育てていたやつはどぎつい赤だったので、収穫はもう少し先が良さそうです。 とうがらし 種 【ハバネロレッド 小袋】
-
- # 庭
-
#
クレマチス
-
寒い 寒の戻り
-
エレガントで優雅な…パステルピンクのつる薔薇
-
*ラナンキュラスラックスヘラ*寒い朝
-
ホームセンターのビオラ*メゾンドビオラ ラ バナーヌ
-
悪天候今日は横殴りの冷たい雨の日曜日
-
クレマチスの植え替え2025①
-
クレマチス「花炎」の挿し芽とオリーブの小瓶
-
ラナンキュラスラックスの鉢を並べて
-
徐々に開花&成長中
-
新しく咲いたクリスマスローズは紛らわしい 去年の春の庭のクレマチスとバラ
-
今日も雨*今年は3週間ほど遅いクレマチスの目覚め
-
初めて咲いたクリスマスローズ*ダブルピコティ*ミイラ化したクレマチス
-
植え替えした成果が現れ始める
-
ラナンキュラスラックスに花芽が上がりました*ふわふわ金魚ちゃんの花が綺麗な形に戻ってきました
-
今朝も雨*クレマチスキャロライン&桜姫挿し木成功鉢上げ* その⑩
-