【楠木大神】(くすのきだいじん)大阪市中央区 大阪市中央区谷町7丁目の道路中央に【楠木大神】(くすのきだいじん)が鎮座しています。樹齢500~600年と言われているクスノキがあります。小さい祠(ほこら)には、陶器製のヘビの置物が祀られています。この場所にはかつて「本照寺(ほんしょうじ)」というお寺が... 続きをみる
楠木大神のムラゴンブログ
-
- # 楠木大神
-
#
日本史
-
#146 『信長公記』を読むその14 巻8 前半:天正三(1575)年 前半
-
#145 織田信秀・信長親子をめぐって〜『桶狭間戦記 2』を読む
-
#144 ブックレビュー『近世日本国民史 徳川家康(三)』~『どうする家康』を楽しむ為に
-
小学生のうちから世界史の内容をマンガでふんわり学習させておく効果
-
#143 『信長公記』を読むその13 巻7 後半:天正二(1574)年
-
#142 第5回「瀬名奪還作戦」の感想 ~大河ドラマ『どうする家康』
-
これ安すぎません!?めっちゃお得すぎです
-
【三河 松平一族~徳川将軍家のルーツ】
-
#141 今川義元だって凄いんだぞ!〜『桶狭間戦記 1』を読む
-
【清和源氏】編『足利一族』章「渋川氏」節 03.渋川義鏡
-
第2章 昭和後期 14 地域差別(1) 藤原広嗣
-
#140 『信長公記』を読むその12 巻6 後半:元亀4・天正元(1573)年
-
#139 『信長公記』を読むその11 巻6 前半:元亀4・天正元(1573)年
-
8代将軍・徳川吉宗は何をした?幕政改革 享保の改革とは 楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ-
-
徳川家綱と徳川綱吉は何をした? 象徴化する将軍と文治政治 楽しい日本史 -戦乱と泰平の世へ-
-
-
#
北条時政
-
安国論寺(神奈川県鎌倉市)を訪問しました
-
【武都】章「参考文献」十四・畠山重忠
-
【武都】章「参考文献」十・北条時政と北条政子
-
【武都】章「参考文献」四・北条氏と鎌倉幕府
-
北条時房の邸宅跡
-
大江広元ゆかりの大江稲荷~明王院
-
鎌倉殿の13人 北条時政の一生
-
【鎌倉殿の13人】42話 ”夢のゆくえ”ネタバレあらすじと感想。実朝の夢と西のお方。
-
北条氏供養の寺「宝戒寺」
-
クロサギ ただただ平野紫耀くんを愛でるドラマ
-
鎌倉の大河ドラマ館(1)北条家と源頼朝の衣装
-
伊豆の国市 北条義時ゆかりの八坂神社
-
鎌倉殿暗殺! 源実朝 禁断の政治構想
-
池田の大蛇伝説(2)義時が安千代のために創建した北條寺
-
もう楽しかった時は戻らない
-