社会には 様々な構造が構築されている 個人の肉体は 一つの構造であり 家族も 会社も 宗教団体も 政治団体も 地縁社会も 血縁社会も それぞれに構造として その恒常性が維持されている 社会は こうした構造が乱立する場であり この場において 構造間の生存競争が繰り広げられている そしてそのひとつの主戦... 続きをみる
生存競争のムラゴンブログ
-
-
妄想は 膨れやすいけれども 醒めやすいという性質もある そんな性質があるにもかかわらず 現実を動かす妄想は 醒めずに 膨れ続けている 種族のイドラ 洞窟のイドラ 市場のイドラ 劇場のイドラ 醒めずに蔓延る妄想が 先入観となり 現実を動かすのである 生まれ持った妄想 既視感を重ねて来た妄想 共有されて... 続きをみる
-
豚肉は 牛肉とは違う味がするし 鶏肉とは全然違い マグロの肉とは全然趣向が異なる 料理人にとって 味は 肉の本質なのかもしれないが 当の肉にとっては 味などは 大地を駆け巡り 大海原を回遊する足しにもならないことである 肉たちは 料理人の味覚という妄想に振り回され 切り出され もみほぐされ 熱処理さ... 続きをみる
-
妄想は 妄想を描く主体の数だけ現れるが それを実現しようとする現実は一つしかない この多対一の関係において 多である妄想は 一である現実に対して 常に劣勢に立たされている 妄想を実現するには この劣勢を打破してゆかなければならない そして この打破に成功した妄想の主体は 勝者となり この打破に失敗し... 続きをみる
-
金太郎飴は その物理的性質において その存在を持続させている しかし 舐めてしまえば 金太郎飴は消滅する ハンマーで割っても 金太郎飴は消滅する それでも また 金太郎飴を買ってくれば 金太郎飴は存在することになる 金太郎飴は どこかで作られ 運ばれ 販売されているのである そして 販売されたお金で... 続きをみる
-
生命は世界と共にある 太古の海で シアノバクテリアが繁殖し 酸素を放出した このシアノバクテリアの活動により 酸素のない世界が 酸素のある世界へと変わっていった 酸素のある世界に変わると 酸素を利用する生命が現れて 生命も世界も多様化していった 多様化するにつれ 生存競争も増えて来た 目指す世界が違... 続きをみる
-
人間には 「助けてもらいたい」 という欲望が備わっている そして 「助けたい」 という欲望も備えている だから 他の動物よりも 人間には「助け合い」が高頻度に観察される 助けられることを それに 助けることを当然のことのようにして 生きているのだ 親が子を育てることの 延長だろうか? 仲間を育てなが... 続きをみる
-
音楽が 媒体から別の媒体へと変換されてゆく 口頭伝承されて民謡は 口という媒体から 口という媒体へ 空気の震えや 耳の鼓膜の振動などの媒体を介しながら 伝えられてきた このような媒体を介して 歌は再生され 幾度となく歌い継がれて来た このような伝承が継続されてゆくか否かを決する 2つの要素がある 一... 続きをみる
-
予定されている因果律が 斉一的時空の中で 実践を繰り替える 予定された因果律が描く潜在的時空は 多重的に存在しているが 斉一的時空では 多重には存在しえない そこで 実践を試みても たくさんの潜在的因果律が 実践途上で打ち砕かれる 実存の 実在競争だ この実在競争の勝者が 再現性が高いということにな... 続きをみる
-
「正しい」や「間違い」 「善」や「悪」は評価の問題で 「丁寧」や「乱暴」は実践の問題だ いくら正しいと評価されるものでも 乱暴に押し付けられると 抵抗したくなるし いくら間違っていても 丁寧にやさしくされると 受け入れてしまうから 人間は杓子定規に収まらない 杓子定規に収まらない人間が それぞれの好... 続きをみる
-
-
野鳥>カルガモ>蚕糸の森公園5月10日:我が強くなってきたヒナたち❗️(孵化後10日目)
今日は朝見に行けず、夕方だけ。 日が暮れる直前のため、もう寝る体勢のカルガモ一家です。 おしくらまんじゅうしているヒナたち。 我が出てきて、外側の子は他の子を踏んづけて真ん中に割り込もうとする。 すると弾き出された子がまた他の子を踏んづけて真ん中に入っていく。 もちろん真ん中の方が暖かいからですね。... 続きをみる
-
世界に同じものが二つとない場合 1+1の 左側の「1」と右側の「1」も それぞれが同じではないことになるはずだ 5個の石を河原で集めて 一つの塊を作る そして もうひと塊 5個の石を河原で集め この二つの石の塊を 同じものであるのか 違うものであるのか、を考える すると 数字を そのまま現実世界に当... 続きをみる
-
ドーナツの中心には何もない そんな ドーナツを重ね合わせてできたようなチューブにも 軸の中心には何もない空間が広がっている この何もない空間に 上水が流れると水道管で 下水が流れると下水管だ ガスが流れるとガス管だし 血液が流れると血管だ 穴には 何もないようでいて その中を自由に物質が行き来してい... 続きをみる
-
歳をとるに従い 身体というものは ほったらかしにしていると 壊れてゆくものだと実感する 運動をして 何とか老いを食い止めたいのだが 年相応に変わってゆく身体に抗うことは 容易なことではない 考えてみれば いくら若くても 食べ物を食べずにいれば 痩せこけて栄養失調になり 身体は劣化してしまう 身体を維... 続きをみる
-
- # 生存競争
-
種の壁がある 種と種を分けている壁だ ギフチョウと ヒメギフチョウは 交雑可能ではあるが 生息地域の重複が少ないので 互いに交雑する機会が少なく それぞれの種が保たれている ライオンと ヒョウの交雑で生まれた レオポンやライガーには 生殖能力はない 種の壁を越えて次世代は育たない 逆に言えば 種の壁... 続きをみる
-
先日ナショナル・ジオグラフィックで密林の話を視聴しました。 ボルネオの密林では地表に届く日差しは2%といいます。それだけで種子が芽を出す確率は10万分の1になるそうです。ここからが新たな生存競争のスタートラインです。ひょろひょろでも良いので、少しでも早く密林上部に達して太陽の光を受取ろうとします。風... 続きをみる
-
-
#
洋食屋
-
先日のつまみ★自家製餃子
-
ランチは、トンコパン
-
先日のつまみ★じゃが芋と豚肉のオイスターソース炒め
-
洋食だんらんやで日替わり&てり玉ハンバーグ食べ比べ【富山市平日ランチ】
-
お昼★★ベーコンとアスパラのガーリックバターライス★プランターのミニトマト
-
先日のつまみ★ポークチーズピカタ
-
先日のつまみ★焼肉
-
先日のつまみ★白菜と豚バラの甘酢あん
-
難しい親子関係★お昼★豚キムチチャーハン
-
実家の片付けを優先するべきか、外食を選ぶべきか
-
お昼★トンカツ玉子丼
-
広島で一泊★買って帰ったお弁当
-
『洋風ダイニングふじい』何を食べても美味しい!地元で愛されるまちの洋食屋さん♪
-
広島で一泊★ランチ★広島ekie「ぎをん椿庵」さん
-
広島で一泊★主婦の休日★コストコ
-
-
#
岡山市
-
浮気に気付いても見て見ぬふり…その我慢、本当に必要ですか?
-
浮気の話し合いに両親を呼ぶべき?メリット・デメリットを探偵が本音で解説
-
自営業者の不倫はバレにくい?探偵が見た「厄介な特徴」と証拠の押さえ方
-
【探偵が検証】スマートタグで浮気調査はできる?実際にDyoac製のカード型スマートタグを使ってみた感想
-
もう証拠がつかめない!?浮気を疑い始めた時にやってはいけないNG行為4選
-
岡山県内のみに17店舗 … 「成田家(なりたや)西口店」(岡山)
-
<妹尾戸川代官所>の”城門”を巡るー複雑な経緯で現在”笠岡代官所(小田県庁)”跡に移築
-
ハローズ&岡山県立大学 共同開発 『栄養バランス弁当』が美味しくてコスパが良いです♪
-
<備中高松城>の”城門”を巡るー秀吉によるあの有名な水攻めされたお城の城門がはるばる京都へ移築
-
紫陽花2種 6月[岡山県立図書館にて]
-
<撫川(なつかわ)陣屋>の”城門”を巡るー交代寄合旗本”戸川氏”の知行地総門が城跡に移築され現存
-
<岡山城>の”城門”を巡るー城内には復興”六十一雁木要害門”と生坂家邸門から移築の長屋門が建つ
-
路面電車
-
店情報: 大衆酒場「鳥好(とりよし)野田屋町支店」(岡山)
-
おすすめセットがお得 … 大衆酒場「鳥好(とりよし)野田屋町支店」(岡山)
-