15年前父が他界した際は、相続関係は会社で契約していた税理士や司法書士に丸投げしたので、自分自身は殆ど関与せずに済ませてしまっていました 今回 実家マンションを相続する為、司法書士に頼らずに自力で挑戦する事にしました という訳で、地下鉄で名古屋城駅5番出口から名古屋法務局へは徒歩5分 事前に法務局の... 続きをみる
相続登記のムラゴンブログ
-
-
昨日から、ちょー慌ただしい(-_-;) 法務局からTEL (^^;)あ〜やっぱミスありで連絡来たww 1)印紙代が200円不足 2)弟の戸籍は、結婚して除籍しているので 弟の生まれてから現在に至る戸籍謄本がいる 2)返信用封筒の切手が普通→特定記録じゃなきゃダメ 法定相続登記(私・弟で均等)なので ... 続きをみる
-
-
本日、相続登記の書類を受け取りました こちらの中に私の苦労が詰まっていますっ!!!^_^; なんのこっちゃ?か、わからない状態からよくぞ、ここまで辿り着いた ようやった!!私 えらいぞ!!私 自分で自分を褒めたい!!^_^; 一筆ならシンプルだけど、なん筆もあったので、苦労しましたヽ(´o`; 土地... 続きをみる
-
8月の終わり頃、台風が停滞していたあの時 パートナーのスマホが鳴りました 耳をすましていると… 法務局からの電話 「何かあったら、私のスマホへお願いします」 法務局の人も「わかりました」といって、番号に下線を引いていたにもかかわらず… なんやねん!お役所仕事、ええ加減すぎやしないか?? 内容は昔、昔... 続きをみる
-
言いたかないですが…暑い。゚(゚´Д`゚)゚ お盆が過ぎれば、涼しくなると、どこか思っていて、朝起きてみたら暑いと感じる なんだか、裏切られたそんな気分です^_^; 4度目にして、やっと!やっと!相続登記の書類の提出に漕ぎ着けました とはいえ、受付してもらっただけで完了ではありません 不備があれば、... 続きをみる
-
日が経つのは早いです^_^; 法務局の予約日が来ました。 今回で2回目。 必要な書類を準備して、 いざ、いざ、いざざざぁーー^_^; パンフレットにあるように令和6年4月1日から相続登記が義務化。 それまでもやらなければならないことだったでしょうが、別に義務ではありませんでした。 そのまま放置してお... 続きをみる
-
令和6年4月から義務化された 「相続登記」の申請に行きました。 今までは、土地、建物、そのままにしていても問題はありませんでした。 が、相続登記されず、放置したままの土地や建物の多いことから、義務化へと。 相続したことが分かった時点から3年以内。 それが今回のルール。 でないとにペナルティが発生しま... 続きをみる
-
-
4月1日から相続登記が義務化されます。 相続登記がなされていない不動産について 3年以内に相続登記をしないと10万円の過料が科せられます。 数代にもわたって相続登記が行われない等により 日本全国で九州の面積程の土地が所有者不明となっています。 所有者住所 満州国 なんていうのもざらにあります。 昭和... 続きをみる
-
-
-
相続の相談をいただき とりあえず名寄帳を取って貰うこととしました。 聞くところによると 曾祖父名義の古い家屋が1筆 亡くなった父親名義の新しい家と宅地、農地が数筆 親父さんの兄弟が7人、その上となると何人になるか? 多分,権利者が相当な数に上り 曾祖父名義の家屋の相続登記するのはかなり難しい あるい... 続きをみる
-
夫が亡くなって2年が過ぎて、 夫が放置していた大人の宿題が 法律の改正という葵の御紋で 私たちにスライドされた。 田舎の山林及び田畑、という 見たこともない土地の相続である。 義父から聞いて知っていた。 初めての内孫である長男に譲る、と聞いた。 孫のために名義を変えるように、と 義母は義父に伝えたけ... 続きをみる
-
相続登記が義務化されました。 これまで相続登記は義務ではなかったので 山や畑、墓地などで登記されていない土地が増え 所有者が解らない土地が 全国の1/4近くなってしまいました。 そこで相続登記の義務化です。 令和6年4月1日から義務化され 未登記のものは3年以内に登記しないと 10万円の過料が課せら... 続きをみる
-
はじめまして。 仕事上経験したことの、備忘録、悩み、愚痴を書いて行きます。 さて、早速ですが、お話していきます。 三年程前のお話。 不動産の相続の登記のご依頼がありました。 被相続人X。 不動産が1つ、相続人は三人(A、B、C)。 不動産取得者は、AとB。遺産分割協議書は既に作成された状態で、当事務... 続きをみる
-
#
相続登記
-
「この不動産の名義は大丈夫?」相続登記が義務化された今、元気なうちにしておきたい確認とは
-
焼肉屋の事業承継 食べ放題はコスパが悪い
-
所有不動産記録証明制度|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
秋田県住宅供給公社の買戻権の抹消|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
各種証明書等の手数料の変更|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
相続登記の登録免許税の免税措置について
-
空き家対策
-
家や土地の名義変更は必須! 相続登記の重要性と手続きガイド
-
2月は「相続登記はお済みですか月間」です
-
生前贈与と遺産相続に相続時精算課税制度を利用したこと。受け継がれて欲しい遺産。。。
-
山林の相続登記は。。。
-
東京大神宮にお参り
-
相続 不動産登記の放置 大丈夫? 4
-
相続 不動産登記の放置 大丈夫? 3
-
相続 不動産登記の放置 大丈夫? 2
-
-
令和2年相7月1日に相続法が改正施行される この施行により 不動産の相続手続きに時間的競争原理が導入される 相続の手続きに早い者勝ちの原理が導入されると おちおち葬儀にかまけていられなくなる 亡くなった方や その遺族の意向にそって 家や建物と言って不動産の権利を承継できなくなる そんな事態が想定され... 続きをみる
- # 名義変更
-
#
荻原司法書士
-
所有不動産記録証明制度|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
登記時における所有者の検索用情報の提供|司法書士荻原正樹
-
監査役設置会社の定め廃止と登記|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
共有から単有となった場合の住所変更登記|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
秋田駅東の区画整理と建物滅失登記|土地家屋調査士荻原正樹事務所
-
甲の単有名義不動産・甲乙の共有名義名義不動産の住所移転登記の一括申請
-
遺言書の記載と登記
-
成年後見人の報告書式|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
被相続人の同一性|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
相続時精算課税制度|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
秋田家庭裁判所と戸籍|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
法定相続情報|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
令和の米騒動|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
約束手形の廃止・小切手の全面電子化|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-
郵便料金の値上げ|司法書士おぎわら相続登記事務所秋田
-