今年もボウ川沿いにたくさんのアートが展示されました。 これは今年の新作かな?実際の景色とのコラボがいい感じです。 この「木に背中をスリスリするくまさんシリーズ」は毎年展示されています。 可愛いから多分毎年の定番アートになっているのでしょう。 アートの道を歩いていった先にはボウ滝もあるので時間がある人... 続きをみる
芸術のムラゴンブログ
-
-
先日、オランダの雑貨店『HEMA』にミッフィーの新作が並んでいたので、 Alles van Nijntje kopen? Bekijk ons aanbod - HEMA 母の友人でミッフィーコレクターの方へお土産に 小さなバックを買いました😃 紙ナプキンは母へ。 「何か欲しいものある?」と聞いた... 続きをみる
-
ダッジ・ナショナル・バレエの公演を見に行ってきました。 シーズンが始まってすぐ「どれに行こうかな?」とプログラムを眺めて、 興味があったのはこれ1つだけだったので、即座にチケットを購入。 なので随分長く待ちました〜😆 5つの小品集 『Other dances』(下のポスター) 振り付け Jerom... 続きをみる
-
今日はオランダ鉄道でストライキがあり 私がお教室まで行かれないのでクラスは休講🙄 急に休日になって何か落ち着かなでいた時、 毎週金曜日の朝にあるバレエクラスからメールが届いたので、 9年ぶりくらい?! に参加してきました! 受け取ったメールの内容は、 先生が今月いっぱいで引退されるとのこと。 プロ... 続きをみる
-
築古空き家の和室に光る“欄間”の価値。見落とされがちな和の財産
みなさん、こんばんは。 難あり物件コンサルタントの田中です。 今日は東京の空き家調査で、見事な「欄間(らんま)」に出会いました。 築40年以上の和室の中で、松や橋が彫り込まれたその欄間は、今もなお美しく、静かに日本の伝統を語ってくれます。 欄間には、通風・採光といった機能に加えて、暮らしに風情と文化... 続きをみる
-
ロッテルダムに住むオランダ人の友人が、 「一緒にダンス公演を観に行かない?」と誘ってくれたので、 その前にお茶と簡単な夕飯に呼びました。 アムステルダムで一番美味しいスペキュラスを売っている!と 評判のベーカリー。 bakkerwesterpark 前回買って美味しかった苺のムースのタルトがお目当て... 続きをみる
-
アメリカではアーティストは自由に政治的な発言をして支援者の応援をします。最近ではテイラー・スウィフトや、レディー・ガガが有名ですね。遡れば、ボブ・ディランもそうだったと思います。 日本では、発言の自由がありますから、誰でもがどんな意見でも発言することができます。しかし、所属するプロダクションなどが、... 続きをみる
-
切って貼って絵描いて…コラージュ作品です✨ BASEにて出品しております😌
-
ゴーダ市観光、最後のブログは有名な物のご紹介です! 1)初回にご紹介し多くの方もご存じなのがゴーダチーズ マーケットの始まりは1395年。 2)ワッフル 一般に出回っているワッフルより薄くてカリカリした歯応えです😋 『Kamphuisen 』 Home - Syrup Waffle Factory... 続きをみる
-
コラージュ作品デス✨ 妻の実家で飼われている、 長年ノラネコ生活を送っていた トントンがモチーフ☺️ BASEにて出品中デス✨
-
-
タイトル「花で感謝と祝福を✨」 知人の依頼で製作したコラージュ作品デス✨
-
紙を切って貼って製作した… タイトル「ヒマワリ畑で会いましょう」 コラージュ作品です✨ BASEにて出品しております✨😌
-
今年3月30日に開館した鳥取県倉吉市にある鳥取県立美術館へ行ってきました。 今日は雨の予報でしたが、日中はお天気も良く、良いお出かけ日和になりました。 緑に囲まれて広々とした空間に立地しています。 県立美術館は開館前に、集客の目玉として、ポップアートの巨匠アンディ・ウォーホルの木製の立体作品「ブリロ... 続きをみる
-
昨日、レンブランドやフェルメールを見た後、 中央入口の反対側でやっている特別展にも寄りました。 『動物セラピー』 Animal Therapy - H’ART Museum オランダでは初めての展示だという ルイス・ウェインの作品です。 『ジンジャー キャット』 『The Tabby Tobogga... 続きをみる
-
アムステルダム 750周年 (3) レンブランドなどの特別展
オランダ、5月休みの週です😃 アムステルダム750周記念の企画の1つの、 オランダ、 ゴールデン エージの絵画を見に行ってきました。 From Rembrandt to Vermeer, Masterpieces from The Leiden Collection 今回のために特別展示されている... 続きをみる
-
#
芸術
-
鎌倉、朝、アート「鏑木清方記念美術館」
-
写真家柳澤桐人さんを偲ぶ 甲州白ワインで献杯!
-
【10月】1日1本、心の栄養。映画で人生をカラフルに|365日の映画カレンダー
-
小山敬三 「城とバラ」 本画を観ることが出来て幸せです!
-
鶴岡義雄 「舞扇」 父の日 娘たちから祝福のメールに感謝‼︎
-
物ぐさ太郎の碑 人間は変われるのだという教育の真髄に学ぶ!!
-
La Maja de Goya:グラナドスと夏
-
推し活の芸術学:二次創作の芸術性と表現の自由
-
ゴッホの絵画が薬物中毒者の描いた絵と似ていると思いますが、それでも芸術的価値は高いですか?
-
展示会『シンメトリックアートの世界2025』本日より開催
-
チェンソーアートは木のゲージツ
-
『刀』 辻仁成 中山美穂の素顔
-
ラショウモンカズラ 渡辺綱の羅生門の鬼退治談
-
アルハンブラ宮殿:イスラム芸術と建築の頂点、ナスル朝宮殿編
-
紅葉の花 カルミア 花いっぱい 接吻道祖神 中村石浄画伯宅
-
-
3月26日のHSのサイトで見つけた見出しです。 Taidetapahtuma Helsinki Biennaali ensimmäistä kertaa Esplanadin puistossa アート・イベント、ヘルシンキ・ビエンナーレ、初のエスプラナーディ公園での開催 ヘルシンキ・ビエンナーレと... 続きをみる
-
茨城だったら仙台から日帰り出来 そうなのでコレは行くべきですね! 先月、東京にいったけど豊洲の開催 には行けなかったので後悔していま す。豊洲のチームラボのチケットは 一ヶ月前にはチケットを購入しない とチケットを買えません。 旅行の計画を立てよう! 楽しみです。 #ネタ #トピック #話題 #Ti... 続きをみる
-
-
3月になってからセレモニーの仕事がパタッと来なくなった…と一昨日ブログに書いたばかりですが、昨日今日と立て続けに演奏やリクエスト依頼の電話がかかってきて、何やら急に忙しくなりました💦 そのリクエストも「〇〇な感じ」という曖昧なもので、何を演奏したら良いのか?手持ちの楽譜を出したり広げたり。 ピアノ... 続きをみる
-
アムステルダム市の図書館で予約した本が届きません🥲 以前にも一度、結局来なかった本があったので、今回も怪しいです。 仕方がないので、また直ぐに借りられる本を借りてきました。 今回は、以前の生徒さん (ソフィー) がイラストを描いた子供用の本。 2023年に『子供の本屋賞』を受賞したそうです。 📚... 続きをみる
-
-
ダッジ・ナショナル、ジュニアバレエ団の公演を見てきました♪ 色々な偶然というのは不思議なものですね〜!というのも、 夏の帰国中、高校生だった頃に一緒にバレエを習っていた後輩から 「友人の娘さんが、ダッジバレエのジュニアバレエ団に入団したの!」と 連絡がありました 😲 個人的な連絡があったのも10年... 続きをみる
-
優秀賞を受賞 オランダ人アニメーター Kunsthal (Rotterdam)
1月の初め、オランダ人の友人に会いにロッテルダムに行きました。 「今 美術館でやってる展示が面白いらしいから、行かない?」とのお誘いで、 『そういえば、去年もお正月明けに行ったよな』と思っていたら、 彼女も考えていた事は同じで。笑 そして今回ランチしたカフェと注文した物まで、去年と同じでした〜😂 ... 続きをみる
-
急遽、マチネのバレエ公演を観に行ってきました♪ どのくらい急だったかと言うと、、、 11:20 友人から「2枚、チケットがあるけれど、、、」と連絡がきた 12:00 チケットを譲りたい方に連絡をとる 12:30 デジタルでチケットをゲット 14:00 開演 普段こんなに急なお出かけはしませんが、 劇... 続きをみる
-
先日訪れたアメルスフォールト市は、 抽象画で知られる画家モンドリアンの誕生の地です。 駅から中心街へ歩いて行く途中の静かな一角に、モンドリアン色が外壁に。 2017年に『De Stijl』( デ・ステイル)という彼が関わった芸術雑誌の 100周年をお祝いして、彼のデザインを使った物が色々と登場したの... 続きをみる
-
パブロ・ピカソの生涯と遺産 パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)は、20世紀の芸術界における最も重要な人物の一人であり、彼の革新的な作品は今もなお世界中の人々に深い影響を与えています。ピカソは、その芸術的な革新性とともに、絵画、彫刻、版画、陶芸などさまざまなメディアを駆使し、視覚芸術の限界を... 続きをみる
-
バーミヤン渓谷の調査と同時に弥勒菩薩の展示をしていたのですが、バーミヤンの弥勒菩薩は、 マッチョなイケメン揃い でした。 目を伏せている姿は日本で見る弥勒菩薩と共通していますが、 マッチョなイケメン弥勒菩薩に胸が高鳴る のですよ。 うーん、タイプだわ、正直… マッチョなイケメン弥勒菩薩 超絶美人な天... 続きをみる
-
仕事引退後、、4年間が経つ、、その間に 何を求め 得られたのか?
例えばカラオケ、、スタートはボックスでの一人歌唱で、、 自分の歌唱を自分で聴いて、、 音楽を趣味ろしてきた、、引退を前に 仕事のボリュームが減った頃に、、 仕事帰りに 一時間だけ 目一杯歌い込んで 声を枯らして、、 引退後 朝カラオケが安かったので、、 そこ コロナを生き延びられなくて閉鎖、、一般の... 続きをみる
-
先日ブログに書いた『木のアート』のお仲間です! 美術館に行った後に見つけてきました! この辺に幾つかの作品があるとプロジェクトの地図を見て知っていたので、 小学校の頃に遠足先の林の中ででやったリクリエーションっぽくって、 楽しかったです♪(田舎でしかやらないかも?) ネズミが可愛い! こちらは、ちょ... 続きをみる
-
オーストラリアの風景。 コアラがいない。 どこにもいない。
-
ポーポーはスーパーフードで不味いです。 まずいポーポーに目がないルビー。
-
-
美術館へ、無料のコーナーの絵を見に行って来ました♬ 友人が、やってるよ、と教えてくれたので。 無料でも、素晴らしい! 芸術の秋を満喫。 チャリで行こうかと思うたけど、筋肉痛がまだ痛いから 車で行った。 愉しかった〜♪
-
絵の先生はボナールです。真似でもいい。みんな真似している。芸術の歴史は模倣の歴史。このブログ名のmartheはボナールの奥さんの名前です。ボナールの絵は癒しです。馬はいないけれど、部屋にはボナールの画集がある。 パリの近代美術館でマルトをジ~ッ。 丸亀製麺で知らない人がくれました。
-
オランダ、今日から冬時間になりました。 以前は毎回「あれっ、時間を進める?遅らせる?」と、数分間悩みましたが、 近年は朝起きれば携帯電話などの時間は変更されているので、本当に便利です!笑 🕰 今日はお仕事の後、劇場へモダンダンス公演を観にいきました! 場所はカフェやレストランで賑わう 'ライチェ広... 続きをみる
-
オランダ、今日は気温が13度くらいで晴れていて気持ちが良いので、 朝のお仕事の後、アムステルダムに戻ってから寄り道をしました。 先日、情報を見て気になっていた『木のアート』。 Amsterdams Grachtenhout - Houtkunstroute 台風で倒れた、、、など、何らかの理由で伐採... 続きをみる
-
日本文化は、歴史に深く根ざし、自然、哲学、強い美意識によって形作られた伝統と革新のタペストリーです。日本人の生き方は、さまざまな書道や芸術を通じて表現され、日本人、価値観、精神的信念の本質をとらえています。古代の書道から現代の漫画まで、日本の芸術的および文学的表現は、日本の文化的魂を垣間見る魅力的な... 続きをみる
-
前のブログにも書きましたが、 8月中旬にアムステルダム市の図書館のメンバーになってから、 英語(オランダ語)に翻訳された日本の書籍を借りています。 今まで読んだ2冊はブログにも書きましたが、 川口俊和さんのシリーズ 『コーヒーが冷めないうちに』 『この嘘がばれないうちに』 『さよならも言えないうちに... 続きをみる
-
今日まで幼稚園生から中学生までの、P.S.Art(公立学校芸術展)の入選作品152点の中から一日2点ずつ紹介してきました。今日は最終回の高校生の作品を見ます。2024年のパンフレットの表紙を飾った作品の生徒と指導者のコメントも読みます。 メトロポリタン美術館のページからです。 こちらです。 今日のリ... 続きをみる
-
2025年10月27日はアムステルダム建都750周年記念ということで、 今月から色々なイベントが計画されている様です。 Amsterdam 750 | I amsterdam 今朝のニュースで見た動画。映画監督でアーティストのボブ・デ・ヨングは、 AI を使用して17 世紀から18 世紀のアムステル... 続きをみる
-
3週間以上前にチケットを購入した日本映画。 オランダは急に気温が下がり、少しヒーターも入れるほどで鼻風邪を引いてしまい💦 見に行く元気があるか心配でしたが、無事に行って来れました! 映画は、ロッテルダムとアムステルダムで多くの日本映画が上映される 『カメラ ジャパン フェスティバル』というイベント... 続きをみる
-
東京の観音菩薩の静寂の美しさ 東京の豊かな文化景観を探索していると、精神的にも芸術的にも意義のある穏やかな神々の像によく出会うでしょう。その中でも、観音菩薩のブロンズ像は、活気に満ちた街のエネルギーの中で、平和、瞑想、慈悲の静かな番人として立っています。 観音菩薩とは? 慈悲の菩薩として知られる観音... 続きをみる
-
富士山、または**富士山**は、その印象的な美しさだけでなく、深い文化的、精神的、歴史的意義でも崇拝されている、日本を象徴する山です。標高3,776メートル(12,389フィート)の富士山は、日本で最も高い山であり、何世紀にもわたって神聖な場所であり、しばしば国の魂と見なされてきました。そのほぼ完璧... 続きをみる
-
-
盆栽の芸術: ミニチュアで自然を育てる 盆栽は、ミニチュアの木を育てる日本の古代の芸術であり、自然の本質を小さく管理された形で捉えています。それぞれの盆栽の木は、忍耐、創造性、献身の反映です。これらの生きた彫刻は、自然にあるフルサイズの木の美しさを模倣するように細心の注意を払って剪定、整形、訓練され... 続きをみる
-
-
「フランスの最も美しい村」シリーズ 37番目 ガルジレス・ダンピエール(Gargilesse-Dampierre)
「フランスの最も美しい村」シリーズ 37番目 になります。 サントル=ヴァル・ド・ロワール地方のアンドル県 ガルジレス・ダンピエール(Gargilesse-Dampierre) 緑色 一色の山道を行くとようやく村が見えてきました。 いつもの看板 おとぎ話に出てくるような小川 可愛い 村の中に入ると今... 続きをみる
-
日本固有の精神的伝統である神道は、日本社会の文化、価値観、社会規範を形成する上で重要な役割を果たしています。自然崇拝、祖先崇拝、神(霊または神々)への深い尊敬に根ざした神道は、日本では単なる宗教ではありません。日本の歴史、芸術、習慣、日常の習慣に浸透している生き方です。 神道の起源と信仰 神道は単に... 続きをみる
-
”考える”ということは 頭の中に世界を創り それを維持する作業である この創造世界を 如何に現実との比較の中で 厳密に行うかを競うのが 科学ということになる そして この創造世界を 如何に魅力的にするのかを競うのが 芸術であり この創造世界を 共有し調和させてゆくのが 社会活動である 我 思うゆえに... 続きをみる
-
今日は午前中に仕事が終った後、我が地方の山側にある美術館へ絵を観に行きました。 山の天気は変わりやすいと言われるように、この後は雨が降るかもしれません☂️ 今日が開期最終日なので、駐車場はいっぱい🈵 何とか1台分スペースを見つけられて良かったです。 美術館は坂を登った上にあり…その登り口に鉄道の駅... 続きをみる
-
-
数独の中に斜めユニットの行、あるいは列、そして斜め線で、ペア数字が三組を見て来ること。 例えば黄色の三組数字: 24, 96, 83。 そしてブルーの三組数字: 28, 41, 75。 世界初の大発見、面白いでしょう?
-
坂本龍一氏の死後、一年余 心にのこったこと、いくつか。 『音楽と生命』(集英社)坂本龍一 福岡伸一 2023 3・29第一刷発行 ・・・ そして僕が死んだとき、僕の体は地に還って微生物などに分解され、 次の世代の生物の一部となって「再生」することでしょう。 この循環は、生命が誕生してから何十億年と続... 続きをみる
-
夏の一時帰国の時、スキポール空港で目にした本、 『The Summer We Cross Europe in the Rain』を買いました! カズオ・イシグロが、アメリカのジャズシンガー、ステイシー・ケントに創作した 16曲の歌詞。その世界観をイタリアのアーティスト、ビアンカ・バニャレッリが イラ... 続きをみる
-
豊かな文化遺産で知られる日本は、素晴らしい料理でも同様に称賛されています。東京の賑やかな通りから静かな田舎まで、日本の味は伝統、革新、比類のない職人技を巡る旅を提供します。数多くの料理の宝物の中でも、寿司とラーメンは世界のアイコンとして際立っていますが、日本の美食の風景ははるかに多様です。日本を食通... 続きをみる
-
-
オランダ、ハーレム市の続きです! 『フランス・ハルス美術館』 Topstukken collectie 写真は入場券で、『古典、近代、現代絵画に出会う』目的で、 年代の違うアーティストの作品がミックスされて展示されています。 この絵はレオ・ゲステル作、描かれた女性は友人のエルゼ・ベルクです。 タバコ... 続きをみる
-
数日前から、「バンクシーの動物シリーズがロンドンで発表された」と騒がれてますね! アムステルダムにある『モコ美術館』で、彼の作品を見ました。 2016年頃とだいぶ前ですが、、、。 Moco Museum: Experience Art in Amsterdam, Barcelona & London... 続きをみる
-
人間には 芸術を愉しむ性質が備わっている 芸術の時空は 生活の時空とは別に設定され 芸術は 身体を生活の時空に残しながら 心をそれとは異なる時空に運んでくれる 人間には 心の中の時空を楽しめる性質が備わっているのである 極端に言うのならば 浮世離れした白日夢の世界に戯れることが出来るのである この心... 続きをみる
-
-
先週、オランダ語教室のクラスメートが参加している展覧会に行きました。 アムステルダムで人気の地区『9 straatjes』にある、ポップアップ・ストアーのスペースで。 Pop-up store Berenstraat24.nl | Berenstraat | De 9 Straatjes, Amst... 続きをみる
-
ダッジ・ナショナル・バレエの公演を見てきました! 今回の作品は『火の鳥』と『妖精の口づけ』。 どちらもストラヴィンスキーが作曲したバレエ音楽で、それに振り付けされた作品です。 (『火の鳥』の初演は1910年6月25日にパリ・オペラ座にてです。) 写真は『火の鳥』、主役は坂本利穂ちゃん💕 この作品の... 続きをみる
-
今朝、『アンネフランクの家』に行ってきました! お目当ては、この絵本のイラスト展。 作家になりたかったアンネが、日記以外に書いた物の中に 小さな物語が沢山あり、 それに世界中で活躍されているアーティスト40人がイラストをつけて、出版されました。 6月12日発売。生きていれば95歳になっていたアンネフ... 続きをみる
-
今回は、私のブログを書く理由から離れてしまいますが、、、 ムラゴンに絵画がお好きな方が大勢いらっしゃるの様なので、 ご報告させていただきます🙇♀️ 展覧会 2024年 涼-夏を楽しむ-展 - Sato Sakura Museum タイトルにもあります様に、私の兄の絵も展示させていただけるそうです... 続きをみる
-
今朝、通っているオランダ語教室の3クラス合同で、博物館に行ってきました! 『アムステルダム博物館』 https://www.amsterdammuseum.nl/en 門を入ると中庭があって、正面が入り口。 現在、博物館に使われている孤児院だった建物が修理されているので、 こちら『H'ART Mus... 続きをみる
-
マシュー・ボーンの『シザーハンズ 』を見てきました😃 初演は2005年と結構古い作品で、日本にも来た事がある様なので、 読者さんの中にも、既にご覧になられた方もいらっしゃるかも?ですね。 お話は悲しい結末ですが、、、'ヒップホップ' や 'スイング' を取り入れてあり、 さらにユーモアもたっぷり入... 続きをみる
-
芸術がまさに命を吹き込むロンドンの「フレームレス」美術館 フレームレスは、体験型没入型アートの世界を再定義しています。 世界の偉大なアーティストによる象徴的な傑作をフィーチャーした 4 つの異なる臨場感あふれるギャラリー アートそのものの中に足を踏み入れましょう。ほんの数例を挙げると、セザンヌ、カン... 続きをみる
-
オランダ、通っているオランダ語教室も2週間の5月休みなので、 中国人のクラスメート約束して、『アムステルダム 市立美術館』へ行ってきました。 Stedelijk Museum Amsterdam 美術館は1895年に開館した古い建物ですが、 建物のリノベーションと共に、隣接に近代的な建物(写真)で拡... 続きをみる
-
-
【中2 数学 1-2】 式の計算 【係数 次数】 テスト対策 受験対策
【中2 数学 1-2】 式の計算 【係数 次数】 テスト対策 受験対策 #数学 #中2 #式の計算 #受験対策 #学校 #中学生 #オンライン塾 #個別指導 #テスト対策 【1時間500円の学習塾イマジン】 中2数学の式の計算についての 解説動画の2つ目です。 🟥係数、次数 🟥などについて解説し... 続きをみる
-
先週、ダッジ・ナショナル・バレエの公演を観に行ってきました。 今回は『ダンシング・ダッジ』というタイトルで、4つの小品。 振付家は; ミレナ・シドロワ『TENZIJ』 ハンス・マネン『CONCERTANTE イジー・キリアン 『WINGS OF WAX』 デヴィッド ドーソン 『ANIMA AMIM... 続きをみる
-
写真は『フォールリンデン美術館』のお庭です。 Museum Voorlinden - Museum voor moderne en hedendaagse kunst 何か変なのに、気づきますか〜?(笑) 変なのは、時計の丸い部分。写真を撮った時はちょうど真逆でしたが、 少しの間隔をおいて、違った角... 続きをみる
-
-
今日はニューヨーク市にある、もうひとつの芸術大学の「ザ・スクール・オブ・ヴィジュアルアーツ」(SVA)についてです。 MisTyが注目したのは、この大学が長年にわたって地下鉄のポスターを作っていたという点です。昨日ご紹介した、ミルトン・グレイザーの作品の他に、どんなものがあったのか、過去のポスターも... 続きをみる
-
-
1. 生け花の歴史と意義 生け花は、日本の歴史と文化に根ざした芸術形式です。花を通じて自然との調和を表現し、心を落ち着かせることが目的です。 1. **歴史の探求**:生け花の起源と発展を学び、その文化的な意味を理解します。 2. **意義の理解**:生け花が日本文化においてどのように重要な役割を果... 続きをみる
-
土曜日の晩に、バレエ『フリーダ』を見て来ました。 メキシコの画家フリーダ・カーロのお話。 フリーダ・カーロ - Wikipedia 劇場のロビーに、いくつかの作品が飾られていました。 👨🎨 振り付け家の方は、 「フリーダの人生につての映画を見るまで、特に関心がなかった」と、 インタビューで語ら... 続きをみる
-
20代のアングルが描いた自画像。 フランス革命を9歳で経験した。 やっぱり田舎でギロチンをたくさん見たのでしょうか。(たぶん見た。) ギロチンを見た目は澄んでいます。 心が洗われる清々しい表情。 晩年のアングル。 鼻の下が伸びました。
-
求人募集のイラストを依頼されて描いた絵です 👇ラフ画です 👇コレは原画 👇artmeterにて出品予定なので覗いて戴けたら嬉しいです✨ アーティスト名はwagaで検索👋
-
言語が 視覚や聴覚に依存しているように 芸術もまた 視覚や聴覚に依存している 五感の中で 視覚や聴覚は 遠いところを知覚するための遠感覚といい 味覚や触覚は ごく近いところを知覚するための近感覚ということがある 臭覚は遠感覚とも近感覚ともいえよう 近感覚は 食べられるものか そうでないかを分別する機... 続きをみる
-
氷柱 つらら 「四季の大和言葉」掲載イラスト原画 神宮館出版 Copyright © Yoshiko Takatsuka. All rights Reserved. 無断転載を禁止致します 寒さが 作り上げた 彫刻 氷柱 (つらら) 東京でも 小さな氷柱が 軒先に ぶら下がっていた 冬があった 触る... 続きをみる
-
カエル画デスね… 👇コレはラフ画ッスね… 👇artmeterにて…アーティスト名wagaで絵を出品しているので、覗いて戴けたら嬉しいです✨☺️
-
「どちらの足が長いのか…ハッキリさせよう!」 って… 描いたアデリーペンギン画です。 👇ラフ画ッス 👇artmeterにて描いた絵を出品する予定なのでお暇な方は覗いてみて下さい☺️ アーティスト名はwagaで検索❗ www.art-meter.com
-
アクリル絵の具で描いたパンダ画↓ ラフ画はこんな感じ…↓ 👇artmeterにて…アーティスト名wagaで絵を出品しているので、お暇な方は覗いてみて下さい☺️ https://www.art-meter.com/
-
先週ロッテルダムに行った時に『Kunsthal』と言う美術館で アイ・ウェイウェイの展覧会を見てきました。 Home - Kunsthal この展覧会は、絵画、文化的な既製作品、レゴ作品、彫刻、写真など、 彼のこれまで40年に及ぶキャリアの印象的な回顧展でした。 下の写真は『十二支の獣首銅像』と『レ... 続きをみる
-
日々の料理って…シンドいッス… 「誰か作って〜」って… 気持ちを絵にしてみたら… 若干ホラーっぽくなってしまった…。 ↓コレはラフ画 足したり引いたりして絵を完成させます(^_^) 👇artmeterにて…アーティスト名wagaで絵を出品しているので、お暇な方は覗いてみて下さい☺️ https:/... 続きをみる
-
日本は新年から災害が続いている様で、 被害を受けられている方々に、心よりお見舞い申し上げます。 🩰 年末のお話ですが、 ダッジ・ナショナル・バレエの『ライモンダ』を見てきました♪ 実は お休みに入る前のオランダ語教室で、ウクライナ難民の女性が、 「この『ライモンダ』、ストリーの結末が納得いかない?... 続きをみる
-
正方形になってしまった… 手作りポチ袋
-
「水は綺麗に」って…言うメダカ視線の作品。 👇artmeterにて…アーティスト名wagaで絵を出品しているので、お暇な方は覗いてみて下さい☺️ https://www.art-meter.com/
-
プレゼントサイズの封筒を作り、ワンポイントで絵を入れてみた
-
猫好きな方へのプレゼント画を描いてみた ↓コレはラフ画です(^_^) 本番よりもラフ画の方が良く描ける時も多々ありますね…💧
-
日頃お世話になっている愛犬家さんへ絵を描きました。 喜んでもらえると嬉しいなぁ〜 ↓コレはラフ画 ラフ画の時は…飼い主サンは狼系だったけど… 本番には… 何故かライオンへ変貌…… 描いてる自分にも… 謎!!
-
一昨日の日曜日にパリ・オペラ座(ガルニエ)へ行きました💕 観たのはバレエ学校のデモンストレーション。 劇場正面は、夏のオリンピックに向けて手入れをしているので 残念ながら、実物の写真の壁で囲まれていました。 上の写真は正面から向かって左脇で、 設計者のシャルル・ガルニエさんの銅像があります。 入り... 続きをみる
-
イントロダクション 寿司作りは、美味しい食べ物を楽しむことだけでなく、家族や友人との絆を深める特別な活動です。日本の伝統料理である寿司は、世界中で愛されており、その繊細な味わいと美しい盛り付けは、食卓に華を添えます。 私たちが家庭で寿司を作ることは、自分のアイデアや創造力を発揮する素晴らしい機会です... 続きをみる
-
日本の料理芸術の起源と発展 日本の料理芸術は、数千年にわたる豊かな歴史と伝統に基づいています。その起源は、弥生時代から始まり、奈良時代や平安時代を経て磨かれてきました。この料理芸術は、食材への畏敬と調和を重視し、季節や風土に根ざした独自の美学を追求しています。 日本人は食事を単なる栄養摂取手段と捉え... 続きをみる
-
岡本太郎は1911年神奈川県に生れた。 彼の母親は岡本かの子、すごい作家だったようだ。 彼の芸術は大阪万博で最高潮を迎えた。 ぼくは彼が好きではない。 ただ、彼が日本の芸術に与えた影響はわかる。 彼はきっとすごい奴なんだ。 この芸術作品を見ていると、 やっぱりそう思う。
-
今週、4年間くらい私のクラスに通ってくれていた生徒さんとお別れしました😢 彼女 (セレーナ) はユトレヒトの音楽学校に通っていたヴァイオリニスト。 卒業と同時に『ヨハン・シュトラウス・オーケストラ』に採用が決まったそうで、 私のクラスの方は 夏休み前からお休みが多くなっていました。 『ヨハン・シュ... 続きをみる
-
きのうは夫と永青文庫で「長谷雄草紙」を見て来ました。保存状態が素晴らしかったです。意外と長谷雄がイケメンでした。 「病草紙」もそうだけれど、物語の発想がおもしろくて感心します。鬼との約束で100日は美女に触れられないのですが長谷雄は触れてしまいます。美女は水になって消えてしまいました。絵で見るとなん... 続きをみる
-
-
昨晩ダッジ・ナショナル・バレエで『ジゼル』の公演を見て来ました💕 主演は、坂本莉穂ちゃんとコンスタンティン・アレンさん。 写真は2020年2月のもので、その時の共演は彼氏のマーティンくん。 今シーズン彼はベルリンのバレエ団に移籍しているので、 昨晩は客席でお隣に座らさせて頂きました♪ 莉穂ちゃんの... 続きをみる
-
月曜日に国立博物館を訪れた後、もう少し絵画鑑賞がしたい!と思い、 今日はヴァン・ゴッホ美術館の方へ行ってきました😃 50周年記念 最後の企画として先週から始まった 『Van Gogh along the Seine』(セーヌ川沿いのゴッホ)が目的 Exhibition Van Gogh along... 続きをみる
-
先日行ったアムステルダム国立美術館の特別展。 ピカソ、モネ、ロダンなどの一目瞭然で作家のわかる作品もいくつかありました。 その中の1つに、 1525年頃オランダのブレダ生まれだろうと言われている 画家ピーテル・ブリューゲルの作品『The Tower of Bable』。 (個人的には作家のお名前は覚... 続きをみる
-
#
空
-
今日の空_2025/07/12
-
2025.7.12 6回目週一断食4日後 と 猛省したこと と 本日パン祭り…な件。
-
”お月様の囁き”"Whisper of Moon"
-
テストってそんなに大事なことじゃないと気づいた朝 ── 小暑日記 令和七年七月十一日(金)
-
ロマンティックおばさんの短冊
-
今日の空_2025/07/11
-
"お月様の調" "Melody of moon"
-
もっと強力な糊がほしかった ── 小暑日記 令和七年七月十日(木)
-
今宵は月でも。
-
夏雲 信州ドライブ⑥
-
今日の空_2025/07/10
-
"お空の芸術” "Art of sky"
-
【改稿版】「変態的飛行機雲コレクション展」をやってみる ── 小暑日記 令和七年七月九日(水)
-
今日の空_2025/07/09
-
"トワイライトの中の星” "Star in Twilight"
-
- # フィルム写真