と言っても、もう今日になっちゃうけど。 なんか試験の主催者からメールが来るって書いてありました。 果てしなく問題解けなくて、かなりへこんでてやっとなんとか持ち直して来たのにまたへこむのかな。 なんか私がかわいそうになってきました。 しかしあんまり点数悪かったら、やめようかな英語。 試験を受けなければ... 続きをみる
試験のムラゴンブログ
-
-
授業の試験日程が他の科目と重複している場合の相談メール【コピペできる例文・実例】
はじめに こんにちは!日本語メール・作文添削を行っている朝峯めぐみです。 今回は「授業の試験日程が他の科目と重複している場合の相談メール」の例文をご紹介します。 試験日程が重なってしまった場合は、早めに教授に相談し、対応策を確認することが大切です。 授業の試験日程が他の科目と重複している場合の相談メ... 続きをみる
-
-
さて、私は2月の上旬にマークの進研模試を受けました! その時はまだ全然、英検の二次試験とか学年末試験の勉強をしていなかったのですが、マーク模試の勉強は結構していました!! 今回こそ……本気で学年の文系1位をとろうと思って張り切っていました。 しかし、結果は文系2位でした……😭いつも強敵が潜んでいる... 続きをみる
-
-
おはようございます♪ 今日は、手話の選考試験 やってみよ! 次の道が開いている 行ってきます 今日一日宜しくお願いします🎵
-
私は明日から学年末テスト後半戦に突入します。 そして、来週日曜日、ちょうど1週間後には英検準1級の二次試験があります。 面接の練習を今まで全くしてこなかったことに後悔しています…😭 ・元々、とりあえず1次試験には絶対受かるぞ!という意気込みでいて1次試験の勉強しかしてなかった ・試験が終わって解答... 続きをみる
-
試験前のコーヒーです。 試験会場の最寄り駅に1時間前に到着。 試験は落ち着いて受けます。 母とも仲直り出来てよかったです。 ではでは。
-
-
試験中に誤解を招く行動をしてしまったことへの謝罪メール【コピペできる例文・実例】
はじめに こんにちは!日本語メール・作文添削を行っている朝峯めぐみです。 今回は「試験中に誤解を招く行動をしてしまったことへの謝罪メール」の例文を3つご紹介します。試験中の行動は、誤解を受けやすい場面のひとつです。誤解を放置せず、早めに謝罪のメールを送ることが大切です。 試験中に誤解を招く行動をして... 続きをみる
-
-
-
「エビングハウス」の忘却曲線。 デートの帰り道、話題に出してみた。 その時代、まだメジャーではなかったこの考えを 気になる女の子に、共有したかった。 反応を見たかったのかもしれない。 当時、専門医試験前で、 勉強を効果的に行うため、 この法則を意識していた。 どこか、頭の隅にあったのだろう。 そして... 続きをみる
-
大学教授に試験日程の変更を相談するメール【コピペできる例文・実例】
はじめに こんにちは!日本語メール・作文添削を行っている朝峯めぐみです。 大学の試験日程が都合と合わない場合、教授に変更を相談する際には、丁寧かつ具体的に理由を伝えることが重要です。今回は、試験日程の変更を教授に相談するメールの例文をご紹介します。 大学教授に試験日程の変更を相談するメール【コピペで... 続きをみる
-
こんにちは☆スタッフEです^^ 本日は、、、とっても良いことがありました!! ご報告いたします! 兼ねてより挑戦していた資格に合格できたのです!(飛び跳ねる) それは 宅地建物取引士♪ 通称、宅建士ともいいますが、 不動産業界の登竜門的な資格。 実は3年前から毎年受験しており、4年目にしてやっと合格... 続きをみる
-
モデルナ社は、2019年後半まで世界に存在しなかったと伝えられていたウイルス(「COVID19」)に対する「ワクチン」の臨床試験を2017年に開始した。 Moderna started clinical trials in 2017 on their "vaccine" against a viru... 続きをみる
-
#
試験
-
高校生18歳の息子が普通自動車運転免許を取得した話
-
合格おめでとうございます!
-
エンベデッドシステムスペシャリスト試験の難易度について
-
2連発やらかした
-
はぃ、青春の日々12.3 Mとダメになった頃③
-
Reasons for Continually Obtaining All AWS Certifications, Study Methods, and Levels of Difficulty | hidekazu-konishi.com
-
最後の科目修了試験
-
フードスペシャリスト試験の結果
-
合格おめでとうございます!
-
令和6年度行政書士試験の合格発表がありました
-
パーソナルカラー検定の対策
-
試験後のゆとり期間
-
試験のプレッシャーに打ち勝つ
-
2025年 年跨ぎのご報告②
-
合格おめでとうございます!
-
-
-
こんにちは☆ 秋田市にあります高橋行政書士事務所です。 明日は宅建の試験日ですね! 試験日を前日に控えて今集中されていると思います。 私の試験日の前日、当日の過ごし方は、とにかくこれまで何度も回してきた過去問で、少し自信のないところだけを確認の意味を込めて、ギリギリまで解き続けることです。 私は、試... 続きをみる
-
-
お勉強するときに役立つアイテムと使い方を紹介 今回は砂時計。 1/3/5分木製砂時計砂時計タイマー時計家の装飾ギフトカラフル (白黒モデル) Chingkui 家庭用品 過去問を解くときに時間て意識してますか? 宅建士でいうと簡単な問題なら設問と答えの文章まで読んで1分以内 普通の問題なら3分以内 ... 続きをみる
-
-
-
お勉強する時に役に立つ飲み物ないかなーと思い調べてみました。 まずはド定番のカフェインから。 カフェインが含まれる物といえばコーヒー、お茶、ココアあたりが有名ですね。あとチョコレートにも含まれています。 カフェインの作用に覚醒作用があります。 カフェインは中枢神経を覚醒させ、疲労や眠気を軽減します。... 続きをみる
-
-
-
宅建士のお勉強はどうやったらいいんだろって話です。 まあ普通の人間はテキスト読んで過去問を解くって方法をすると思いますし、それでいいと思います。 普通にそれで1回転(最初から最後までテキスト読んで過去問解くこと)すれば本試験では30点くらいは取れるでしょう。 ですが宅建士試験に合格するためには、50... 続きをみる
-
ファイザー、少年の死亡を受けて遺伝子治療試験の第3相投与を一時停止 ファイザーの第2相遺伝子治療試験に参加していたデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)の少年が死亡したと、非営利の親プロジェクト筋ジストロフィーが引用した5月7日の書簡(PDF)で製薬会社が共有した。 書簡によると、少年は2023年... 続きをみる
-
世界初の黒色腫に対するmRNAがんワクチンの治験が英国で進行中である。 黒色腫は最も致死性の高い皮膚癌です。米国癌協会によると 、2024年には約10万人のアメリカ人が黒色腫と診断されると予想されている。 現在、数百人の患者がワクチンをテストしているが、このワクチンは各人に合わせて作られ、がん細胞を... 続きをみる
-
-
個人情報保護法も予定通り先日終了し、 ウォーク問を20日で1周するノルマも 今日終えた。 大体1時間10分の勉強を毎日できたら 20日で1周できる。 毎日たった1時間。 仕事が始まってからもこれを継続さえ できたら受かる。 まずはルーチン化へ!
-
基礎法学、行政書士法、戸籍法、住民基本台帳法、1周目終了! いよいよ個人情報保護法へ! 今週土曜日中には終わらせたい! 何とか今のところ予定通りで⭕️
-
Webディレクション検定合格への道! 効果的な勉強方法を徹底解説
Web業界でのキャリアを目指す人々にとって、Webディレクション検定は重要なマイルストーンとなり得ます。 この検定試験は、Webプロジェクトの計画、実行、管理能力を評価するもので、Webディレクターとしてのスキルや知識の証明に役立ちます。 しかし、その試験内容は幅広く、効果的な勉強方法を知っておく必... 続きをみる
-
-
予定通り商法会社法のウォーク問、肢別を1周終えた。 今日から基礎法学やって、今週中には行政書士法や個人情報保護法やって、来週から行政法、民法含めて一通り周していけるようにする!
-
-
-
-
予定より大幅に遅れてウォーク問憲法3周目突入! この連休で終わらせたらいい方。 平日は仕事と悩みで中々できないのは目に見えてる。 そうなると3月中旬に肢別の憲法の途中まで くらいがおちか。 おそっ! 合格革命の記述式問題集も届いた。 憲法の肢別1周終えた3月後半から商法やな。。
-
おはようございます🎵 社内試験、無事に合格しました 受験生のように 1年かけて一生懸命 勉強していました SPI試験通過が1番の難関でした 日本語の意味、助詞の使い方 手話で通じることが多かった為 読解力に乏しかった状況 改めて私たちは、耳からの 情報頼りに生活しているんだと 感じました 外国人が... 続きをみる
-
おはようございます 遊びに来ていただき ありがとうございます ♡ ╰(*´︶`*)╯ ♡ 🍀 🍀 🍀 おっと〜〜 お米がない💦💦 昨夜 気付いた💦💦 妹姉やん 試験✎だというのに……
-
神社御利益巡り29 未来はない。 何となくご理解いただけましたか? いまをしっかり生きてこそ、明るい未来が生まれます。 生まれた未来に立った時、そこは未来ではなく、今なので、その今を生き抜く、生き切るということですね。 いま受験シーズンですよね。 学問の神様、 天神さまは、まさにフル稼働ですよ。 志... 続きをみる
-
した。 勉強も空き空きでようやく1周した。 ただ丁寧にテキスト、ウォーク問、ノートに纏めとやったので、2周目からはスピードアップが見込める。 1月で3周が当初の目標だったのが、周回遅れではあるが、あと2周は2月15日までには終わらして、そこから商法に入りたい。 商法が3月いっぱいまでかかってたらやば... 続きをみる
-
昨日、9月に受検したFP2級の勉強の振り返りをしましたが、 私が「実技試験直前チェック用」としてノートにまとめて、 試験直前に眺めた内容をご紹介してみようかと思います。 ↓ 消費者契約法→個人(法人は対象外) ROE(自己資本利益率)→当期純利益/自己資本(純資産)×100 自賠責保険→自賠責におけ... 続きをみる
-
今日明日は大学入試共通テストだそうですね。 地震で思うように追い込みが出来なかった受験生の皆さんもそして 今まで頑張ってきた受験生の皆さんも、実力100%出しきれますように。。 大学入試センター試験の時代に息子は受験しました。 まず現役時代は志望の国立大学は夢のまた夢状態でした。 一浪時は私立大学に... 続きをみる
-
憲法は判例からばっかり出てる。 しかもよく重複して出てる。 憲法もやってると面白いもんやな。
-
憲法テキスト→ウォーク問憲法5問やるのに2時間半はかかる。 ノートに纏めているせいもある。 最初に理解に時間をかけ、2周目はスピードが上がってることを望む。 今日はこれでお終い。 後は大掃除と家族の時間に使う。 今年の締めはいい感じ⭕️
-
-
-
何にもやる気が起きんけど、行政書士への思いはある。 中途半端に勉強せず、やらない時はきっぱりやらないと決め、来月からやると決め、今は心の休息が大事。
-
転職することは夫に内緒でした。 第一次試験が受かったら教えようと思ってたのです。 ところが応募書類を出しっぱなしにしていたので 受けることがわかってしまいました。 「無理だよ」と夫が言いました。 しかしこのままでは生活が とにかく受けてみようと思います。
-
-
前回人が動くきっかけというノウハウを活用するにあたり、 動かしたい人が栄養失調でないことが条件とお伝えしました。 ですので、普段から相手の食生活や生活習慣も意識して おくだけで、「この人は動かせる人」「この人は動かすのに 面倒な人」というのが区別できるようになり、 効率的に人を思い通りに動かしていけ... 続きをみる
-
「人を思い通りに動かせるようになる」 たったこれだけのことかもしれませんが、これさえ出来れば ほとんどのお悩みが解消される可能性さえあると お気づきになることでしょう。 ではまずここで注目すべきは「人が動くきっかけ」について 知ることです。 結局人を思い通りに動かせるようになるノウハウとは そのきっ... 続きをみる
-
もし、あなたが人を思い通りに動かせるとしたら? そんなノウハウを知りたいと思いますか? 非常にシンプルで確実な方法です。コツさえつかめれば 再現性はほぼ100%です。 さて、人を思い通りに動かせるようになると どういう成果が得られるでしょうか? ビジネスの場面で言えば、成約率を飛躍的に上げることで ... 続きをみる
-
資格からの情報・・・55% 聴覚からの音声情報・・・38% その他情報・・・7% メラビアンの法則によると人の印象は上記のような構成になっているようです。 そもそも大前提となっているのが、「人間には五感情報しかない」という ところですので、仮に視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚以外の感覚があると そもそも... 続きをみる
-
日本の科学者が新しい歯を生やす薬を発見した。 彼らは、歯の成長を制限するタンパク質を発見しました。この新薬は、歯の成長を促進するこのタンパク質をブロックします。この薬はすでにマウスでの試験に成功しています。🤣 またタンパク質。信用して注射で死亡者続出でしょ。 世界初の「歯の再生」薬、日本で臨床試験... 続きをみる
-
前回条件付き価値と無条件の価値について少し展開しました。 条件付き価値とは「お金を払ってくれるから価値がある」 であったり「私のことを認めてくれるから価値がある」 であったり「私自身が役に立っている感があるから価値がある」 などのように〇〇がある限り価値がある、ということです。 一見普通のように思え... 続きをみる
-
「あなたには価値がある」なんてキャッチコピーを しばしば目にします。特に個人事業主として セラピストなどをやられている方が集客する際に 用いられる定番のコピーと言えるでしょう。 そんな文言を見てふと思いました。 「この投稿を見ている人のことをどれだけ知っているのだろう?」 もし、友達限定でそのような... 続きをみる
-
ケアマネ試験、一点差で落ちました。 16点取れてたから大丈夫だと思いましたが、合格点は17点でした。 医療福祉分野は合格点より一点上。 がんばって勉強したのになあ。 さっき泣いてました。 入浴して落ち着きました。 来年がんばるかは、まだきめていません。 ひどく疲れて死にそうです。 辞めようか、グルー... 続きをみる
-
なぜかしら行くと必ずと言っていいほど買っていたしまむら。 今日は買わずに済みました。 毎週二回のチラシが楽しみで。。。 しかし不必要なものも買ってるよう。 もうひとつ、急遽、仕事を転職するかも。 というか試験を受けてみるつもりです。 今でも手いっぱいで少し不安ですが 前からやってみたかった仕事。。。... 続きをみる
-
しばしば目にする名言らしきフレーズ。 「過去は書き換えられない。変えられるのは未来だけ」 なんとなく響きとしても納得感としてもありそうな感じですよね。 でもちょっとこのフレーズ、おかしいと思ってしまうのです。 どこが変なのでしょうか? いわゆる自己啓発的な名言を「おかしい」と主張する方が どうかして... 続きをみる
-
実務者研修のお申し込みが殺到している中で、 お電話で状況をお伺いしているとかなり驚くような 情報もいただけます。 中には当社で提供している価格の倍額近い価格で 実務者研修を提供しているところもあるなど、 本当に資格ビジネスも利益を追求すれば利益が出せるのですね。 利益追求は企業の本文。全く素晴らしい... 続きをみる
-
-
-
私たちは食事をする際に口から食べ物を入れますね。 それでよく咀嚼して飲み下すわけですが、 そうすることで消化酵素を出し、体内で吸収できる 形に食べ物を変えて吸収しております。 細かな専門用語は一旦置いておいて、消化については ざっくりとこんな感じではないでしょうか? しかしながら噛んだり、飲み込むに... 続きをみる
-
最近実務者研修の資料請求のあった方々とお話させていただく 機会が多いのですが、状況をお伺いしている中で しばしば出てくるのが「受講したいのだけれど、 シフトが決まらな過ぎて通学日を定められない」というもの。 結局実務者研修の優先順位がご本人の中でどこに 位置しているのかによって異なっているのでしょう... 続きをみる
-
ユースタイルカレッジでは定期的に実務者研修や 重度訪問介護従事者養成研修などを開講しております。 受講生の属性も実に様々でケアマネージャーとして バリバリ活躍されている方もいれば、まだ高校に 通学している最中という学生さんまで千差万別です。 当然のことながら介護経験者だけでなく全くの 未経験者も最初... 続きをみる
-
ちょっとこのタイトル、いかがでしょうか? 「改善せずに状況を好転させるには?」どうすればいいでしょう? そもそも改善とはどういうことでしょうか? 色々と言葉上の定義はあるでしょうが、ここでは一旦 「一度発生した問題を二度と起こさないように事前に対策を取ること」 と定義しようと思います。 もし、上記定... 続きをみる
-
嘘を今まで一度も言ったことがないという人はいないでしょう。 生物の世界では擬態という嘘もありますが、嘘自体が 悪いというものではありません。それこそ末期がん患者の方に 「私はまだ生きたいのですが、大丈夫でしょうか?」 と問いかけられた時に、仮に1ヶ月以内に亡くなることが 確実だったとしても「大丈夫で... 続きをみる
-
あなたがもし、大嫌いな人から声をかけられて 「私が今、一生懸命取り組んでいるお仕事があるんだけど 是非あなたにも力を貸してもらいたい」と言われたとしましょう。 あなたは力を貸そうと思いますか? もし、大嫌いな人からの声がけに対して、力を貸さない、 と選択されるのであれば、仮に自分のことを嫌っている場... 続きをみる
-
もし、あなたに1年間しか時間がなかったとして、何をしますか? 今の仕事をしますか?誰と一緒に過ごしますか? 何を毎日食べますか?もし今、病院に通院しているとして その通院を1年間続けますか?他にやりたいことはないですか? たった1年間かもしれません。 しかしいざ、自分のために1年間を使おうとするとか... 続きをみる
-
ユースタイルカレッジでは重度訪問介護 従業者養成研修統合課程という研修を毎週実施しております。 これは重度障害の方に対して支援に入れる資格取得の研修です。 この中で当事者講師として登壇している方から 勧められた映画が「最強のふたり」です。 映画.comでも評価が非常に高く、利用者の立場の人も 理想の... 続きをみる
-
いよいよ年明け1月の介護福祉士国家試験も迫ってきました。 介護業界で仕事をする限り、収入をアップさせるにはやはりこの国家資格。 所有しているかどうかで、全く同じ仕事をやっていたとしても年収にして 相当金額が変わってきます。 さて、そうはいっても大抵の方々が目先の痛みに目が行ってしまうというケースがあ... 続きをみる
-
介護業界に関わるようになると必ずと言っていいほど 聞くことになる言葉があります。 それがADLとIADLというもの。 「いきなり横文字!?」となりそうですが、 今回はそのフレーズの解説をしていきましょう。 まずはADLから。 ADLとは「Activity of Daily Living」の略で、 食... 続きをみる
-
介護技術に関して様々諸注意はあるでしょうが、 自身の身体を傷めないこと、というのは非常に重要です。 そのためにも一か所に負荷がかかってしまうような 不自然な姿勢にならないように注意する必要があります。 しばしば言われることが、ボディメカニクスです。 その基本原理は以下の7つだけです。 1.重心の位置... 続きをみる
-
行政書士試験の勉強法を紹介します。 ・勉強時間を必ず作る ・民法を理解する ・民法以外の分野も攻略する 行政書士試験を受けようと思っている人には、比較的時間が自由になりやすい学生だけでなく、仕事をしている人や主婦など、様々な人がいますよね。 会社員や主婦の人だと、なかなか勉強する時間を取れないことも... 続きをみる
-
行政書士資格の合格率ってどれぐらいかというと、約8%です。 過去の合格率を見ると、19%と合格率が高い年があったり、2%ととても低い年もあるのですが、大体平均にすると8%ぐらいになります。 8%というと、結構難易度が高い資格になりますよね。 でも、行政書士資格は、一定の合格ラインを超えると、誰でも合... 続きをみる
-
8月10日よりたった1か月間ですが、介護福祉士の受験申し込みが 受け付けられました。この間に申し込みされた方のみが年明けの 試験を受験できるわけです。 ところが実務経験が3年以上ある方の中には介護福祉士の試験に チャレンジすること自体を先延ばしにしようとする方もいらっしゃいます。 ちょっと考えてみま... 続きをみる
-
突然ですが、質問です。 直近で風邪をひいたのっていつですか?37.5℃以上の 熱を発症したのはいつでしょうか? 今年?去年?一昨年?まず思い出してみてください。 その時はどのように対応しましたか? 薬でしょうか?病院でしょうか? ではそのひとつ前に風邪をひいたのはいつでしょうか? 37.5℃以上の熱... 続きをみる
-
何十億もの武器に注射されたファイザー製の新型コロナウイルス感染症「ワクチン」は、ファイザーの臨床試験で使用されたものと同じではなかった。 「おとり商法」がありました。国民はプラスミド DNA で汚染されたバイアルを受け取りました。@Kevin_McKernanらによる新しい研究では、「これらのワクチ... 続きをみる
-
介護業界はビジネスのマーケットとしてみた際に、非常に 大きな利益を見込める産業ではあります。 しかしながら実際には経済的負担を利用者だけでは賄えないため 行政から9割近くが支払われていることになります。 これは病院と同じ仕組みですね。 国民皆保険制度によって実際に通院しても病院で 患者さんが支払う費... 続きをみる
-
公認会計士試験に合格するには、とにかく勉強するしかありません。 収入が高いから、安定性がありそうだからといった安易な考えで試験を受けようと思っても、合格する事は難しいでしょう。 実際に、公認会計士の試験に合格した方のデータを見ても、大学生や専修学生などの勉強に多くの時間を費やす事ができる方の合格率が... 続きをみる
-
嫌な相手を病気にさせる簡単な方法をご存知でしょうか? この方法さえ知っていれば、邪魔者を排除することも出来ます。 誰にでもできる方法ですし、全く証拠を残さない完全犯罪です。 この手法を知っているかどうかで人間関係の 断捨離は思いのままと言えるかもしれません。 誰にでもできるその簡単な方法とは・・・ ... 続きをみる
-
セールスの世界では必ず最初に教えられる技法があります。 それが「ダブルバインド」というものです。 日本語に直すと二重拘束とでもいうのでしょうか? いわゆる「どちらを選択してもメリットしかない」 状態に追い込むことを意味しています。 例えばこんなシチュエーションを考えてみましょう。 一度デートしたいと... 続きをみる
-
現在の最低賃金は全国平均で930円。 当然業種であったり、エリアであったりで差はあります。 例えば東京都であれば最低時給は1,041円となりますし、 高知県、沖縄県では820円です。 家賃などもエリアによって異なりますので多少は仕方のない ことと割り切るしかないことなのでしょう。 さて、では簡単な計... 続きをみる
-
指導についてまとめている第5回目。 これまでで指導することの目的についてまとめてきました。 そろそろ最終回に向けてオチをつけていきましょう。 前回現状把握の際にどのように問題の原因をとらえるかで 解決手段が異なってくるということをお伝えしました。 自分自身は仕事が出来るけれども、どれだけ熱心に指導し... 続きをみる
-
合格証書が届いたよ! 結果はこんな感じ。 ↓ 5月28日に3級の試験を受け、 その翌日に2級のテキストと問題集を買いに行き、 夏の間はずっと勉強してました。 当日の試験問題が意外と手強くて、 「M&Aって何?」とか、 「介護サービスの利用者負担額の求め方なんて知らないけど!」とか、 試験中に心の中で... 続きをみる
-
指導についてまとめている第4回目。 前回最終的に達成したい目的や解決したい問題のための 解決手段としてお金を稼ぐことがビジネスであり、 だからこそ利益追求を目指さなければ前提が崩れてしまう、 ということをまとめてきました。 そして指導が重要なのは同じベクトルを目指していくとしても そのレベルがある一... 続きをみる
-
ビジネスにおいて指導することの目的は「お金という手段を 稼ぐこと」であり、「お金」が何のための手段かと言えば 経営者が掲げている目的や解決したい問題を解決するための 手段だということでした。 従って、そもそも最終的に達成したい目的にお金が不要であるなら ビジネスという選択肢を取る必要もないわけです。... 続きをみる
-
どのようなお仕事でも構いません。初めてビジネスとして 取り組み、お金を自分の力で稼いだ時のことを思い出しましょう。 当然何をどのようにやればお金が稼げるのかが分からない 状況でしたでしょうから上司や先輩と言われる方に 教えてもらい、対応していったことと思います。 さて、この時の状況を振り返ってみたと... 続きをみる
-
-
13時30分に試験会場入り ポツンと机と椅子1コ そう受験者は私1人でした。 監督者は二人 県書士会の県中部担当副会長と理事さん 何か恐縮してしまいます やってきました。 いやーっ難しかった! 解いてる最中、これはアカン! 考えが甘かった! 2時間で30問 一応全問回答はしましたが・・・・・ 試験問... 続きをみる
-
とうとう…試験当日😱 早起きして…最終確認中😄 今日明日…頑張ってきまーす💪
-
利用者と介護者のズレに関して利用者の立場から 同じ状況を見ています。 前回は利用者の状況を以下の2つに分類して①の ケースをお伝えしましたね。 ①先天性の原因による利用者→先天性の障害者など ②後天性の原因による利用者→老化や事故などによる障害者、高齢者など さて、では今回は②のケースです。 認知症... 続きをみる
-
利用者と介護者のズレに関して前回は介護者の視点から 話を展開してみました。 そこには介護者自身が持っている低い自己重要感、 低レベルなセルフイメージにより社会人として 適切な対応が出来ていないだけだという仕組みが見えたわけです。 では次に利用者の立場から同じ状況を見てみましょう。 しかしながら利用者... 続きをみる
-
「まずはこのAをやってください。それが終わったらBを お願いします。さらにはCまで終えてください。 これをあなたが変えるまでの1時間以内に終わらせてください」 これを利用者から指示された介護者から出る愚痴は 「私を奴隷かお手伝いさんのように勘違いしている」というもの。 しかし本当にそうでしょうか? ... 続きをみる
-
人間の脳の特徴として圧倒的な栄養失調状態にあることが しばしば指摘されております。 仮に脳を正常に機能させるだけの栄養を摂取しようとすると 今度は別の身体の部位に異常をきたすというレベルの 栄養失調状態で稼働しているものですから、当然のように 脳は常時省エネモードで稼働します。 これを脳科学の世界で... 続きをみる
-
しばしば言われることですが、人間には想像力があります。 そして、その想像力がプラスに使われている時には 様々なアイデアであったり、改善策、あるいは 革新的な発想を得ることもあるでしょう。 これまでの問題と言われていたことを一気に 解消することさえあり得る訳ですね。 ところが反面、マイナスに作用するこ... 続きをみる
-
この週末、家事をM父にお願いして 過去問題集を解きまくっていたM母😫 そろそろ、バッテリー切れ😰 でも、あともう一年分、解いたら…🍺 この勉強生活も、あと少し頑張りまーす💪
-
今月22日に特定行政書士試験がある。 「要点解説と模擬問題」を買って、問題を解いてみた。 結果は60点。 毎年の合格ラインは60点前後 当落線上の実力ということになります。 後10日間あるので追い込みをかけていきます。 さて、本日10月10日は、我々の世代では「体育の日」ですが、 今は「スポーツの日... 続きをみる
-
三連休、最終日☂ 朝から…気合い?入れてきましたが💪 …1日、頑張れるかしら😆
-
ケアマネジャーの試験終わりました。 単純に疲れました。 ただ、もう二度と試験なんて受けない!!! と思いました。 私は、私であればいい。 がんばって試験受けてきた。 それで満足です。 でも、結果は気になるなあ。
-
-
#
40代通信大学
-
放送大学、1学期の履修科目決定
-
【韓国語Ⅱ】7月の再テストに向けて①
-
【成績】1学期の成績(韓国語Ⅱ・博物館概論・ダイナミックな地球、他)
-
【韓国語Ⅱ】落としたようなので7月のテストに向けて勉強再開
-
放送大学、来期の履修科目計画
-
【韓国語Ⅱ】単位認定試験を受けました
-
【韓国語Ⅱ】12~15回目、字が読めないのはストレス②
-
【韓国語Ⅱ】8~11回目、字が読めないのはストレス
-
【韓国語Ⅱ】4~7回目、振り返ると記憶は薄い
-
【ダイナミックな地球】単位認定試験を受けました
-
【博物館概論】単位認定試験を受けました
-
【博物館概論】13~15回目、後半復習②
-
【ダイナミックな地球】9~15回目、理系っぽさが出てきました
-
【博物館概論】9~12回目、後半復習①
-
【ダイナミックな地球】5~8回目、通信指導範囲
-
- # 宿題メール