『金本位制と政府信用紙幣』 みなさんこんにちは(#^.^#) 今日は、前回の予告通りお金について持論を書いていこうと思います。 素人ですので、誤認識もあるかとは思いますが、何卒よろしくお願い致します。 金本位制度とは、発行する通貨(紙幣)に見合う量の金(GOLD)を銀行の金庫に担保として保管しておく... 続きをみる
資本主義のムラゴンブログ
-
-
『金本位制と政府信用紙幣』 みなさんこんにちは(#^.^#) 今日は、前回の予告通りお金について持論を書いていこうと思います。 素人ですので、誤認識もあるかとは思いますが、何卒よろしくお願い致します。 金本位制度とは、発行する通貨(紙幣)に見合う量の金(GOLD)を銀行の金庫に担保として保管しておく... 続きをみる
-
みなさんこんばんは🫡 とっても久しぶりに記事を書きます。 コロナ騒動以来のここ数年間、色々なことが起こりましたね。 一番最近では、元SMAPの中居君の件でTV局の闇が表に出て来ていますよね。 もうそろそろ、みなさん声を上げてみませんか。そこで私が一大決心をしましたので、そのことを今日は書いてみよう... 続きをみる
-
週末になると乗り換えで降りるターミナル駅の飲み屋街に結構な数のサラリーマンらが吸い込まれていくのを目にする。 仕事でストレス溜めてここで発散。 はい、ストレス溜めるとカネは貯まらないという典型例であり、資本主義の養分としてきっちり搾り取られていく構図です(笑) 給料いくらもらってんのか知らんけど、た... 続きをみる
-
仕事帰りにスーパーに寄ってティッシュ買ったり、オヤツ買ったりするが、あからさまに物価上がってるわ。 1000円札1枚で3個買えたモノが、1個しか買えなかったりするし・・・( ノД`) ロシアのウクライナ侵攻あった年を基準とするなら、物価は1.5倍くらいになった気がするのに対し、給料ってほぼ上がってな... 続きをみる
-
Blog版: WSNH No. 1002 『AIへの傾倒は危険』
▼ スイス発 多言語ニュース・ブログ「スイス・ニュース・ヘッドラインズ」 Multilingual News Blog "Weekly Swiss News Headlines" https://www.swissjapanwatcher.ch/ No. 1002 - May 03, 2024 (R... 続きをみる
-
結婚・出産をしないのは合理的だと思う一方で違和感があるのでイスラームを学びたい
近年は結婚をしない若者や、出産をしない夫婦が増えてきていると報道されます。 きっとそれぞれにいろいろな事情があるとは思いますので、人それぞれ一番の要因はと聞かれれば、それぞれに答えが返ってくるのでしょう。 私は男で、結婚して子どももいますが、結婚や出産をしないことは別に変なことではないと思います。 ... 続きをみる
-
かれこれ社会人デビューして20年ほどになる守銭奴のワタシ。 ここまで生きてきてホームレスデビューせずに済んだという点で良しとしておく(笑) いや、それどころか富裕層に刻々と近づいてますけどね(笑) 学生時代に就職活動してたときの面接官、バイト先での社員の大人の皆さんをみて 「結構稼いでるんだろうなぁ... 続きをみる
-
前回のおさらい。 第3章 世界中の人をドーナツの中に入れる ケイト・レイワース教授の「ドーナツ経済」は一昨年読んだ。 ドーナツ経済 金融が支配した100年 ドーナツ経済 成長の限界 配分社会へ 「巣の中のカッコウ」というエピソードのインパクトが強く衝撃的だった。カッコーは自分で自分の卵を育てない・・... 続きをみる
-
66kg 孫との会話「We Can’t Go Back to a Golden Age」
朝4時に起きる。 朝顔が元気を取り戻している。 午前中、打ち合わせを重ねてランチはコンビニ。 夕方、長いお付き合いのお客さんと与太話。かれこれ30年のお付き合いになる。 夜はカップ麺と麻婆豆腐。 1階にある「白蘭酒家」の残り。 そういえば先日、孫の誕生日にジョブレイバーの組み立てるおもちゃを購入した... 続きをみる
-
-
【ほぼ5・人生相談】第132回「共産主義の資本論の誤りを教えてください」
第132回「共産主義の資本論の誤りを教えてください」 【ほぼ5・人生相談】第132回「共産主義の資本論の誤りを教えてください」 U-ONE TV - YouTube 2023/04/01 マルクスは資本主義の打倒のために経済学の研究にその半生を費やし『資本論』を刊行しました。それは資本主義の罪悪性を... 続きをみる
-
これ見たさに岐阜に資本主義の下層民大集合(笑) 「◯◯億円の経済効果」なんて言ってるが アホでミーハーな下層民だまくらかして広く薄くカネむしりとってるだけ。 そこに群がった連中はカネを取られたなんて感覚はないだろうさ。 だって甲冑コスプレしたアイドル見に自ら群がって来たんだし。 主催者(資本家)から... 続きをみる
-
<まとめ> はじめに 〇世界は資本主義というルールで成り立っている ⇒資本主義ゲーム 〇資本主義ゲームのルール ・理解して攻略する ⇒富や権力や自由を得られる 〇富や権力や自由 ・なくても幸せにはなれる ⇒だが多くの人はお金を欲しがる 資本を理解する 〇資本とは ・生産手段、あるいはその元手となるも... 続きをみる
-
ここで、「道」の論に入る前に、資本主義について、日頃かんがえていることを、少し、まとめて書いてみたい。 資本主義経済がもたらすものは、豊かさである。豊かさというものは、言わば、生活上の拡大と利便と華やかさであるが、それがいつのまにか、人生上の事柄にまで広がるものだという信仰に近いものがあったのは、日... 続きをみる
-
今日は、「新しい資本主義」政策に対して私が、今モヤモヤしているお話をいたします。 その前に一言、これは、私が個人的に感じているだけで、否定的な方もいらっしゃるかも しれませんが、政策を批判しているわけではありませんので、ご了承ください。 まず簡単に資本主義と社会主義の違いについて 資本主義‥個人で努... 続きをみる
-
#
資本主義
-
自分らしく生きる力を高める方法:資本主義社会に頼らない生き方を考える
-
その1割が心配なのです
-
資本主義は「欲望取引」の時代 に
-
”「消費社会」とはどういう社会か(その2)”
-
【改】錯乱する晩期資本主義の西アジア大破壊を阻止するために――はじめに
-
”【再考】東トルキスタン問題”
-
【抜粋ノートE/1】藤岡惇「米国が実践した新軍事革命の影響」――西アジア大破壊阻止
-
なぜ、「防衛」の「産業」的発展に反対するのか?
-
全体構想――錯乱する晩期資本主義の西アジア大破壊を阻止するために――
-
【抜粋ノートC 】「各国防衛産業の比較研究」――西アジア大破壊を阻止するために
-
【一部改稿の上リブログ】”〈諸個人の自己産出〉と経済学批判の課題”
-
【抜粋ノートB 】「国内植民地論・序論」――西アジア大破壊を阻止するために
-
【サマリーの紹介】「中東における米国の覇権の将来」――西アジア大破壊を阻止するために
-
「この世が終わった」のを知らないのは日本だけだ 資本主義、民主主義が終わりバブルは崩壊する
-
【働かないおじさんは資本主義を生き延びる術を知っている】
-
-
資本主義経済の誕生から間もなく、社会には、大変革が起こり、「資本論」のような、資本主義的な運動に、急ブレーキを掛けようとする新思想が登場することは、皆さん、ご存知の通りである。 ここで、先述した、量の多寡は質の変化をもたらすということばを、つらつらとかんがえてみたい。 金、特に貴金属である金銀が、あ... 続きをみる
-
次に、働くことに直結する、経済学という学問について、かんがえてみたいと思う。 ただ、わたしの場合は、経済学という学問には、素人の知識しか持ち合わせていないこともあり、どうしても、後に不明を恥じ、牽強付会の説を為すかも知れず、予め、そのことについては断って置きたい。素人の怖いもの知らずの論になると思う... 続きをみる
-
マルクス 金に真理を見た男 ただ 要するに、金に拘ったのに過ぎないが。 ○ 「資本論」の中の言葉 「蒸気機関や電信の現在、神を信じないのは軽い罪。」 神への不信を、それでも、罪としたのはマルクスが西洋人であるせいだろうか。 ○ 経済学とは、要するに、ご覧の通りという学問ではなかろうか。 ○ どのよう... 続きをみる
-
続:将来不安を感じるサラリーマンならまずは覚えたい資産形成に役立つ用語10選
サラリーマンの私自身が知れてよかったなと思う言葉や概念がもう少しあったので紹介します。 投資信託 みんなから集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品。 ザックリですが、配当金... 続きをみる
-
将来不安を感じるサラリーマンならまずは覚えたい資産形成に役立つ用語10選
資産形成、特に株式投資に関するブログや書籍を見たり、新聞や経済紙を覗くと、見慣れない用語が多く出て来ます。もう呪文のようで読む気も、理解する気も失せる。 難しくてよくわからない、だけど漠然とした将来不安を抱えている。そんなサラリーマンへ向けて書いていきます。まずはこれだけ覚えれば計画的な資産形成への... 続きをみる
-
-
35歳になり、健康寿命を考えると人生もそろそろ折り返し地点だと考えています。そこで、現状の自分自身や自分の人生を俯瞰して眺めて、今後の優先順位付けや投下リソース量を決める材料に出来ればと思いました。 ■組織図的な分類 この妄想は自分を社長とする会社運営に例えるものです。そしてこの”自分カンパニー”の... 続きをみる
-
【学校では教えない】資産を増やしたいならシンプルに考えるべき3つのこと
結論から書きます。 ①仕事 ②投資 ③節約 私のような平凡な庶民が収入を上げながら資産を増やすことを考えた場合、これらが主なドライバーになります。 そして“収入を上げ、資産を増やす”を最大化するならば、これら3つすべて同時に動かすことが理想です。 しかし、それぞれの個人的な事情もあるので皆が皆、上記... 続きをみる
-
個人投資家サラリーマンの2021年6月末時点の資産状況をアップデート
とうとう2021年も折り返し地点、半分終わりました。平凡なサラリーマンの皆さんは如何お過ごしでしょうか。私パラディソは6月から新たな遊びとしてネットラジオを始めました。 ▼番組タイトル:人生公式パーフェクトガイド(地下5階の編纂室から) https://stand.fm/channels/60b98... 続きをみる
-
第二次世界大戦時の日本では、ニューヨークにエンパイアステートビルが建っているアメリカとの闘いに勝つべく、婦人に竹やりを持たせて、B29戦闘機を落とすという訳の分からない訓練をしていました。 私はその時代を生きてはいませんが、当時、その力の差は下の写真を見れば歴然だったと思います。 ↑ 1931年のマ... 続きをみる
-
義務教育課程は無知で従順な労働者を養成するカリキュラムである
この記事では自分自身の経験も併せて、義務教育カリキュラムの仕組と何も考えないでそれらに乗っかると、どのようなリスクがあるのかを私なりにまとめてみました。 あくまで個人的な見解がふんだんに盛り込まれていますので、不快にさせてしまったらすいません。 はじめに 「女王の教室」というドラマがありました。フィ... 続きをみる
-
『民主主義と資本主義』 この2つの考え方は、今後このブログで何回も登場する考え方でもあり おっさんの基本的な考え方の根幹でもあるので初めに書いておこうと思います。 『民主主義』みんしゅしゅぎ 日本古来の考え方であり、みんなで仲良く、協力し合いましょうという思考。 『資本主義』しほんしゅぎ アメリカを... 続きをみる
-
『商売人へまとめて言う』 資本主義の一番悪いところはな、そのサービスが「自分たちの利益」を向いているってことだ。おもてなしというのは、お客様が如何に快適で喜んで戴けるかに想いを巡らせることだ。それが感じられれば値段は気にしないし、またお邪魔しようという気持ちになるんだぞ。 誤魔化すような表記や、知ら... 続きをみる
-
-
平凡な会社員がマイルド絶望から救われた話~“資本論”マルクスの見ていた景色を見て~
毎朝、子供と手を繋ぎ、幼稚園まで送り届け、幼稚園から駅までのひとりの時間。 道すがら、自分が子供の時に感じていた、朝のすがすがしい気持ちになれていない事に気付きます。 晴れているのに、曇っているような感覚はどこから来るものなのか、またいつから感じているのかすら曖昧な状態のまま、電車に乗って会社に向か... 続きをみる
-
【大政奉還と王政復古】 みなさんおはようございます。今日は大政奉還と王政復古について簡単に書いてみます。 <大政奉還> 1867年(慶応3年)将軍徳川慶喜が、政権の返上を明治天皇に奏上し認められたこと。 <王政復古の大号令> 大政奉還を受け、明治天皇が以下について宣言したこと ①江戸幕府の廃止 ②摂... 続きをみる
-
-
なんとなく見たこと聞いたこと、頭の中をアウトプットして羅列していきます。 まずは超著名投資家、レイ・ダリオさんの動画から。 30分で判る 経済の仕組み Ray Dalio ウォーレンバフェットの考え方は、合理的ではありますが、レイダリオさんの冷静沈着な実体経済の経済学は、投資家より、実業、現実社会を... 続きをみる
-
こんにちは、チリです。 本日は2020年8月12日水曜日です。 今日はこのブログを始めてから、ずっと書こうと思いながら書けていなかったテーマである「太陽光発電(+蓄電池)」についてお話しします。 もちろん私は新築にソーラーパネルはつけるべきと考えており、それは蓄電池とセットで導入されるべきだと考えて... 続きをみる
-
むかちんpresents:新1万円札の渋沢栄一がいままで選ばれなかった理由
こんにちは、こんばんわ✨ むかちんです🌸✨ 本日は、 渋沢栄一、第2弾!! なぜ、渋沢栄一は、 ここまで、日本の資本主義に関わったのに、 いままで、1万円札にならなかったのか、、、! 彼の経歴は、 前回のブログでまとめています🤩✨ ちなみに、 『BANK』を『銀行』 と訳したのは、彼だそうです?... 続きをみる
-
私の将来の展望を考えてたら、少子化問題にまで発展してったお話。
久々に記事を書きます。 今私は、留学もあと2か月、、、とのことで、帰国後にインターンシップをするためにインターンの応募準備をしているところです。 インターンシップの応募準備をする中で、私はたくさん自分の将来のことについて考えました。いったい、私はどんな仕事に就きたい、就けばよいのだろうということです... 続きをみる
- # 元気になれる
-
#
哲学
-
哲学と「哲学する」事
-
【AI絵画】第114回:人工知能が描く日記タイトルの世界
-
【今日の占い】4月27日(日)
-
営業マンの特性:
-
【哲学・政治思想】ランキングBest50<41位~50位>
-
【未来少年コナン】六
-
【AI絵画】第113回:人工知能が描く日記タイトルの世界
-
夢で見た話 vol.9
-
【哲学・政治思想】ランキングBest50<31位~40位>
-
推し活の哲学:ファンであることの意義を考える
-
人間は「全方位可能性体」 — 表裏一体を超える
-
【AI絵画】人工知能が描く日記タイトルの世界から重要なお知らせ
-
【哲学・政治思想】ランキングBest50<21位~30位>
-
中道って?
-
【AI絵画】第111回:人工知能が描く日記タイトルの世界
-