天下平定を目前にした織田信長(1534-1582年)が家臣・明智光秀(1528?-1582年) の謀反に倒れた後の天下を掌握したのはこれまた信長の家臣であった羽柴秀吉 (豊臣/1537-1598年)でした。 そして、さらにその秀吉が死を迎えたことによってその後の豊臣政権には大きな ヒビが入ることにな... 続きをみる
関ケ原の戦いのムラゴンブログ
-
-
まっこと突然ですが、漢字「殿」の読み方を幾つご存知でしょうか? ネット上のgoo辞書で確認してみると、こんな説明になっています。 〇音読み/デン・ テン 〇訓読み/との・ どの これらはどちらも一般的な読み方で、特段のビックリはありません。 ところが例外的な訓読みもあって、その場合は「しんがり」とさ... 続きをみる
-
昔々の大和民族は太陽を特別な存在として崇め、なおかつそれに対する篤い信仰心を 備えていたように、筆者は考えています。 なぜなら「天照大神」、分かりやすい言葉なら「天空を照らす」太陽を最高の神と して位置付けているからです。 その太陽は、よほど特殊な事情がない限り東から上って西へ沈みます。 そして、人... 続きをみる
-
~治部少(石田三成)に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城~ これを戦国時代の日本の武将である石田三成(1560-1600年)に対する評価だと 受け止めると、こんな印象にもります。 ~参謀役の島左近(生年不詳-1600年)と領地の佐和山城は、石田三成という人物には ちょっとばかりもったいない... 続きをみる
-
方向方角を示す場合、一般的には「東西南北」を基準にするようです。 まあ、少なくともチョイ前まではそうだった気がします。 ところが、話は多少逸れますが、筆者なぞは実際にこんな光景を目撃したことが ありましたから、最近ではそうでもないのかもしれません。 それは、どうやら待ち合わせの場所に一足早く到着した... 続きをみる
-
<お知らせ>2022・11・05(土) 今まで利用してきた「webry blog」が近日閉鎖予定とのことで、 当「muragon blog」へ引っ越しいたしました。 今後とも従前同様の応援をお願いいたします。 管理人:住兵衛 --------------------------------- 昔の人... 続きをみる
- # 関ケ原の戦い
-
#
えびけん
-
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
-
#851 2024年10月の購入本その3 2冊
-
#今日のひとことブログ 禅語「真観清浄観」
-
#850 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 上』田辺聖子
-
#855 本レビュー『歴史街道 令和6年11月号』の感想
-
#849 レビュー 『月と日の后 下』 冲方丁
-
#848 献本到着『伝兵衛』夏之始
-
#847 レビュー 『月と日の后 上』 冲方丁
-
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
-
#845 2024年10月の購入本その2 3冊
-
#今日のひとことブログ 禅語「只管打坐」
-
#844 2024年9月の読了本 15冊
-
#843 レビュー 『デカメロン』ボッカッチョ
-
#842 2024年10月の購入本その1 2冊
-
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
-
-
#
NHK大河ドラマ
-
田沼意次の上屋敷跡
-
【べらぼう】#26 「3人目の女」歌麿は、蔦重&ていを祝ってひっそり涙😢 高岡早紀の蔦重母「つよ」がハマり過ぎて笑うしかない
-
【べらぼう】太田南畝ってどんな人?桐谷健太さんが演じる“狂歌のスター”を深掘り!
-
佐野善左衛門宅跡
-
イチマス田源「呉服問屋ミュージアム」(2)
-
【べらぼう】26話キャストまとめ&最新相関図!三人の女とは誰?蔦重が選んだ“たった一人の女房”とは
-
【べらぼう】宿屋飯盛ってどんな人?石川雅望を又吉直樹さんが熱演!狂歌と江戸の笑いに注目
-
べらんめえ しょの18
-
イチマス田源「呉服問屋ミュージアム」(1)
-
江戸新吉原耕書堂
-
徳川治貞と和歌山城
-
三光稲荷神社
-
【べらぼう】#25 蔦重日本橋へ!灰捨て競争で楽しく活躍の蔦重に鶴屋も降参、ていも「陶朱公の妻に」と決断。意知&誰袖は悲恋
-
【べらぼう】大河ドラマ館6月レポ&通油町を歩く!日本橋編スタート日に現地を訪問してきました
-
福徳神社(2)浮世小路と百川楼
-