聖徳太子建立の「満額寺」がこの寺の前身です。 寺伝によれぱ、聖徳太子が46願を立て、この地(字古屋敷)に仏閣を建立、福寿山満願寺と称したとされます。本尊は、木造十一面千手観音立像(県指定文化財・平安時代)。 寛政2年(1790)小泉藩主片桐貞章の招きにより黄檗山14代竜玩和尚が、満願寺に隠棲し水難の... 続きをみる
JR大和小泉駅のムラゴンブログ
-
-
【不動院】(ふどういん)奈良県大和郡山市 真言宗 醍醐寺三宝院の末寺。寛文12年(1672)僧光順の創立です。 本尊は木造愛染明王坐像。境内にある地蔵堂は、明治7年富雄川に架かる橋の西詰にあったものを移したとの事です。明治以前は山伏寺で、松尾寺へ上る修験者の取締りをしており、一々ここに挨拶をしなけれ... 続きをみる