江戸東京たてもの園の最後は、ランチが食べられる飲食施設の紹介です。 この日は、東ゾーンにあるうどん店「たべもの処・蔵」でうどんをいただきました。このお店は古商家を移築・復元したものではありませんが、周囲の建物と調和するように建てられています。 一階は団体客が自由に休憩できるスペースになっています。 ... 続きをみる
JR武蔵小金井駅のムラゴンブログ
-
-
江戸東京たてもの園は屋外にも貴重な展示物がたくさんあります。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ 午砲(千代田区皇居内旧日本丸跡):江戸時代の「時の鐘」に代わり、1871年(明治4年)~1929年(昭和4年)にわたり、空砲により正午を知らせました。 方砂遺跡敷石住居址:縄文時代中期後半から後期に... 続きをみる
-
西ゾーンの続きです。W3~W8には茅葺屋根の建物が並んでいます。 W3:奄美の高倉(鹿児島県大島郡宇検村):奄美大島にあった高床式の倉庫を移築したものです。江戸・東京のものではありませんが、東京都でも八丈島などにも同様の高倉は見られます。江戸時代末期頃建てられたものです。 W4:吉野家(三鷹市野崎)... 続きをみる
-
西ゾーンでも特別な存在はW2三井八郎右衛門邸です。 ここは1952年(昭和27年)に港区西麻布に建てられた比較的新しい建築物です。このうち、客間と食堂部分は1897年(明治30年)に京都で建てられたもので、戦後に東京西麻布に移築されました。蔵は1874年(明治7年)に建築されていますが、これを土蔵と... 続きをみる
-
続いて西ゾーンです。このエリアには「山の手通り」と名付けられた通りの両脇に様々な様式の住宅が復元展示されています。 W1常盤台写真場(板橋区常盤台1丁目):健康住宅地として開発された郊外住宅地常盤台に1937年(昭和12年)に建てられた写真館です。照明設備が発達していない当時、最も安定した照度を得る... 続きをみる
-
次にセンターゾーンに戻ります。 C1のビジターセンター(旧光華殿)は以前に紹介しているので、C2より見ていきます。 C2:旧自証院霊屋(新宿区富久町):1652年(慶安5年)に尾張藩主徳川光友の正室千代姫が、その母お振の方(三代将軍徳川家光の側室)を供養するために建立した霊廟です。 C3:高橋是清邸... 続きをみる
-
引き続き、江戸東京たてもの園の東ゾーンの残りの古商家の紹介です。まだまだこのゾーンには興味深い明治後期~昭和初期にかけての古商家があります。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ E11村上精華堂(台東区池之端2丁目):1928年(昭和3年)に不忍通りに面してた建てられた化粧品店です。昭和初期には... 続きをみる
-
関東大震災からの復興期に建てられた看板建築:江戸東京たてもの園③
前回に続き、江戸東京たてもの園の東ゾーンの紹介です。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ 関東大震災からの復興に際して、看板建築と呼ばれる住居兼店舗が多く建てられました。当時、鉄筋コンクリート造で建てるだけの資力がない中小規模クラスの商店によって多く建てられた、伝統的な町屋に代わる洋風の店舗併用... 続きをみる
-
次に東ゾーンです。ここでは昔の商家・銭湯・居酒屋など、下町の風情が再現されています。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ E2:小寺醤油店(現在の港区白金5丁目にあった商店)。大正期より営業していたそうですが、この建物は1933年(昭和8年)の建築です。味噌は醤油、酒類を扱っていました。庇の下の... 続きをみる
-
ビジターセンター(旧光華殿)で企画展やっています:江戸東京たてもの園①
江戸東京たてもの園は、3つのゾーンに分かれています。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ 各ゾーンを紹介する前に、センターゾーンC1にあるビジターセンターを紹介します。これは、1940年(昭和15年)に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典のために建設された式殿を1942年(昭和17年)に当... 続きをみる
-
-
このたび、初めて都立小金井公園に行ってきました。これまで近くに行く機会が何度もありましたが、実際に入園したのは今回が初めてです。 小金井公園の開園は1954年。面積は80haと都立公園最大で、小平市・西東京市・武蔵野市にまたがります。 (出所)東京都公園協会ホームページ 公園の南側には、五日市街道に... 続きをみる
-
こんにちは!なぎさです! 有給消化中ですが、先輩と共通のお客さん2件に、来年のカレンダーをお渡しに行きました。 お二人とも、在宅でした。 お一人は、いつものようにそっけなく、マンションの中に入ってしまい、 もうひと方は、いつものように色々と近況を話してくれました。 右足の膝が腫れ、水がたまり、ふくら... 続きをみる
-
こんにちは!なぎさです! 昨日はJR中央線・武蔵小金井駅の駅前にあるアクウェルモールというビルにある 中華料理屋、菜香園というところでランチをしました。 ランチの定食はだいたいが680円、海老チリ定食などの高めの食材の定食が700円代でした。 いつもランチで1200円くらいは使ってしまうので、すごく... 続きをみる
-
トーキョーウォーキングマップ国分寺市の全5コースを歩き終えました。 トーキョーウォーキングマップとは東京都福祉保健局が運営しているサイトです。 「区市町村から探す」の地図から国分寺市をクリックすると、「ウォーキングコース一覧」が出てきます。各コースにある「PDF版ウォーキングマップ ダウンロードする... 続きをみる
-
国分寺市05 はけの道コース TOKYO Walking Map 2021.9.15
2021.9.15 (水) 晴 3.6km→3.5km ルート:国分寺駅~都立殿ヶ谷戸庭園~もみじ橋遊歩道~新次郎池(東京経済大学内)~くらぼね坂~貫井神社(小金井市)~滄浪泉園(小金井市)~武蔵小金井駅 コース04を歩き終え恋ヶ窪駅から西武国分寺線で一つ目の国分寺駅に向います。 ここから国分寺市最... 続きをみる
-
トーキョーウォーキングマップ小金井市の全5コースを歩き終えました。 トーキョーウォーキングマップとは東京都福祉保健局が運営しているサイトです。 「区市町村から探す」の地図から小金井市をクリックすると、「ウォーキングコース一覧」が出てきます。各コースにある「PDF版ウォーキングマップ ダウンロードする... 続きをみる
-
小金井市02 武蔵小金井駅南 湧き水と遊歩道コース TOKYO Walking Map 2021.8.26
2021.8.26 (木) 晴 2.8km→3.5km ルート:武蔵小金井駅~滄浪泉園~花と緑の小径~西之台会館付近のサクラとツツジ~下弁天~幡随院~質屋坂~黄金の水~武蔵小金井駅 コース01のゴール武蔵小金井駅北口から連絡通路を通り、南口へ移動しました。 東京都福祉保健局のサイト 小金井市02 武... 続きをみる
-
小金井市01 武蔵小金井駅北 歴史と坂道散策コース TOKYO Walking Map 2021.8.26
2021.8.26 (木) 晴 4.76km→5.15km ルート:武蔵小金井駅~大松木下之稲荷大神~三光院~浴恩館公園~真蔵院~川崎平右衛門供養塔~小金井公園・江戸東京たてもの園~桜町病院~武蔵小金井駅 今日から小金井市を歩きます。小金井市は全部で5コースありますが、今日一日で3コース歩く予定です... 続きをみる
-
JR東日本 名探偵コナン スタンプラリーに参加してきました 吉祥寺〜国立
スタンプラリーシリーズ 第2弾になります。 今回は、ガンダムともキャラクターの名前などで縁が深い JR東日本八王子支社|名探偵コナンスタンプラリー に参加してきました。 前回のガンダムスタンプラリーはこちら 昨年の終わり頃に原作者の青山剛昌先生が、病気療養のため長期休載しておりますが、今年も名探偵コ... 続きをみる
-
便利なアクセス JRだったら武蔵小金井南口から府中駅行き「一本木」下車すぐ 京王線だったら武蔵小金井(一本木経由)行き「天神町二丁目」下車すぐ ちゅうバス多磨町行き「府中市美術館」下車すぐ ちゅうバスは一人100円のコミュニティバスだが地元の高齢者の足になっている、小振りな車体はかなり混んでいるため... 続きをみる