引き続き、江戸東京たてもの園の東ゾーンの残りの古商家の紹介です。まだまだこのゾーンには興味深い明治後期~昭和初期にかけての古商家があります。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ E11村上精華堂(台東区池之端2丁目):1928年(昭和3年)に不忍通りに面してた建てられた化粧品店です。昭和初期には... 続きをみる
西武花小金井駅のムラゴンブログ
-
-
関東大震災からの復興期に建てられた看板建築:江戸東京たてもの園③
前回に続き、江戸東京たてもの園の東ゾーンの紹介です。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ 関東大震災からの復興に際して、看板建築と呼ばれる住居兼店舗が多く建てられました。当時、鉄筋コンクリート造で建てるだけの資力がない中小規模クラスの商店によって多く建てられた、伝統的な町屋に代わる洋風の店舗併用... 続きをみる
-
次に東ゾーンです。ここでは昔の商家・銭湯・居酒屋など、下町の風情が再現されています。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ E2:小寺醤油店(現在の港区白金5丁目にあった商店)。大正期より営業していたそうですが、この建物は1933年(昭和8年)の建築です。味噌は醤油、酒類を扱っていました。庇の下の... 続きをみる
-
ビジターセンター(旧光華殿)で企画展やっています:江戸東京たてもの園①
江戸東京たてもの園は、3つのゾーンに分かれています。 (出所)江戸東京たてもの園ホームページ 各ゾーンを紹介する前に、センターゾーンC1にあるビジターセンターを紹介します。これは、1940年(昭和15年)に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典のために建設された式殿を1942年(昭和17年)に当... 続きをみる
-
このたび、初めて都立小金井公園に行ってきました。これまで近くに行く機会が何度もありましたが、実際に入園したのは今回が初めてです。 小金井公園の開園は1954年。面積は80haと都立公園最大で、小平市・西東京市・武蔵野市にまたがります。 (出所)東京都公園協会ホームページ 公園の南側には、五日市街道に... 続きをみる
-
東京都小平市にある「小平ふるさと村」に行ってきました。ここには、茅葺屋根の農家など古民家が保存されており、昔の農家の暮らしを見ることができます。しかも、入場無料と太っ腹です。 小平市域は武蔵野台地でも水利に乏しい地域でしたが、1590年に徳川家康が江戸に入植したのを機に江戸城築城のための資材を運ぶ運... 続きをみる
-
東久留米市06 滝山コース TOKYO Walking Map 2022.3.16
2022.3.16 (水) 晴 4.2km→4.2km ルート:西部地域センター→滝山中央通り→滝山公園→つばき公園→庚申塔→南町緑地保全地域→遊歩道→西部地域センター コース08のゴール西団地入口バス停から次のコース06の起点までバスを利用しました。 花小金井行のバスは滝山中央通りの向う側です。 ... 続きをみる
-
トーキョーウォーキングマップ小平市の全5コースを歩き終えました。 トーキョーウォーキングマップとは東京都福祉保健局が運営しているサイトです。 「区市町村から探す」の地図から小平市をクリックすると、「ウォーキングコース一覧」が出てきます。各コースにある「PDF版ウォーキングマップ ダウンロードする」か... 続きをみる
-
小平市05 ROUTE5 小平ふるさとコース TOKYO Walking Map 2021.12.15
2021.12.15 (水) 晴 5.4km→6.0km ルート:(逆)花小金井駅→円成院→小平ふるさと村→泉蔵院→ガスミュージアム→小平駅 コース04のゴール花小金井駅南口から北口へ移動します 花小金井駅改札口 北口へ 東京都福祉保健局のサイト 小平市05 ROUTE5 小平ふるさとコース 東京街... 続きをみる
-
小平市04 ROUTE4 遺跡コース TOKYO Walking Map 2021.12.15
2021.12.15 (水) 晴 7.7km→7.8km ルート:青梅街道駅→熊野宮→鈴木遺跡資料館→八小学校遺跡→島村農園→花小金井駅 コース03のゴール地点から、そのままこのコースに入りました 東京都福祉保健局のサイト 小平市04 ROUTE4 遺跡コース なかまちテラスを通って、お寺や神社に寄... 続きをみる