【斉音寺天満神社】(さいおんじてんまんじんじゃ)奈良市柏木町5
唐招提寺の北側、鎮守の森に鎮座しています。「斉音寺」という名称は、かつてこの付近に斉音寺という寺があったことによるそうです。神社の東には秋篠川が流れ、「斉音寺橋」という名の橋があります。ご祭神は菅原道真。 遣唐使の一人として中国で歿した藤原清河の邸宅がこのあたりにあったといわれています。 お社、狛犬... 続きをみる
【斉音寺天満神社】(さいおんじてんまんじんじゃ)奈良市柏木町5
唐招提寺の北側、鎮守の森に鎮座しています。「斉音寺」という名称は、かつてこの付近に斉音寺という寺があったことによるそうです。神社の東には秋篠川が流れ、「斉音寺橋」という名の橋があります。ご祭神は菅原道真。 遣唐使の一人として中国で歿した藤原清河の邸宅がこのあたりにあったといわれています。 お社、狛犬... 続きをみる
【福天満神社】(ふくてんまんぐう)近鉄橿原線「西ノ京駅」から少し歩いたところ、交通量の多い9号線「奈良大和郡山線」に沿ってひっそりと鎮座しています。 石鳥居を潜り抜けると、鮮やかに栄える朱色の小さい祠と大きな祠が鎮座しています。 祭神は菅原道真公。当地の小字名を冠して大保天神と呼ばれ木造採食,像高3... 続きをみる
皆天満宮(かいてんまんぐう)は、奈良県奈良市西ノ京町にある神社。皆天満宮は、世界遺産「薬師寺」の東の「観音池」を挟んで隣接する形で鎮座しています。 三間社切妻造銅板葺で正面は三間板扉、背面は柱間二間。江戸時代前期の建物とみられています。春日大社摂社、紀伊神社旧本殿の移しとの説があります。 住所:奈良... 続きをみる
【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町
【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町 薬師寺の「鎮守社休ヶ岡八満宮」に隣接する末社【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) は、田原藤太秀郷四代の孫藤原頼行が下野国唐沢山(栃木県佐野市)に祀った稲荷社にその濫觴を持つという。頼行後裔の足利孫太郎家綱、あるいは佐野孫太郎... 続きをみる
【薬師寺 休ヶ岡八満宮】(やすみがおかはちまんぐう)奈良市西ノ京
南大門を出た南に薬師寺を守護する【休ケ岡八幡宮】(やすみがおかはちまんぐう)があります。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請[かんじょう]されました。 現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っています。 社殿の西、前庭の... 続きをみる
奈良市六条に小さな地蔵堂と観音堂があります。高野山真言宗 東照山「観音寺」です。古くから柳観音と呼ばれています。本尊は、「十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代末作)」。境内北側に西波天神社が鎮座します。 所在地:奈良県奈良市六条1-35-10 アクセス:近鉄橿原線「西ノ京」駅より 徒歩5分 境内北側に西... 続きをみる
【養天満神社 】(ようてんまんじんじゃ)は、参道に近鉄橿原線が横断しています。尼ヶ辻駅の北約二百メートルの位置を東から西へ横断してすぐに境内となります。 かつては、薬師寺の寺内社でした。現在は、社寺地は線路で分断されています。創建は古く、祭られている神像(菅公)の状態などから、鎌倉時代以前にさかのぼ... 続きをみる
【西波天神社】(にしはてんじんじゃ)奈良市六条 この神社は奈良市六条に鎮座しています。遠くから鎮守の杜の大樹が望め、その大樹の下に一の鳥居が建立されています。参道途中には狛犬や二の鳥居が建立されています。御祭神は管原道真公と思われますが、勧請年月・縁起・沿革等については案内がなく不明です。この神社... 続きをみる
【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町
【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町 御祭神は、宇迦之御魂神あ(うかのみたまのかみ)。薬師寺の鎮守社休ヶ岡八満宮に隣接する末社孫太郎稲荷神社は、田原藤太秀郷四代の孫藤原頼行が下野国唐沢山(栃木県佐野市)に祀った稲荷社にその濫觴を持つという。頼行後裔の足利孫太郎家綱、あるい... 続きをみる
【薬師寺 休ヶ岡八満宮】(やすみがおかはちまんぐう)奈良市西ノ京
南大門を出た南に薬師寺を守護する休ケ岡八幡宮があります。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請[かんじょう]されました。現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っています。社殿の西、前庭の西側にある座小屋は修復が多いものの、... 続きをみる