外部資料 大正2年8月、西吉野村一帯は日照りが続き、各地で旱魃による大被害が発生した。その内池のかかる水田、湧水のみに頼る水田の大半は、枯死状態になり農民はカンカン照りの空を見上げるばかり。何等手の施しようもありませんでした。 そこで、あちらこちらお寺や、お宮さんに 雨乞いを祈願した。数日雨の兆しは... 続きをみる
西ノ京のムラゴンブログ
-
-
【福天満神社】(ふくてんまんぐう)近鉄橿原線「西ノ京駅」から少し歩いたところ、交通量の多い9号線「奈良大和郡山線」に沿ってひっそりと鎮座しています。 石鳥居を潜り抜けると、鮮やかに栄える朱色の小さい祠と大きな祠が鎮座しています。 祭神は菅原道真公。当地の小字名を冠して大保天神と呼ばれ木造採食,像高3... 続きをみる
-
皆天満宮(かいてんまんぐう)は、奈良県奈良市西ノ京町にある神社。皆天満宮は、世界遺産「薬師寺」の東の「観音池」を挟んで隣接する形で鎮座しています。 三間社切妻造銅板葺で正面は三間板扉、背面は柱間二間。江戸時代前期の建物とみられています。春日大社摂社、紀伊神社旧本殿の移しとの説があります。 住所:奈良... 続きをみる
-
【養天満神社】(ようてんまんじんじゃ)は、参道に近鉄橿原線が横断しています。尼ヶ辻駅の北約二百メートルの位置を東から西へ横断してすぐに境内となります。 かつては、薬師寺の寺内社でした。現在は、社寺地は線路で分断されています。 創建は古く、祭られている神像(菅公)の状態などから、鎌倉時代以前にさかのぼ... 続きをみる
-
【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町
【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町 薬師寺の「鎮守社休ヶ岡八満宮」に隣接する末社【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) は、田原藤太秀郷四代の孫藤原頼行が下野国唐沢山(栃木県佐野市)に祀った稲荷社にその濫觴を持つという。頼行後裔の足利孫太郎家綱、あるいは佐野孫太郎... 続きをみる
-
【薬師寺 休ヶ岡八満宮】(やすみがおかはちまんぐう)奈良市西ノ京
南大門を出た南に薬師寺を守護する【休ケ岡八幡宮】(やすみがおかはちまんぐう)があります。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請[かんじょう]されました。 現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っています。 社殿の西、前庭の... 続きをみる
-
高野山真言宗 東照山【観音寺】「十一面観世音菩薩立像」奈良市六条
奈良市六条に小さな地蔵堂と観音堂があります。高野山真言宗 東照山「観音寺」です。古くから柳観音と呼ばれています。本尊は、「十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代末作)」。境境内北側に「西波天神社」が鎮座します。 所在地:奈良県奈良市六条1-35-10 アクセス:近鉄橿原線「西ノ京」駅より 徒歩5分 左手に華... 続きをみる
-
後宴の能 12月18日午後1時 於御旅所 さしもの大祭も終わりを告げた御旅所ですが午後1時からは 奉納相撲 そして芝舞台では神事奉仕者の慰労のため 仮御殿を背にして能が三番狂言が二番執り行われます。これを古くから「後日の能」といって冬の春日野に今年1年の別れを告げる大和の風物詩として風情の深いもので... 続きをみる
-
▶︎ゆっくり長く 人、車の少ないコースだとすぐサボってしまいそう。 よって今日は通行量の多い新コース。 高の原→平城京跡→西ノ京→郡山→富雄川沿い→北大和→押熊→高の原 当初、矢田丘陵付近まで行く予定でしたが、カット。 ▶︎平城京跡から若草山 23日は夕方からの雨で2割程しか焼けなかったので、 数日... 続きをみる
-
▶︎先月21日怪我で膝が腫れ、血液混じりの水を抜いてもらいました。 以降3週間ほどノーラン。 昨日から復活に向けてリスタート。 ▶︎今日は代休です。 長時間身体を動かす事が目標。 歩きたいときは歩き、走りたいときは走り、写真撮りたい時は撮る。 キツくなったら電車、バスに乗って帰る。 ▶︎7:30家を... 続きをみる
- # 西ノ京
- # ミニマムライフ
- # シニアの暮らし