奈良市のムラゴンブログ
-
-
-
猿田彦神社 (道祖神) 奈良県奈良市今御門町1番地 猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、「ならまち」エリアの北側一帯に位置し、さらに「元林院町」界隈にも近接しています。この小さな神社は、「今御門商店街」や「西寺林商店街」といった飲食店などが立ち並ぶ地域で交差しています。猿田彦神社は猿沢池の真南にあり... 続きをみる
-
【佐紀瓢箪山古墳】(さきひょうたんやまこふん)奈良市佐紀町衛門戸
奈良の佐紀古墳群の中では中規模の古墳になります。 一般的に大型の前方後円墳は陵墓へ立ち入る事はできませんが、この古墳は自由に墳丘に登ることができます。また、本古墳は国の史跡に指定されています。 ●墳丘:前方後円墳(全長96m、後円部径60m ,高さ10m ,前方部幅45m 、高さ約7m)、前方部を南... 続きをみる
-
【添御県坐神社】 (そうのみあがたにいますじんじゃ)奈良市三碓
由 緒について 添上郡の同名の式内社に比定されている。論社は三碓町(みつがらす)の同名社であり、『大和志』は三碓町、『大和志料』は歌姫の当社、理由は三碓町は往時の鳥見庄にあり、鳥見の名は著名であり、よって鳥見御県神社とでも命名されていたのではないか、また鎮座地を御県山と言うことなどをあげている。 御... 続きをみる
-
県道751号線を歩いていると道沿いに朱色の鳥居が見えてきます。 近鉄京都線平城駅から真っ直ぐ東へ、奈良市佐紀町に佇んでおられる小さな「天白大神」。バス停「歌姫町」のところに鎮座しています。 近郊に「添御県坐神社」( そうのみあがたにいますじんじゃ)があります。 場所:奈良県奈良市 県道 751 号線... 続きをみる
-
「平城宮跡 朱雀門(すざくもん)」「平城宮跡 第一次大極殿院 南門」奈良県奈良市
朱雀門(すざくもん)は、古代、平城京や平安京といった条坊都市の宮城(大内裏)において南面する正門。大内裏の外郭十二門のうち最も重要な門であった。「しゅじゃくもん」ともいう。 唐の条坊制を模範に造営された古代都城では、中央北辺に宮殿、官衙からなる宮城が置かれた。平城京では平城宮、平安京では平安宮などと... 続きをみる
-
【飛鳥神社】(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれます。 飛鳥神社の祭神である菅原道真(すがわらのみちざね)は江戸時代に京終郷と高畠村の灌漑用水の利用をめぐる水論の際、高畠村(高畑村)が将軍家に訴えたが、京終郷が菅原道真(天神... 続きをみる
-
【養天満神社】(ようてんまんじんじゃ)は、参道に近鉄橿原線が横断しています。尼ヶ辻駅の北約二百メートルの位置を東から西へ横断してすぐに境内となります。 かつては、薬師寺の寺内社でした。現在は、社寺地は線路で分断されています。 創建は古く、祭られている神像(菅公)の状態などから、鎌倉時代以前にさかのぼ... 続きをみる
-
【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町
【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) 奈良市西ノ京町 薬師寺の「鎮守社休ヶ岡八満宮」に隣接する末社【孫太郎稲荷神社】(まごたろういなりじんじゃ) は、田原藤太秀郷四代の孫藤原頼行が下野国唐沢山(栃木県佐野市)に祀った稲荷社にその濫觴を持つという。頼行後裔の足利孫太郎家綱、あるいは佐野孫太郎... 続きをみる
-
【薬師寺 休ヶ岡八満宮】(やすみがおかはちまんぐう)奈良市西ノ京
南大門を出た南に薬師寺を守護する【休ケ岡八幡宮】(やすみがおかはちまんぐう)があります。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請[かんじょう]されました。 現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っています。 社殿の西、前庭の... 続きをみる
-
【天満神社】(てんまんじんじゃ)奈良市七条 『奈良市指定文化財(建造物)』
【天満神社】(てんまんじんじゃ)は、社伝によると正暦4年(993)の創立とされています。 本殿は、小規模な三間社流造(さんげんしゃながれづくり 間口3間の切妻造建物の正面の屋根を、流れるように延ばした神社本殿形式)の建物です。建立年代は、桁(けた)・棟木(むなぎ)・垂木(たるき)に反り増しがある点や... 続きをみる
-
【平城宮跡資料館】です。奈良文化財研究所の約50年にわたる平城宮の調査をもとに、いにしえの奈良の都へご案内する施設。平城京、平城宮跡、大極殿、朱雀門など、奈良の文化遺産を詳しく解説されています。 「平城宮址」(へいじょうきゅうし)とは。。。 平城京の北端中央にあった宮城の跡(特別史跡)で,奈良市佐紀... 続きをみる
-
南都六宗の一つ「華厳宗」の大本山【東大寺】は、728年に聖武天皇の皇太子を弔うために建てられた「金鍾山寺」が前身です。741年に「国分寺建立の詔」が発せられたことにより、翌年には大和国の国分寺と定められ、日本全国に建立させた国分寺の中心をなす「総国分寺」と位置づけられました。743年、聖武天皇は「盧... 続きをみる
-
▼今日は所用で、 奈良市から京都府南東部へ。 お昼は景色を見ながら、 ほっ。 充電完了できました。 ◾️today's run 断走中 毎日読んで頂きありがとうございます。 西のおやじにガンバ!のワンクリックを! ↓ ↓ ↓ ↓
-
#
奈良市
-
【わたしは死ねばいいのに】女子児童が自死ほのめかすノート 担任が花丸「You can do it!!」 適応障害やPTSDに…奈良
-
土産シリーズ!奈良・紙専門店のメモ用紙、なんと100円!
-
奈良の名店、おか田さん!視覚と味覚で楽しむ古都の秋!
-
【募集】ふんわりかわいい♡クリスマスアイシングクッキーレッスン
-
JSA チャリティーコンテスト『銀賞』受賞しました♡
-
奈良市にある中谷堂の餅つきを初めて見た。迫力満点、よもぎ餅は美味しい!
-
未来と過去の話
-
秋の奈良 夫婦ふたり旅 1泊2日観光モデルコース
-
秋の奈良 夫婦ふたり旅 1日目:興福寺&夜の浮見堂&できたて葛餅
-
白黒奈良→色々奈良 _(14 まとめ)
-
白黒奈良→色々奈良〜Naradacoller _(13.5)
-
白黒奈良〜NaraChrome _(13)
-
白黒奈良〜NaraChrome _(12)
-
白黒奈良〜NaraChrome _(11) 隣の独逸人
-
白黒奈良〜NaraChrome _(10) 水と戯れる
-
-
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 只今、3月30日まで、大好評の日本一長い路線バスの旅の無料キャッシュバックキャンペーンが絶賛発売中でございますよーー!!\(^賢^)/ 大和八木から十津川温泉まで往復6,800円が無料でゴザイマスよーー!!\(^賢^)/ 当館のお得なご宿泊プランと合わせ... 続きをみる
-
#
本好き
-
週刊 読書案内 小池昌代(編)「通勤電車でよむ詩集」(NHK生活人新書)
-
kindleって何?本好きに使ってもらいたいkindleの魅力とは
-
今年の31冊目「モダンタイムス 上巻」
-
週刊 読書案内 北原白秋「からたちの花」(小池昌代「通勤電車でよむ詩集」より)
-
週刊 読書案内 天野忠「しずかな夫婦」(小池昌代「通勤電車でよむ詩集」より)
-
週刊 読書案内 島田裕巳「日本人の神道」(ちくま新書)
-
【honto発売日:2023/11/30】12月新刊のルビー文庫(12/1日発売)
-
【honto発売日:2023/11/29】11月新刊のリンクスロマンス(11/30日発売)
-
【honto発売日:2023/11/29】11月新刊のラヴァーズ文庫(11/30日発売)
-
【honto発売日:2023/11/29】12月新刊のルビーコレクション(12/1日発売)
-
【honto発売日:2023/11/27】11月新刊のキャラ文庫(11/28日発売)
-
【honto発売日:2023/11/24】11月新刊のシャレード文庫(11/24日発売)
-
【honto発売日:2023/11/23】11月新刊のエクレア文庫(11/24日発売)
-
第100回目の読書会~~🎉👏
-
週刊 読書案内 司馬遼太郎・林屋辰三郎「歴史の夜咄(よばなし)」(小学館文庫)
-
- # 京都ぶらり