本日は橿原市でパッチワークレッスンでした。 みなさん、それぞれの欲しい物を制作中です。
奈良県のムラゴンブログ
-
-
長らく頑張っていらした生徒さん。ついに完成されました。
-
雨の中、いらして頂きました。 娘さんからのオーダー品のソーイングボックス シェルのバッグなど。
-
本日は宇治神明コープでパッチワークレッスンでした。
-
みなさん、こんばんは。 難あり物件コンサルタントの田中です。 昨日、長年乗っていた愛車 パジェロミニと別れました。(T . T) 山林、農地、空き家、再建築不可物件…。 全国各地の不動産トラブル現場を一緒に回った、心強い相棒でした。 まさに林道のポルシェ!(笑) でも、ダメージも蓄積し、ここで交代。... 続きをみる
-
本日は午前は大和郡山のアピタ、午後からは、生駒カルチャークラブでパッチワークレッスンでした。
-
先週仕事で盛大にやらかしまた。 お客様に提出するサンプルを作っていたのですが、わたしのミスで仕様に不備があり作り直しに。作り直しには10日ほど時間がかかる…。 週末は休日出勤を覚悟していたのですが、スムーズに事が運び、ちゃんとお休みすることができました。 上司や同僚に助けられまくりでした。 お休みに... 続きをみる
-
5月27日(火)~29日(木) 今回は3日間、大阪、奈良に行ってまいりました。 現在、大阪では大阪・関西万博が開催されており、とにかくホテルが高い! 万博前からすでに価格は値上がっていましたが、万博開催と物価の上昇も重なり、私の予算内で泊まれるホテルを探すのが本当に大変でした。 当初の予定では、 ・... 続きをみる
-
額入りキルトの七夕タペストリーを 作りました。 ペットボトルが横に入るショルダーバッグも 作りました。タイで買った生地を使用。
-
本日はミナーラでパッチワークレッスンでした。
-
-
世に有名な聖徳太子の… ~和をもって貴(とうと)しと為(な)す~ この一文は、日本初の憲法となった十七条憲法の第一条の序文の一節となります。 一に曰(いわ)く、 和をもって貴しと為す、 逆らうことなきを宗とせよ。 人は皆、党(たむろ)あり。 また、達(さと)れる者少なし。 ここをもって、あるいは君父... 続きをみる
-
飛鳥水落遺跡 奈良県高市郡明日香村飛鳥 飛鳥水落遺跡は、専横を極めた蘇我入鹿を討ち倒して天皇家の実権を取り戻した中大兄皇子(後の天智天皇)が660年、斉明天皇6年に日本で初めて造った漏刻と呼ばれる時計(水時計)の跡地です。 宮殿に合計…245本の柱の径に沿って堀が掘られ、中に貼石を敷き詰め、礎石間に... 続きをみる
-
本日はアスピア山城でパッチワークレッスンでした。
-
興福寺 北円堂 奈良県奈良市登大路町 興福寺 北円堂は、藤原不比等の没後一周忌の721年 養老5年に元明天皇が命じて創建された八角円堂で、平安時代末期の源平争乱の最中に平 重衡の軍勢により焼失し、その後、1210年 承元4年に再建されたものです。 興福寺 南円堂 奈良県奈良市登大路町 南円堂は、藤原... 続きをみる
-
本日は宇治神明コープでパッチワークレッスンでした。
-
興福寺 東金堂 興福寺 五重塔 興福寺 奈良県奈良市登大路町 興福寺は、中臣(藤原)鎌足の夫人 鏡女王が病に臥した夫、鎌足の回復を願って山城国(現在の京都)に657年 斎明天皇8年に造営させた山階寺が始まりです。 鎌足の死後、飛鳥に厩坂寺として移転、さらに都が平城京に遷都されると鎌足の子、不比等によ... 続きをみる
-
相撲神社 奈良県桜井市穴師 今場所で優勝を決めた大の里関、場所後の横綱昇進が確実視され、来場所には東西の横綱が揃い踏みということになりますね。 由来は、11代垂仁天皇の治世。 野見宿禰(のみすくね)と当麻蹴速(たいまのけはや)の両者による天覧試合がこの地で行われました。 日本の国技である相撲。 日本... 続きをみる
-
談山神社 奈良県桜井市多武峯 孝徳天皇が崩御すると、皇位に就いたのは先代の帝である皇極女帝でした。 皇極は中大兄皇子らの主導で蘇我入鹿征伐による乙巳の変(いっしのへん)をもって為された譲位(生前退位)と今回の皇位返り咲きとも言う重祚と、皇統史上初の先例を作った女帝となりました。 女帝は皇極の名で譲位... 続きをみる
-
歴史紀行 31 ‐ 2 談山神社 御破裂山〜藤原鎌足公墓所 2
談山神社 奈良県 桜井市 多武峯(とうのみね) 御破裂山 (ごはれつざん) 奈良県 桜井市 多武峯 皇極女帝が御簾を隔てた玉座に御わす宮中にて蘇我入鹿を斬首し、政変を演出してみせた中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足。 次いで二人は、皇太子と臣下という立場に落ち着きます。 中大兄皇子は皇極女帝により... 続きをみる
-
本日は橿原市でパッチワークレッスンでした。 生徒さんから香川県のお土産頂きました。
-
-
ソーイングボックスを制作中の生徒さん
-
いずれアヤメかカキツバタ…畑に咲いていたのは“ジャーマンアイリス“です。これからの時期は各地でアヤメ祭りが開催されたり、近くの公園や休耕田にも大切に育てている所もあり、我々に一服の涼を与えてくれます。アヤメ科には似たような花がありますが… アヤメ(菖蒲、文目、綾女)、カキツバタ(杜若、燕子花)、ハナ... 続きをみる
-
午前は大和郡山のトーカイ、午後は生駒カルチャークラブでパッチワークレッスンでした。
-
観戦にっき:2025明治安田J3リーグ:第4節:奈良クラブ vs FC琉球OKINAWA
2025明治安田J3リーグ 第4節 奈良クラブ vs FC琉球OKINAWA 青:奈良クラブ 水色(グレー):FC琉球OKINAWA <感想> ビルドアップなのか?タテへの突破なのか?前への攻撃なのか?チームとして攻撃での共有意図が観えないままにゲームが進んでいった。 得点には再現性がなくて失点は共... 続きをみる
-
箸中長者屋敷跡 奈良県桜井市箸中 邪馬台国の女王 卑弥呼の墓とも伝わる箸墓古墳に隣接する箸中の集落は上街道と呼ばれる街道が走り、奈良の興福寺近くの猿沢の池から桜井の慈恩寺まで繋がり、山道を縫う山之辺の道とは違い、比較的 平坦な道のため、長谷寺参りに往復する平安貴族も利用するなど、多くの人々が行き交い... 続きをみる
-
談山神社 奈良県桜井市多武峯 御破裂山〜藤原釜足公 墓所 奈良県桜井市多武峯 飛鳥時代中期… 645年(皇極天皇4年)6月12日、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足の二人による主導により始められた政変劇【乙巳の変〜いっしのへん】は、天皇を凌ぐ絶大な権力者だった蘇我入鹿を飛鳥宮の宮中で斬りつけ、無実... 続きをみる
-
ふと思い出すのですが、妻はなんでこう面白い言葉を思いつくのかなと。まさしく、 今日は「バタバタ貧乏」な一日でした。(ウチの旅行が、いつもそうやん。by妻) 朝から自動車税を納付し(コンビニで出来るようになって便利ですね)、その後には 車検のためにディーラーにクルマを持っていきました。妻が長年乗ってい... 続きをみる
-
三輪そうめん (万直し本店、奈良 桜井市) 万直し本店 奈良県桜井市三輪 きつねにゅうめん 日本の麺料理のルーツともいえる[そうめん]。 今から約1200年の昔、日本最古の神社、大神神社(おおみわ神社)の神孫と言われる大田田根子(おおたたねこ)の子孫、狭井久佐の次男〜穀主が神の啓示を受け、小麦を三輪... 続きをみる
-
飛鳥板蓋宮跡(あすかいたぶきのみやあと) 奈良県高市郡明日香村 岡 摂政 聖徳太子(厩戸皇子)が622年(推古天皇30年)に流行病により死去すると、大臣を務める蘇我氏が横暴な権勢を振るい始めました。 推古女帝の崩御の後を継いだ舒明天皇が13年の治世で崩御すると、翌年の642年(皇極天皇元年)に舒明帝... 続きをみる
-
蘇我入鹿 首塚 奈良県高市郡明日香村飛鳥 643年 皇極2年 蘇我入鹿は、自らの権力をさらに大きくすべく、聖徳太子の皇子で、有力な皇位継承資格者であった山背大兄王を斑鳩宮で襲撃します。 父、聖徳太子から、【諸の悪を作(な)すこと莫(なか)れ。諸の善を行え。】と遺言を遺された 山背大兄王は戦うことを否... 続きをみる
-
-
本日のパッチワークレッスンはミナーラでした。
-
談山 奈良県桜井市多武峰(とうのみね) 摂政 聖徳太子(厩戸皇子)が622年(推古天皇30年)に流行病により死去すると、大臣を務める蘇我氏が横暴な権勢を振るい始めます。 推古女帝の崩御の後を継いだ舒明天皇が13年の治世で崩御すると、翌年の642年(皇極天皇元年)に舒明帝の皇后が「皇極天皇」(こうぎょ... 続きをみる
-
本日はアスピア山城でパッチワークレッスンでした。
-
法起寺 奈良県生駒郡斑鳩町岡本 法起寺は、聖徳太子摂政による推古朝の時代、仏教を精力的に取り入れた太子が自ら法華経を講説した岡本宮が起原となります。 太子の法華経講説より十数年、622年 2月22日、流行り病に伏した太子は、死期を悟り、枕頭に嫡子 山背大兄王を呼び、岡本宮を改めて寺にすることを遺命に... 続きをみる
-
匠の里 西里 奈良県生駒郡 法隆寺町 天下人を支えた大工棟梁の集落 法隆寺の西隣には、築地塀の邸宅群がいまも残ります。 この辺りの集落は、西里といい、昔は法隆寺の宮大工が住んだ集落でした。 飛鳥時代、聖徳太子により創建した法隆寺は、西里の宮大工らによって手直しを受けながら その姿を現代の私達に残すこ... 続きをみる
-
奈良で有名なフルーツサンド屋さん。 阪急大阪梅田店にも出店しています。 ハウスみかんを使用した ワッフルサンドをいただきました。 オレンジよりもみかんの方が酸味が少なく 甘いのであたしは好きです。 カットした断面もきれい。 みかんスイーツってもっと普及して欲しいな。
-
伝 山背大兄王 墓所 富郷陵 参考地 奈良県生駒郡斑鳩町三井 推古朝で摂政を務めた聖徳太子の皇子 山背大兄王(やましろのおおえのおう)は、622年 推古30年、太子の死後、有力な皇位継承者となりました。 山背大兄王の一族は上宮王家と呼ばれ、蘇我氏と皇位継承者の擁立を巡り、暗闘が続きます。 蘇我馬子の... 続きをみる
-
昨日今日 相方さんと私と用事があり 今日のお昼間しか会えなくてね(^_^;) 無理して会わなくてもええんやけども、相方さんが「西大寺行こう」って提案してくれたので。 難波で待ち合わせして 近鉄電車で西大寺まで。 久しぶりの西大寺駅にビックリ! インフォメーションにはロボットのアリサちゃん(^o^;)... 続きをみる
-
本日は午前は自宅レッスン、午後からは、生駒カルチャークラブでパッチワークレッスンでした。
-
法輪寺 奈良県生駒郡斑鳩町 三井 法隆寺、法起寺とともに斑鳩三塔とも言われる法輪寺は、聖徳太子の皇子、山背大兄王が622年 推古30年、病に伏した太子の病気平癒を願い建立しました。 その後、推古朝から天武朝時代にかけて法隆寺西院と同じ形式で伽藍を整えました。 平安時代から室町時代に諸堂を完備して寺運... 続きをみる
-
大伴夫人(藤原鎌足 母)墓所 奈良県高市郡明日香村小原 大伴夫人は、藤原(中臣)鎌足の生母で、彼女の家の大伴家は、神武天皇が八咫鳥に導かれて大和の地に入った際に、神武を先導し、橿原宮で即位すると宮門を警護した道臣命(みちのおみのみこと)を祖先に持つ家柄で、以降 代々 朝廷の兵士を束ねる役割りを担いま... 続きをみる
-
中臣鎌足 誕生地 奈良県高市郡 明日香村小原 後に朝廷の最高権力者となる藤原氏の祖、中臣(藤原)鎌足は、614年 (推古天皇22年)に飛鳥の大原(現在の明日香村小原)の地で、鎌足の一族は祭官(祭司、当時の国の役人)として仕える中臣氏の家に生まれました。 若い頃から儒学を学び、秀才の名をほしいままにす... 続きをみる
-
本日は宇治神明コープでパッチワークレッスンでした。タペストリーや作品展に向けたツリーのフレームキルト、ランチョンマットなど。
-
中宮寺 奈良県生駒郡斑鳩町 法隆寺北 中宮寺は、法隆寺東院のさらに東の斑鳩宮の隣接地に聖徳太子が母、穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后のために創建した寺です。 僧寺である法隆寺、中宮寺は尼寺として創建され、塔と金堂が建立されたといいます。 微笑を浮かべながら軽く頬杖をついて瞑想する姿の本尊 国宝【... 続きをみる
-
橘 寺 奈良県高市郡明日香村 橘 聖徳太子、誕生の地と伝わる橘寺は、太子の父 用明天皇の上宮〜上宮(かみつみや)が置かれていた地で、正式名称を上宮皇院菩提寺といい、その昔、用明、推古、敏達、崇峻の四名の帝の父君であられた欽明天皇の離宮でありました。 太子の母である皇后 穴穂部間人(あなほべのはしひと... 続きをみる
-
歴史紀行 地域版 1 三井(みい~赤染井)奈良県 歴史紀行 地域版 このカテゴリーでは、地図や旅行誌に載らないような…でも、地域の歴史に残ってるような史跡を紹介します。 三井 (みい~秋染の井) 奈良県生駒郡斑鳩町三井 世界遺産 法隆寺から東へ約2キロ。 聖徳太子の皇子 山背大兄王が建立した法輪寺の... 続きをみる
-
神武天皇 御像 静岡県焼津市焼津 焼津神社 初代天皇で在らせられる神武天皇は、天照大神(あまてらすおおみかみ)の御孫で天孫降臨により地上に降りた瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の3代目にあたり、神日本磐余彦火火出見天皇(かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと)といいます。 皇后は、事代主神(大物主神)... 続きをみる
-
聖徳太子 【厩戸皇子】御像 奈良県桜井市三輪 平等寺 聖徳太子は、飛鳥時代の皇族の1人で、574年 敏達天皇3年、用明天皇の第二皇子として生まれ、后が厩の前で産気づき、太子を出産したため、厩戸皇子(うまやどのおうじ)とも呼ばれます。 聖徳太子の名は、諡名(おくりな)として、逝去後に贈られた名前です。... 続きをみる
-
法隆寺 東院伽藍 夢殿 奈良県 生駒郡 斑鳩町 法隆寺山内 601年、推古天皇9年、 聖徳太子は推古朝の皇居のある飛鳥から、推し奨めようとしていた仏教による新しい国造りのための場所を探しました。 そして飛鳥の村から北西にある斑鳩の里に約束の地を見つけました。 斑鳩の里で下馬した太子は、自らの理想を体... 続きをみる
-
法隆寺 東院伽藍 伝法堂 奈良県 生駒郡 斑鳩町 法隆寺山内 東院伽藍の中で、平屋建ての住宅のような堂が伝法堂です。 それも そのはずで、伝法堂は、奈良時代の聖武天皇の后である橘古那可智(たちばなの こなかち)妃の住居が移築奉納されたものだからです。 東院の過去帳でもある東院資材帳には、瓦葺きの講堂... 続きをみる
-
法隆寺 東院 鐘楼 奈良県 生駒郡 斑鳩町 法隆寺山内 ニ階式の東院鐘楼は、下階の部分が袴を穿いたような鐘楼で、袴腰付鐘楼と呼ばれ、中世 鎌倉時代に流行した造りで、東院鐘楼は平安時代後期の1163年 応保3年に建立の記録があり、その最古のものと言われてます。 鐘楼二階に天平時代に鋳造された梵鐘が吊る... 続きをみる
-
法隆寺 東院伽藍 絵殿、舎利殿 奈良県 生駒郡 斑鳩町 法隆寺山内 絵殿(左)、舎利殿(右) 舎利殿 絵殿 馬道(めどう) 絵殿、舎利殿は、東院伽藍、夢殿の北にある伽藍で、檜皮葺の屋根に建物はひとつの伽藍でありながら2つの役割を持ちます。 左の絵殿は名前の通り内部には聖徳太子の生涯一代記を描いた障子... 続きをみる
-
世界遺産 法隆寺 東院伽藍 礼堂 奈良県 生駒郡 斑鳩町 法隆寺山内 東院伽藍 601年 推古9年2月、聖徳太子は斑鳩の地に宮殿を建設します。 宮殿を飛鳥から斑鳩へと移した太子は、伝来して間もない仏教による平和国家の実現へと日夜思案を重ね、身仏の加護を信じ、慈悲を願い、祈りを続けました。 礼堂(らい... 続きをみる
-
本日は橿原市でパッチワークレッスンでした。
-
登美ヶ丘イオンでパッチワークレッスンでした。
-
法隆寺 上御堂 奈良県 生駒郡 斑鳩町 法隆寺山内 上御堂は西院伽藍の境内の北、大講堂の背後の高台に建つ御堂で、天武天皇の皇子 舎人(とねり)親王による創建とも伝わります。 平安時代に台風のために2度、倒壊の被害を受け、再建は鎌倉時代末期の1318年 文保2年で、内部は瓦敷きの土間に釈迦如来坐像、文... 続きをみる
-
世界遺産 法隆寺 西大門 奈良県生駒郡 斑鳩町 法隆寺山内 法隆寺 西大門は、世界遺産、国宝の伽藍が多く建つ西院伽藍のさらに西の門で、門の外にはかつて法隆寺伽藍の建築、改築、修繕に従事した宮大工、装飾職人らが住んだ西里の集落があります。 西里の集落 この集落からは、豊臣秀吉に見出され、大坂城や方広寺... 続きをみる
-
法隆寺 東大門 奈良県 生駒郡 斑鳩町 法隆寺 山内 東大門 西院伽藍を抜け、宝物庫である大宝蔵院を越えると東西に通る参道に出ます。 参道を東に向かうと法隆寺 東院です。 東大門は西院と東院とを結ぶ石畳の参道が東西に広がり、西院伽藍の先に西大門、そこから約300メートル東の門です。 東大門築地塀 東... 続きをみる
-
法隆寺 食堂(じきどう)左と細殿(右) 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 東西に細長い2棟の建物が並ぶのが、食堂と細殿です。 同規模の建物が並び、一組のように接している建物を双堂(ならびどう)といい、奥行きを大きく取る奈良時代の手法です。 食堂は文字通り僧たちの食事の場で、堂内中央に須弥壇(しゃみだん)... 続きをみる
-
正岡子規 法隆寺句碑 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 〜法隆寺の茶店に憩ひて 柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺〜 聖霊院前の鏡池のほとり、明治後期の俳人、 正岡子規の詠んだ世に有名な法隆寺句碑があります。 風化してしまい、残念ながら句碑も読み取ることも困難です。 俳人 正岡子規 短歌、俳句において、後の近代... 続きをみる
-
世界遺産 法隆寺 聖霊院 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 金堂、五重塔という西院伽藍の廻廊の東に位置する聖霊院は、平安時代に全国に広まった太子信仰の中心をなす伽藍です。 平安時代の後期、1121年 保安2年、聖徳太子の500年遠忌の前年に先立ち、太子信仰はより高まりをみせたことを受け、法隆寺では東室の... 続きをみる
-
世界遺産 法隆寺 綱封蔵 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 綱封蔵(こうふうぞう)という聞き慣れない名前の由来は、かつては勅命でなけれぱ開くことが出来なかった倉のことです。 綱封蔵は二つの倉が一つの屋根で覆われ、なお中央が吹き抜けで、高床式となった特徴的な建物です。 これは中央部が吹き放しになった「双倉... 続きをみる
-
法隆寺 妻室 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 妻室は、中庭を隔てた東室に付属する建物で、本来の名称は〜東室小子房〜といい、現在唯一残る貴重な建物です。 1601年 慶長6年の改築の際に、南北の長さが約3分の2に縮小され、南半分が聖霊院の御供所、北半分が東室の台所にされました。 現在は当初の9房の姿に復... 続きをみる
-
法隆寺 東室 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 東室 法隆寺の僧たちの居住空間は僧房と呼ばれ、747年、天平19年に法隆寺資材帳に記された4つの僧房があり、かつては西院伽藍の廻廊を囲んで東室、西室、北室と3ヶ所ありました。 現在は三経院と棟続きの西室と、廻廊の東側に南北に細長い建物の東室だけが残され、ま... 続きをみる
-
世界遺産 法隆寺 三経院 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 三経院は、聖徳太子が撰述したという 勝鬘経(しょうまんぎょう)、 惟摩経(ゆいまきょう)、 法華経(ほけきょう)、 の三経義琉(さんぎょうぎしょ)に因みつけられた名称の僧坊で、内部は三経院と西室とで分けられ、三経院には阿弥陀如来座像が安置され、... 続きをみる
-
世界遺産 法隆寺 西円堂 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 西円堂は法隆寺 西院伽藍の北西の小高い丘に建つ八角の円堂で、屋根の宝珠が特徴です。 創建は聖徳太子の没後で、行基大僧正が堂を造り、本尊の薬師如来坐像を建立したとされています。 行基により建立された御堂は平安時代の1050年 永承5年に破損し、鎌... 続きをみる
-
世界遺産 法隆寺 経蔵 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 経蔵は大講堂の西院廻廊に接していて、鐘楼と向かい合う位置にあります。 鐘楼と同じ二階建ての楼閣で、飛鳥時代の様式を持つ金堂や五重塔とは異なり、奈良、天平時代の建築様式を顕著にしています。 経蔵は名の通り経典を納めるための建物で、当初は回廊の外にあ... 続きをみる
-
世界遺産 法隆寺 鐘楼 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 鐘楼は、中門から大講堂に続く廻廊の両側に建つ閣廊のひとつで、経蔵と対をなす構造です。 飛鳥時代の鐘楼は925年 延長3年の火災で大講堂とともに焼失しましたが、大講堂と廻廊と一緒に再建され、飛鳥時代から残る梵鐘が法要の際には僧たちに時を知らせます。... 続きをみる
-
世界遺産 法隆寺 廻廊 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 向こうに見える人影は法隆寺の僧の列で、この後、大講堂で法要をを行いました。 廻廊から中門の内側、向こうは南大門の方角。 廻廊の中から見た金堂と五重塔 廻廊が陽射しを和らげ、撮影に適しています。 廻廊は中門を基点にして左右に延び、四角に折れ曲がり向... 続きをみる
-
法隆寺 参道 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 1400年もの古(いにしえ)の歴史を持つ法隆寺。 その中で比較的 新しく整備されたのが参道です。 鎌倉時代の1261年、弘長元年、後嵯峨上皇による法隆寺行幸が決まり、法隆寺の僧たちが対応に追われるのを見ていた村人たちか松を植樹し、門前は整然と並ぶ松の木の道... 続きをみる
-
世界遺産 法隆寺 中門 奈良県 生駒郡 斑鳩町 法隆寺山内 法隆寺 南大門を潜ると、飛鳥建築の威容な門が目に入ります。 中門(ちゅうもん)です。 南大門が世俗との境界とするなら、中門は1400年続いてきた仏(ほとけ)と現世とを結ぶ境界といえるでしょう。 高欄 1400年前の唐の古式を現代に伝える[卍... 続きをみる
-
法隆寺 国宝 南大門 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 法隆寺の玄関にあたる南大門は、平安時代の1031年に造立され、1077年承暦元年に火災焼失。 再建されるも、1435年永享7年 今度は学僧同士による争いが火災に発展したそうです。 この時の再建には4年を要しました。 独特な築地塀が左右に広がる南大門... 続きをみる
-
法隆寺 西院〜大講堂 奈良県 生駒郡 斑鳩町 法隆寺 山内 大講堂は、法隆寺のシンボルでもある五重塔と金堂を中門と回廊で取り囲む様に見える大きな堂宇です。 大講堂は、僧が学問を学び、法要を行う場として建立されましたが、平安時代の延長3年(925年)に隣接する鐘楼とともに落雷による火災で焼失しました。... 続きをみる
-
法隆寺 西院〜金堂 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内 法隆寺が日本で最初の世界文化遺産に認定された決め手に世界最古の木造建築物だということが挙げられます。 西院の五重塔に並立して建立された金堂は、世界最古の木造建築と言われ、力強い胴張りを持つ柱に連続する曲線による特色のある建築様式が伝わります。 本尊の... 続きをみる
-
世界遺産 法隆寺 法隆寺 西院〜五重塔 奈良県生駒郡 斑鳩町法隆寺 山内 聖徳太子ゆかりの御寺 法隆寺は、生駒山地の山裾に広がる斑鳩(いかるが)の里に推古天皇15年(西暦607年)に建立されたと伝わります。 また、1993年平成5年には、貴重な世界最古の木造建築物として日本で最初の世界文化遺産に登録... 続きをみる
-
仏教伝来の地碑 奈良県桜井市金屋 初瀬川(大和川)一帯は、古くは第10代崇神天皇が崇敬する大神神社近くに宮殿を置いたことから栄え始め、欽明天皇の代には磯城瑞織宮が置かれたことで交易も盛んとなり、古代末期の大和朝廷の政治と経済の中心地でもありました。 欽明天皇13年(西暦552年頃)の10月、摂津の ... 続きをみる
-
大神神社 一ノ鳥居、御神体 三輪山 奈良県桜井市三輪 崇神天皇5年、(紀元前93年~皇紀568年)神託により国中に蔓延した疫病を御諸山(三輪山)に大物主大神を祀ることで退散させた崇神天皇。 御神体を三輪山とする大神神社は、創建が古事記や日本書記に記される日本最古の社(やしろ)とされています。 古事記... 続きをみる
-
途中まで書いていたGWの名古屋&奈良&京都の旅の続きです。 と言いましても、実は今墓参りからの帰り道です。新幹線が激混みですが、何とか 途中で座れましたので書いています。こだま号でも指定席は満席。やはりGW最終日 は舐めたらアカンです。 さてお目当ての超国宝展の後は、久しぶりにあそこへ行きました。?... 続きをみる
-
崇神天皇 御陵 奈良県天理市柳本町 初代天皇である神武天皇は、九州 日向国から東征を成し、大和の橿原宮で即位したと伝わりますが、次代の2代綏靖(すいぜい)天皇から9代 開化天皇までは、その実績など記録が無いに等しいため、存在そのものが はっきりせず、欠史八代と呼ばれています。 これが10代の崇神天皇... 続きをみる
-
神武天皇 御陵 奈良県橿原市大久保町 神武東征の旅へ 生まれながらにして明達で強い意志の持ち主だったカムヤマトイワレヒコ(後の神武天皇)は、生まれ故郷の日向国(現在の宮崎県地方)を発ち、東征の旅に出ました。 治めるのに相応しい美しい土地が東の地方にあるとされたからです。 兄の五瀬命(イツセノミコト)... 続きをみる
-
神武天皇 像 静岡県焼津市焼津2丁目 焼津神社 古事記や日本書記によると、我が国 日本は、神世七代の最後に生まれたイザナギとイザナミの二柱の神により生み出され、さらに生まれた三貴神の一柱、天照大神(あまてらすおおみかみ)により三種の神器を賜り、孫の瓊々杵命(ににぎのみこと)が地上の日向国、高千穂の峰... 続きをみる
-
はい、恒例の今月のワインが今日届きました。(もう勝手にせい。by妻) 今月は7本。節約志向ですが、やはり少しは好きなワインも入れてしまいます。😆 今回はいつもと違うショップなので、いろいろ選びました。 一番左はカリフォルニアのシャルドネの2022年。なんと税込み2,000円を切る価格。 ちょっと大... 続きをみる
-
5月2日、雨降りの中 自然界隈を楽しむサークルに体験参加しました。 ムラゴンブログのオフ会で知り合った ロクさんと赤とんぼさんが主催されているサークルです。 会社のお休みと日があったのです。 参考に頂いたパンフレットにネモフィラとナンジャモンジャを中心に自然観察と書いていたのが決め手です。 場所は、... 続きをみる
-
旅の記事の続きです。 ここまでは国宝(犬山城、室生寺五重塔、長谷寺本堂)と、この時期に見頃を 迎える花(愛知県江南市曼荼羅寺の藤、室生寺のシャクナゲ、長谷寺の牡丹)を 鑑賞して来ました。この後は、奈良国立博物館で開催されている超国宝展を見学に 参りました。この博物館の130周年記念として、奈良県にあ... 続きをみる
-
2日目は、朝イチで長谷寺に参りました。鎌倉ではなく、大和国です。大和八木 から電車で15分くらいでしたが、駅からが遠かった。歩いて20分以上かかりました。 ここは昔、妻と来たことがありますが、こんなに歩いた覚えがありません。たぶん、 妻の運転するホンダのプレリュードで来たのだと思います。 (オッサン... 続きをみる
-
【写真を追加して更新】今日から旅行に出ています(またかいな。by妻)
はい、今年は大人しく国内です。 朝7時半に新横浜を出発、名古屋で名鉄に乗り換えます。特急ミュースカイに乗車。 (いきなり電車小僧かい。by妻) まずは国宝天守閣コンプリートです。 愛知県の犬山城です。名古屋から30分で着きました。犬山には中学生の頃に明治村 とモンキーセンターに行きましたが、お城は初... 続きをみる
-
本日は宇治神明コープでレッスンでした。
-
本日は橿原市でパッチワークレッスンでした。
-
本日はアスピア山城でパッチワークレッスンでした。
-
本日は自宅レッスンでした。 生徒さんに中国茶入れて頂きました。
-
午後から姫路に行く要件があったので、どうせなら朝早くに奈良県の馬見丘陵公園でのチューリップメインに花撮影も愉しんでからということにして行ってきました。 新幹線+JR在来線を利用し、近鉄池部駅から緑道北口で公園に入ります。 その入り口付近に咲いていたチューリップ。 グドシュニックダブル?なのかな?チュ... 続きをみる
-
温泉(湯治♨️)旅🚙…… 地酒🍶・地ビール🍺 ご当地グルメ🍱🍡 満喫・堪能旅✈️ 始めました~~🌸
ポカポカ陽気の奈良県・大和郡山市へのドライブで 術後のお出かけへの不安が少し解消した私⤴😄 タイトル通り、 温泉(湯治♨️)旅🚙…… 地酒🍶・地ビール🍺 ご当地グルメ🍱🍡 満喫・堪能旅✈️ 始めました~~🌸 日本三大稲荷のひとつ、佐賀県 祐徳稲荷で参拝したのは2019年だったかな? 京... 続きをみる
-
本日は宇治神明コープでパッチワークレッスンでした。
-
本日は橿原市でパッチワークレッスンでした。
-
本日はアスピア山城でパッチワークレッスンでした。
-
パンジーのキルト出来ました。 春ですね。
-
楽しみにしていたお城の桜🌸は駐車場が満車と車の行列で諦めたけど😭 食べたかったお城の近くの菊屋さんの和菓子は食べれたし、もちろん 自宅でもゆっくりいただきました😋 前回(2022.7月)通りすがりの地元の方に教えて戴いた金魚椿 (キンギョツバキ) 綺麗に咲いていました \(^o^)/ 桜が... 続きをみる
-
ポカポカと🌞 とても気持ちの良いお天気で安心しましたね~とお寺のご住職 私の回復を待って執り行われた義母の納骨の儀 😌 桜の花びらがちらちらと舞い散る中、滞りなく終えることができました 大和郡山城(やまとこおりやまじょう)🏯 行ったのっていつだったっけ? こんな時に、自分のブログですぐに訪問日... 続きをみる
-
とうとうご対面出来ました😊🦌MUSASHI JAPAN 奈良
MUSASHI JAPAN 奈良 店内 水彩画 ズラリ並んだ包丁🔪 ^_^ 今回のモデルの鹿 奈良ホテル あちらこちらに咲く櫻を十分満喫できた旅でした 明日は伊東へと向かいます
-
この季節は、毎年桜を見る旅をしている。 去年は高遠城址公園、弘前城、五稜郭、松前城。 今年はどこに行こうか?! 妻は吉野山の千本桜が見たいという。 私は前々から姫路城が見たかった。 そうだ! 近畿に行こう! (JR東海がいったかどうか知りませんが) まずは価格面で個人旅行とパッケージツアーと比較する... 続きをみる