今回の東海道宿場巡りは、藤沢宿の後編です。広重の東海道五十三次・藤沢宿にも描かれている遊行寺からになります。 遊行寺の正式名称は清浄光寺(しょうじょうこうじ)で、時宗総本山の寺院です。遊行寺と呼ばれるようになったのは近世になってからです。なお、「遊行」とは、主に仏教の僧侶が布教や修行のために各地を巡... 続きをみる
遊行寺 (清浄光寺)のムラゴンブログ
-
-
2020.06.27 引地川に沿ってサクラと緑と歴史を求めて 小田急沿線自然ふれあい歩道4-54
2020.06.27(土)曇 六会日大前駅(引地川)コース 7.0+(1.5)=8.5km ルート:六会日大前駅~①駅前・大学周辺の植物~②天神公園~③天神社~④自性院~⑤佐波神社~⑥なかむら公園~サブ⑫諏訪神社~サブ⑬桐原公園~⑦一色川~⑧引地川~サブ⑭引地川周辺の植物~⑨遊歩道の植物~⑩亀井神社... 続きをみる
-
【遊行寺参拝記 決定版!】おすすめ遊行寺ブログ記事一覧 遊行寺の写真たくさん有♪♪
遊行寺(ゆぎょうじ)へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた遊行寺参拝記(遊行寺ブログ集)をご覧ください。そして遊行寺/清浄光寺にお参りし、一ッ火を体験してみてください。 遊行寺/清浄光寺のお札 - 「南無阿弥陀佛決定往生六十万人」遊行寺/清浄光寺の一ッ火(御滅灯)での御賦... 続きをみる
-
「御滅灯(一ッ火)」 遊行寺の歳末別時念仏会を厳修。尼さん(女性の僧侶)もいました。
一遍上人を宗祖とする時宗の総本山・遊行寺(ゆぎょうじ)の行事 「一ッ火」で遊行上人から頂いた念仏札 - 南無阿弥陀仏 決定往生 六十万人 ※60万人の人々にお札を配ることを念願した一遍上人の「念仏札」 平成27年/2015年 11月27日(金) 神奈川県藤沢市 遊行寺(ゆぎょうじ)境内 境内では遊行... 続きをみる
-
「国宝 一遍聖絵」展 鑑賞(2度目)。遊行寺境内の大イチョウ真っ黄色~☆
一遍上人の生き様と死に様 真っ黄色に色づく藤沢市・時宗総本山 遊行寺境内の大イチョウ 11月6日、前回10月23日に続き二度目の特別展「国宝 一遍聖絵」展の鑑賞です。 ▼前回 10/23の「国宝 一遍聖絵」展 鑑賞の記事 国宝絵巻「一遍聖絵」の見方(鑑賞方法)… 行きました!「国宝 一遍聖絵」展 大... 続きをみる
-
国宝絵巻「一遍聖絵」の見方(鑑賞方法)… 行きました!「国宝 一遍聖絵」展
ユギョウジバシ(旧大鋸橋)・高札場跡 遊行寺橋(旧大鋸橋)・高札場跡 江戸から東海道を進むと、東海道第六の宿、藤沢宿内の遊行寺橋(旧大鋸橋)で境川(片瀬川)を越えて鎌倉郡から高座郡に入ります。橋を渡って、右手が大久保町。橋のたもとに高札場があり、公定運賃の定め、キリシタン禁制など、徳川幕府の重要法令... 続きをみる