足尾駅周辺の古河機械鉱業の社宅・迎賓館を見た後は、本日のメイン「足尾銅山」に向かいます。 足尾銅山は1550年(天文2年)に発見されたといわれ、1610年(慶長15年)には地元の2人の百姓が鉱床を発見し、江戸幕府直轄の鉱山として本格的に採掘が開始されました。幕府は足尾に幕府は鋳銭座を設け、銅山は繁栄... 続きをみる
わたらせ渓谷鐵道足尾駅のムラゴンブログ
-
-
わ鉄の終点足尾駅に降り立ちました。 駅前はゴーストタウンにように静まり返っています。1件だけお店がありますが、「クマに注意」「サルが入ってきますので」との貼り紙にビビッてしまいます。 足尾駅周辺は、足尾銅山を運営していた古河機械金属の迎賓館や役職員の社宅で栄えた街でした。足尾町は全盛時の1916年(... 続きをみる
-
大間々駅からはわたらせ渓谷鉄道名物のトロッコ列車に乗車しました。 トロッコ列車には、桐生始発で1両編成の「わっしー号」と大間々始発で4両編成の「わたらせ渓谷号」がありますが、今回は後者の方に乗車しました。旅行会社の企画ツアーなどの団体客もこちらを利用しているようです。 列車は定員制で、有人駅またはネ... 続きをみる
-
今回は鉄チャリです。 少し時間が経ってしまいましたが、群馬県と栃木県に跨がる「渡良瀬渓谷鉄道」の全駅巡りの記録です。 気になるローカル線をトレースするライドシリーズも随分増えました。路線の沿線環境や車輌、その鉄道の歴史背景など、直感的に走ってみたくなるような鉄道を対象としてきました。 地域に根ざした... 続きをみる
-
2019年8月7日(水)曇後晴 11:06~17:10 距離:13.5km→17.4km/難易度:3/標準時間:5時間50分⇒実際時間6時間04分/撮影ポイント:備前楯山の解説標識 ルート:(逆)通洞駅~足尾駅~間藤駅~足尾ダム~本山~備前楯山~銀山平 栃木県コース1 赤銅のみち このコースは、銀山... 続きをみる