『管理者研修』 (234) 「管理者が 自己啓発を進めるに当たっての 基本的考え方」
ID:8559fx こんにちは。これまでに広義のOJTとしての部下への啓発援助についてその考え方と方法についてお話しました。今回は管理者の立場に置き換え『自己啓発の進め方』について申し上げます。 では、管理者ご本人はどのようにしたらいいのでしょう。仮にあなたが職制上の管理者という立場だとすると、どう... 続きをみる
『管理者研修』 (234) 「管理者が 自己啓発を進めるに当たっての 基本的考え方」
ID:8559fx こんにちは。これまでに広義のOJTとしての部下への啓発援助についてその考え方と方法についてお話しました。今回は管理者の立場に置き換え『自己啓発の進め方』について申し上げます。 では、管理者ご本人はどのようにしたらいいのでしょう。仮にあなたが職制上の管理者という立場だとすると、どう... 続きをみる
『話し方研修』 (220) 「蜜缶 金缶 酒の缶 人は褒め(認め)ねば働かん」(その2)
ID:8559fx おはようございます。ここでのサブタイトルは、かつて流行(はや)った懐かしい「CMソング」が頭を過(よ)ぎったことでリズム感を生かし、若干手直しして付けたものです。以下「話し方研修(218)」に続けます。 ときに職場では、管理者から「田中君はハッキリ言ってお客様との応対は苦手のよう... 続きをみる
『話し方研修』 (219) 「会議では 批判恐れず 勇気ある発言で 存在感を示そう」
ID:8559fx おはようございます。「効率的な会議の進め方」については、前に『社員研修』の中で採り上げました。ここでは『話し方研修』の観点から考えてみたいと思います。 さて、普段おしゃべりな人が大勢の前での話しとなると、結婚披露宴での「テーブルスピーチ」と同じく改まった席での発言を敬遠したがる人... 続きをみる
ID:8559fx おはようございます。 さて、良い仕事をするためには、その仕事の正確な<目的>をしっかり掴むことが大切です。そのためには、命じられた(指示された)仕事の内容を、よく理解しなければなりません。留意点としては、次の4点が考えられる。 1.その仕事の目的(ねらい、効果の期待)は何か 2.... 続きをみる
『社員研修』 (154) 「仕事でのやりがいは その取り組み姿勢にあり」
ID:8559fx こんにちは。『人間万事塞翁が馬』の格言通り、人生は神のみぞ知ることではあっても「自助努力」は大切なことです。仕事をするに当たって大事なことは、〝意識〟して行うことです。意識して行えば、どこをどう直せば上手くいくのかが分かるものです。その点、無意識に行うと結果しか分かりません。これ... 続きをみる
『管理者研修』 (233) 「後継者育成は 全社的視点に立って 行おう」(書庫変更)
【2020年09月12日12時 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。長くなりますがトーンを変えないよう別けずに一括投稿します。リピーターのあなたにはお時間がある時にご覧頂ければ幸いです。 さて、働き方改革が問われる時代、就業規則の書き換えによりかつてのサイドビジネスを副業として容認する企業が増... 続きをみる
『話し方研修』 (52) 「ビジネスパーソンとして 話し能力向上の目的とは」(書庫変更)
【2020年09月20日12時01分 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。これまでのまとめとして、話の「構成要素」を式で表してみましょう。 ◎ 話=ことば+音声(音調・語調)+態度(表情・姿勢・動作・服装)から成り立っています。 話し方は無理に「型」にはめ込む必要はありません。そうでないと、そ... 続きをみる
『管理者研修』 (187) 「業務上の話を 分かり易く伝えるために 意識したい4ポイント」 書庫変更
【2022年11月08日 投稿分】 ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしけれ... 続きをみる
『話し方研修』 (218) 「蜜缶 金缶 酒の缶 人は褒め(認め)ねば働かん」(その1)
ID:8559fx こんにちは。褒め方については、既に「管理者研修」の中で採り上げました。今回は切り口を変え「話し方研修」の一環として申し上げます。 これまでの繰り返しになりますが、人は誰しも自分を認めて欲しいと言う「認識欲求」を〝本能的〟に持っている。あなたも例外ではないと拝察します。 褒める対象... 続きをみる
『管理者研修』 (232) 「親と子の人間関係が 希薄になる理由」(書庫変更)
ID:8559fx こんにちは。おくつろぎですか? さて、人は誰しも<関心>を持ってもらいたいという「潜在的欲求」があり『本能』ともいえます。反面<無視>されることを嫌い、時には恐れもします。家庭事例から考えてみます。 家庭のリーダーであるお父さんがこういうことを言っていた。東京から大阪へ出張するこ... 続きをみる
『管理者研修』 (231) 「啓発援助の一環として 管理者の期待水準を示そう」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。人は関心を示して欲しいという欲求を持つ動物です。サラリーマンは干されないまでもほったらかし状態に置かれると寂しいものです。 さて、いうまでもなく「能力開発」の必要性は、部下に割り当てた仕事が立派にできるようになってほしいという上司の要求(期待)水準と、部下本人の現有能... 続きをみる
『管理者研修』 (230) 「啓発援助の一環として 管理者の期待水準を示そう」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。 さて、御社には文書規定で「職務記述書」が定められているでしょうか? あったとしても管理者が職務内容を職階ごとに記載するのに苦労なさっているのではないでしょうか。 実際には仕事が複雑多岐に亘っているだけでなく、業務の高度化で変化が早いため文書規定自体の書き換えが追いつ... 続きをみる
『話し方研修』 (217) 「表情が 説得の効果を 左右する」 (※)加筆修正再投稿
ID:8559fx こんにちは。 さて、事実と事実の関係を研究するのを「科学」といい、言葉と言葉の関係を研究するのが「論理学」、事実と言葉の関係を研究する学問に「一般意味論」があります。 言葉は道具であり十分に心を表現できるものではありません。言葉は社会的に共通の「記号」です。便利なものには違いない... 続きをみる
『社員研修』 (153) 「報告の基本 留意点5」 ※ 書庫変更
ID:8559fx こんにちは。以下は対面職場を想定してお話します。テレワーク職場も基本は同じです。 1.報告の判断基準 次を判断基準として、報告の順序をあらかじめ決めておきましょう。 〇 時間的に急ぐものから 〇 内容の重要なものから 〇 上司が聞きたがっている事項から 2.中間報告の必要性 長い... 続きをみる
『話し方研修』 (77) 「視覚は聴覚に優先する 気を付けたい態度とその理由」
【2021年03月27日投稿分 記事補充】 ID:8559fx こんにちは。今日のご気分はいかがですか? さて、話は言葉を使い、普通言葉は理性を通して遣います。しかし、人前で話す態度(外 面的)は無意識の内に感情そのままが出る場合があるので注意する必要があります。 それは聞き手が話を耳で音声(音調・... 続きをみる
『管理者研修』 (229) 「OJTに活かしたい <人の本性>を知悉した名言」 ※ 紛失記事補充
【2022年12月08日 投稿分】 ID:8559fx こんばんは。日付が変わり12月8日(木)となりました。因みにアメリカ時間では1日前の7日(水)です。米国第46代大統領ジョー・バイデン氏生誕の前年である1941年12月8日未明は日本と世界のリーダーたるアメリカとの間での3年半に及ぶ太平洋(大東... 続きをみる
『話し方研修』 (216) 「直ぐに使える 聞き方のテクニック」
ID:8559fx こんにちは。 1.質問の仕方 本当の質問は相手が答えやすく、また答えたくなるものが良いのです。従って、詰問 (答えたくないもの)は避けるべきです。ただ質問は、追及してこそ成り立つもので す。始めの1分間はさりげなく言ってみる。 ・ なぜ (注)しつこいと 嫌われる。 ・ どうして... 続きをみる
『管理者研修』 (228) 「公式組織のリーダーに求められる力」(その1)
ID:8559fx おはようございます。人間というものは自分の目的意識によって随分と行動が変わってくるものです。これはやむを得ないことだと思います。そこで、難しいことではないが大事だということについて復習を兼ねてお話ししていきます。お付き合い下さい。 さて、大雑把に取締役会の議長(リーダー)は会長で... 続きをみる
『管理者研修』 (226) 「ある部下の 上司への期待 9ポイント」
ID:8559fx おはようございます。今回は都合で箇条書きします。 1.率先垂範、言行一致に努力している。 2.責任回避をしない。 3.部下を指導育成することに熱心である。 4.部下からも学ぶ姿勢がある。 5.部下の長所にも目を向ける。 6.客観的なものの見方ができる。 7.知的好奇心が旺盛である... 続きをみる
『話し方研修』 (214) 「管理者に求められる ビジネス能力としての話し方」 ※ 書庫変更再投稿
【2022年08月05日 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。未だ半日もある休日をお楽しみでしょうか。 さて、オンライン職場であっても管理者の一日は、話に始まり話で終わっていると思います。あなたが出社すると、まずは部下や同僚に対して「おはよう」、あるいは上役には「おはようございます」という挨拶... 続きをみる
『社員研修』 (151) 「グローバル化の時代、日本語にも関心を持とう」
ID:8559fx こんにちは。 さて、当ブログでは「おはようございます」などの挨拶言葉で始まり、「ありがとうございました」で終えることとしています。たとえ犬の卒倒(ワン・パターン)と言われても、<挨拶・(名前)・内容・(名前)・挨拶>の順序がスピーチの基本に沿っているからです。 仮に「おはよう」で... 続きをみる
『管理者研修』 (225) 「ビジネスサイクルを 円滑に回す 調整の機能」
ID:8559fx おはようございます。昨今テレビニュースでは、国内外とも「調整」という言葉をよく見聞きします。日常のビジネス活動でも調整は欠かせません。 ときに、管理者が部下に仕事をさせる時には、計画(P)指示(D)し更にチェック(C)改善(A)して業務のスパイラルアップを図る必要があります。 た... 続きをみる
『話し方研修』 (212) 「話を弾ませる 相づち言葉とその具体例」
ID:8559fx こんにちは。どこの世界にもビジネスパーソンを含めプロがいますが、あなたはインタビュアーという職業をご存知でしょうか? 雑誌の売れ筋記事に座談があります。録音機材が無い当時は、座談の場に同席するフリーの速記者がいたものです。発言することなくひたすら記録しまとめ上げ、限られた紙面に「... 続きをみる
『管理者研修』 (177) 「期待される管理者は 理論よりも 実践的行動で振り返ろう」
【2020年03月13日投稿分 記事補充】 ID:8559fx こんにちは。今年の大型連休を十分堪能されておいででしょうか? 「あと半日で明日から仕事かよ。ア~ヤンなっちゃうナ」のマイナス思考ではこの先困っちゃうことにもなりかねません。それよりも「未だ半日もあるぞ!焼酎でも飲みながら創造力を鍛えるよ... 続きをみる
『話し方研修』 (211) 「スピーチも 訓練無くして 上達なし」
ID:8559fx こんにちは。前に「スピーチでの 登壇から退席までの 実践的手順」について自己紹介を例に挙げ順を追って申し上げたことがあります。今回は実地練習としての三分間スピーチの留意事項です。 1.自己紹介の目的と要領 自己紹介の目的は姓名を知ってもらうことと、人柄を印象付けることです。業務上... 続きをみる
『社員研修』 (2) 「技術革新時代の OJTを考えるにあたって」 ※ 再投稿
ID:8559fx 今晩は。 さて、「一年一昔」のペースあるいはそれ以上スピードで進んいるとも言える<技術革新の時代>。これまでどこの組織も経営努力し経営資源の見直しを済ませていることは、御社も例外でないと拝察いたします。 職場マネジメントの「人の側面」には、部下指導・育成の「役割・責務」(OJT)... 続きをみる
『管理者研修』 (198) 「管理者は 明るく 元気に 颯爽と!」 ※ 再投稿
ID:8559fx おはようございます。 どこの国にも母国文字があるとは限りません。しかし、複数ではあっても母国語は存在します。その中には「挨拶用語」があり、おそらくその国の『美しい言葉』として交わされていると推測します。 現在世界の首脳国間の二国間ホットラインがどのようになっているかは知りません。... 続きをみる
『話し方研修』 (210) 「実践的話し方からみた 忠告(注意)の受け方」
ID:8559fx こんばんは。<叱る>は相手中心になるのに対し、<怒る>は自分中心です。とは言っても実際にはそうした器用な使い分けはできないでしょう。上司の「叱り方」については5段階あり、その仕方については申し上げました。ここでは立場を替え「叱られ方」を考えてみたいと思います。 さて、仕事で失敗す... 続きをみる
ID:8559fx おはようございます。 あなたは職場のルールおよびエチケット並びにマナーの違いをご存知だと思います。しかし、勉強会で参加者にお訊きしてみると一部とは言え、マナーを心得ていない方がおいでのように見受けます。 例えば言葉使い、電話応対、社外文書の書き方、車の乗り降りなど、毎日の「ビジネ... 続きをみる
『社員研修』 (139) 「業務遂行には 問題意識を持ち 原価意識の目を向けよう」
【2023年03月06日 投稿分補充】 ID:8559fx 通常勤務の職場では、3月入りした週明けの今日は来年度の業務計画の立案・策定そのための今年度の振り返りなどで多忙を極めておいでと拝察します。 さて、技術革新が進展し需要創造に拍車がかかっている現在、業務が高度専門化し多くの職務が複雑・多岐に亘... 続きをみる
『管理者研修』 (215) 「業務改善は 能力開発と同じく 習慣化を図ろう」
【2023年03月07日 投稿分補充】 ID:8559fx おはようごさいます。かつて日本的経営の三本柱に守られていた頃の管理者の中には慣習・惰性にドップリ浸かり、改善を図ろうとしない人もいたものです。敢えてチャレンジせず、ジッとしていてミスをせず、大過なく過ごせば次のポストが待っている。こうした姿... 続きをみる
『社員研修』 (128) 「一寸の虫にも 五分の魂」(その1)
【2023年02月19日 投稿分補充】 ID:8559fx 今晩は、日付が変わり12月14日(水)「草木も眠る丑(うし)三つ時」となりました。当直勤務以外の方は、今日の勤務に備え既に就寝されていると拝察します。 今回のテーマは、多民族・多言語・多宗教国家アメリカだけでなくロシア・ウクライナも含め<性... 続きをみる
『社員研修』 (141) 「コミュニケーションを円滑にする <連絡・相談>のポイント」
ID:8559fx 今晩は。組織の血管ともいえる職場コミュニケーションおける<報・連・相>が提唱され40年が経過します。報告はその仕方および管理者としての受け方を投稿済みです。ここでは「連絡」、「相談」について以下実践面からのポイントを申し上げます。 1.連絡は密に (1) 連絡とは、関係部署やお客... 続きをみる
『管理者研修』 (219) 「報告は 事実と意見を 聞き分けよう」
ID:8559fx こんばんは。 さて、前に<上司補佐>を「上司が求める五つのリクワイヤメント(役割)」に分け申し上げました。その一つにここで取り上げている『報告』があり、そのあり方を事例を上げ「問題提起」してきました。 マネジメントサイクルをキチンと回し業務のスパイラルアップを図るには、チェックの... 続きをみる
『社員研修』 (143) 「とかくこの世はままならず 耐性の涵養を図ろう」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。 前回欲求不満からくる〝退行現象〟も含めた職場不適応行動と思える職場事例を20項目箇条書きしました。こうした行動は、さらに高じてくると<心身症・神経症>になり出社拒否に陥る要因ともなります。 そのため労務管理上「職場のメンタルヘルス」が重視されている現在、部下... 続きをみる
『管理者研修』 (168) 「OJT実施上 押さえておきたい 報告のルール」(その1)
【2022年05月16日 投稿】 ID:8559fx おはようございます。この先へ進むに当たり「報告の仕方」の基本に立ち返り二回に分けて申し上げてみたいと思います。 ときに、若年層社員を対象とした勉強会では若手社員から「うちの課長は、報告してもろくに話を聞いてくれません。どうしたらいいのでしょう?」... 続きをみる
『社員研修』 (144) 「とかくこの世はままならず 耐性の涵養を図ろう」 (その3)
ID:8559fx おはようございます。それは過保護な家庭環境をはじめとして本人の育成歴などからくる<心の問題>への対処方法です。一言でいうと自力解決する「精神の強靭さ」が求められます。獅子は千尋の谷へ子を落とすの譬えがあるように、過保護扱いせずに時には突き放すことも必要でしょう。 但し、部下指導で... 続きをみる
『社員研修』 (130) 「問題意識の醸成には 知的好奇心を旺盛に」
ID:8559fx こんにちは。土地バブルが始まる前は、路地裏の板塀の節穴の下に「この穴覗くな」の張り紙があり「好奇心」を持った覚えがあります。少子化に加えコロナ禍の現在では、子供が隣家の庭へ自由に出入りする光景を見かけたことはおそらくないと思えます。 庭の窓越しに隣の子供が声をかける。 ― おばち... 続きをみる
『管理者研修』 (217) 「人を見て法を説け 性格特性の長所・短所」 (その2)
ID:8559fx 職場では管理者が、人物評価や異動候補者推薦書などに部下の「人柄」や「性格」を記述する際、なかなかピッタリした言葉が見つからず頭を悩ますこともあると思います。 その場合、抽象的・陳腐な言葉やあまりに露骨な言葉は避ける方がよいでしょう。そのため、その人物像を〝彷彿(ほうふつ)〟させる... 続きをみる
『管理者研修』 (221) 「報告の良否は 期間を限って データで振り返ろう」
ID:8559fx おはようございます。今回は報告について管理者のOJTの参考となるよう、職場での実際を勘案し実践的ポイントを三つに分けてまとめます。 1. 既述したとおり、部下からの「報告が遅い」あるいは「正しい報告」がこないとすれ ばそれは何故かを考え、「核心的要因」を把握し手を打つ必要があるで... 続きをみる
『管理者研修』 (216) 「人を見て法を説け 性格特性の長所・短所」 (その1)
ID:8559fx おはようございます。性格については昨年12月31日に『社員教育(番外 7)』で触れましたがここでは視点を変えて採り上げます。 人は、他人の欠点にはすぐに目がいきます。反面、相手の長所を見つけるとなるとすぐには出てこないものです。何故でしょう? 次に性格傾向の見方についての一例をお... 続きをみる
『話し方研修』 (202) 「話を生かすため 視覚にも訴える ジェスチャーの基本」
ID:8559fx こんにちは。いいお天気ですね。昼食はお済ですか。縁側に座布団を敷いて寝転んで犬を小脇に抱えていると癒されます。それだけでなく日差しを浴びているとビタミンDも生成され清々します。 さて、ジェスチャーは適度に使うと、視覚的に話を生き生きさせ、立体化するのにも効果があります。その点欧米... 続きをみる
『話し方研修』 (62) 「挨拶の心得 三条件」 (その1)
【2020年02月17日 投稿分補充】 ID:8559fx こんにちは。挨拶についての3回目ですが、これまでのまとめを兼ねながら申し上げます。 さて、挨拶(あいさつ)の心得としては、どうせするなら<明るく、いつも、先に、続けて>したいものです。以下補足しますと、 〇 あ・・・・・・綺麗な声というより... 続きをみる
みずほ台でランチ、バルをお探しなら創作DINING KAKELへ!
「料理に楽しさを」をコンセプトに、味はもちろん見た目でもお客様を 楽しませたい【創作DINING KAKEL】のご紹介です! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 看板メニュー『ハンバーガー』 【創作DINING KAKEL】では様々なハンバーガーを食べ... 続きをみる
『社員研修』 (番外) 「勘だけでは応用が利かない 考えることを習慣付けよう」
ID:8559fx 日が長くなりましたので未だ、こんにちは。前回記事の続編はチョット一服で次回とします。今回は「頭の体操」での番外記事とします。次の問題のAとBはいくつでしょう。 (1) A+2=B、A×2=B 答えは、A=2、B=4 です。簡単ですよね。では、 (2) A+3=B、A×3=B の場... 続きをみる
『社員研修』 (142) 「とかくこの世はままならず 耐性の涵養を図ろう」 (その1) ※ 一部加筆
ID:8559fx こんにちは。 さて、私たちが働く目的は色々な欲求を満たすためであり、それが<生きがい>に通じることだということは多少なりともご理解いただけたと思います。 しかし現実問題としては欲求を満たすための行動がいつでも満足する結果になるとは限らないということです。むしろ多くの場合、それを妨... 続きをみる
『社員研修』 (145) 「人間には マイナスをプラスにする 特性がある」 ※ 再投稿
ID:8559fx おはようございます。交通事故死者数が6年連続で減少している現在、先月14日2022年の自殺者数が2万人を超え増加に転じたと厚労省から発表された。健康問題が最多と新聞が報じていた。コロナ禍だけとは思えない暗いニュースでした。 以下は社員教育の中で『自己啓発の重要性』として現役当時か... 続きをみる
『話し方研修』 (59) 「声の表現力向上を目指すなら 人の傷みのわかるリンカンに学ぼう」 (その2)
【紛失記事補充】 ID:8559fx こんにちは。間もなく昼休みですが、前回に続け更新します。 リンカンは朗読によって抑揚や声の区切り〝間〟のテクニックをマスターしたと伝えられている。手紙や「新聞」に目を通す時は、いつも<声>に出して読んでいたそうです。 やがてそうした努力の成果が表れ、リンカンは『... 続きをみる
『話し方研修』 (58) 「声の表現力向上を目指すなら 人の傷みのわかるリンカンに学ぼう」 (その1) ※ 記事補充
【2021年11月02日 投稿分】 ID:8559fx おはようございます。アメリカ第28代の大統領であったT・Wウイルソンは、『1時間の演説は、ぶっつけ本番でもできる。しかし、20分の演説をするには、20分から30分の準備が必要である。ところが、5分間の演説をするには、その草稿を作るのに一晩はかか... 続きをみる
『社員研修』 (148) 「プラス思考反復による セルフコントロールの奨め」
ID:8559fx おはようございます。グローバル化の時代、日本人は英語を書けても話せないことが問題視されることがある。その点あなたは毎日、日本語を話しています。また漢字、ひらがな、カタカナなどもすらすらと読み書きをしています。至極当然のことです。 ただし、漢字を書くとなると一概には言えません。因み... 続きをみる
『話し方研修』 (209) 「話は見られていることにも ご用心 ‼」
【2022年05月05日 投稿分記事補充】 ID:8559fx おはようございます。GW最終日の朝をいかがお過ごしですか? さて、あなたは五官(感)をご存知ですね。視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚(○きゅうかく ×しゅうかく)の五つです。この全体を100%とした場合、一番強い感覚はどれでしょうか? そう... 続きをみる
『話し方研修』 (208) 「たかが挨拶 されど挨拶」※ 再投稿
【2022年09月22日 記事紛失再投稿】 ID:8559fx こんにちは。話し方における「挨拶の働き」とその方法について申し上げてきましたが、本来は「管理者教育」の中で『人間関係論』の視点から採り上げる内容を若年層にもご理解頂けるよう砕いています。 ネットコミュニケーションが定着した頃、ある管理者... 続きをみる
『話し方研修』 (63) 「挨拶の心得 三条件」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。早速前回に続けます。 これは相手が同僚だけでなく、あなたの上司に対しても同じで〝ゴマすり〟とは違います。ハラスメントが問題視される現在でも、自分に関心を示されて不愉快になる人はいないものです。これは、心理学・行動科学を持ち出すまでもなく『人間の本性』です。いる... 続きをみる
『話し方研修』 (206) 「Z世代にも通用する 挨拶の働き」
ID:8559fx おはようございます。大型連休をいかがお過ごしですか? 私は体調を崩し半月休んでおり失礼しました。 さて、昔から『親しき仲にも礼儀あり』と言います。3組に一組が離婚するネット社会の現在と違い、家庭での「躾教育」が出来ていた当時の一例として、国民的作家吉川英治氏の子供さんへの挨拶の仕... 続きをみる
『管理者研修』 (227) 「命令(指示)は 緊急度と部下育成の観点から 使い分けよう」
ID:8559fx こんにちは。 さて、組織としてのビジネス活動は、「命令 ⇄ 報告」という形で運営されています。社規・社則あるいはコンプライアンスなどに反しない限り、上司の命令に部下は労働契約上従わなければなりません。 かつて社内の<命令・指示>の与え方がが問題視され、全社的に管理職全員を対象に研... 続きをみる
『話し方研修』 (205) 「挨拶されて 不快になる 人間はいない」
ID:8559fx こんにちは。お立ち寄りいただきお礼申します。前回から「ブログタイトル」を下記理由により一部修正しましたが直ぐにお分かりいただけましたでしょうか? さて、スマホ・SNSのご時世でも行きつくところは「認識欲求」を満たされたいがための不快なニュースをしばしば目にします。そのようなことか... 続きをみる
『話し方研修』 (204) 「挨拶は 人間社会の 基礎的な話し方」
【リピーターの皆様へ】👉『ブログタイトルの一部変更について』 日頃ご愛顧賜りお礼申します。これまで使い慣れたブログタイトルを下記理由により今回から一部修正いたします。 (新)「社員研修講師『期待される管理者』」 (旧)「社員教育『期待される管理者』」 (理由): この度対話型AI「チャットGPT」... 続きをみる
『管理者研修』 (171) 「人の絡んだ問題への対処法 職場のメンタルヘルス」
ID:8559fx おはようございます。【対話式AI】は職場で<働く人>の気持ちをどの程度代弁できるのでしょうか。AIに負けないようこの先も職場事例に焦点を当てブログ更新をしていきます。 さて、管理者にはマネジメント遂行では仕事および人の各側面で『多面的管理』が求められます。また、社内では職位が上が... 続きをみる
『管理者研修』 (169) 「OJT実施上 押さえておきたい 報告のルール」(その2)
ID:8559fx おはようございます。続けます。 報告は要点をもらさず(5W3H活用)に、簡潔に分かりやすく原則結論から先にしましょう。経過・理由は、上司から聞かれたらその時になってするものです。誰もが苦労話・自慢話をしたい気持ちは分かりますが、「不要」です。時には上司から「君はこれについてどう考... 続きをみる
『社員研修』 (147) 「第一印象を左右する 外面的態度」
ID:8559fx おはようございます。新年度に入り人生を左右する場合も含め、「人との出会い」が待っています。公私を問わず最初の顔合わせは、『人間関係』の地ならし。心の触れ合いのきっかけですから「第一印象」はきわめて大事です。したがって、自分を売り込む決め手は、先ず自分の第一印象を売り込むことだとい... 続きをみる
『管理者研修』 (224) 「部下を巻き込む リーダーの3条件」
ID:8559fx こんにちは。ご多忙中お立ち寄りいただきお礼申します。一日早く今年度最後のブログを更新します。 さて、雇用形態が多様化している現在、組織には様々な役割を担った人がいます。組織ですから管理者をはじめとするリーダーが当然います。いつの時代のリーダーも組織にとっては<要(かなめ)>であり... 続きをみる
『管理者研修』 (223) 「学校では学べない ビジネス基本行動(命令・指示の受け方)」
ID:8559fx ✡(部下・後輩指導のヒント):『命令・指示の受け方』 中卒を始めとする『期待と不安』を抱いたフレッシュパーソンを受け入れる時期となりました。標記について、以下ご参考までに。 1.家庭では『立つより返事』と躾られたものですが、両親が高学歴化した現在はどう なのでしょう? ともかく部... 続きをみる
『社員研修』 (番外 7) 「部下の性格に合わせて信頼関係をつくる」
ID:8559fx 部下との信頼関係は、円滑な会社経営をする上でとても大切なものです。信頼関係を築くために努力や気遣いも必要ですが、部下の性格やタイプに合わせて効果的に信頼関係を築いてみてはいかがでしょうか。 1.物事に対して率直に関わるタイプ プライベートや仕事など何事に対しても率直に関わってくる... 続きをみる
『管理者研修』 (222) 「部下をパートナーとして 職場目標を達成しよう ‼」
ID:8559fx こんにちは。今回のタイトルはブログ開設当初の「杖言葉」です。 さて、職場の一般担当者は課業配分された担当業務に専念しています。その後一般管理職を経て、特別管理職という身分に変わります。そのポストに就くと、それまでの実務とは違った性質の「管理業務」を遂行することが求められます。 で... 続きをみる
『管理者研修』 (220) 「広義のOJTである 育成的課業配分を 実施しよう」
ID:8559fx こんにちは。昼休みに入りましたが、いかがお過ごしでしょうか。 さて、管理者に求められる姿勢に「率先垂範」があります。そのためには「できないことは言うな。言ったからには必ずやれ」、これが率先垂範の一つの条件です。さらに言えば、部下にこうしてほしいと思うことは、できるだけ自分から進ん... 続きをみる
『管理者教育』 (171) 「企業の歯車は 大小を問わず 持ち場・立場に応じてベストを尽くそう」(加筆修正再投稿)
ID:8559fx おはようございます。日本発でないコロナ禍不況に加えロシアのウクライナ侵攻で株式市場も低迷している現在です。新年度を控えいち早く脱出するために民間企業では懸命な経営努力をしていますが、同時に各種問題が山積している「職場」もあることでしょう。 例えばこの時期、折角のアイデアを結集し企... 続きをみる
『社員教育』 (140) 「子供の態度形成に影響を与える 父親の言葉」 ※ 予約再投稿
ID:8559fx おはようございます。前に「息子は満二十歳にして 親父に勝負を決めてくる」と題して投稿したことがあります。対比してご覧下さい。 さて、東京大学は10日、2023年度の入試結果を発表する。毎年この時期になると想い出す私の好きな話をご紹介します。 今回申し上げることは女子高生にも人気の... 続きをみる
『社員研修』 (135) 「お巡りは高卒だろ‼ 口をついたコトバは 取消削除ができない」
【2023年02月06日07時00分投稿 未反映分 補充】 ID:8559fx こんばんは。似たようなタイトルで前にも投稿しましたが、今回は切り口を替えてお話します。 さて、警察は国家公務員と都道府県ごとに採用される地方公務員からなるマンモス組織であり、要員面では自衛隊に匹敵していたと記憶します。組... 続きをみる
『管理者教育』 (214) 「職場コミュニケーションを促進する 質問と相づちの働き」
ID:8559fx こんにちは。今日もお仕事お疲れ様です。 さて、現在テレビだけに限ってみても長寿番組「徹子の部屋」を始めとするトーク(対談・鼎談・座談)番組は、深夜まで含めると一週間で何本あるのでしょうか。 司会者に対する評価(好き嫌い)は分かれるものの、司会者はゲストについての予備知識を当然勉強... 続きをみる
『話し方教育』 (166) 「明瞭で 力強い話をするために」
ID:8559fx こんにちは。あなたの好きな歌手はどなたですか? 男女歌手の中には低音の魅力あるいはハスキーボイスでファンをしびれさせる人もいる。男性は中学を卒業.する前に〝声変わり〟をし、普通それまでよりも声が低くなる。中には職業柄、例えばラジオ全盛時代つとに知られた浪曲師2代目広沢虎造のように... 続きをみる
『社員教育』 (122) 「報告の相手先は 先ずは指示(命令)を出した人へ」 ※ 投稿誤操作による記事補充
ID:8559fx おはようございます。「報告の仕方」に戻ります。情報過多の時代、過日(9/22)自己啓発資料として小説『八甲田山死の彷徨』(新田次郎作)をお勧めしたことがあります。小説ですから脚色されているとはいえモデルがあり、全くの創作ではありません。今回も含め「生きた教材」として読むと『指示(... 続きをみる
『社員教育』 (137) 「会議での反対意見は 提案者の自尊心にも配慮し 陳述しよう」
ID:8559fx こんにちは。今回は対面会議(職場)を想定しての『社員教育(136)』(年明け1月8日投稿)の補足記事でもあります。 さて、会議は「衆知の結晶」の場ではあっても、必ずしも「英知」がその場で出るとは限りません。解決案が得られないときは、冷却期間をおくために次回に回すことも考えられる。... 続きをみる
ウコンは、その特性で最も有名なインドネシアのハーブの 1 つです。 私は生理の初めに痛みを感じることが多く、仕事に行くことができず、多くの仕事が遅れています。 私は毎朝必ずターメリックとハチミツを食べています。食事前の空腹時に服用するのがベストです。その特性は、月経痛を和らげ、早期老化を防ぎ、その他... 続きをみる
『管理者研修』 (213) 「命令・指示は できれば首尾一貫させ 部下との相互理解を図ろう」
ID:8559fx こんにちは。企業によってはトップの「朝令暮改」が余儀なくされ教科書通りにはいかない厳しい経営環境です。減量経営でどこの組織もアウトソーシングをはじめスリム化が図られている現在、要員管理面で管理者が創意工夫している職場では、『コミュニケーション』のあり方一つをとってみても〝あるべき... 続きをみる
『話し方研修』 (参考 2) 「スピーチ実習にみる <話の構成>での コメント事例」
ID:8559fx こんにちは。勉強会で散見する<話の構成>での事例を当方の反省点も踏まえ箇条書きします。ご参考にして頂ければ幸いです。 ◇ 話の『構成』のクセ 1.最初に主題(テーマ)を言うのを忘れる。 2.主題にそった柱の立て方がしっかりしていない。 3.話の筋が一貫せず、主題からそれてしまいが... 続きをみる
『社員教育』 (136) 「言い合いは破壊的行為 話し合いは建設的行為」
ID:8559fx こんにちは。一時期ニュースにもなった慣用句の「喧喧囂囂」と「侃侃諤諤」の言葉をご存知ですか? 知ってはいても使い分けが出来ず間違えて遣っている人は多いものです。 例えばビジネス専門校講師に元高校国語教師だったという30代と思しき女性講師がいた。自己紹介で日本語を研究するため退職し... 続きをみる
『社員教育』 (86) 「上司への報告は 良くも悪くも 事実に基づき知らせよう」 ※ 一部加筆再投稿
ID:8559fx 【2021年02月20日 投稿分】 おはようございます。お釈迦様は『嘘も方便』と言っている。私生活における配偶者同士では言い訳を含む「嘘」が夫婦円満関係の維持には必要なものでしょう。 その点、職場で上司への報告あるいは情報提供は、事実に基づき知らせることを誰しもが知っている。しか... 続きをみる
『社員教育』 (118) 「アイデアの芽を摘み取る 固定観念を排除しよう」(欠番補充)
ID:8559fx こんにちは。ブログはご覧頂ける方がいませんと壁に向かって話してるのと同じで「独り言・寝言」になります。その意味でリピーターのあなたには感謝しています。下半期からはマーケットインの精神であくまでも『社員教育』の範疇で、これまでのおさらいの他「寺子屋」として採り上げる内容を徐々に変え... 続きをみる
『社員教育』 (120) 「報告の 目的とタイミング」 ※ タイトル変更
ID:8559fx こんにちは。職場活動は雇用形態を問わず上司から個人集団への命令・指示(口頭および文書)を受け報告(口頭および文書)することで成り立っています。そこで、前回に引き続き報告の基本をブログ「寺子屋」として改めて整理してみます。 1.報告の目的 報告の目的は、「事実」を知らせることです。... 続きをみる
『社員教育』 (119) 「報告は 記憶に頼らず 記録で伝達」 ※ タイトル変更
ID:8559fx こんにちは。下半期に入ったものの雑用に追われ未だ衣替えにも手が回りません。これを機に長いブログは嫌われるため、勝手ながら今回から「Simple is Best」を旨とします。スケルトンにならない程度での短文ブログの<試験実施>です。 ◆ 報告は主観を交えず事実の伝達を 報告の原則... 続きをみる
『話し方教育』 (参考 1-2) 「スピーチ実習にみる <例>の扱い方の コメント」(その2)
ID:8559fx ❒ 話の裏打ちとしての『例』のクセ(2) <前回の続き> 11.例の一人歩きに気を付ける。これでは、単なるおしゃべりになってしまう。 12.前もって聞き手を分析し、聞き手が共感出来る例を選ぶ。 13.できれば明るい例が好ましい。場所(結婚式など)によっては暗い例は場に合わな い。... 続きをみる
『話し方教育』 (参考 1-1) 「スピーチ実習にみる <例>の扱い方の コメント」(その1)
ID:8559fx こんにちは。癖(クセ)とは、習慣となってしまった偏った好みや性質をいい、「長所」と「改善点」があります。以前、話における『態度(外面的)の重要性』ということで、できれば治したい「クセ」について部位別に分け理由を付してお話したことがありました。 ここでは同じく勉強会で見かける話の裏... 続きをみる
『管理者教育』 (157) 「協力意識を涵養し 組織のメリットを発揮しよう」
ID:8559fx こんにちは。昼食はお済ですか? 企業はどんな組織(業種・業態・規模)でも、共通した一つの原則があります。その中でも非常に大事なものは組織のメリットを発揮するために「チームワーク」をしっかり組むということです。その会社で働いている人たちが同士的な考え方を持ちチームワークをしっかり組... 続きをみる
『管理者教育』 (187) 「部下のやる気を引き出す 仕事の与え方」 (まとめ)
ID:8559fx こんにちは。ここでのまとめとして部下の立場からあなたに再認識していただきたいことがあります。それは自分に仕事を合わせるのでなく、仕事に自分を合わせる<努力>をすることが肝要でしょう。 つまり、人はあくまでも「仕事」を通して伸びていくものだと『プラス思考』することが大事です。換言す... 続きをみる
ID:8559fx こんにちは。昼休みをおくつろぎですか? さて、ビジネスパーソンにとって業務活動に必要な知識・技術(技能)の習得および向上を図ることは当然必要なことです。それだけでなく長~いサラリマン生活を考えると事務系・技術系のいかんを問わず、ご自身の『話し方』に問題意識を持つことも肝要なことだ... 続きをみる
『管理者教育』 (31) 「(続)再度<寅さん> に学ぼう」 ※ 再投稿
ID:8559fx おはようございます。 さて、人間は産まれた時から〝赤い糸〟で結ばれているといわれる。出会いの違いであって、お見合いにしても恋愛にしても、あなたはどこかで最良(?)の〝ベターハーフ〟と巡り合い、現在幸せな家庭生活を送られているものと拝察します。 ただし、「夫婦は一心同体」とは言って... 続きをみる
『管理者教育』 (163) 「心理説得で 部下を納得させ 行動への変化を促そう」
ID:8559fx こんにちは。大寒を過ぎましたがお元気で御活躍ですか? さて、このご時世、職場によっては評価される仕事が特定の部下に偏り〝天狗〟とさせてしまうことは昔からあることです。反面、担当業務はそつなくこなすが、〝自分の城〟からは一歩も出ない部下がいることもあるでしょう。こうしたことは昔から... 続きをみる
『話し方教育』 (4) 「学問なき経験は 経験なき学問に勝る」 ※ 加筆修正再投稿
社員教育【2019年8月15日投稿分 加筆修正再投稿】 ID:8559fx こんにちは。 私の尊敬する方は、100年に一人の逸材と評されるノーベル賞受賞者田中耕一氏(田中耕一記念質量分析研究所所長)です。ほかにもう一人元東京地検特捜検事「堀田力(つとむ)」氏がいます。将来の検事総長と目されていたが突... 続きをみる
『社員教育』 (124) 「自己啓発も 限られたお金と時間の 有効活用を図ろう」
ID:8559fx 【2021年11月03日 投稿分加筆】 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろし... 続きをみる
『管理者教育』 (209) 「階層ごとに <上司補佐>の役割を再確認し 強い組織を」
ID:8559fx 【2021年11月30日 投稿分】(修正再補充) こんにちは。冬の装いが目立ってきました。 さて、「消費は美徳」(ケインズ理論)といわれた当時の企業リーダーは、極論すれば当該組織の幹部であればどなたがなっても〝それなり〟の成功を収めることができた時代ではなかったかと思えることがあ... 続きをみる
『管理者教育』 (208) 「傷つく言葉は 心に刺さると 引き抜き難く 自他共に厄介」(その2)
ID:8559fx おはようございます。早速前回に続けます。 反面、「毒矢」というのがあります。これはブスッと人に突き刺さるとその人は死に至ります。言葉の毒矢では死ぬことはありません。ですが、死ぬのと同じように相手の気持ちを<叩く>ことになります。たとえば、 「お前には配属当初から期待しちゃいないが... 続きをみる
『管理者教育』 (202) 「兵は将の顔を見て 動き 育つ」
ID:8559fx こんばんは。休日の晩をいかがお過ごしですか? さて、職場マネジメントに当たる管理者は、組織目標を「部下」を通して成し遂げる責務があります。そのため動態的組織運営に当たる管理者には、権限に基づく命令権が付与されています。命令の与え方は、組織の置かれた状況と部下の成熟度などによって「... 続きをみる
『社員教育』 (126) 「腹を立てずに 横にして 心豊かに生きよう」
ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしければ「部分」だけでもご試聴ください。(... 続きをみる
『管理者教育』 (122) 「人には認められたい欲求があり 触れられれば心を開く」 (その1) ※ 記事補充
ID:8559fx 【2021年03月30日 投稿】 こんにちは。今回は「行動科学」を参考に、標記について考えてみたいと思います。 さて、人の欲求と目標を結びつけ、ある行動を起こさせ方向づけることを『動機づけ(モチベーション)』といいます。動機づけ理論の詳細は、アメリカの心理学者マズローの「欲求五段... 続きをみる
『管理者教育』 (195) 「時には風の流れが変わるのを待つのも一法」 ※ 記事補充
ID:8559fx 【2022年09月13日 投稿分】 こんにちは。リーマンショック前の為替相場になりこの先を予測することは、気象予報と違い変動要因が多いためAIでも難しいでしょう。『神のみぞ知る』世界です。 今日の日経平均株価は小幅高ながら株式投資で資産形成を図っている方は銘柄によっては1分足チャ... 続きをみる
『話し方教育』 (190) 「職場での 対人影響力の発揮には 人間的魅力づくりも」
【2022年12月04日 投稿分】 こんにちは。秋が未だ残っていたかのような気持ちの良い日差しのもといかがおくつろぎですか? さて、昨今のニュースを見聞きしていると、SNSのご時世とは言え家庭では子供に注意すべきことをためらう親が一部とはいえいること。〝脱ゆとり教育〟の学校では、戦前は聖職者ともい... 続きをみる
『話し方研修』 (200) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その6)
ID:8559fx 4.話し方からみた留意事項 ② (7) お客さまと話す場合には、「敬語」にも気をつけましょう。 (8)電話を怖がらずに積極的に受けるよう心掛ける。 ネット社会になっても「方言」はあります。青森県の「ゆさ どさ」が残っている かは分かりません。薩摩藩は江戸幕府の〝隠密(スパイ)〟対... 続きをみる
『話し方教育』 (199) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その5)
ID:8559fx 4.話し方からみた留意事項 ① (1) ときには『電話は暴力』とも言える。 電話は、相手の都合も考えずにかかってきます。夕食時の家庭では奥さんが天婦 羅添付揚げていて、ガス台から目が離せないかもしれません。ところが、セールス 電話はお構いなしにかかってくる。かけられた方は大変迷惑... 続きをみる
『話し方教育』 (196) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その2)
ID:8559fx Ⅴ.感じの良い電話の受け方とかけ方 1. 受 け 方 (1) 電話が鳴ったら、手元にはいつもメモ用紙を置き、片手に受話器、片手に筆記 具を持って、直ぐに出ましょう。 呼び出し音が3回(3リンタッチ)を超え遅れて出た時は、「お待たせいたしま した」と言って、先ずはお詫びしましょ (... 続きをみる
『話し方教育』 (195) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その1)
ID:8559fx <電話応対の基本>を「ビジネスマナー」というよりは『話し方教育』の視点に焦点を当て、その<技法>を【部下・後輩指導のヒント】として分けてお話します。 Ⅰ.は じ め に 電話は『企業の顔』といわれ、電話応対の良し悪しは、そのままあなたの「会社のイメージ」を良くも悪くもします。 受... 続きをみる