『話し方研修』 (52) 「ビジネスパーソンとして 話し能力向上の目的とは」(書庫変更)
【2020年09月20日12時01分 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。これまでのまとめとして、話の「構成要素」を式で表してみましょう。 ◎ 話=ことば+音声(音調・語調)+態度(表情・姿勢・動作・服装)から成り立っています。 話し方は無理に「型」にはめ込む必要はありません。そうでないと、そ... 続きをみる
『話し方研修』 (52) 「ビジネスパーソンとして 話し能力向上の目的とは」(書庫変更)
【2020年09月20日12時01分 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。これまでのまとめとして、話の「構成要素」を式で表してみましょう。 ◎ 話=ことば+音声(音調・語調)+態度(表情・姿勢・動作・服装)から成り立っています。 話し方は無理に「型」にはめ込む必要はありません。そうでないと、そ... 続きをみる
『話し方研修』 (218) 「蜜缶 金缶 酒の缶 人は褒め(認め)ねば働かん」(その1)
ID:8559fx こんにちは。褒め方については、既に「管理者研修」の中で採り上げました。今回は切り口を変え「話し方研修」の一環として申し上げます。 これまでの繰り返しになりますが、人は誰しも自分を認めて欲しいと言う「認識欲求」を〝本能的〟に持っている。あなたも例外ではないと拝察します。 褒める対象... 続きをみる
『話し方研修』 (217) 「表情が 説得の効果を 左右する」 (※)加筆修正再投稿
ID:8559fx こんにちは。 さて、事実と事実の関係を研究するのを「科学」といい、言葉と言葉の関係を研究するのが「論理学」、事実と言葉の関係を研究する学問に「一般意味論」があります。 言葉は道具であり十分に心を表現できるものではありません。言葉は社会的に共通の「記号」です。便利なものには違いない... 続きをみる
『話し方研修』 (77) 「視覚は聴覚に優先する 気を付けたい態度とその理由」
【2021年03月27日投稿分 記事補充】 ID:8559fx こんにちは。今日のご気分はいかがですか? さて、話は言葉を使い、普通言葉は理性を通して遣います。しかし、人前で話す態度(外 面的)は無意識の内に感情そのままが出る場合があるので注意する必要があります。 それは聞き手が話を耳で音声(音調・... 続きをみる
『話し方研修』 (216) 「直ぐに使える 聞き方のテクニック」
ID:8559fx こんにちは。 1.質問の仕方 本当の質問は相手が答えやすく、また答えたくなるものが良いのです。従って、詰問 (答えたくないもの)は避けるべきです。ただ質問は、追及してこそ成り立つもので す。始めの1分間はさりげなく言ってみる。 ・ なぜ (注)しつこいと 嫌われる。 ・ どうして... 続きをみる
『話し方研修』 (215) 「聞き手に好感を与える 表情の決め手は 目にあり」
ID:8559fx おはようございます。今日も一日お疲れ様です。 さて、子供だけでなく人は置かれた状況により心理状態(喜怒哀楽)が無意識のうちに外面的態度に表れることが多いものです。そのようなことから強面の人を含め「目は心の窓(鏡)」と言います。好かれる話し手になるには口元だけの笑みでなく、あなたの... 続きをみる
『話し方研修』 (214) 「管理者に求められる ビジネス能力としての話し方」 ※ 書庫変更再投稿
【2022年08月05日 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。未だ半日もある休日をお楽しみでしょうか。 さて、オンライン職場であっても管理者の一日は、話に始まり話で終わっていると思います。あなたが出社すると、まずは部下や同僚に対して「おはよう」、あるいは上役には「おはようございます」という挨拶... 続きをみる
『話し方研修』 (213) 「視覚にも訴える話とする ジェスチャーの基本」
ID:8559fx おはようございます。ジェスチャーは適度に使うと、視覚的に話を生き生きさせ、立体化するのにも効果があります。その点欧米人はジェスチャーを上手に使っており、映画などを鑑ていても感心することがあります。ジェスチャーは職場ではさほど必要とは思えませんが、この<コツ>を以下三点に絞り箇条書... 続きをみる
『話し方研修』 (212) 「話を弾ませる 相づち言葉とその具体例」
ID:8559fx こんにちは。どこの世界にもビジネスパーソンを含めプロがいますが、あなたはインタビュアーという職業をご存知でしょうか? 雑誌の売れ筋記事に座談があります。録音機材が無い当時は、座談の場に同席するフリーの速記者がいたものです。発言することなくひたすら記録しまとめ上げ、限られた紙面に「... 続きをみる
『話し方研修』 (211) 「スピーチも 訓練無くして 上達なし」
ID:8559fx こんにちは。前に「スピーチでの 登壇から退席までの 実践的手順」について自己紹介を例に挙げ順を追って申し上げたことがあります。今回は実地練習としての三分間スピーチの留意事項です。 1.自己紹介の目的と要領 自己紹介の目的は姓名を知ってもらうことと、人柄を印象付けることです。業務上... 続きをみる
『話し方研修』 (210) 「実践的話し方からみた 忠告(注意)の受け方」
ID:8559fx こんばんは。<叱る>は相手中心になるのに対し、<怒る>は自分中心です。とは言っても実際にはそうした器用な使い分けはできないでしょう。上司の「叱り方」については5段階あり、その仕方については申し上げました。ここでは立場を替え「叱られ方」を考えてみたいと思います。 さて、仕事で失敗す... 続きをみる
『話し方研修』 (202) 「話を生かすため 視覚にも訴える ジェスチャーの基本」
ID:8559fx こんにちは。いいお天気ですね。昼食はお済ですか。縁側に座布団を敷いて寝転んで犬を小脇に抱えていると癒されます。それだけでなく日差しを浴びているとビタミンDも生成され清々します。 さて、ジェスチャーは適度に使うと、視覚的に話を生き生きさせ、立体化するのにも効果があります。その点欧米... 続きをみる
『話し方研修』 (62) 「挨拶の心得 三条件」 (その1)
【2020年02月17日 投稿分補充】 ID:8559fx こんにちは。挨拶についての3回目ですが、これまでのまとめを兼ねながら申し上げます。 さて、挨拶(あいさつ)の心得としては、どうせするなら<明るく、いつも、先に、続けて>したいものです。以下補足しますと、 〇 あ・・・・・・綺麗な声というより... 続きをみる
『話し方研修』 (59) 「声の表現力向上を目指すなら 人の傷みのわかるリンカンに学ぼう」 (その2)
【紛失記事補充】 ID:8559fx こんにちは。間もなく昼休みですが、前回に続け更新します。 リンカンは朗読によって抑揚や声の区切り〝間〟のテクニックをマスターしたと伝えられている。手紙や「新聞」に目を通す時は、いつも<声>に出して読んでいたそうです。 やがてそうした努力の成果が表れ、リンカンは『... 続きをみる
『話し方研修』 (58) 「声の表現力向上を目指すなら 人の傷みのわかるリンカンに学ぼう」 (その1) ※ 記事補充
【2021年11月02日 投稿分】 ID:8559fx おはようございます。アメリカ第28代の大統領であったT・Wウイルソンは、『1時間の演説は、ぶっつけ本番でもできる。しかし、20分の演説をするには、20分から30分の準備が必要である。ところが、5分間の演説をするには、その草稿を作るのに一晩はかか... 続きをみる
『話し方研修』 (52) 「ビジネスパーソンとして 話し能力向上の目的とは」(書庫変更)
『話し方研修』 (218) 「蜜缶 金缶 酒の缶 人は褒め(認め)ねば働かん」(その1)
『話し方研修』 (217) 「表情が 説得の効果を 左右する」 (※)加筆修正再投稿
『話し方研修』 (77) 「視覚は聴覚に優先する 気を付けたい態度とその理由」
『話し方研修』 (216) 「直ぐに使える 聞き方のテクニック」
『話し方研修』 (215) 「聞き手に好感を与える 表情の決め手は 目にあり」
『話し方研修』 (214) 「管理者に求められる ビジネス能力としての話し方」 ※ 書庫変更再投稿
『話し方研修』 (213) 「視覚にも訴える話とする ジェスチャーの基本」
『話し方研修』 (212) 「話を弾ませる 相づち言葉とその具体例」
『話し方研修』 (172) 「スピーチも 訓練無くして 上達なし」(※)書庫修正のため再投稿
『話し方研修』 (210) 「実践的話し方からみた 忠告(注意)の受け方」
『話し方研修』 (202) 「話を生かすため 視覚にも訴える ジェスチャーの基本」
『話し方研修』 (62) 「挨拶の心得 三条件」 (その1)
『話し方研修』 (59) 「声の表現力向上を目指すなら 人の傷みのわかるリンカンに学ぼう」 (その2)
『話し方研修』 (58) 「声の表現力向上を目指すなら 人の傷みのわかるリンカンに学ぼう」 (その1) ※ 記事補充
『話し方研修』 (209) 「話は見られていることにも ご用心 ‼」
【2022年05月05日 投稿分記事補充】 ID:8559fx おはようございます。GW最終日の朝をいかがお過ごしですか? さて、あなたは五官(感)をご存知ですね。視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚(○きゅうかく ×しゅうかく)の五つです。この全体を100%とした場合、一番強い感覚はどれでしょうか? そう... 続きをみる
『話し方研修』 (208) 「たかが挨拶 されど挨拶」※ 再投稿
【2022年09月22日 記事紛失再投稿】 ID:8559fx こんにちは。話し方における「挨拶の働き」とその方法について申し上げてきましたが、本来は「管理者教育」の中で『人間関係論』の視点から採り上げる内容を若年層にもご理解頂けるよう砕いています。 ネットコミュニケーションが定着した頃、ある管理者... 続きをみる
『話し方研修』 (63) 「挨拶の心得 三条件」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。早速前回に続けます。 これは相手が同僚だけでなく、あなたの上司に対しても同じで〝ゴマすり〟とは違います。ハラスメントが問題視される現在でも、自分に関心を示されて不愉快になる人はいないものです。これは、心理学・行動科学を持ち出すまでもなく『人間の本性』です。いる... 続きをみる
『話し方研修』 (207) 「発音が綺麗に聞こえる 鼻濁音」
ID:8559fx おはようございます。何事も知らないことは、話すことも書くこともできません。 あなたは小学校当時、国語の時間に先生から指名され、教科書を自席で立って読んだ記憶がおありですか。あるとすれば先生から『鼻濁音』(びだくおん)を注意された覚えがあるでしょうか? 「ゆとり世代」とは違い小学校... 続きをみる
『話し方研修』 (206) 「Z世代にも通用する 挨拶の働き」
ID:8559fx おはようございます。大型連休をいかがお過ごしですか? 私は体調を崩し半月休んでおり失礼しました。 さて、昔から『親しき仲にも礼儀あり』と言います。3組に一組が離婚するネット社会の現在と違い、家庭での「躾教育」が出来ていた当時の一例として、国民的作家吉川英治氏の子供さんへの挨拶の仕... 続きをみる
『話し方研修』 (205) 「挨拶されて 不快になる 人間はいない」
ID:8559fx こんにちは。お立ち寄りいただきお礼申します。前回から「ブログタイトル」を下記理由により一部修正しましたが直ぐにお分かりいただけましたでしょうか? さて、スマホ・SNSのご時世でも行きつくところは「認識欲求」を満たされたいがための不快なニュースをしばしば目にします。そのようなことか... 続きをみる
『話し方研修』 (204) 「挨拶は 人間社会の 基礎的な話し方」
【リピーターの皆様へ】👉『ブログタイトルの一部変更について』 日頃ご愛顧賜りお礼申します。これまで使い慣れたブログタイトルを下記理由により今回から一部修正いたします。 (新)「社員研修講師『期待される管理者』」 (旧)「社員教育『期待される管理者』」 (理由): この度対話型AI「チャットGPT」... 続きをみる
『話し方研修』 (203) 「話の効果を上げるため 意識的に 声なき声を」
ID:8559fx 今晩は。土曜出勤の方は今日もお疲れ様でした。今回採り上げるテーマは、前に「文章の書き方」として『間(ま)としてのムダ言葉の働き』として申し上げたことがあります。今回は「話し方」の面から考えます。 さて、家庭だけでなく多忙な職場でも時には諄々(じゅんじゅん)と諭す話し方が必要となる... 続きをみる
『話し方教育』 (166) 「明瞭で 力強い話をするために」
ID:8559fx こんにちは。あなたの好きな歌手はどなたですか? 男女歌手の中には低音の魅力あるいはハスキーボイスでファンをしびれさせる人もいる。男性は中学を卒業.する前に〝声変わり〟をし、普通それまでよりも声が低くなる。中には職業柄、例えばラジオ全盛時代つとに知られた浪曲師2代目広沢虎造のように... 続きをみる
『話し方研修』 (参考 2) 「スピーチ実習にみる <話の構成>での コメント事例」
ID:8559fx こんにちは。勉強会で散見する<話の構成>での事例を当方の反省点も踏まえ箇条書きします。ご参考にして頂ければ幸いです。 ◇ 話の『構成』のクセ 1.最初に主題(テーマ)を言うのを忘れる。 2.主題にそった柱の立て方がしっかりしていない。 3.話の筋が一貫せず、主題からそれてしまいが... 続きをみる
『話し方教育』 (参考 1-2) 「スピーチ実習にみる <例>の扱い方の コメント」(その2)
ID:8559fx ❒ 話の裏打ちとしての『例』のクセ(2) <前回の続き> 11.例の一人歩きに気を付ける。これでは、単なるおしゃべりになってしまう。 12.前もって聞き手を分析し、聞き手が共感出来る例を選ぶ。 13.できれば明るい例が好ましい。場所(結婚式など)によっては暗い例は場に合わな い。... 続きをみる
『話し方教育』 (参考 1-1) 「スピーチ実習にみる <例>の扱い方の コメント」(その1)
ID:8559fx こんにちは。癖(クセ)とは、習慣となってしまった偏った好みや性質をいい、「長所」と「改善点」があります。以前、話における『態度(外面的)の重要性』ということで、できれば治したい「クセ」について部位別に分け理由を付してお話したことがありました。 ここでは同じく勉強会で見かける話の裏... 続きをみる
ID:8559fx こんにちは。昼休みをおくつろぎですか? さて、ビジネスパーソンにとって業務活動に必要な知識・技術(技能)の習得および向上を図ることは当然必要なことです。それだけでなく長~いサラリマン生活を考えると事務系・技術系のいかんを問わず、ご自身の『話し方』に問題意識を持つことも肝要なことだ... 続きをみる
『話し方教育』 (197) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その3)
ID:8559fx 2.お待ちいただく場合 長くお待ちいただく場合は、時々相手に呼びかけましょう。また、お待たせしている 理由を告げて、相手に不安感をもたせないようにすることです。相手は待たせられると イライラしてきます。その上、市外通話だけでなく携帯電話からでの通話料も馬鹿にな らないものです。 ... 続きをみる
『話し方教育』 (4) 「学問なき経験は 経験なき学問に勝る」 ※ 加筆修正再投稿
社員教育【2019年8月15日投稿分 加筆修正再投稿】 ID:8559fx こんにちは。 私の尊敬する方は、100年に一人の逸材と評されるノーベル賞受賞者田中耕一氏(田中耕一記念質量分析研究所所長)です。ほかにもう一人元東京地検特捜検事「堀田力(つとむ)」氏がいます。将来の検事総長と目されていたが突... 続きをみる
『話し方教育』 (190) 「職場での 対人影響力の発揮には 人間的魅力づくりも」
【2022年12月04日 投稿分】 こんにちは。秋が未だ残っていたかのような気持ちの良い日差しのもといかがおくつろぎですか? さて、昨今のニュースを見聞きしていると、SNSのご時世とは言え家庭では子供に注意すべきことをためらう親が一部とはいえいること。〝脱ゆとり教育〟の学校では、戦前は聖職者ともいわ... 続きをみる
『話し方教育』 (201) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その3 <補足>)
ID:8559fx ◆ お待ちいただく場合 長くお待ちいただく場合は、時々相手に呼びかけましょう。また、お待たせしている理 由を告げて、相手に〝不安感〟をもたせないようにすることです。相手は待たせられると イライラしてきます。その上、市外通話だけでなく携帯電話から固定電話への通話料も馬 鹿になりませ... 続きをみる
『話し方研修』 (200) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その6)
ID:8559fx 4.話し方からみた留意事項 ② (7) お客さまと話す場合には、「敬語」にも気をつけましょう。 (8)電話を怖がらずに積極的に受けるよう心掛ける。 ネット社会になっても「方言」はあります。青森県の「ゆさ どさ」が残っている かは分かりません。薩摩藩は江戸幕府の〝隠密(スパイ)〟対... 続きをみる
『話し方教育』 (199) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その5)
ID:8559fx 4.話し方からみた留意事項 ① (1) ときには『電話は暴力』とも言える。 電話は、相手の都合も考えずにかかってきます。夕食時の家庭では奥さんが天婦 羅添付揚げていて、ガス台から目が離せないかもしれません。ところが、セールス 電話はお構いなしにかかってくる。かけられた方は大変迷惑... 続きをみる
『話し方教育』 (198) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その4)
ID:8559fx 3.か け 方 (1) 先ず、メモや必要な書類・資料を手元に用意する。 (2) 次に、お客さまの名前と電話番号を確かめる。 (3) 電話番号を正確に押す。 (4) お客さまが電話に出たら、すぐに「こちらは○○でございますが」と、自分の方から 名乗り相手を確かめます。その後、挨拶を... 続きをみる
『話し方教育』 (196) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その2)
ID:8559fx Ⅴ.感じの良い電話の受け方とかけ方 1. 受 け 方 (1) 電話が鳴ったら、手元にはいつもメモ用紙を置き、片手に受話器、片手に筆記 具を持って、直ぐに出ましょう。 呼び出し音が3回(3リンタッチ)を超え遅れて出た時は、「お待たせいたしま した」と言って、先ずはお詫びしましょ (... 続きをみる
『話し方教育』 (195) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その1)
ID:8559fx <電話応対の基本>を「ビジネスマナー」というよりは『話し方教育』の視点に焦点を当て、その<技法>を【部下・後輩指導のヒント】として分けてお話します。 Ⅰ.は じ め に 電話は『企業の顔』といわれ、電話応対の良し悪しは、そのままあなたの「会社のイメージ」を良くも悪くもします。 受... 続きをみる
『話し方教育』 (188) 「夫婦の会話を弾ませ その後『歴史は夜作られる』ひと時を」
【2022年11月26日 投稿】(文言部分修正) ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックして頂くとパソコンの音声読み取りオプションをご使用頂けます。よろ... 続きをみる
ID:8559fx おはようございます。 あなたは話が<聞かれている>とお考えでしょう。それが普通です。しかし、実際には、話は<見られている>ともいえます。ここに意識を向けないために職場生活では問題を起こすことがあります。話は「言葉」を使います。この言葉は、聞き手の耳に入ります。つまり、聴覚に訴える... 続きをみる
『話し方教育』 (192) 「会議メンバーは 役割(権利・義務)を果たそう」
ID:8559fx こんにちは。年内最後の投稿となります。 「効率的な会議の進め方」については、『社員教育』の中で採り上げました。ここでは『話し方教育』の観点から考えてみたいと思います。 さて、普段おしゃべりな人が大勢の前での話しとなると、結婚披露宴での「テーブルスピーチ」と同じく改まった席での発言... 続きをみる
『話し方教育』 (191) 「人間関係を円滑にする 会話の目的と機能」
ID:8559fx おはようございます。何事もそうですがTPOに応じて目的をしっかり掴んでの行動は、非常に大切なことです。『目的』だけは忘れない。これだけは敢えて強調したいと考えます。職場での話も同じです。 したがって、目的を達成できない話は効果があったとは言えず、『上手な話し方』とは言えません。「... 続きをみる
ID:8559fx おはようございます。今月も遊びにおいでいただきお礼申します。感謝の気持ちとして多少なりとも仕事に役立つと思える記事で更新します。 さて、日常会話では、『話題』に行き詰ると場がしらけた雰囲気になることがあります。おそらく欧米でも同じでしょう。これをフランスの諺では「天使が通る」とい... 続きをみる
『話し方教育』 (186) 「初対面での 効果的自己紹介 の仕方」
ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしければ「部分」だけでもご試聴ください。(... 続きをみる
『話し方教育』 (185) 「上司との齟齬(そご)を減らす 対話法」
ID:8559fx こんにちは。 さて、対話法には「サンドイッチ対話法」、「フィードバック対話法」、「リズム対話法」、「ハヒフヘホ対話法」をはじめ色々とあります。その一つに「ななどいだど対話法」があります。 前に英国の小説家(詩人)ラドヤード・キップリングの「六人のお手伝い」を紹介したことがあります... 続きをみる
『話し方教育』 (25) 「言葉遣いより心遣い できれば添えたいクッション言葉」
ID:8559fx 【2019年12月25日投稿分 加筆修正】 おはようございます。昨日財務省が発表した2021年度の法人企業統計では、2業種を除く全産業の経常利益は過去最高だったとのことです。今年度上半期の決算も上方修正する企業が続くように思えます。御社の場合はいかがでしょう? ときに企業(組織)... 続きをみる
『話し方教育』 (97) 「話は読点で続けずに 句点を交えて 聞きやすくしよう」
ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしければ「部分」だけでもご試聴ください。(... 続きをみる
『話し方教育』 (184) (続)「たかが挨拶 されど挨拶」
ID:8559fx おはようございます。上半期最後のブログを更新します。今回申し上げる事は『リーダーシップ発揮』のための人間関係論からのプロローグでもあります。 あなたの会社ではこれまでに「モラールサーベイ」を実施されたことがおありでしょうか? 過日「テレワーク」についての意識調査がテレビで採り上げ... 続きをみる
『話し方研修』 (182) 「挨拶は 人間社会の 基礎的な話し方」
ID:8559fx こんにちは。台風の影響はいかがでしたでしょうか。被災された方々には心からお見舞い申し上げます。 前回申し上げた通り、挨拶は人間社会の基礎的な「話し方」であり、人間関係をつくる働きをもっています。また〝第一印象〟もここから生まれるので、日常の挨拶を軽視してはいけないように思えます。... 続きをみる
『話し方教育』 (181) 「挨拶の意義と 心得三条件」(※)加筆修正再投稿
【2022年09月08日 再修正投稿分に加筆】 こんにちは。SNSの時代加えてコロナ禍のご時世で挨拶を不得手とする方はおいででしょう。しかし、昭和二世当時からのことであり決して珍しいことではありません。そこで「挨拶の働き」について、これまでのまとめを兼ねながら再提起します。 さて、挨拶(あいさつ)の... 続きをみる
『話し方教育』 (73) 「長い話を嫌う 聞き手の特性と本質(心理)」
【2021年03月13日 投稿分】 ID:8559fx おはようございます。 長い話が嫌われるのは、その内容次第で一概には言えないものの、どうも万国共通のようです。ですから聞き手を見て聴衆分析し、飽きてきたなと見受けたら話を組替え、慌てずに結論(テーマ)を述べ話を早めに切り上げれば良いのです。 では... 続きをみる
『話し方教育』 (71) 「長い話が嫌われるのは いずこの国も同じこと」
【2021年03月10日 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。 今年の桜の開花予想は例年より早いようです。本来であれば陽気が良くなってきたこの3月から5月にかけては結婚式シーズンの到来です。いかんせん緊急事態宣言下の現在です。企業活動には必要(別途提起)と思える部下との距離は、<3密・ソーシャ... 続きをみる
『話し方教育』 (180) 「花・草木は太陽(明るい方)に顔を向ける」
ID:8559fx こんにちは。突然ですが、あなたは<美人・麗人・佳人>の違いをご存知でしょうか? 「麗人」と言えば、宝塚歌劇団の男装の麗人が想起されるものの、それぞれの言葉の遣い分けとなると、「意味付け」は〝とんと〟分かりません。世界の3大美人に挙げられるクレオパトラ・楊貴妃・小野小町にしても大き... 続きをみる
『話し方教育』 (178) 「説得・交渉を有利に導くには 誠実・熱意に加え若干の技能も参考に」(その2)
ID:8559fx こんにちは。一週間経つのは早いものです。前回記事(8/13)本文最後で次の通り記載しました。 ・・・ ですから、一応相手の意見に賛成しておいてから反撃に移るのが『定石』です。この話し方に「応酬話法」があり「一歩後退二歩前進」の戦術です。 次に挙げる反対を受けたときの「応酬話法」の... 続きをみる
『話し方教育』 (101) 「人間関係維持のため 相手に応じた 古人の教え(知恵)」(その2)
ID:8559fx おはようございます。ここで注意すべき話題としては<政治・宗教・思想>の三つを挙げ、更に「上司の悪口」を加え機会があれば申し上げてきました。 その他人前での避けたい話題としては、古人の教え(知恵)ともいえる「短歌」があります。それは『われ 仏 隣の宝 嫁姑(よめしゅうと) 天下の戦... 続きをみる
『話し方教育』 (177) 「説得・交渉を有利に導くには 誠実・熱意に加え若干の技能も参考に」(その1)
ID:8559fx こんにちは。あいにくのお天気ですがいかがお過ごしでしょうか。前回「台風シーズン到来」について記載した時には影も形も無かった台風8号で休日予定の変更を余儀なくされている方もおいででしょう。ライフラインの保守で出勤なさっている公共事業・公益事業関係者の皆様方はお疲れ様です。 さて、経... 続きをみる
『管理者教育』 (186) 「道を譲った相手から 返礼行為を期待するのは身勝手か?」
ID:8559fx こんにちは。言っても詮無い事ですが、とにかく暑いですネ。今回はカラオケと同じく私の数少ない『人間関係論』からの持ちネタの一つです。前回の『社員教育』(114)についてテーマと書庫を変え続けます。お付き合いください。 『親しき中にも礼儀あり』の教えは、テレワーク導入職場でも配意すべ... 続きをみる
『話し方教育』 (176) 「厳しいご時世だからこそ ユーモアを解せる 心のユトリを」 (その2)
ID:8559fx お暑うございます。あなたはこの10年間で腹の底から笑った記憶が何回おありでしょう? 「笑いは人間だけにある」と、哲学者ベルグソンはいいました。笑いが人間の特権とされているのは、可笑しさの分かるのは人間だけだからです。可笑しさとは知的なもので、大脳の発達していない動物には可笑しさは... 続きをみる
『話し方教育』 (175) 「厳しいご時世だからこそ ユーモアを解せる 心のユトリを」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。 さて、人を説得するには、怒りと泣きと笑いとでは、どれが効果的でしょう。怒鳴ったり脅したりする手は、あまり策がないように思える。子供に嫌われる親父、部下に〝総スカン〟を食った昭和時代の管理者にはいたと聞く。 泣き落としは昔から使ってきた手です。大の男でも選挙に立候補す... 続きをみる
『話し方教育』 (174) 「部下との相互理解を図るには 質問・復唱で確認し合おう」
ID:8559fx おはようございます。硬い話が続くと厭きられるため前回までの結論は先送りしテーマを変えます。あなたはこんな経験をお持ちじゃないでしょうか? 突然トップに呼ばれ所感業務である特約店との「サービス懇談会」の今後の在り方について意見を求められたとします。あなたは直立不動で日頃考えているこ... 続きをみる
『話し方研修』 (168) 「話し方の秘訣は 話し手の内面的態度にあり」
ID:8559fx こんにちは。当ブログで採り上げている「話し方」とは話術・雄弁術の類ではなく、主として<コミュニケーション>の方法としての「話し方」および「聞き方」です。従って、狙いが一般のものとはチョッと違うかもしれません。 紀元前300年頃のギリシャにデモスデネスという人がいました。この人は「... 続きをみる
『話し方教育』 (90) 「部下から敬遠される話 自慢話を避ける」
ID:8559fx おはようございます。 昔から「自慢高慢馬鹿のうち」と言われますが、これは管理者の場合でも同じです。特 に管理者の役職にある者が部下の自慢話をするのであれば良しとして、そうでない場合は 「気の置けない相手」は別として避けた方が賢明に思えます。 しかし、現実にはそういう管理者がいない... 続きをみる
『話し方教育』 (92) 「説得で賢明な態度とは 多くを聞き 少なく語ること」
ID:8559fx おはようございます。昨年来のコロナ禍で結婚披露宴をはじめとする社外でのスピーチの場は全体的に減っているように見受けます。スピーチで大切なことはテーマを明確にすることです。 テーマとタイトルの違いは既に映画「タイタニック」を例に挙げ説明しました。ここでのタイトルが前回と今回のテーマ... 続きをみる
『話し方教育』 (93) 「管理者の話し方 セルフチェック25」
ID:8559fx こんにちは。ナイス頂いている方をはじめリピーターの皆様には今回もお立ち寄り頂きお礼申します。 さて、話し方での広い意味での音律・態度は、良くも悪くも『癖(クセ)』の範疇に入る項目が多いものです。そのため「改善点」は他から言われないとご当人は中々気付き難いことです。 以下はスピーチ... 続きをみる
『話し方教育』 (91) 「話すことと聞くことは 表裏一体で」
ID:8559fx こんばんは。人が自分の考えを理解・納得させ、相手を動かす目的の話し方を説得と言います。ビジネス現場での依頼・交渉とか商談では、対談形式で行なわれることが多いでしょう。 対談は目の前に相手がいる。基本的には一対一のパーソナルコミュニケーションです。心の距離を近づけるには、マンツーマ... 続きをみる
『話し方教育』 (89) 「話の巧拙は 話し手でなく 聞き手が決めること」
ID:8559fx こんにちは。加山雄三のテレビを見ながら夕食前に失礼します。 さて、人間は「感情の動物」です。理性では受け入れても、感情で反発することがある複雑な生き物です。この感情には、「五感」があります。往々にして好き嫌いで物事を判断します。話にしても<視覚・聴覚>で受け止め、ときにはその人の... 続きをみる
『話し方教育』 (88) 「業務上の話し方は 上司先輩の固有技術を見定め 大いに習得しよう」
ID:8559fx こんにちは。 ある産業心理学者の調査によりますと、トップマネジメントは活動時間の80%を話し方に費やしているということです。また管理者になると、経営方針・部門方針を職場の末端まで徹底させるだけでなく、管理技法としての話し方のスキルも必要となってきます。それだけ、話し方がビジネス活... 続きをみる
『話し方研修』 (87) 「間(ま)としてのムダ言葉の働き」
ID:8559fx こんにちは。 あなたは句読点をご存知ですね。横文字ばやりの現在、大学を出ていてもこの使い分けを忘れている方がおいでなのは残念なことです。 では、次の一文に一箇所だけ読点を打つとすればどこに入れますか? ― 松木錠は病気で死んだわけではない。(松木錠は当方のペンネーム) これでワン... 続きをみる
『話し方研修』 (81) 「管理者のための 『話し方教室』(はじめに)」
ID:8559fx こんにちは。 ある産業心理学者の調査によりますと、トップマネジメントは活動時間の80%を話し方に費やしているということです。また管理者になると、経営方針・部門方針を職場の末端まで徹底させるだけでなく、管理技法としての話し方のスキルも必要となってきます。それだけ話し方が<ビジネス活... 続きをみる
『話し方教育』 (74) 「話し方での弱点克服には パレートの法則を活用しよう」
ID:8559fx こんにちは。コロナ禍を忘れさせるのどかな陽気になってきました。 さて、職場の問題解決に当たっては、就業規則での勤務時間内にあれもこれもというわけにはいきません。それではいかにもせっかちであり、欲張りです。『パレートの法則』に従うのが良いでしょう。 これは、イタリヤのビルフレッド・... 続きをみる
『話し方教育』 (68) 「職場での話し方にも 問題意識を持とう」
ID:8559fx こんにちは。年末のお忙しいところお立ち寄り頂きありがとうございます。今年最後のブログ更新です。 さて、ファミコン・パソコン相手に育った人の中には性格があるものの、人と話をするのが億劫だという方をお見受けすることがある。また、日本人本来の〝照れ症〟もあり、挨拶をはじめとする話による... 続きをみる
『話し方教育』 (66) 「話すことが不得手でも 良い聞き手になれば 人から好かれる」
ID:8559fx おはようございます。前に『自慢高慢馬鹿のうち 加えて避けたい三つの話題』と題して申し上げたことがあります。加えて「失敗談・苦労話」は良いが「成功談・自慢話」は鼻に付くので、できれば避けたいものだとも申し述べました。 とは言うものの、実際には立場・役割もあり<組織の置かれた条件>、... 続きをみる
『話し方教育』 (57) 「たかが会話されど会話 会話を快話とするために」
ID:8559fx おはようございます。前に「話し方とは何か」、『話し方』での会話をはじめとする各種目的とその働きについては申し上げたことがあります。 会話は『言葉』というボールを投げあう〝キャッチボール〟のようなものだといった人がいる。キャッチボールには投げるコツがあり、受けるにもコツがある。投げ... 続きをみる
『話し方教育』 (54) 「蜜缶 金缶 酒の缶 人は褒め(認め)ねば働かん」(その2)
ID:8559fx おはようございます。前回「なお書き」しました通りここでのサブタイトルは、かつて流行(はや)った懐かしい「CMソング」が頭を過(よ)ぎったことでリズム感を生かし、若干手直しして付けたものです。他意はありません。以下前回に続けますが、土・日が入るため若干長くなります。お手すきの時ご覧... 続きをみる
DX認定を受けました!v(^-^)
組織活性化コンサルティングの会合など
マーケティングリサーチ(市場調査)報告会など
今日は、なかなかハードな1日・・・
パートナーさんのフィリピンの不動産投資説明会に行ってきました
小売市場さんの個別ヒアリングなど
マーケティングリサーチ(市場調査)の報告会など
マーケティングリサーチ(市場調査)報告会など
業務効率化・標準化コンサルティングの会合など
和歌山・橋本市、給食を3カ月間無償に
eスポーツのレガーメ 英会話教育事業に参入
語学習得に関するアンケート調査・東海編(5/23公開)】英会話スクールなどの利用率は全国最多タイ。利用経験者は50~60代に多い傾向
新事業展開の打ち合わせなど
新しいパソコンの設定など
企業訪問学習のWebページ作成など