『社員研修』 (148) 「プラス思考反復による セルフコントロールの奨め」
ID:8559fx おはようございます。グローバル化の時代、日本人は英語を書けても話せないことが問題視されることがある。その点あなたは毎日、日本語を話しています。また漢字、ひらがな、カタカナなどもすらすらと読み書きをしています。至極当然のことです。 ただし、漢字を書くとなると一概には言えません。因み... 続きをみる
『社員研修』 (148) 「プラス思考反復による セルフコントロールの奨め」
ID:8559fx おはようございます。グローバル化の時代、日本人は英語を書けても話せないことが問題視されることがある。その点あなたは毎日、日本語を話しています。また漢字、ひらがな、カタカナなどもすらすらと読み書きをしています。至極当然のことです。 ただし、漢字を書くとなると一概には言えません。因み... 続きをみる
『社員教育』 (140) 「子供の態度形成に影響を与える 父親の言葉」 ※ 予約再投稿
ID:8559fx おはようございます。前に「息子は満二十歳にして 親父に勝負を決めてくる」と題して投稿したことがあります。対比してご覧下さい。 さて、東京大学は10日、2023年度の入試結果を発表する。毎年この時期になると想い出す私の好きな話をご紹介します。 今回申し上げることは女子高生にも人気の... 続きをみる
『社員教育』 (122) 「報告の相手先は 先ずは指示(命令)を出した人へ」 ※ 投稿誤操作による記事補充
ID:8559fx おはようございます。「報告の仕方」に戻ります。情報過多の時代、過日(9/22)自己啓発資料として小説『八甲田山死の彷徨』(新田次郎作)をお勧めしたことがあります。小説ですから脚色されているとはいえモデルがあり、全くの創作ではありません。今回も含め「生きた教材」として読むと『指示(... 続きをみる
『社員教育』 (137) 「会議での反対意見は 提案者の自尊心にも配慮し 陳述しよう」
ID:8559fx こんにちは。今回は対面会議(職場)を想定しての『社員教育(136)』(年明け1月8日投稿)の補足記事でもあります。 さて、会議は「衆知の結晶」の場ではあっても、必ずしも「英知」がその場で出るとは限りません。解決案が得られないときは、冷却期間をおくために次回に回すことも考えられる。... 続きをみる
『社員教育』 (118) 「アイデアの芽を摘み取る 固定観念を排除しよう」(欠番補充)
ID:8559fx こんにちは。ブログはご覧頂ける方がいませんと壁に向かって話してるのと同じで「独り言・寝言」になります。その意味でリピーターのあなたには感謝しています。下半期からはマーケットインの精神であくまでも『社員教育』の範疇で、これまでのおさらいの他「寺子屋」として採り上げる内容を徐々に変え... 続きをみる
『社員教育』 (124) 「自己啓発も 限られたお金と時間の 有効活用を図ろう」
ID:8559fx 【2021年11月03日 投稿分加筆】 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろし... 続きをみる
『社員教育』 (134) 「会社だけで生きると 定年になったらボケルぞ!」
ID:8559fx 遊びにおいで下さりありがとうございます。少子化対策が問題になっている現在、あなたは映画のタイトルにもなった「姥捨山(うばすてやま)」という言葉をご存知ですか? 今回は上から目線のタイトルで恐縮です。実はテレビの台詞の一節です。今週水曜日の夕方帰宅しテレビをつけたところNHK総合で... 続きをみる
『社員教育』 (133) 「折衝・交渉は 相手の反作用を招かないことへの配慮を」
ID:8559fx 今晩のNHK総合での放映番組「明鏡止水」に触発されての投稿記事です。今回は意図的に〝シンプル・イズ・ベスト〟の精神で以下お話します。 あなたは美空ひばりの「柔」をお聞きになったことがあると思います。幕末に生まれ、偉業を達成した人物に嘉納治五郎がいる。嘉納が現れるまで、日本には柔術... 続きをみる
『社員教育』 (番外 9) 「話を分かりやすく伝えるために意識したいこと」
ID:8559fx ビジネスにおいて、分かりやすく話を伝えることはとても大切です。伝えやすい話し方を身につけると、部下とのコミュニケーションや社員教育、あるいはプレゼンテーションなどあらゆる場面で良い結果に繋がります。分かりやすく話すということは難しいように思えますが、いくつかのポイントを意識するこ... 続きをみる
ID:8559fx 上司と部下の間で板ばさみ状態になり、頭を抱えている管理者の方は数多くいらっしゃいます。そういった方々に向けた管理者研修も各所で行なわれていますが、管理者研修を受ける前に、まずは「管理者に求められる能力」を考えてみませんか? 1.そもそも管理者の役割とは? 管理者の役割と一言いって... 続きをみる
『社員教育』 (番外 5) 「会社経営に重要なリーダーシップとマネジメント」
ID:8559fx 会社経営していく上で組織をまとめるリーダーシップ能力とマネジメント能力は重要です。リーダーシップとマネジメントは会社が目指す目標に向かって組織を引っ張っていく上で大切なものですが、どちらも同じ役割を担っているわけではありません。 1.リーダーシップとマネジメントの違いについて リ... 続きをみる
『社員教育』 (番外 8) 「成長を促すフィードバックの仕方」
ID:8559fx 部下を育てるためにはフィードバックをしっかり行うことが大切です。フィードバックをすることで部下が自分の立ち位置や影響力を理解するきっかけにもなり、さらにレベルアップを目指すことへ繋がります。部下のフィードバックをしっかり行い人材育成に取り組んでみてはいかがでしょうか。 1.フィー... 続きをみる
ID:8559fx 管理者・監督者・リーダーなど、組織の中には様々な役割を持った人がいます。その中でもこちらでは、リーダーにスポットを当ててみたいと思います。 リーダーは組織にとって大事な役割を担っています。そのため、優れたリーダーを目指してリーダー研修を受けたり、講演会に出席したりされている方も少... 続きをみる
『社員教育』 (番外 3) 「部下の仕事に対する意欲を高めるために」
ID:8559fx 管理者のマネジメントの人の側面に部下の指導・育成があります。能力ある部下との人事考課時の面談結果、部下が仕事で存分に力を発揮できるようにさせるには育成的課業配分あるいは仕事の仕組みの改善などへの取り組みも必要です。それだけでなく担当業務やこの先任せる仕事に対して意欲的に取り組める... 続きをみる
『社員教育』 (番外 2) 「社員研修をマンネリ化させないために」
ID:8559fx 経営環境が厳しい中、若手社員を育てるための新人研修や中堅社員のためのリーダー研修など、オンラインで社員研修や講演会を取り入れる企業もあるでしょう。 ところが、繰り返し研修を行うことでマンネリ化してしまうケースも少なくありません。 社員研修のマンネリ化を防ぐためには、一度研修のやり... 続きをみる
『社員研修』 (170) 「人は自己への『敬語』の使われ方には デリケートな生き物」
『社員研修』 (171) 「社会人として知っておきたい <敬語>の基本」
『社員研修』 (169) 「人間関係論から見た たかが挨拶 されど挨拶」
『社員研修』 (181) 「明るい表情が 明るい精神を 形作る」
『社員研修』 (180) 「厳しい職場環境に置かれても 笑い飛ばせる 余裕を持とう」
『社員研修』 (172) 「上司への報告は 良くも悪くも 事実に基づき知らせよう」 ※ 一部加筆再投稿
『社員研修』 (寄り道 1) 「技術革新時代の ネット広告の現状と 将来動向」
『社員研修』 (寄り道 2) 「実践的敬語を 再度考えるに当たって」
『社員研修』 (173) 「遅ればせながらの 真夏の夜の夢」
『社員研修』 (174) 「報告では 悪意は無くとも 言わない嘘があることを 前提に」
『管理者研修』 (番外) 「尊敬できない上司への 挨拶・敬語不要論者への 対処法」
『社員研修』 (175) 「人生は 一番勝負の将棋也 指し直し 能(あた)わず」
『管理者研修』 (281) 「データ重視の専門科における ドクターの笑顔」
『社員研修』 (176) 「ビジネスマナーは <Human relations> 作りの 潤滑油」
『社員研修』 (177) 「人間関係から見た 敬語における役職名について」(その1)
『社員教育』 (129) 「一寸の虫にも 五分の魂」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。『人間は感情の動物』です。ムシの居所次第では同じことを言われても、素直に聞ける時とそうでない時があるのは誰しも同じです。ですから人の絡んだ問題の処理となると管理者にとっては何かと厄介です。 昔から『一寸の虫にも五分の魂』と言い伝えられています。人間にとって非常... 続きをみる
『社員教育』 (127) 「今日も疲れて帰れば 八人目の敵が?」
ID:8559fx おはようございます。今朝のお目覚めはいかがですか? 以前当時のNHK大河ドラマの主役は目が輝いているから抜擢されたいう話がありましたが、その点あなたはいかがでしょう。 これからのビジネスパーソンはマスク越しだからこそ「目が勝負」だと思います。目をイキイキと輝かせましょう。 そこで... 続きをみる
『管理者教育』 (134) 「アイデアは永遠にして不滅のもの」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。前回に続けアイデアの種類を列挙します。 〇 ライバル企業に勝つアイデア 〇 販路拡大するアイデア 〇 大量販売をするアイデア 〇 人の働きを楽にするアイデア 〇 お金を儲けるアイデア 〇 危険防止のアイデア など、アイデアの対象はいくらでもあります。 ですから... 続きをみる
『管理者教育』 (132) 「創造力の向上を図るには 物事を幅広く知ろう」
ID:8559fx おはようございます。 職場の管理者は、マネジメントの仕事の側面には「業務管理」・「目標管理」などの各種『管理業務』があり多忙な日々をお過ごしでしょう。さらに仕事の側面には<サービスの向上><需要創出>を含む『仕事の改善』があり、組織目標を達成するには職場メンバーの『創造力』を発揮... 続きをみる
『社員教育』 (104) 「生きがいを明確にして 能力開発に努めよう」
ID:8559fx おはようございます。 能力開発の問題を考える場合、会社にとってそれが必要なことであり、能力化を求められているからだという考えの人が多くいます。それは社員として当然の考え方でしょう。 しかし、能力開発の目的はただ会社が必要だから、会社から要求されるからというだけではありません。単に... 続きをみる
『社員教育』 (103) 「自己啓発は 誰からでも学ぶという謙虚な姿勢で」
ID:8559fx こんにちは。今日は貴重な晴れ間が広がり気持ち良く過ごせます。 さて、これまで採り上げてきた職場における『能力開発』とはどのようなことをいうのでしょう。それは一面「情報を集めそれを役立たせること」とも言い換えられます。 では、「情報」とはいったい何でしょう? 情報は単なる知識やデー... 続きをみる
『話し方教育』 (82) 「分かり易く 感じの良い話 とするための3条件」
ID:8559fx おはようございます。前回に続けます。私はそのための条件として、<言葉・声・態度>の三つを上手く使うことをお奨めしています。 第一は、分かりにくい言葉や感じの良くない否定的な言葉はできるだけ避け、分かり易く感じの良い言葉を選ぶことです。同じ言葉を使っても言い方によっては、全く反対の... 続きをみる
ID:8559fx こんにちは。昼食はお済ですか。今回はパソコンに読ませての1分半スピーチとします。 かつてアメリカでは、同一製品だけを4年間作り続けているとその企業は倒産すると言われていたことがありました。物余りの現在、消費者は新しいもの(コト)を求めており、そのため各企業は「新商品開発力」、「技... 続きをみる
『社員教育』 (102) 「もとより人は群棲動物 一人では生きられない」
ID:8559fx こんにちは。昼食前に失礼します。 人は他人の話しを「聞く」よりも「話す」方が好きな動物だとしてこれまで職場事例を交え申し上げてきました。しかし、人様々です。当人の<性格>あるいは<置かれた環境>にもより一概には言えません。 アメリカでは孤独な老婦人が謝礼金による電話での話し相手を... 続きをみる
『社員教育』 (99) 「相手に関心を寄せ 協力し合える職場風土を醸成しよう」
ID:8559fx こんにちは。テレワークをいかがお過ごしですか。 福沢諭吉は「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言っている。お互いの仕事の能力、地位・学歴などは違っていても人間としての価値には変わりありません。それを地位とか財産・能力などで差別し相手を拒否する態度は決して自慢にはならず... 続きをみる
『社員教育』 (98) 「残業時間を減らすためにも 担当業務に原価意識を持とう」
ID:8559fx こんにちは。早速ですがあなたにお訊ねします。現在長袖ワイシャツを着ておいでとしてボタンの総数は何個あるでしょう? 前が縦一列に7個、プラスしてその下にスペアボタンが1個付いている場合もあります。そのほか両袖に各2~3個のほか、襟にも左右各1個付いているかもしれません。では、欧米製... 続きをみる
『管理者教育』 (129) 「部下には機会を捉え 御社の収益性と社会性の 再徹底を」
研修講師 こんばんは。家族団欒の夕飯はお済ですか? さて、どこの会社にも明文化しているかどうかは別として、その企業なりの目的および目標があるでしょう。それは総論的な言い方をすると「収益性」と「社会性」です。 つまり、儲けることと世の中の役に立つということが目的のはずです。そこで、こうした<目的・目標... 続きをみる
『管理者教育』 (126) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」(その2)
ID:8559fx こんにちは。連休初日をいかがお過ごしでしょうか。勤務に当たっている方はお疲れ様です。 さて、私たち人間の〝心〟は、まことに弱いものです。自己の言動の合理化について前回を振り返りながら、さらに考えていきたいと思います。 組織人は課せられた責任を果たせなかったり目標を達成できなかった... 続きをみる
『管理者教育』 (125) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」(その1)
ID:8559fx こんにちは。 私はよく「合理化反対を叫べ!」ということを言っています。合理化反対というと労組のスローガンめいた感じがしますが、ここでいう合理化は意味が違います。経営を合理化することに反対とか、合理化によるリストラ反対とかという性質のものではありません。 心理学では「欲求不満行動」... 続きをみる
『管理者教育』 (124) 「転石苔を生ぜず 職場に問題解決の習慣化を図ろう」
ID:8559fx こんにちは。 いつの時代も企業では<技術革新・販売革命>が求められています。あなたが仕事をしているのは、会社の事業目的を達成するためです。その目的を達成するまでには大小色々な問題が発生しているものと思います。活動を止めれば問題は何も起きません。 したがって、企業とは解決されるべき... 続きをみる
『社員教育』 (97) 「働き方改革が問われる時代 有意義な会社生活を送る 職業理念とは」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。 私たちの生き方には二通りあります。一つは生存であり、もう一つは生活です。生存とはただ何となく生きている態度です。それに対して生活とは読んで字の如くイキイキと生きることです。働く目的が単に生存するためだけとしたら、それは悲劇です。 反対に働くことが生き生きと活... 続きをみる
『社員教育』 (96) 「働き方改革が問われる時代 有意義な会社生活を送る 職業理念とは」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。終業時刻の早い会社ではあと2分程で退社時間帯に入るお忙しいところを失礼します。 さて、「あなたにとっての職業理念は何ですか?」と勉強会の席上、私は参加者の皆さんにこういう問いかけをよくします。グローバル社会となり社内公用語を英語にした企業が話題になって10年を過ぎその... 続きをみる
『話し方研修』 (76) 「話の効果を左右する 良い態度と気を付けたい態度」
ID:8559fx こんにちは。昼休みになりましたが前回の補足としてのブログ記事を二回に別けて更新します。 私たちは人の話を耳で聞くと同時に、目は相手の「態度(表情・姿勢・動作・服装)」を見ています。 つまり、話は目と耳で聞かれています。しかも、人間の視覚は聴覚よりも強く刺激を受けるため、話す時の態... 続きをみる
『管理者教育』 (121) 「部下と面談し 能力開発面での希望・欲求を把握しよう」
ID:8559fx おはようございます。 さて、真に能力開発の効果を望むなら、先ず「目標」をしっかりと掲げることについては前にも申し上げました。大切なことは、その目標を忘れないよう視覚化(ここがミソ)し具体化することです。 その場合の目標の高さは、背伸びすれば手が届くあるいは飛び上がればタッチできる... 続きをみる
『話し方教育』 (70) 「説得・交渉を有利に導くためには 身だしなみにも気を配ろう」
ID:8559fx こんにちは。これまで『言葉は話の全てではない』および『視覚は聴覚に勝る』ということで「外面的態度」について申し上げてきました。 昔から『襤褸(ボロ)をまとえど心は錦(にしき)』というが、ビジネス現場にどの程度通用するのでしょうか。 その点『馬子にも衣装 髪 かたち』と言われるよう... 続きをみる
『社員教育』 (84) 「逆境にあると思える時は 国民的作家の名言に学ぼう」
ID:8559fx おはようございます。今日は大寒の日、お水取りはなさいましたか? さて、少子化の現在は配偶者相互のご両親の介護あるいは子供の育成などの家庭的事情を抱えている人も多いでしょう。そうした中でプロ管理者になるための国家試験はないにしても、あなたはプロサラリーマンとしてそれなりの努力と自己... 続きをみる
『社員教育』 (83) 「自己実現を図る 凡事徹底のすすめ」
ID:8559fx こんにちは。昼休みをおくつろぎですか? あなたは生活信条をお持ちだと思います。私の場合は元高校教諭であった先生の造語『凡事徹底』を若い頃からの「生活信条」としています。 凡事というのは、平凡な事当たり前な事でもその気になりさえすれば誰でもできるという意味です。次に徹底という言葉で... 続きをみる
『社員教育』 (81) 「仕事を進めるに当たっての 科学的態度とは」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。前回に続けます。 さて、〝未知との遭遇〟で混沌としたご時世、テレワークであっても仕事は熱心にやりさえすればいいのだという考え方の人もいます。しかし、その人のいう熱心さは、ただがむしゃらに動きまわることだという考え違いをしている場合が多いものです。〝豚のシッポ〟のように... 続きをみる
ID:8559fx 今晩は。外交日程を終えた菅総理一行は無事帰国の途に就いたとのことです。 今日の菅総理大臣の話を伺い、その速さは聞きやすくマスクを外した表情に不快な感じは受けませんでした。 ただ欲を言えば、目線がどうしても下(原稿?)にいくのは致し方ない事でしょう。その点先日取り上げたケネディ大統... 続きをみる
研修講師 こんにちは。合理化は後回しにして早速前回に続けます。 『世の中万事 塞翁が馬』である。管理者は反省し次善の策を練ることは必要でも、〝タラ・レバ〟で「合理化」することはできれば避けたいものです。それでも仮にジョン・F・ケネディがソロモン沖で戦死あるいは大統領就任後にテキサス州ダラスで暗殺され... 続きをみる
研修講師 おはようございます。アメリカ大統領選挙は終盤戦へと突入し残すところ半月を切りました。世界のリーダーは日本への影響力が大きいため無関心ではいられません。選挙は〝水物〟です。蓋を開けてみなければ分かりません。幸運の女神が微笑むのは果たしてどちらでしょう。 ときに、あなたは半世紀以上前の「大西洋... 続きをみる
『社員教育』 (67) 「社内規則・規程・基準類は原則と許容範囲を知り 権限内での運用を図ろう」
ID:8559fx おはようございます。当ブログでは「話し方教室」として記事を投稿することもありますが、「文章教室」ではありません。今回はこの先話を進める便宜上、変則的に〝ビジネス文書(書き言葉)〟を取り上げます。 日常会話では「やっと娘が片付いてね」と父親が言うのを耳にすることがあります。整理では... 続きをみる
『社員教育』 (70) 「労働環境が改革推進されるご時世でも GIVE&GIVE を求めるのは虫のいい話」
ID:8559fx こんにちには。前にも申し上げた通り人には「認識欲求」があり<本能>とも言えます。 いつでしたか犯罪者が手錠をかけられ建物から出てきた時、「俺の名前は明日の朝刊に載るよな?」と確かめているのを、戦前アメリカのギャングボスの話だけでなく日本のテレビでも見たことがあります。犯罪行為は忘... 続きをみる
『社員教育』 (62) 「ドラマ『半沢直樹』にみる脚本家と役者」(2015年2月25日投稿分)【加筆修正再投稿】
ID:8559fx こんにちは。自粛活動を公私共に余儀なくされている現在、休日をいかがお過ごしですか。あなたは先週日曜日、7年振りに放映された「半沢直樹 特別総集編(前編)」をご覧になりましたか? 視聴率は13.7%だったそうです。 7年前というと株式市場では日経平均株価が15年振りに終値2万円台に... 続きをみる
『社員教育』 (50) 「リングワンデリング現象に陥らないよう <生きがい>を再確認し目標を明確にしよう」
ID:8559fx こんにちは。 さて、「人はなぜ働くのか?」。こういう質問をするとそれは食うため、生きるためだという答えが返ってきます。全くその通りです。あなたもおそらくそうでしょう。 でも、どうなんでしょう? 『人はパンのみに生きるにあらず』、という言葉もあります。働く目的は食うための単に収入源... 続きをみる
『管理者研修』 (176) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」 (その3) ※ 再投稿
『管理者研修』 (265) 「リーダーに求められる 三つの基本的考え方」
『管理者研修』 (266) (続)「リーダーに求められる 三つの基本的考え方」
『管理者研修』 (267) 「新しいやり方の 職場への導入で考えたい 三つの適応策」
『管理者研修』 (268) 「部下への労いの言葉の 効果的使い方は 先か後か?」
『管理者研修』 (207) 「傷つく言葉は 心に刺さると 引き抜き難く 自他共に厄介」
『管理者研修』 (269) 「社員の家族の 運命さえも左右する 経営理念」
『管理者研修』 (270) 「経営理念の 職場への定着は 組織の属性を問わず肝要なこと」
『管理者研修』 (271) 「ビジネス基本行動 (報告) は定石を体得し 変化への対応能力を涵養しよう」
『管理者研修』 (273) 「注意を与えるには その言い方にも 一考の余地あり」
『管理者研修』 (274) 「リーダーは 目配り 気配り 思いやりを」
『管理者研修』 (275) 「孤独はいいもんだ と言える相手がいることは」
『管理者研修』 (276) 「報告は 下から 上から 左右から」
『管理者研修』 (204) 「後輩を やっと育てて 追い抜かれ」
『管理者研修』 (272) 「イライラは敵 ユーモアを解し 心豊かに生きよう」