『管理者教育』 (222) 「役職定年で予備役になったとしても リーダーらしい生き方を」
ID:8559fx こんにちは。あなたは一日のネットニュースの更新記事が何本あるかご存知ですか? 後でユックリ読もうと思っても探し出すのが容易ではありません。今日も昼食事に見かけた記事を先ほど見付けたので関連ブログ記事を投稿します。 さて、国内法人企業の7割は赤字決算か合法的な赤字処理にせざるを得な... 続きをみる
『管理者教育』 (222) 「役職定年で予備役になったとしても リーダーらしい生き方を」
ID:8559fx こんにちは。あなたは一日のネットニュースの更新記事が何本あるかご存知ですか? 後でユックリ読もうと思っても探し出すのが容易ではありません。今日も昼食事に見かけた記事を先ほど見付けたので関連ブログ記事を投稿します。 さて、国内法人企業の7割は赤字決算か合法的な赤字処理にせざるを得な... 続きをみる
『管理者教育』 (200) 「経営理念を 職場へ 定着させるには」
ID:8559fx おはようございます。前回に続けます。 「部下は十人十色」です。属性だけでなく「理解度」、「習熟度」も皆違います。そのため部下を十把一絡げにして、一度言っただけでわからせた〝つもり〟は禁物です。その点は前に申した、人を動かすための『説得』(頭・心・行→ズシンギョウ☞ 当方の造語)と... 続きをみる
『管理者教育』 (199) 「経営理念は 企業の発展 社員の家族の運命さえも左右する」
ID:8559fx おはようございます。 さて、人がどういう行動をとるかということは、その人の<心・考え方・信念>のあり方によって決まります。このことはあなたご自身だけでなく「経営の道」についても言えることです。ですから、その企業の体質は経営者がどういう経営理念をもっているかによって決まります。 つ... 続きをみる
『話し方教育』 (97) 「話は読点で続けずに 句点を交えて 聞きやすくしよう」
ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしければ「部分」だけでもご試聴ください。(... 続きをみる
『管理者教育』 (178) 「管理者への部下の希望と 上司の振り返り事項」 ※ 記事喪失補充
ID:8559fx こんにちは。前回に続け箇条書きします。 Ⅰ.部下指導面での管理者への部下の希望 1.~ができるようにさせる。 2.~を積極的にさせる。 3.必要点に基づいた~をさせる。 4.部下の立場を考慮した〇〇をさせる。 5.タイミングの良い〇〇をさせる。 II.日常業務における上司の振り返... 続きをみる
『話し方教育』 (73) 「長い話を嫌う 聞き手の特性と本質(心理)」
【2021年03月13日 投稿分】 ID:8559fx おはようございます。 長い話が嫌われるのは、その内容次第で一概には言えないものの、どうも万国共通のようです。ですから聞き手を見て聴衆分析し、飽きてきたなと見受けたら話を組替え、慌てずに結論(テーマ)を述べ話を早めに切り上げれば良いのです。 では... 続きをみる
『話し方教育』 (71) 「長い話が嫌われるのは いずこの国も同じこと」
【2021年03月10日 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。 今年の桜の開花予想は例年より早いようです。本来であれば陽気が良くなってきたこの3月から5月にかけては結婚式シーズンの到来です。いかんせん緊急事態宣言下の現在です。企業活動には必要(別途提起)と思える部下との距離は、<3密・ソーシャ... 続きをみる
『管理者教育』 (193) 「信頼されるリーダーに求められる 三つのコンセプト」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。前回に続けます。 第二は、自分の考えは価値があるものだと信じることです。会社および部下のためになり喜んでもらえるという強い<信念>をもつことです。つまり、自分の考えおよび行動に〝惚れ込むこと〟です。 最後は、経営上層部および部下を信じることです。また、この相手... 続きをみる
『管理者教育』 (192) 「信頼されるリーダーに求められる 三つのコンセプト」 (その1)
ID:8559fx 今晩は。あなたは働き方改革が問われる以前の担当者だった頃「上司の立場になって考えろ!」と言われたことがあると思います。ですが、雇用形態は別として仕事に対する取組み姿勢が様々であり加えてテレワークの推進で上下の対面接触の場が減っているご時世です。 昔から『子を持って知る親の恩』とい... 続きをみる
『管理者教育』 (138) 「部下の改善の芽を削(そ)ぐ アイデア殺しの言葉」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。 さて、働く人はマンネリ化し「現状維持」の姿勢をとる時期は誰にもあるものです。しかし、ゴーイングコンサーンとして企業が拡大・発展していくためには、社員が<創造力>を発揮し『現状打破』への姿勢が求められます。 では、部下が消費者の購買動機やイメージ調査などを研究し、新方... 続きをみる
『管理者教育』 (191) 「説得は 話し手の<人柄・個性>を通して 真に効果が表れる」
ID:8559fx こんにちは。週明け早々お越し頂きありがとうございます。 さて、話の働きには聞き手の心の中に話し手の<信念・決意>および相手に期待していること並びにアイデアなどを相手に伝え、理解・納得させ「行動」させる目的の話があります。いわゆる『説得』(頭・心・行 ☞ ズシンギョウ・・・・当方の... 続きをみる
『管理者教育』 (190) 「潜在リーダーは 顕在リーダーを補佐し 協働しよう」
ID:8559fx こんにちは。『選択的夫婦別氏制度』の検討が進められている現在です。子供の性格形成の後天的要因に『家庭環境』があります。<政治・宗教・思想>は脇に置き「子供の育成」の観点からはどのように考えたら良いのでしょう。 2階で遊んでいた子供が両親の新婚旅行のアルバムを見つけてキッチンへ降り... 続きをみる
『管理者教育』 (189) 「管理能力付与を意図した 責任強化の検討項目(例示)」
ID:8559fx こんにちは。世間には様々な「仕事の達人」がおいででしょう。リストラは事業再構築が本来の意味です。何時から誰が言いだしたのか首切りと同義語となっていることは後期高齢者のご婦人でもご存知でしょう。 リーマンショック後、あるリストラの達人が人事部長の処遇で中途採用された。対象者一人一人... 続きをみる
『話し方教育』 (180) 「花・草木は太陽(明るい方)に顔を向ける」
ID:8559fx こんにちは。突然ですが、あなたは<美人・麗人・佳人>の違いをご存知でしょうか? 「麗人」と言えば、宝塚歌劇団の男装の麗人が想起されるものの、それぞれの言葉の遣い分けとなると、「意味付け」は〝とんと〟分かりません。世界の3大美人に挙げられるクレオパトラ・楊貴妃・小野小町にしても大き... 続きをみる
『社員教育』 (116) 「資格取得は生涯設計の観点から 限られたお金と時間を投資しよう」
ID:8559fx こんにちは。『自己啓発』という言葉には、かつて世間を震撼させた事件が想起されるためか、どうも〝胡散臭い〟印象を与えるようです。辞書の定義は別として自己啓発の目的は人様々であり<知識・技術(技能)・態度>のいずれかを高める自助努力とそのプロセスであり机上の勉強だけに限りません。「働... 続きをみる
『話し方教育』 (178) 「説得・交渉を有利に導くには 誠実・熱意に加え若干の技能も参考に」(その2)
ID:8559fx こんにちは。一週間経つのは早いものです。前回記事(8/13)本文最後で次の通り記載しました。 ・・・ ですから、一応相手の意見に賛成しておいてから反撃に移るのが『定石』です。この話し方に「応酬話法」があり「一歩後退二歩前進」の戦術です。 次に挙げる反対を受けたときの「応酬話法」の... 続きをみる
『話し方教育』 (101) 「人間関係維持のため 相手に応じた 古人の教え(知恵)」(その2)
ID:8559fx おはようございます。ここで注意すべき話題としては<政治・宗教・思想>の三つを挙げ、更に「上司の悪口」を加え機会があれば申し上げてきました。 その他人前での避けたい話題としては、古人の教え(知恵)ともいえる「短歌」があります。それは『われ 仏 隣の宝 嫁姑(よめしゅうと) 天下の戦... 続きをみる
『管理者教育』 (184) 「部下のやる気を引き出す 仕事の与え方」
ID:8559fx こんにちは。 さて、経営環境が猫の目のように激しく動く昨今です。要員数が限られていることもあり「職場コミュニケーション」のあり方一つをとってみても職場実態は<あるべき姿>どおりにはいかないものです。 そうした中で管理者は部下に新たな仕事を割り当てる際には、その仕事自体に必要な知識... 続きをみる
『話し方教育』 (176) 「厳しいご時世だからこそ ユーモアを解せる 心のユトリを」 (その2)
ID:8559fx お暑うございます。あなたはこの10年間で腹の底から笑った記憶が何回おありでしょう? 「笑いは人間だけにある」と、哲学者ベルグソンはいいました。笑いが人間の特権とされているのは、可笑しさの分かるのは人間だけだからです。可笑しさとは知的なもので、大脳の発達していない動物には可笑しさは... 続きをみる
『話し方教育』 (175) 「厳しいご時世だからこそ ユーモアを解せる 心のユトリを」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。 さて、人を説得するには、怒りと泣きと笑いとでは、どれが効果的でしょう。怒鳴ったり脅したりする手は、あまり策がないように思える。子供に嫌われる親父、部下に〝総スカン〟を食った昭和時代の管理者にはいたと聞く。 泣き落としは昔から使ってきた手です。大の男でも選挙に立候補す... 続きをみる
『管理者教育』 (30) 「人を動かすには 再度<寅さん>に学ぼう」 ※ 再投稿
ID:8559fx こんにちは さて、管理監督者(説得者)の最終目標は、部下(相手)に「行動」を起こさせ『目 的』を達成することです。状況によっては、その行動を止めさせることも必要となります。職場には上司の意を呈してすぐに行動を起こす人もいるが、普通行動に踏み切るまでには、心の中で色々と葛藤を起こす... 続きをみる
『管理者教育』 (5) 「人文社会科学の世界には 原則はあっても原理はない?」 ※ 再投稿
ID:8559fx こんにちは。 さて、自然科学の世界には、「万有引力の法則」、「慣性の法則」といった<原理>があり、応用は利くものの普遍妥当性があり、人の力によって変えることはできません。 これに対し、人文社会科学の世界では<原則>と呼ばれるものはあるものの、これには例外が数多くあり、原理と言える... 続きをみる
『話し方教育』 (174) 「部下との相互理解を図るには 質問・復唱で確認し合おう」
ID:8559fx おはようございます。硬い話が続くと厭きられるため前回までの結論は先送りしテーマを変えます。あなたはこんな経験をお持ちじゃないでしょうか? 突然トップに呼ばれ所感業務である特約店との「サービス懇談会」の今後の在り方について意見を求められたとします。あなたは直立不動で日頃考えているこ... 続きをみる
『管理者教育』 (139) 「部下の改善の芽を削(そ)ぐ アイデア殺しの言葉」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。 でもどうなんでしょう? そのような場合、ただ〝頭から否定〟するのはいとも容易いことです。そうではなく、それが部下の<経験不足・情報不足>などから言っているのであれば別途教え諭す、あるいは後日時間を設け相談に乗りさらに良いアイデアにする姿勢が管理者には必要なこ... 続きをみる
『管理者教育』 (176) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」 (その3) ※ 再投稿
ID:8559fx こんにちは。昼をいかがお過ごしでしょうか。今回は令和3年5月3日投稿分に一部加筆した再投稿です。 全国法人企業160万社では社内文書としての明文化の有無は別として各社ごとに経営理念および社是並びに社訓があり朝礼などで今でも唱和している会社もあることでしょう。その中にはバブルの頃の... 続きをみる
『管理者教育』 (175) 「業務管理上 正しい報告をさせることが 肝要なこと」
ID:8559fx こんばんは。現在は帰宅途上でしょうか? さて、落語家の世界では「噺家(はなし家)殺すにゃ刃物は要らぬ、欠伸 (あくび)の三つもすればよい」と伝わっています。これを捩(もじ)ってビジネス現場では、「上司殺すにゃ刃物は要らぬ、報告の三日も絶てばよい」とサラリーマン川柳にあります。この... 続きをみる
『管理者教育』 (133) 「アイデアは永遠にして不滅のもの」 (その1)
ID:8559fx おはようございます。 さて、職場の問題解決に欠かすことのできないものにアイデアがあります。もしもアイデアが無くなったら、それは「人間の歴史の終わる時だ」とまで言われているほどアイデアは重要なものです。 アイデアの重要性については、あなたも既によくお分かりのことと思います。「三人寄... 続きをみる
『管理者教育』 (156) 【続】「人の動かし方は 人の本性を理解してこそ スキルとなる」
ID:8559fx こんばんは。そろそろ終業時間帯に入ってきました。オフィス勤務で既に退社した方、パソコンを閉じ帰宅準備に取り掛かっている方あるいは残業申請している方など家庭事情も加わり人様々でしょう。 今日はノーベル物理学賞に選ばれた真鍋淑郎さんが(米国時間7日)米首都「ワシントン」の科学アカデミ... 続きをみる
『話し方教育』 (90) 「部下から敬遠される話 自慢話を避ける」
ID:8559fx おはようございます。 昔から「自慢高慢馬鹿のうち」と言われますが、これは管理者の場合でも同じです。特 に管理者の役職にある者が部下の自慢話をするのであれば良しとして、そうでない場合は 「気の置けない相手」は別として避けた方が賢明に思えます。 しかし、現実にはそういう管理者がいない... 続きをみる
『話し方教育』 (92) 「説得で賢明な態度とは 多くを聞き 少なく語ること」
ID:8559fx おはようございます。昨年来のコロナ禍で結婚披露宴をはじめとする社外でのスピーチの場は全体的に減っているように見受けます。スピーチで大切なことはテーマを明確にすることです。 テーマとタイトルの違いは既に映画「タイタニック」を例に挙げ説明しました。ここでのタイトルが前回と今回のテーマ... 続きをみる
『管理者教育』 (150) 「流れる水は腐らない 改善意識を職場に醸成しよう」
ID:8559fx おはようございます。気持ちの良い朝ですが、ご機嫌いかがですか。 さて、昔から『流水腐敗』(流れる水は腐らない)でも、「淀んだ水は腐る」と言います。理由はともかく残念ながら毎週のように「大型倒産」(負債額30億円以上)が報じられていることは事実です。新型コロナ流行以前からベッド床数... 続きをみる
『社員教育』 (74) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。昼食前に「敬語の基本」について、ざっくりしたまとめをします。明日以降でお時間がある時にご覧頂ければ幸いです。 ときに、あなたは敬語の使われ方を気にしない質(たち)かも知れません。<自尊心の塊>である人間は普通気にするものです。そこが理解できないと、定年挨拶の常套句であ... 続きをみる
『管理者教育』 (147) 「影響力ある話をいかにするかが 各階層リーダーの課題」
ID:8559fx おはようございます。下半期に入り秋の定期人事異動で転勤し新任地への単身赴任を余儀なくされている方もおいででしょう。新型コロナウィルス対応の緊急事態宣言が解除されたとはいえ厳しい経済環境に変わりありません。大いに頑張って下さい。 ときに、『話し方』には二つあります。テレワークなど職... 続きをみる
『話し方教育』 (93) 「管理者の話し方 セルフチェック25」
ID:8559fx こんにちは。ナイス頂いている方をはじめリピーターの皆様には今回もお立ち寄り頂きお礼申します。 さて、話し方での広い意味での音律・態度は、良くも悪くも『癖(クセ)』の範疇に入る項目が多いものです。そのため「改善点」は他から言われないとご当人は中々気付き難いことです。 以下はスピーチ... 続きをみる
『話し方教育』 (91) 「話すことと聞くことは 表裏一体で」
ID:8559fx こんばんは。人が自分の考えを理解・納得させ、相手を動かす目的の話し方を説得と言います。ビジネス現場での依頼・交渉とか商談では、対談形式で行なわれることが多いでしょう。 対談は目の前に相手がいる。基本的には一対一のパーソナルコミュニケーションです。心の距離を近づけるには、マンツーマ... 続きをみる
『管理者教育』 (146) 「褒めるのは 叱ることより難しい」 (その2)
ID:8559fx 今晩は。色々気付かされたパラリンピック閉会式を前に更新します。 第三は、部分を褒めること。 全体を褒めないで、特定の部分を褒めることです。女性に対して「あなたはいつ見ても美 人ですね」というのも空々しい。そのためか照れ症が国民性の日本人男性には期待できないが、外国映画のラブシーン... 続きをみる
『管理者教育』 (145) 「褒めるのは 叱ることより難しい」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。歴史上「叱り上手の清水の次郎長」に対し「褒め上手の加藤清正」と聞いたことがあります。その点「部下は褒めて叱って育てよう」は陳腐な言葉ですが、その実際となると中々難しいことです。 人は誰しも自分を認めて欲しいと言う「認識欲求」を<本能的>に持っています。例外だという人は... 続きをみる
『管理者教育』 (再投稿) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」 (その2) ※ (4月29日付け投稿記事)
ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしければ「部分」だけでもご試聴ください。(... 続きをみる
『話し方教育』 (89) 「話の巧拙は 話し手でなく 聞き手が決めること」
ID:8559fx こんにちは。加山雄三のテレビを見ながら夕食前に失礼します。 さて、人間は「感情の動物」です。理性では受け入れても、感情で反発することがある複雑な生き物です。この感情には、「五感」があります。往々にして好き嫌いで物事を判断します。話にしても<視覚・聴覚>で受け止め、ときにはその人の... 続きをみる
『話し方教育』 (88) 「業務上の話し方は 上司先輩の固有技術を見定め 大いに習得しよう」
ID:8559fx こんにちは。 ある産業心理学者の調査によりますと、トップマネジメントは活動時間の80%を話し方に費やしているということです。また管理者になると、経営方針・部門方針を職場の末端まで徹底させるだけでなく、管理技法としての話し方のスキルも必要となってきます。それだけ、話し方がビジネス活... 続きをみる
『管理者教育』 (143) 「先輩諸氏が築いた御社の 伝統の灯を 部下・後輩に引き継ごう」
ID:8559fx 今晩は。夕餉の食卓はお済ですか。明日は終戦記念日ですが、ご健在の昭和一世を含めたご先祖を幕末まで仮に4代遡ると何人いらしゃるかご存知ですか? その内いずれかが欠けたならば現在のあなたは存在しません。 さて、昔から『子を持って初めて知る親の恩 さりとて墓に布団を着せられず』と言いま... 続きをみる
『管理者教育』 (142) 「オンライン職場でも OJTは管理者の責務」 (その2)
ID:8559fx 管理者が部下の能力(知識・技術・技能・態度)を開発し高めていくことは、職場マネジメントにおける本来業務です。人事研修所管箇所に委ねることはできません。また、プレイングマネジャーとしての忙しさも理由にはならないでしょう。 仮に職場実態からみて要員的にも職務交代・職務拡大ができないの... 続きをみる
『管理者教育』 (141) 「オンライン職場でも OJTは管理者の責務」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。オリンピックテレビ観戦を堪能されておいでですか? さて、「人は十人十色」であり、職場には色々な人がいます。その人たちは一人として同じではありません、年齢、性別、欲求、人生観、働きぶりなど皆違います。またある刺激に対する反応も様々です。しかもその人たちはみんな誰よりも「... 続きをみる
『管理者教育』 (136) 「特定部下・課員の成熟度を勘案した 命令・指示の与え方」
ID:8559fx おはようございます。タイトルに従い以下アトランダムに箇条書きします。 1.仕事の重要性や優先順位を教え、納期を明示する。(「パレートの法則」を適用) 2.恒常業務は別として、仕事の「目的」を明確にして本人へのメリットを理解させる。 3.どうやればよいかの実施方法の〝コツ〟を分かり... 続きをみる
『管理者教育』 (134) 「アイデアは永遠にして不滅のもの」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。前回に続けアイデアの種類を列挙します。 〇 ライバル企業に勝つアイデア 〇 販路拡大するアイデア 〇 大量販売をするアイデア 〇 人の働きを楽にするアイデア 〇 お金を儲けるアイデア 〇 危険防止のアイデア など、アイデアの対象はいくらでもあります。 ですから... 続きをみる
『管理者教育』 (132) 「創造力の向上を図るには 物事を幅広く知ろう」
ID:8559fx おはようございます。 職場の管理者は、マネジメントの仕事の側面には「業務管理」・「目標管理」などの各種『管理業務』があり多忙な日々をお過ごしでしょう。さらに仕事の側面には<サービスの向上><需要創出>を含む『仕事の改善』があり、組織目標を達成するには職場メンバーの『創造力』を発揮... 続きをみる
『社員教育』 (104) 「生きがいを明確にして 能力開発に努めよう」
ID:8559fx おはようございます。 能力開発の問題を考える場合、会社にとってそれが必要なことであり、能力化を求められているからだという考えの人が多くいます。それは社員として当然の考え方でしょう。 しかし、能力開発の目的はただ会社が必要だから、会社から要求されるからというだけではありません。単に... 続きをみる
『話し方教育』 (82) 「分かり易く 感じの良い話 とするための3条件」
ID:8559fx おはようございます。前回に続けます。私はそのための条件として、<言葉・声・態度>の三つを上手く使うことをお奨めしています。 第一は、分かりにくい言葉や感じの良くない否定的な言葉はできるだけ避け、分かり易く感じの良い言葉を選ぶことです。同じ言葉を使っても言い方によっては、全く反対の... 続きをみる
ID:8559fx こんにちは。昼食はお済ですか。今回はパソコンに読ませての1分半スピーチとします。 かつてアメリカでは、同一製品だけを4年間作り続けているとその企業は倒産すると言われていたことがありました。物余りの現在、消費者は新しいもの(コト)を求めており、そのため各企業は「新商品開発力」、「技... 続きをみる
『社員教育』 (102) 「もとより人は群棲動物 一人では生きられない」
ID:8559fx こんにちは。昼食前に失礼します。 人は他人の話しを「聞く」よりも「話す」方が好きな動物だとしてこれまで職場事例を交え申し上げてきました。しかし、人様々です。当人の<性格>あるいは<置かれた環境>にもより一概には言えません。 アメリカでは孤独な老婦人が謝礼金による電話での話し相手を... 続きをみる
『社員教育』 (99) 「相手に関心を寄せ 協力し合える職場風土を醸成しよう」
ID:8559fx こんにちは。テレワークをいかがお過ごしですか。 福沢諭吉は「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言っている。お互いの仕事の能力、地位・学歴などは違っていても人間としての価値には変わりありません。それを地位とか財産・能力などで差別し相手を拒否する態度は決して自慢にはならず... 続きをみる
『話し方教育』 (78) 「パブロフの条件反射にみる 言葉の刺激」 ※ 加筆修正再投稿
ID:8559fx こんにちは。今回の投稿記事はこの先「リーダーシップ」へ繋げるため、昨年10月に『話し方研修』として標記タイトルでの投稿記事を加筆修正したものです。休日のため長くなります。よろしければお手すきの時ご覧下さい。 ときに、京都では「ぶぶづけ(御茶漬け)どうどす?」と言われたら「そろそろ... 続きをみる
『社員教育』 (98) 「残業時間を減らすためにも 担当業務に原価意識を持とう」
ID:8559fx こんにちは。早速ですがあなたにお訊ねします。現在長袖ワイシャツを着ておいでとしてボタンの総数は何個あるでしょう? 前が縦一列に7個、プラスしてその下にスペアボタンが1個付いている場合もあります。そのほか両袖に各2~3個のほか、襟にも左右各1個付いているかもしれません。では、欧米製... 続きをみる
『管理者教育』 (129) 「部下には機会を捉え 御社の収益性と社会性の 再徹底を」
研修講師 こんばんは。家族団欒の夕飯はお済ですか? さて、どこの会社にも明文化しているかどうかは別として、その企業なりの目的および目標があるでしょう。それは総論的な言い方をすると「収益性」と「社会性」です。 つまり、儲けることと世の中の役に立つということが目的のはずです。そこで、こうした<目的・目標... 続きをみる
『管理者教育』 (126) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」(その2)
ID:8559fx こんにちは。連休初日をいかがお過ごしでしょうか。勤務に当たっている方はお疲れ様です。 さて、私たち人間の〝心〟は、まことに弱いものです。自己の言動の合理化について前回を振り返りながら、さらに考えていきたいと思います。 組織人は課せられた責任を果たせなかったり目標を達成できなかった... 続きをみる
『管理者教育』 (125) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」(その1)
ID:8559fx こんにちは。 私はよく「合理化反対を叫べ!」ということを言っています。合理化反対というと労組のスローガンめいた感じがしますが、ここでいう合理化は意味が違います。経営を合理化することに反対とか、合理化によるリストラ反対とかという性質のものではありません。 心理学では「欲求不満行動」... 続きをみる
『管理者教育』 (124) 「転石苔を生ぜず 職場に問題解決の習慣化を図ろう」
ID:8559fx こんにちは。 いつの時代も企業では<技術革新・販売革命>が求められています。あなたが仕事をしているのは、会社の事業目的を達成するためです。その目的を達成するまでには大小色々な問題が発生しているものと思います。活動を止めれば問題は何も起きません。 したがって、企業とは解決されるべき... 続きをみる
『社員教育』 (97) 「働き方改革が問われる時代 有意義な会社生活を送る 職業理念とは」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。 私たちの生き方には二通りあります。一つは生存であり、もう一つは生活です。生存とはただ何となく生きている態度です。それに対して生活とは読んで字の如くイキイキと生きることです。働く目的が単に生存するためだけとしたら、それは悲劇です。 反対に働くことが生き生きと活... 続きをみる
『社員教育』 (96) 「働き方改革が問われる時代 有意義な会社生活を送る 職業理念とは」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。終業時刻の早い会社ではあと2分程で退社時間帯に入るお忙しいところを失礼します。 さて、「あなたにとっての職業理念は何ですか?」と勉強会の席上、私は参加者の皆さんにこういう問いかけをよくします。グローバル社会となり社内公用語を英語にした企業が話題になって10年を過ぎその... 続きをみる
『話し方研修』 (76) 「話の効果を左右する 良い態度と気を付けたい態度」
ID:8559fx こんにちは。昼休みになりましたが前回の補足としてのブログ記事を二回に別けて更新します。 私たちは人の話を耳で聞くと同時に、目は相手の「態度(表情・姿勢・動作・服装)」を見ています。 つまり、話は目と耳で聞かれています。しかも、人間の視覚は聴覚よりも強く刺激を受けるため、話す時の態... 続きをみる
『社員教育』 (78) 「失敗しても却って信用される 報告の仕方」
ID:8559fx おはようございます。サブタイトルについてこれまでを振り返り、以下箇条書きします。 1.先ずは報告し、上司の判断を仰ぎましょう。 誰の失敗も外部からみれば会社の失敗ということになります。また、上司からみれば 部下の失敗は、結果的には上司の責任でもあります。「叱られては?」と消極的姿... 続きをみる
『管理者教育』 (121) 「部下と面談し 能力開発面での希望・欲求を把握しよう」
ID:8559fx おはようございます。 さて、真に能力開発の効果を望むなら、先ず「目標」をしっかりと掲げることについては前にも申し上げました。大切なことは、その目標を忘れないよう視覚化(ここがミソ)し具体化することです。 その場合の目標の高さは、背伸びすれば手が届くあるいは飛び上がればタッチできる... 続きをみる
『話し方教育』 (74) 「話し方での弱点克服には パレートの法則を活用しよう」
ID:8559fx こんにちは。コロナ禍を忘れさせるのどかな陽気になってきました。 さて、職場の問題解決に当たっては、就業規則での勤務時間内にあれもこれもというわけにはいきません。それではいかにもせっかちであり、欲張りです。『パレートの法則』に従うのが良いでしょう。 これは、イタリヤのビルフレッド・... 続きをみる
『社員教育』 (91) 「相手の立場にたって払拭したい 五つの抵抗感とその対応」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。前回に続けます。 第三は、干渉されるために嫌われることへの配慮です。 いくらうるさがられても、話し合わなければ処置なしです。話はいつまで経っても前進しません。門前払いされないためには、相手の興味を惹くような対話の仕方を工夫することです。 興味の最大の要素は「利... 続きをみる
『社員教育』 (90) 「相手の立場にたって払拭したい 五つの抵抗感とその対応」 (その1)
ID:8559fx おはようございます。 今回の投稿記事は先月22日の(87)「折衝・交渉する場合は 相手の抵抗力を弱めていこう」の続編です。 相手の抵抗感にはどのようなものがあり、そのためにはどのようにしたら良いのでしょう。それは次の5点です。 まずは、相手に好感が持てないための抵抗感の排除です。... 続きをみる
『話し方教育』 (70) 「説得・交渉を有利に導くためには 身だしなみにも気を配ろう」
ID:8559fx こんにちは。これまで『言葉は話の全てではない』および『視覚は聴覚に勝る』ということで「外面的態度」について申し上げてきました。 昔から『襤褸(ボロ)をまとえど心は錦(にしき)』というが、ビジネス現場にどの程度通用するのでしょうか。 その点『馬子にも衣装 髪 かたち』と言われるよう... 続きをみる
『社員教育』 (87) 「折衝・交渉する場合は 相手の抵抗力を弱めていこう」
ID:8559fx おはようございます。今週もお越し頂きありがとうございます。 あなたはIOC(国際オリンピック委員会)委員として日本人初の就任者をご存知でしょうか? 1940年開催予定の「東京オリンピック」の招致に尽力し成功した嘉納治五郎です。残念ながら太平洋戦争勃発を前に風雲急を告げ「幻の東京オ... 続きをみる
『社員教育』 (75) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その3)
ID:8559fx おいでやす! どうだす儲かりまっか? 関西商人は馴染み客にはこうした挨拶言葉をかけているようです。態度(外面的)は整ってはいても、<音律・態度(内面的)>によっては〝慇懃無礼〟の印象を受けることもある「東京弁」より親しみを感じます。 繰り返しになりますが、ここで取り上げている「敬... 続きをみる
『社員教育』 (73) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。寒い上に日が短くなってきましたが、これから更新します。 グローバル化の時代、一部上場企業の中には社内公用語を英語にしている会社もあるが数は少ない。それでも横文字好きを公言している人もおり、若い人の中には横文字には抵抗が無いものの、母国語の「敬語」を不得手とする人はおい... 続きをみる
『管理者教育』 (111) 「指導力は付与されるものでなく 自助努力で身に付けるもの」
ID:8559fx おはようございます。人間というものは自分の目的意識によって随分と行動が変わってくるものです。これは誰しも止むを得ないことだと思います。そこで、格別難しいことではありませんが大事だと思えることを申し上げます。 さて、リーダーの意味はお分かりになるでしょうが、リーダーシップとはどうい... 続きをみる
『話し方教育』 (68) 「職場での話し方にも 問題意識を持とう」
ID:8559fx こんにちは。年末のお忙しいところお立ち寄り頂きありがとうございます。今年最後のブログ更新です。 さて、ファミコン・パソコン相手に育った人の中には性格があるものの、人と話をするのが億劫だという方をお見受けすることがある。また、日本人本来の〝照れ症〟もあり、挨拶をはじめとする話による... 続きをみる
『社員教育』 (84) 「逆境にあると思える時は 国民的作家の名言に学ぼう」
ID:8559fx おはようございます。今日は大寒の日、お水取りはなさいましたか? さて、少子化の現在は配偶者相互のご両親の介護あるいは子供の育成などの家庭的事情を抱えている人も多いでしょう。そうした中でプロ管理者になるための国家試験はないにしても、あなたはプロサラリーマンとしてそれなりの努力と自己... 続きをみる
『社員教育』 (83) 「自己実現を図る 凡事徹底のすすめ」
ID:8559fx こんにちは。昼休みをおくつろぎですか? あなたは生活信条をお持ちだと思います。私の場合は元高校教諭であった先生の造語『凡事徹底』を若い頃からの「生活信条」としています。 凡事というのは、平凡な事当たり前な事でもその気になりさえすれば誰でもできるという意味です。次に徹底という言葉で... 続きをみる
『社員教育』 (81) 「仕事を進めるに当たっての 科学的態度とは」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。前回に続けます。 さて、〝未知との遭遇〟で混沌としたご時世、テレワークであっても仕事は熱心にやりさえすればいいのだという考え方の人もいます。しかし、その人のいう熱心さは、ただがむしゃらに動きまわることだという考え違いをしている場合が多いものです。〝豚のシッポ〟のように... 続きをみる
『社員教育』 (80) 「仕事を進めるに当たっての 科学的態度とは」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。 古来日本には『段取り八分の仕上げ二分』という言葉があります。どんな仕事でも先ずは キチンと計画を立てる。次にはその計画に基づいて実行する。計画どおり仕事が完遂したら そのままで終わらせてはまずいのです。それは実施をしたら後を必ず検討するというステップがないからです。... 続きをみる
『社員教育』 (77) 「上司・先輩からの注意は プラス思考で受け取ろう」
ID:8559fx こんにちは。『大家(おおや)と言えば親も同然 店子(たなご)と言えば子も同然』と言われた当時、「アタシャ、あら探しと言われても朝のゴミ出しをはじめ毎日人様に注意するのが三度の飯より好きでしてネ~」といった面倒見の良い〝小言幸兵衛〟がいたと聞いたたことがある。 反面、「俺(あたし)... 続きをみる
『社員教育』 (76) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その4)
ID:8559fx おはようございます。 さて、口語文法で教わった敬称としての『一人称』は「私(わたし・わたくし)」であり、私的場面あるいは芸能人を除いて人前での〝僕(ぼく)・あたし〟は不快感はないものの間違えた使い方です。幼い印象を受けることもあります。同じく自身を〝自分〟が口癖になっている人もい... 続きをみる
『話し方教育』 (66) 「話すことが不得手でも 良い聞き手になれば 人から好かれる」
ID:8559fx おはようございます。前に『自慢高慢馬鹿のうち 加えて避けたい三つの話題』と題して申し上げたことがあります。加えて「失敗談・苦労話」は良いが「成功談・自慢話」は鼻に付くので、できれば避けたいものだとも申し述べました。 とは言うものの、実際には立場・役割もあり<組織の置かれた条件>、... 続きをみる
『話し方教育』 (57) 「たかが会話されど会話 会話を快話とするために」
ID:8559fx おはようございます。前に「話し方とは何か」、『話し方』での会話をはじめとする各種目的とその働きについては申し上げたことがあります。 会話は『言葉』というボールを投げあう〝キャッチボール〟のようなものだといった人がいる。キャッチボールには投げるコツがあり、受けるにもコツがある。投げ... 続きをみる
『社員教育』 (69) 「人は誰しも 建前と本音の狭間で 生きている」
ID:8559fx こんにちは。コロナの終息は中々先が見えませんが、インフルエンザの予防接種はお済ですか? さて、あなたは靴を履くときに左右どちらからですか。家を出る時はどちらの足からでしょう? おそらく上着を着る時と同じく無意識のうちに習慣化していることと思えます。 マネジメントの仕方だけでなく、... 続きをみる
ID:8559fx 今晩は。外交日程を終えた菅総理一行は無事帰国の途に就いたとのことです。 今日の菅総理大臣の話を伺い、その速さは聞きやすくマスクを外した表情に不快な感じは受けませんでした。 ただ欲を言えば、目線がどうしても下(原稿?)にいくのは致し方ない事でしょう。その点先日取り上げたケネディ大統... 続きをみる
研修講師 こんにちは。合理化は後回しにして早速前回に続けます。 『世の中万事 塞翁が馬』である。管理者は反省し次善の策を練ることは必要でも、〝タラ・レバ〟で「合理化」することはできれば避けたいものです。それでも仮にジョン・F・ケネディがソロモン沖で戦死あるいは大統領就任後にテキサス州ダラスで暗殺され... 続きをみる
研修講師 おはようございます。アメリカ大統領選挙は終盤戦へと突入し残すところ半月を切りました。世界のリーダーは日本への影響力が大きいため無関心ではいられません。選挙は〝水物〟です。蓋を開けてみなければ分かりません。幸運の女神が微笑むのは果たしてどちらでしょう。 ときに、あなたは半世紀以上前の「大西洋... 続きをみる
ID:8559fx 今晩は。ご帰宅でしょうか? 今日から来年高卒予定者を対象とした採用試験が始まりました。高学歴社会とはいえ、病院と<診療所・医院・クリニック>との違いの法的根拠はともかく、学生と生徒の違いを知らない方がいる。就職率の話題からして院卒・大卒(含む短大・高専・専門学校)が優先されている... 続きをみる
『社員教育』 (67) 「社内規則・規程・基準類は原則と許容範囲を知り 権限内での運用を図ろう」
ID:8559fx おはようございます。当ブログでは「話し方教室」として記事を投稿することもありますが、「文章教室」ではありません。今回はこの先話を進める便宜上、変則的に〝ビジネス文書(書き言葉)〟を取り上げます。 日常会話では「やっと娘が片付いてね」と父親が言うのを耳にすることがあります。整理では... 続きをみる
『管理者教育』 (91) 「事実に基づき褒めるのは 叱ることより難しい」
ID:8559fx こんにちは。あなたが帰宅後毎晩癒(いや)されるペットを飼っているとしたら、犬・猫だけでなくトカゲ・蛇の類でも何のてらいもなく褒めておいでと思います。 では、相手が人の場合はどうでしょう? 人は十人十色様々です。話し手の意図が聞き手に正しく伝わるとは限りません。そのため世間には、「... 続きをみる
ID:8559fx こんばんは。ご家族揃っての夕餉はこれからでしょうか? 今夜は一週間先延ばしになっていた『半沢直樹』(第8話)が放映されます。SNSのご時世、高視聴率を支える視聴者を〝層別〟してみると7年間のブランクでどのように入れ替わっているのでしょう? 出演者の中で歌舞伎役者が重要なキャストと... 続きをみる
『管理者教育』 (87) (続)「3密を回避する時代 3ムを意識して業務遂行に当たろう」
ID:8559fx 今晩は。当カテゴリのペンディング記事(72)の続編を更新します。今回は上司・部下双方の立場から申し上げます。 早速ですが、無理と思える仕事を避けることは、どうも消極的に思えます。普段のあなたの仕事ぶりを見ていて、職場でのあなたのことを一番良く知っているのは、あなたご自身より一番身... 続きをみる
『社員教育』 (64) 「和を重視する職場風土をベースに 危機意識の共有化を図ろう」
ID:8559fx 米国大統領選挙戦の真っ盛りですが、世界のリーダーたる時期大統領に就任するのはどなたに決まるのでしょう? 日本経済への影響力が強いため、大いに気になるところです。 ところで、あなたは七福神が一艘のボートのような小舟に乗った、それも立っている絵を見て違和感を感じたことはありませんか。... 続きをみる
『社員教育』 (63) 「サラリーマンのあなた(貴方・貴女)は 心身共に逞しく 明日に向かって生き抜こう」
ID:8559fx 今晩は。今日は終戦記念日。医療従事・ライフラインの保守をはじめとして暑い中勤務なさった方は一日お疲れ様でした。あなたも直接・間接を問わず、〝世のため、人のため〟になる仕事をなさっていることでしょう。しかし、世の中の役に立つ仕事をしたくても出来なかった時代もあったのです。 それは世... 続きをみる
ID:8559fx こんばんは。令和時代に入り初めての師走に入りバタバタと慌ただしくなってきました。当ブログも新年度入りした4月にムラゴンさんへ開設し早くも8カ月が経過しました。 何とかブログ操作にも慣れてきました。そこで、私にとっては限られたお客さまである「リピーター」のあなたへ遅ればせながら 【... 続きをみる
FIREの中身を自分に問うフェーズになったと思う
半導体は上昇一服?長期は強気だけど信用取引を活用して対応も
2023.06.02🗓️今週の投資報告🗓️
【株初心者】高嶺の花になってしまったU-NEXT
永遠の初心者による初心者講座
西武ホールディングス【9024】今後の株価の展望
四電工(1939)、事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性
飛島建設(1805)、事業内容、ビジネスモデル、強みと成長可能性
【株主優待】ハイデイ日高:優待券(2023年2月分)
3万2000円を意識する前に一服
2023年5月の投資実績~ハイテクと円安の波に乗る~
本日の相場 23/06/02
マックハウス(7603)から株主優待が到着!コロナショック以降の株価は動かざること山の如し。
株ドクター・カッパーの成績公開
保有株状況
テベレ川もダム湖も満水まだ続く豪雨も多い梅雨のようなイタリアの雨期
意外な影響と戦う一日。
ダヴの洗顔料に、当選しました!。
値上がりしようが(。◕ฺˇε ˇ◕ฺ。 )私の食費は絶対に増やせません
あの人が逝った後、私が使えるように選んだ品でございます。
当たり外れありイタリアで食べる寿司、特にウンブリア
アジサイの湖畔のマガモの子供たち、ボルセーナ
【REALエッセイ】ありえへん大丈夫な話シリーズ(1回目)
時間や心に余裕がない時に限って起こること。
AIの最新動向:2023年5月26日のハイライト
AIの最新動向:2023年5月24日のハイライト
AIの進歩:2023年5月19日の主要なニュースとその影響
気になる人様の年金額 (◕ o ◕ )へぇ
今日は (。◕ 。 ◕。) 植え替え
ひとり暮らしの生活費【2023年4月分】( ◕ ᴗ ◕ )