『話し方研修』 (302) 「心の動き(内心)は 表情(目・口元)に現れる」
【喪失記事 加筆再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。前に<仕事の教え方>の参考として宮本武蔵の『五輪書』に出てくる「鍛錬」について紹介したことがあります。軍隊調だと毛嫌いする人がいますが、決してそのようなことはありません。古い言葉ではあっても大脳生理学の面から科学的に説明できる... 続きをみる
『話し方研修』 (302) 「心の動き(内心)は 表情(目・口元)に現れる」
【喪失記事 加筆再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。前に<仕事の教え方>の参考として宮本武蔵の『五輪書』に出てくる「鍛錬」について紹介したことがあります。軍隊調だと毛嫌いする人がいますが、決してそのようなことはありません。古い言葉ではあっても大脳生理学の面から科学的に説明できる... 続きをみる
『話し方研修』 (304) 「誠実な人柄は 言葉遣いが存在でも 顔(目)に表れる」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。9連休も今日まで。ご帰宅でしょうか。 さて、事実と事実の関係を研究するのを「科学」といい、言葉と言葉の関係を研究するのが「論理学」、事実と言葉の関係を研究する学問に「一般意味論」があります。 言葉は道具であり十分に心の在り方を表現できるものではありませ... 続きをみる
『話し方研修』 (303) 「直ぐに使える 聞き方のテクニック」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー 大脳生理学研究者の教え 1.質問の仕方 本当の質問は相手が答えやすく、また答えたくなるものが良いのです。従って、詰問 (答えたくないもの)は避けるべきです。ただ質問は、追及してこそ成り立つもので す。始めの1分間はさりげなく言ってみる。 ・ なぜ 【注】しつこいと... 続きをみる
【加筆補充 記事再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。年末の大掃除には適した陽気ですがいかがお過ごしでしょか? さて、ビジネスパーソンにとって業務活動に必要な知識・技術(技能)の習得および向上を図ることは当然必要なことです。それだけでなく長~いサラリマン生活を考えると事務系・技術... 続きをみる
『話し方研修』 (301) (ミニ講演会)「SNSのご時世だから考えたい 聞き易いスピーチ」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー 【15分間ミニ講演会】 こんばんは。ブログ開設当初投稿したことがありますが私の尊敬する方は、100年に一人の逸材と評されるノーベル賞受賞者田中耕一氏(田中耕一記念質量分析研究所所長)です。 もうお一人は剃刀(かみそり)検事の異名を取った元東京地検特捜部検事「堀田力... 続きをみる
『話し方研修』 (300) 「長い話が嫌われるのは いずこの国も同じこと」
(2021年03月10日 投稿分) 【リンク修正 加筆再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。シルバーウイーク前半は予定通りにお過ごしですか? 例年10月から11月にかけては結婚式シーズンの到来です。披露式(宴)もコロナ禍以前よりは規模が縮小されても新郎新婦が創意工夫し、あっと
『話し方研修』 (299) 「マルハラは 通用しない ビジネス社会」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。今回はわかりやすい話をする観点からの所感であり、ここでのテーマ(16文字)でもあります。 ときに、あなたは生徒のとき国語の教科書に掲載された小説家の「谷崎潤一郎」と「志賀直哉」の小説を読んでどちらがお好きですか? 好みの問題ではありますが、私は「志賀直... 続きをみる
『話し方研修』 (298) 「分かり易く 感じの良い話 とするための3条件」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。分かり易く感じの良い話の条件として、<言葉・声・態度>の三つを上手く使うことをお奨めしています。 第一は、分かりにくい言葉や感じの良くない否定的な言葉はできるだけ避け、分かり易く感じの良い言葉を選ぶことです。同じ言葉を使っても言い方によっては、全く反対... 続きをみる
『管理者研修』 (396) 「話し上手は聞き上手の <真髄>とは」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。今回は予定を変更し標記について申し上げます。 昔から「話し上手は聞き上手」の諺がある半面「話し上手は聞き下手」とも言われます。これはどちらに軍配が上がるのでしょうか? 人は普通、聞くより「話す」方が好きであり、人の話を上手に聞くということは大変難しいも... 続きをみる
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。当ブログで採り上げている「話し方」とは話術・雄弁術の類ではなく、主として<コミュニケーション>の方法としての「話し方」および「聞き方」です。 従って、狙いが一般のものとは少し違うかもしれません。 紀元前300年頃のギリシャにデモスデネスという人... 続きをみる
『話し方研修』 (296) 「面談の成否は 第一印象の与え方いかん」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。今日は2回目の投稿をします。 さて、ビジネス現場で初対面の人間は心の中でどのような動きを示すかを知っておく必要があります。未知の人間同士顔を合わせた瞬間、お互いに相手はどのような人間だろうかと評価仕合うものです。たとえば、 〇 どんな考え方をする人間か... 続きをみる
『話し方研修』 (295) 【寄り道】「知らないことは話せない。話せないことは書けない」
【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。休日の夕餉をご家族と囲んでお楽しみのことと拝察します。就寝前にチョッピりと投稿します。 昔から「講釈師 見てきたような 嘘を言い」と伝わっています。ご存知かとは思いますが講釈師とは現在の「講談師」です。前に「ビジネス講談」を演... 続きをみる
『話し方研修』 (294) 「態度が悪いと 本人及び所属組織が 価値付けされる」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。清々しい陽気ですが今日のご気分はいかがですか? さて、話は言葉を使い、普通言葉は理性を通して遣います。しかし、人前で話す態度(外 面的)は無意識の内に感情そのままが出る場合があるので注意する必要があります。 それは聞き手が話を耳で音声(音調・語調・調子... 続きをみる
『話し方研修』 (293) 「スピーチでは 最後のお辞儀をキチンとして 好印象を残そう」
(2024年5月13日 投稿) 【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。『好感を与えるスピーチの仕方』を考えるに当たり、今回はスピーチにおける最後の「お辞儀の仕方」をテーマに考えてみます。 さて、あなたはこれまでテレビをつけた時に嫌いな芸能人が出演してい
『話し方研修』 (292) 「会話を交わして 昨日の敵が 今日の友」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。話には目的に応じて働きが替わります。目的を達成できない話は『上手な話し方』とは言えません。普段何気なく交わしている「会話」の目的を覚えておいでですか? 会話の目的は、日常の『人間関係』を円滑にすることです。会話は話し方の巧拙よりも、お互いに「共通の話題... 続きをみる
『話し方研修』 (302) 「心の動き(内心)は 表情(目・口元)に現れる」
『話し方研修』 (304) 「誠実な人柄は 言葉遣いが存在でも 顔(目)に表れる」
『話し方研修』 (303) 「直ぐに使える 聞き方のテクニック」
『話し方研修』 (243) 「職場での 話上手のメリット」
『話し方研修』 (301) (ミニ講演会)「SNSのご時世だから考えたい 聞き易いスピーチ」
『話し方研修』 (300) 「長い話が嫌われるのは いずこの国も同じこと」
『話し方研修』 (242) 「マルハラは 通用しない ビジネス社会」
『話し方研修』 (241) 「分かり易く 感じの良い話 とするための3条件」
『話し方研修』 (240) 「話し方の秘訣は・・・ ?」
『話し方研修』 (239) 「与えよさらば与えられん 好感を与える 先手の挨拶」
『話し方研修』 (238) 「面談の成否は 第一印象の与え方いかん」
『話し方研修』 (237) 【寄り道】「知らないことは話せない。話せないことは書けない」
『話し方研修』 (168) 「話し方の秘訣は 話し手の内面的態度にあり」
『話し方研修』 (4) 「学問なき経験は 経験なき学問に勝る」
『話し方研修』 (292) 「態度が悪いと 本人及び所属組織が 価値付けされる」
『話し方研修』 (291) 「挨拶は 人間社会の 基礎的な話し方」
(2023年04月17日 投稿) 【紛失記事 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。昼食はお済ですか? 昼の民放に池上彰氏が出演しChatGPTについて解説していますが、ご覧になっていますか? おそらく対話型「チャットGPT」では採り上げないと思える
『話し方研修』 (290) 「短い話が長くなる 四つの癖(クセ)」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。前回(289)に続けます。では、なぜ長話になるのでしょうか? 第一は、儀礼的な挨拶やお世辞が多すぎる。 「エー雨の降る日はお天気が悪くて、本当にうっとうしいですね。相変わらずお元気でご 健勝でお丈夫で結構でございますナー」。 第二は、話が横道にそれて枝... 続きをみる
『話し方研修』 (289) 「与えよさらば与えられん 好感を与える 先手の挨拶」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。今日は七五三です。ラッキーこと私もお陰様で満7歳になりました。前回に引き続き今回は『寺子屋ファミリー』の母「モコ」と姉の「ユキ」をご紹介いたします。弟の「くま」、妹の「ハッピー」と同じく引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。(寺子屋ラッキー) ... 続きをみる
『話し方研修』 (288) 「長い話を嫌う 聞き手の特性と本質」
【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。今朝のご気分はいかがですか? 長い話が嫌われるのは、その内容次第で一概には言えないものの、どうも万国共通のようです。ですから聞き手を見て聴衆分析し、飽きてきたなと見受けたら話を組替え、慌てずに結論(テーマ)を述べ話を早... 続きをみる
『話し方研修』 (287) 「常に揺れ動く 聞き手の心理は 要所要所で 目を見て確認」
【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。家庭ではお母さんが「太郎ちゃん、何を〝キョロキョロ〟しているの。落ち着きがないわネ。お母さんに嘘ついてるの?。そうじゃないんならお母さんが話をしている時は、お母さんの目をキチンと見て話を聞くものよ。大人になって困るのはアンタだ... 続きをみる
『話し方研修』 (286) 「会話を回話(快話)とするために」
【リンク修正 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。前に「話し方とは何か」、話し方における説明をはじめとする各種目的とその働きについては申し上げたことがあります。 会話は「言葉」というボールを投げあう〝キャッチボール〟のようなものだといった人がいる。キャッチボールには投げるコツが... 続きをみる
(2020年10月21日投稿分) 【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー 今晩は。外交日程を終えた菅総理一行は無事帰国の途に就いたとのことです。 あなたが管理者の場合、可愛い部下から披露宴スピーチを依頼され断ることは
『話し方研修』 (284) 「実践的話し方は 上司先輩を観察し 固有技術を盗もう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。 ある産業心理学者の調査によりますと、トップマネジメントは活動時間の80%を話し方に費やしているということです。また管理者になると、経営方針・部門方針を職場の末端まで徹底させるだけでなく、管理技法としての話し方のスキルも必要となってきます。それ... 続きをみる
『話し方研修』 (283) 「<Human Skill>としての 『人間理解力』に 関心を向けよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。昔から『丸い卵も切りようで四角。物も言いようで角が立つ』といいます。<誠実・熱意>だけではまかり通らぬビジネス社会です。だからといって、誰でも頭から否定されれば、「なにヲ ? 偉そうに言いやがって、許さん! オノレー、いつかみておれ この野郎 ... 続きをみる
『話し方研修』 (282) 「(万国共通)目は口ほどに物を言う」
【リンク修正再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。休日朝のご機嫌はいかがですか? さて、事実と事実の関係を研究するのを「科学」と言い、言葉と言葉の関係を研究するのが「論理学」、事実と言葉の関係を研究するのを「一般意味論」と言います。 言葉は道具であり十分に心を表現できるも... 続きをみる
『話し方研修』 (281) 「大勢を前にしての話では 一文を長短織り交ぜて」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。今回は分かりやすい話とするための問題提起です。 さて、あなたは小説家の「谷崎潤一郎」と「志賀直哉」のどちらがお好きですか? 好みの問題ではありますが、私は「志賀直哉」です。理由は、短文で構成されていて分かりやすいからです。それに対し「谷崎潤一郎... 続きをみる
『話し方研修』 (280) 「挨拶の意義と 心得三条件」(書庫補正 再投稿)
【2022年09月08日 書庫補正再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。SNSの時代加えてアフターコロナ禍のご時世で内向性もあり挨拶を不得手とする方はおいででしょう。しかし、昭和二世当時からのことであり決して珍しいことではありません。そこで「挨拶の働き」について、これまで... 続きをみる
『話し方研修』 (279) 「検定(資格)試験に馴染みにくい 実践的上手な話し方」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。あなたは日本全国に点在する<話し方教室>という言葉をその実際はともかくお聞きになったことがおありだと思います。世界的には永遠のロングセラー『人を動かす』の著者デール・カーネギの「話し方教室」がつとにつとに知られています。 では、話し方を体系的に組み立て... 続きをみる
『話し方研修』 (278) 「スピーチにおける 登壇から降壇まで アラカルト」
【2022年04月15日投稿分 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。コロナ禍を契機に人前で話す機会は社外では公私とも減っていると思えます。それでもいつどこでスピーチを求められないとも限りません。そこで、スピーチでの登壇から退席までの留意事項を態度(外面的)を中心に「自己紹介」... 続きをみる
『話し方研修』 (277) 「学校では教えない? 相手に好感を与える 相づちの働き」
ID:8559fxを 寺子屋ラッキー こんばんは。当書庫(「話し方研修」)では一か月を超え久しぶりに記事を投稿します。 さて、あなたは「話す」と「聞く」とでは、どちらがお好きなタイプでしょう。「話す」のは面倒だから、「聞く」方でしょうか? それでは、お尋ねします。 生徒・学生時代に校長先生・学長のお... 続きをみる
『話し方研修』 (76) 「スピーチの効果を左右する 良い態度と気を付けたい態度」
【2021年03月25日 投稿 登録形式修正分】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。昼休みになりましたが前回の補足としてのブログ記事を更新します。 私たちは人の話を耳で聞くと同時に、目は相手の「態度(表情・姿勢・動作・服装)」を見ています。 つまり、話は目と耳で聞かれています。しかも、... 続きをみる
『話し方研修』 (275) 「パブロフの条件反射にみる 言葉の刺激」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。人は誰しも建て前と本音を適宜適切に使い分けて生きています。話の大半は建て前であるといっても過言ではないと思えることもある。職場でも会議や打ち合わせの場で正論を押し通すと「何を青臭いことを言ってやがるんだ!」と、陰で嘲笑されることもあるでしょう。 また、... 続きをみる
『話し方研修』 (274) 「当たり前のことに 今一度 問題意識の目を向けよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。GW最終日の朝をいかがお過ごしですか? さて、「問題意識とは何か?」については解説済みですので省略し話を先に進めます。 あなたは五感(官)をご存知ですね。視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚(〇きゅうかく ×しゅうかく)の五つです。この全体を100%と... 続きをみる
『話し方研修』 (272) 「説得に当たっての 賢明な態度とは」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。依頼・交渉・商談では、話し手と聞き手の双方が利害の計算をして対決の場に臨んでいます。対立した双方が相互の利害の一致点を見出していかないと、話は平行線のまま物別れに終わってしまう。 だからと言って相手を一方的に押しまくって屈服させるのでは「強(こ... 続きをみる
『話し方研修』 (271) 「対談は 話し手と聞き手の 共同作業」
ID:8559fx おはようございます。人が自分の考えを理解・納得させ、相手を動かす目的の話し方を『説得』と言います。ビジネス現場での依頼・交渉とか商談では、対談形式で行なわれることが多いでしょう。 対談は目の前に相手がいる。基本的には一対一のパーソナルコミュニケーションです。心の距離を近づけるには... 続きをみる
『話し方研修』 (270) 「職場では 話すことより 意識して聞くことを中心に」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。前に『自慢高慢馬鹿のうち 加えて避けたい三つの話題』と題して申し上げたことがあります。加えて「失敗談・苦労話」は良いが「成功談・自慢話」は鼻に付くので、できれば避けたいものだとも申し述べました。 とは言うものの、実際には立場・役割もあり<組織の... 続きをみる
『話し方研修』 (269) 「話の単調さを無くすため 抑揚を付け 立体化を図ろう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。テレビでの国会中継では質問者が舌鋒鋭く質問し攻寄る場面があります。見ていて大変小気味よく勉強になります。それに対し答弁側も一歩たりとも踏み込ませないよう応酬するものの役人(官僚)が作成した国会答弁書を一字一句間違えないよう「棒読み」する閣僚もいる。腹の... 続きをみる
『話し方研修』 (268) 「話し方の<真髄>は 話し手の内面的態度にあり」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。当ブログで採り上げている「話し方」とは話術・雄弁術の類ではなく、主として<コミュニケーション>の方法としての「話し方」および「聞き方」です。 したがって、狙いが一般のものとはチョッと違うかもしれません。 紀元前300年頃のギリシャにデモスデネスという人... 続きをみる
『話し方研修』 (267) 「話は 常に揺れ動く 聞き手の心理に対応して」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。あなたは次のような経験をお持ちじゃないでしょうか? 突然トップに呼ばれ所感業務である特約店との「サービス懇談会」の今後の在り方について意見を求められたとします。あなたは日頃考えていることを話す。その時あなたの頭にある考えの何%が表現できるでしょ... 続きをみる
『話し方研修』 (266) 「話の効果を上げるには <T・P・O>にも配慮しよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。依頼・交渉事の場合だけでなく、職場でOJTとしての「注意」はその場その時を捉えて行うのが効果的ですが、『忠告』する場合も内容によっては<場作り>に気を配ることが必要でしょう。 ときに、昔から『襤褸(ボロ)をまとえど心は錦(にしき)』というが、ビジネス現... 続きをみる
『話し方研修』 (264) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その4)
ID:8559fx 寺子屋ラッキー 4.話し方からみた留意事項 ① (1) ときには『電話は暴力』とも言える。 電話は、相手の都合も考えずにかかってきます。夕食時の家庭では奥さんが天婦 羅添付揚げていて、ガス台から目が離せないかもしれません。ところが、セールス 電話はお構いなしにかかってくる。かけら... 続きをみる
『話し方研修』 (263) 「積極性を涵養する 挨拶の仕方」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。「挨拶の仕方」は相手により場合により様々です。 さて、挨拶(あいさつ)の心得としては、どうせするなら<明るく、いつも、先に、続けて>したいものです。以下語呂合わせしますと、 〇 あ・・・・・・綺麗な声というより、陰にこもらず(あ)かるい気持ちを... 続きをみる
『話し方研修』 (261) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」 (その2)
ID:8559fx 寺子屋ラッキー Ⅴ.感じの良い電話の受け方とかけ方 1. 受 け 方 (1) 電話が鳴ったら、手元にはいつもメモ用紙を置き、片手に受話器、片手に筆記 具を持って、直ぐに出ましょう。 呼び出し音が3回(3リンタッチ)を超え遅れて出た時は、「お待たせいたしま した」と言って、先ずはお... 続きをみる
『話し方研修』 (262) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その3)
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ◆ お待ちいただく場合 長くお待ちいただく場合は、時々相手に呼びかけましょう。また、お待たせしている理 由を告げて、相手に〝不安感〟をもたせないようにすることです。相手は待たせられると イライラしてきます。その上、市外通話だけでなく携帯電話から固定電話への通話料も... 続きをみる
『話し方研修』 (260) 「AIには期待できない 個々のメンバーに関心を示す挨拶」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。挨拶についてはこれまでバラバラに投稿してきましたが、ここでは「部下・後輩指導のヒント」として申し上げます。 さて、「挨拶は礼儀作法」でしょうか? このように捉えていると来週末から始まる大型連休が終わると、イソップ寓話の「田舎のネズミ」のように「... 続きをみる
『話し方研修』 (258) 「話を立体化させ 視覚にも訴える ジェスチャーの使い方」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。今朝のご気分はいかがですか? さて、ジェスチャーは適度に使うと、視覚的に話を立体化し生き生きさせるにも効果があります。その点欧米人はジェスチャーを上手に使っており、映画などを鑑ていても感心することがあります。 ジェスチャーは職場ではさほど必要と... 続きをみる
『話し方研修』 (257) 「話し方の手法習得は 新聞を教材とした リンカンに学ぼう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。今日は休日でしょうか。それとも半ドンを含む勤務日でしょうか? ある業種に絞って非正規社員の定着率を調べてみると時間給よりも「完全週休二日制」をその理由として挙げる方が多いことが分かりました。労働時間の短縮に伴い賃金が減少しないのであれば正社員でも同じで... 続きをみる
『話し方研修』 (255) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その1)
『紛失記事 補充』 【2019年12月28日投稿分】 【2024年 3月19日投稿分 大幅加筆修正再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。タイトルを替え前々回(253)に続けます。 【特 記】 態度と音調の関係 態度と音調は、切っても切れない関係にあります。電話で相手が見え... 続きをみる
『話し方研修』 (参考 3) (続)「話の裏打ちとしての<例>の癖(クセ)」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー 【前回の続き】 11.例の一人歩きに気を付ける。これでは、単なるおしゃべりになってしまう。 12.前もって聞き手を分析し、聞き手が共感出来る例を選ぶ。 13.できれば明るい例が好ましい。場所(結婚式など)によっては暗い例は場に合わな い。 14.滅多に起こらない特... 続きをみる
『話し方研修』 (参考 2) 「話の裏打ちとしての<例>の癖(クセ)」
【お断り】 お越しいただきお礼申します。記事更新がスムーズにいかず当初の投稿時間と は6時間程タイムラグを生じています。(念のため) ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。今回の切り出しはある家庭事例からです。広い日本、必ずしもレアケースとは思えません。 ー あなた酔ってきたようね。そろそ... 続きをみる
『紛失記事補充』 【2023年12月1日投稿分】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。今回も遊びにおいでいただきお礼申します。感謝の気持ちとして多少なりとも仕事に役立つと思える記事で更新します。 さて、日常会話では、『話題』に行き詰ると場がしらけた雰囲気になることがあります。おそらく欧米... 続きをみる
『話し方研修』 (252) 「小さい声は 自信なげに聞こえ <損>をする」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。あなたの好きな歌手はどなたですか? 隙を与えぬ異性の年齢が不詳でも相手がその歌手名を知っていて同調すればおそらく同年代であり、おおよその年齢を推測できます。これにより『会話』を弾ませる<共通の話題>を増やすヒントが得られます。(これまでの経験上... 続きをみる
『話し方研修』 (参考 1) 「スピーチ実習にみる <話の構成>での コメント事例」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。勉強会で散見する<話の構成>での気になる事例を当方の反省点も踏まえ箇条書きします。ご参考にして頂ければ幸いです。 ◇ 話の『構成』のクセ 1.最初に主題(テーマ)を言うのを忘れる。 2.主題にそった柱の立て方がしっかりしていない。 3.話の筋が一貫せず... 続きをみる
『話し方研修』 (251) 「何を小癪な片腹痛い! 内面は外面に表れる」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。 さて、職場の同僚だけではなくお客さまも、あなたの相手は十人十色・百人百色で様々なタイプの人がいることでしょう。したがって、その対応も十把(じっぱ)一絡げというわけにはいきません。 その行動パターンもそれぞれ違うため、扱いやすい人もいれば扱いにくい人が... 続きをみる
『話し方研修』 (249) 「挨拶されて 不快になる 人間はいない」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。お立ち寄りいただきお礼申します。久々においで願った方は、「ブログタイトル」を下記理由により修正していますが直ぐにお分かりいただけましたでしょうか? さて、スマホ・SNSのご時世でも行きつくところはホストクラブに〝はまる〟女子大生に見られるよう、... 続きをみる
『話し方研修』 (247) 「できれば肯定的気持ちで 協力し合える 住みやすい職場に」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。スマホ・SNSの時代、あなたは背中に羽のあるキューピットとエンジェルの違いをご存知ですか? 常識外でどっちでもいいことです。 そもそもが登場する宗教が違います。「エンジェル」は神ではなく神様の使い走りで弓矢を持ちません。 その点、「キューピット」は<愛... 続きをみる
『話し方研修』 (246) 「ビジネスパーソンとして 話し能力向上の目的とは」
【記事補充】 【2020年09月20日12時01分 投稿分】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。これまでのまとめとして、話の「構成要素」を式で表してみましょう。 ◎ 話=ことば+音声(音調・語調)+態度(表情・姿勢・動作・服装)から成り立っています。 話し方は無理に「型」にはめ込む必要... 続きをみる
『話し方研修』 (245) 「職場生活で 誤解・曲解・歪曲が 生じるわけ(理由)」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。SNSのご時世「阿吽(あうん)の呼吸」はどの程度生きているのでしょうか? では、あなたは話が<聞かれている>とお考えでしょうか。それが普通です。しかし、実際には、話は<見られている>ともいえます。ここに意識を向けないために職場生活では問題を引き... 続きをみる
『話し方研修』 (222) 「言葉遣いより心遣い できれば添えたいクッション言葉」
【2019年12月25日投稿分 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。昨日財務省が発表した2021年度の法人企業統計では、2業種を除く全産業の経常利益は過去最高だったとのことです。今年度上半期の決算も上方修正する企業が続くように思えます。御社の場合はいかがでしょう? と... 続きをみる
『話し方研修』 (242) 「人間関係を円滑にする 会話の目的と機能」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。何事もそうですがTPOに応じて目的をしっかり掴んでの行動は、非常に大切なことです。『目的』だけは忘れない。これだけは敢えて強調したいと考えます。職場での話も同じです。 したがって、目的を達成できない話は効果があったとは言えず、『上手な話し方』と... 続きをみる
『話し方研修』 (234) 「使い慣れたい 漏れを無くす 実践的聞き方」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。貧乏人にはエアコンより炬燵が恋しい程寒いですね。「開運!なんでも鑑定団」(再放送)が始まる前に「ビートたけしのTVタックル」を聞きながら投稿します。よろしければ順番に捉われずお試し下さい。 さて、対話法には「サンドイッチ対話法」、「フィードバック対話法... 続きをみる
『話し方研修』 (242) 「話を弾ませる 相づち言葉 アラカルト」
【紛失記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。どこの世界にもプロがいますが、あなたはインタビュアーという職業をご存知でしょうか? 雑誌の売れ筋記事に座談があります。録音機材が無い当時は、座談の場に同席するフリーの速記者がいたものです。発言することなくひたすら記録しまとめ上げ、限ら... 続きをみる
『話し方研修』 (245) 「襤褸(ボロ)をまとえど 心は錦 」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。生成AIが注目される変化の激しい時代、ビジネスパーソンは長いサラリーマン人生を歩む上で「武士は食わねど高楊枝」といった『気概』を持つことも時には必要でしょう。 さて、「話し方」の類書は戦後だけでも数多くあることを考えると人間の『創造力』は大変なものだと... 続きをみる
『話し方研修』 (243) 「上手な相づちは 円滑な話し合いの 促進剤」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。出勤前に失礼します。 さて、ギリシャ神話に「神は人間に二枚の耳と一枚の舌を与え給うた。されば、一話したならば、人の話しは二倍聞け」といった意味の言葉があります。 ですが実生活では、話すと聞くとの割合が五分五分だったと思ったときでも、本当のところ... 続きをみる
『話し方研修』 (241) 「スピーチも 訓練無くして 上達なし」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。今回は自己紹介を例とした実地練習としての「三分間スピーチ」のポイントです。 1.自己紹介の目的と要領 自己紹介の目的は姓名を知ってもらうことと、人柄を印象付けることです。業務上社外 の会合で自己紹介を求められることは決して珍しいことではありません。そう... 続きをみる
『話し方研修』 (236) 「タイトル必ずしも テーマに非ず テーマを明確に」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。昼食はお済ですか。連休初日はカラッとした良いお天気ですね。 ときに、お立ち寄り頂いている数少ないリピーターのあなたには月一回の方も含めタイムラグはあっても感謝申しています。 ご存知の通り、当ブログサイトには、ヤフーブログ終了に伴い「日本ブログ村」さんの... 続きをみる
『話し方研修』 (212) 「話を弾ませる 相づち言葉とその具体例」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。どこの世界にもビジネスパーソンを含めプロがいますが、あなたはインタビュアーという職業をご存知でしょうか? 雑誌の売れ筋記事に座談があります。録音機材が無い当時は、座談の場に同席するフリーの速記者がいたものです。発言することなくひたすら記録しまとめ上げ、... 続きをみる
『話し方研修』 (211) 「スピーチも 訓練無くして 上達なし」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。前に「スピーチでの 登壇から退席までの 実践的手順」について自己紹介を例に挙げ順を追って申し上げたことがあります。今回は実地練習としての三分間スピーチの留意事項です。 1.自己紹介の目的と要領 自己紹介の目的は姓名を知ってもらうことと、人柄を印象付ける... 続きをみる
『話し方研修』 (2) 「襤褸(ボロ)をまとえど心は錦(にしき)?」 ※ 再投稿
ID:8559f 寺子屋ラッキー おはようございます。 あなたは、1着400万円のスーツがあるのをご存知ですか。どんな人が買うのでしょう?どうも一般庶民には関係ない世界の話のようです。仮に平社員が着用したら、職場では違 和感を与えることにもなるでしょう。 しかし、「ハロー効果」にみられるように靴を含... 続きをみる
情熱と感性を磨いて希望を叶える力を育てる
エネルギーを高めるデスクとワークスペースの4つの最適化
秋の訪れと祭りの賑わい
己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ。古くから伝わる黄金律の真意を考える
猫のゴロゴロ音がもたらす癒しの力と驚きの効果
鳥居をくぐる、エネルギーと作法の本質
畳の縁を踏まないある理由
「今日の努力が、明日の富を創る」お金持ちへの道、プラスの現金フローを維持するための実践的ステップ
モリアオガエル
季節の変わり目に備える!免疫力アップの秘訣と健康管理法
Googleカレンダーを使った時間管理
先延ばしを克服するコツ。やりたいことを後回しにしないための方法
御朱印長、神社と寺院ではわけるべきかどうか
至誠を尽くす力 - 吉田松陰の教えと鬼滅の刃の共感力
情報デトックスと中庸を考える