『社員研修』 (169) 「人間関係論から見た たかが挨拶 されど挨拶」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。挨拶についてはこれまで次のように申し上げてきました。 挨拶は人間社会の基礎的な「話し方」であり、人間関係をつくる働きをもっています。また〝第一印象〟もここから生まれるので、日常の挨拶を軽視してはいけないように思えます。 それは何故かと申しますと、人間は... 続きをみる
『社員研修』 (169) 「人間関係論から見た たかが挨拶 されど挨拶」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。挨拶についてはこれまで次のように申し上げてきました。 挨拶は人間社会の基礎的な「話し方」であり、人間関係をつくる働きをもっています。また〝第一印象〟もここから生まれるので、日常の挨拶を軽視してはいけないように思えます。 それは何故かと申しますと、人間は... 続きをみる
『社員研修』 (174) 「報告では 悪意は無くとも 言わない嘘があることを 前提に」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ⇖よろしければクリックをお願いします。 失礼します。今日は日没までに未だ時間があるためこんにちは。 さて、ノンフィクション作家で評論家として著名であった故大宅壮一氏は「テレビの普及は日本人を総白〇化する」と喝破した。言い得て妙である。 日々放映される深夜放送を含め... 続きをみる
『社員研修』 (寄り道 2) 「実践的敬語を 再度考えるに当たって」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ⇖よろしければクリックをお願いします。 おはようございます。休日のご気分はいかがでしょうか。 過日申し上げました通り、当方は定年後<ライフワーク>としての研修業務始めるに当たりホームページ(HP)が検索ロボットに拾われるのを待って、確認してから活動を開始しました。... 続きをみる
『社員研修』 (寄り道 1) 「技術革新時代の ネット広告の現状と 将来動向」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ⇖よろしければクリックをお願いします。 日差しは無いものの未だ明るさが残っているので、すれすれセーフでこんにちは。リピーターが少ないのは今に始まったことではありませんが、ここのところ投稿頻度が高く、また内容に問題があるのか閲覧状況が一週間前で足踏み状態になっている... 続きをみる
『社員研修』 (172) 「上司への報告は 良くも悪くも 事実に基づき知らせよう」 ※ 一部加筆再投稿
【2021年02月20日 投稿分】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー ⇖よろしければクリックをお願いします。 世の中で「私は嘘をついたことがありません」というほどの嘘はないでしょう。その点お釈迦様は『嘘も方便』と言って許容している。私生活における配偶者同士では、言い訳を含む「嘘」が夫婦円満関係の維... 続きをみる
『社員研修』 (171) 「社会人として知っておきたい <敬語>の基本」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ⇖よろしければクリックをお願いします。 今晩は。今日もお疲れ様でした。前回申し上げた通り敬語についてざっくりしたまとめ方をします。 1、敬語に対する考え方 敬語には、あなたもご存知の通り「尊敬語」・「謙譲語」と「丁寧語」とがあります。 簡単に言えば、「尊敬語」は相... 続きをみる
『社員研修』 (170) 「人は自己への『敬語』の使われ方には デリケートな生き物」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ⇖よろしければクリックをお願いします。 こんにちは。ChatGPTに当ブログを照会しても日本人ではないとのことで門前払い。当ブログへのコメントが中々もらえません。そのため今回は意図的に長くしました。今回のタイトルは感情面での問題提起なので文章は拙くてもAIから多少... 続きをみる
『社員研修』 (168) 「自ら摘み取る アイデア殺しの言葉」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ 職場の問題解決で欠かすことのできないものにアイデアがあります。その重要性については、あなたもよくご存じのことと思います。 ところが固定観念に縛られている人は、折角のアイデアが出かかっていても自らその芽を摘んでしま... 続きをみる
『社員研修』 (167) 【続】「学歴に相応しい自己研鑽で 組織に貢献を」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんばんは。前回に続けます。以下は本来教場で参加者の「生の声」を聞き現状把握・分析し押付けでなく意見交換しながら進めるのが効果的でしょう。一部を見て全体を判断するのは間違いの元ですが、属性不明のため独断と偏見で申... 続きをみる
『社員研修』 (165) 「限られた時間の会議では <前進的・建設的> 話し合いを」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんにちは。一時期ニュースにもなった慣用句の「喧喧囂囂」と「侃侃諤諤」の言葉をご存知ですか? 知ってはいても使い分けが出来ず間違えて遣っている人は多いものです。 例えばビジネス専門校講師にビジネス文書担当の元高校... 続きをみる
『社員研修』 (164) 「資格取得は生涯設計の観点から 限られたお金と時間を投資しよう」
※ 紛失記事補充 ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんにちは。『自己啓発』という言葉には、かつて世間を震撼させた事件が想起されるためか、どうも〝胡散臭い〟印象を与えるようです。辞書の定義は別として自己啓発の目的は人様々であり<知識・技術(技能)... 続きをみる
『社員研修』 (115) 「人は感情の動物であり <自尊心の塊>」 ※ 書庫変更
【2022年08月10日(木)投稿分 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんにちは。今回申し上げることは、いつでもどこでも誰にでも共通する内容です。 夏目漱石の『草枕』の冒頭が「知に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈... 続きをみる
『社員研修』 (163) 「永続企業として存続する 健全な会社の あるべき条件」
ID:8559fx マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんにちは。終業時刻間まぢかに失礼します。これまで当ブログでは便宜上、企業=会社としてお話しています。(念のため) さて、人の行動には目的があります。無意識で行動することはあっても例外です。目的を示されずに行動を強制されると苦痛... 続きをみる
『社員研修』 (161) 「ハザードランプにみる 挨拶と返事」
【2022年09月03日 投稿分】(タイトル・書庫変更) ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんにちは。今日は二十四節気の一つで大暑。言っても詮無い事ですが、とにかく暑いですネ。今回はカラオケと同じく私の数少ない持ちネタからの一部です。 にほんブ... 続きをみる
『社員研修』 (160) 「快働の第一条件は 快眠すること」 (その2)
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんにちは。前回に続けます。 それはそれとして、寝られない人は、実は頭がいい人なのです。物事を色々と考えられるからです。反対に寝られる人は頭が悪いという意味ではありません。 人間というのは天邪鬼(あまのじゃく)で... 続きをみる
『社員研修』 (170) 「人は自己への『敬語』の使われ方には デリケートな生き物」
『社員研修』 (171) 「社会人として知っておきたい <敬語>の基本」
『社員研修』 (169) 「人間関係論から見た たかが挨拶 されど挨拶」
『社員研修』 (181) 「明るい表情が 明るい精神を 形作る」
『社員研修』 (180) 「厳しい職場環境に置かれても 笑い飛ばせる 余裕を持とう」
『社員研修』 (172) 「上司への報告は 良くも悪くも 事実に基づき知らせよう」 ※ 一部加筆再投稿
『社員研修』 (寄り道 1) 「技術革新時代の ネット広告の現状と 将来動向」
『社員研修』 (寄り道 2) 「実践的敬語を 再度考えるに当たって」
『社員研修』 (173) 「遅ればせながらの 真夏の夜の夢」
『社員研修』 (174) 「報告では 悪意は無くとも 言わない嘘があることを 前提に」
『管理者研修』 (番外) 「尊敬できない上司への 挨拶・敬語不要論者への 対処法」
『社員研修』 (175) 「人生は 一番勝負の将棋也 指し直し 能(あた)わず」
『管理者研修』 (281) 「データ重視の専門科における ドクターの笑顔」
『社員研修』 (176) 「ビジネスマナーは <Human relations> 作りの 潤滑油」
『社員研修』 (177) 「人間関係から見た 敬語における役職名について」(その1)
『社員研修』 (159) 「快働の第一条件は 快眠すること」 (その1)
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんにちは。連休明けの今日も暑い中お勤めご苦労様でございました。(敬語表現) さて、ある大学では『人間尊重』の啓蒙活動の一環として昔の拷問器具を展示していると聞いたことがあります。古今東西の「拷問」には各種あるよ... 続きをみる
『社員研修』 (166) 「学歴に相応しい自己研鑽で 組織に貢献を」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんばんは。一部を見て全体を判断することは間違いの元であることは承知しています。今回は直近の私的出来事に触発された予定外の投稿記事です。長くなるためよろしければ、 お手すきの時にお付き合い願えれば幸いです。 あな... 続きをみる
『社員研修』 (114) 「返事が無いのも 返事」 (記事補充)
【2022年07月19日 投稿分】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんにちは。今日の業務活動は連休明けの疲れが残っていませんでしょうか? 今回も投稿予定の記事を先送りします。それは今日のネットニュースで『返事しないやつは殺したくなる』の見出し... 続きをみる
『社員研修』 (158) 「報告の 目的とタイミング」 ※ タイトル変更
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんにちは。休日のところお立ち寄り頂きお礼申します。ここへ来ての企業倒産要因の一つに「人手不足」があります。頭数を揃えるだけなら賃上げすれば急場をしのぐことはできても一時的であり、将来を見据えての人材要員となると... 続きをみる
『社員研修』 (157) 「上司の代理代行が出来るよう 常日頃から自己研鑽に努めよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ 今晩は。今日も一日お疲れ様でした。今回は投稿済み『管理者研修(236)』に続けます。 さて、誰がいつから言い出したのかは知りませんが、『名選手必ずしも名監督ならず』という言葉があります。言い得て妙であり、サラリー... 続きをみる
『 社員研修』 (152) (続)「グローバル化の時代、日本語にも関心を持とう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ⇖よろしければクリックをお願いします。 こんにちは。前回に続けます。 1.囲碁の打ち方、将棋の指し方でも、知らないと上級者がいくら考えても出来ないもの があります。例えば、次の文字はいずれも「さま」と読みますが、本来の使い分けを ご存知ですか? 〇 様 〇 檨 〇... 続きをみる
『社員研修』 (156) 「会議では 潜在司会者としての 役割(権利・義務)を果たそう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ おはようございます。まいどおおきに。 さて、オンライン職場でも定例会議のほか各種会議が開催されていることでしょう。会議には議長、座長、司会者といったリーダーがいます。これを顕在司会者といいます。その点会議メンバー... 続きをみる
『社員研修』 (154) 「仕事でのやりがいは その取り組み姿勢にあり」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんにちは。『人間万事塞翁が馬』の格言通り、人生は神のみぞ知ることではあっても「自助努力」は大切なことです。仕事をするに当たって大事なことは、〝意識〟して行うことです。意識して行えば、どこをどう直せば上手くいくの... 続きをみる
『社員研修』 (153) 「報告の基本 留意点5」 ※ 書庫変更
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ こんにちは。以下は対面職場を想定してお話します。テレワーク職場も基本は同じです。 1.報告の判断基準 次を判断基準として、報告の順序をあらかじめ決めておきましょう。 〇 時間的に急ぐものから 〇 内容の重要なもの... 続きをみる
『社員研修』 (151) 「グローバル化の時代、日本語にも関心を持とう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ⇖よろしければクリックをお願いします。 こんにちは。 さて、当ブログでは「おはようございます」などの挨拶言葉で始まり、「ありがとうございました」で終えることとしています。たとえ犬の卒倒(ワン・パターン)と言われても、<挨拶・(名前)・内容・(名前)・挨拶>の順序が... 続きをみる
『社員研修』 (2) 「技術革新時代の OJTを考えるにあたって」 ※ 再投稿
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ⇖よろしければクリックをお願いします。 今晩は。 さて、「一年一昔」のペースあるいはそれ以上スピードで進んいるとも言える<技術革新の時代>。これまでどこの組織も経営努力し経営資源の見直しを済ませていることは、御社も例外でないと拝察いたします。 職場マネジメントの「... 続きをみる
『社員研修』 (139) 「業務遂行には 問題意識を持ち 原価意識の目を向けよう」
【2023年03月06日 投稿分補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー 通常勤務の職場では、3月入りした週明けの今日は来年度の業務計画の立案・策定そのための今年度の振り返りなどで多忙を極めておいでと拝察します。 さて、技術革新が進展し需要創造に拍車がかかっている現在、業務が高度専門化し多くの職務... 続きをみる
『社員研修』 (128) 「一寸の虫にも 五分の魂」(その1)
【2023年02月19日 投稿分補充】 ID:8559fx 今晩は、日付が変わり12月14日(水)「草木も眠る丑(うし)三つ時」となりました。当直勤務以外の方は、今日の勤務に備え既に就寝されていると拝察します。 今回のテーマは、多民族・多言語・多宗教国家アメリカだけでなくロシア・ウクライナも含め<性... 続きをみる
『社員研修』 (141) 「コミュニケーションを円滑にする <連絡・相談>のポイント」
ID:8559fx 今晩は。組織の血管ともいえる職場コミュニケーションおける<報・連・相>が提唱され40年が経過します。報告はその仕方および管理者としての受け方を投稿済みです。ここでは「連絡」、「相談」について以下実践面からのポイントを申し上げます。 1.連絡は密に (1) 連絡とは、関係部署やお客... 続きをみる
『社員研修』 (143) 「とかくこの世はままならず 耐性の涵養を図ろう」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。 前回欲求不満からくる〝退行現象〟も含めた職場不適応行動と思える職場事例を20項目箇条書きしました。こうした行動は、さらに高じてくると<心身症・神経症>になり出社拒否に陥る要因ともなります。 そのため労務管理上「職場のメンタルヘルス」が重視されている現在、部下... 続きをみる
『社員研修』 (144) 「とかくこの世はままならず 耐性の涵養を図ろう」 (その3)
ID:8559fx おはようございます。それは過保護な家庭環境をはじめとして本人の育成歴などからくる<心の問題>への対処方法です。一言でいうと自力解決する「精神の強靭さ」が求められます。獅子は千尋の谷へ子を落とすの譬えがあるように、過保護扱いせずに時には突き放すことも必要でしょう。 但し、部下指導で... 続きをみる
『社員研修』 (130) 「問題意識の醸成には 知的好奇心を旺盛に」
ID:8559fx こんにちは。土地バブルが始まる前は、路地裏の板塀の節穴の下に「この穴覗くな」の張り紙があり「好奇心」を持った覚えがあります。少子化に加えコロナ禍の現在では、子供が隣家の庭へ自由に出入りする光景を見かけたことはおそらくないと思えます。 庭の窓越しに隣の子供が声をかける。 ― おばち... 続きをみる
『社員研修』 (番外) 「勘だけでは応用が利かない 考えることを習慣付けよう」
ID:8559fx 日が長くなりましたので未だ、こんにちは。前回記事の続編はチョット一服で次回とします。今回は「頭の体操」での番外記事とします。次の問題のAとBはいくつでしょう。 (1) A+2=B、A×2=B 答えは、A=2、B=4 です。簡単ですよね。では、 (2) A+3=B、A×3=B の場... 続きをみる
『社員研修』 (142) 「とかくこの世はままならず 耐性の涵養を図ろう」 (その1) ※ 一部加筆
ID:8559fx こんにちは。 さて、私たちが働く目的は色々な欲求を満たすためであり、それが<生きがい>に通じることだということは多少なりともご理解いただけたと思います。 しかし現実問題としては欲求を満たすための行動がいつでも満足する結果になるとは限らないということです。むしろ多くの場合、それを妨... 続きをみる
『社員研修』 (145) 「人間には マイナスをプラスにする 特性がある」 ※ 再投稿
ID:8559fx おはようございます。交通事故死者数が6年連続で減少している現在、先月14日2022年の自殺者数が2万人を超え増加に転じたと厚労省から発表された。健康問題が最多と新聞が報じていた。コロナ禍だけとは思えない暗いニュースでした。 以下は社員教育の中で『自己啓発の重要性』として現役当時か... 続きをみる
『社員研修』 (149) 「生涯設計を描く中で 生きがいを見つけよう」
ID:8559fx おはようございます。 テレワークのご時世を勘案すると、あなたの中にはご自身ではそうは思っていないかもしれませんが、恵まれた企業・団体に勤務している方もおいででしょう。雇用形態をはじめとして実際には色々あるでしょうが、一つでも二つでも参考になればありがたいと、若干視点を変えきわめて... 続きをみる
『社員研修』 (147) 「第一印象を左右する 外面的態度」
ID:8559fx おはようございます。新年度に入り人生を左右する場合も含め、「人との出会い」が待っています。公私を問わず最初の顔合わせは、『人間関係』の地ならし。心の触れ合いのきっかけですから「第一印象」はきわめて大事です。したがって、自分を売り込む決め手は、先ず自分の第一印象を売り込むことだとい... 続きをみる
『社員研修』 (番外 7) 「部下の性格に合わせて信頼関係をつくる」
ID:8559fx 部下との信頼関係は、円滑な会社経営をする上でとても大切なものです。信頼関係を築くために努力や気遣いも必要ですが、部下の性格やタイプに合わせて効果的に信頼関係を築いてみてはいかがでしょうか。 1.物事に対して率直に関わるタイプ プライベートや仕事など何事に対しても率直に関わってくる... 続きをみる
『社員研修』 (135) 「お巡りは高卒だろ‼ 口をついたコトバは 取消削除ができない」
【2023年02月06日07時00分投稿 未反映分 補充】 ID:8559fx こんばんは。似たようなタイトルで前にも投稿しましたが、今回は切り口を替えてお話します。 さて、警察は国家公務員と都道府県ごとに採用される地方公務員からなるマンモス組織であり、要員面では自衛隊に匹敵していたと記憶します。組... 続きをみる
『社員研修』 (136) 「言い合いは破壊的行為 話し合いは建設的行為」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。一時期ニュースにもなった慣用句の「喧喧囂囂」と「侃侃諤諤」の言葉をご存知ですか? 知ってはいても使い分けが出来ず間違えて遣っている人は多いものです。 例えばビジネス専門校講師に元高校国語教師だったという30代と思しき女性講師がいた。自己紹介で日本語を研... 続きをみる
ID:8559fx 人前でスピーチすることを避けてきた方はいらっしゃると思います。しかし、社会人になると朝礼・夕礼、顧客先でのプレゼンをはじめとして、人前でスピーチをする機会があります。 プレゼンでは話し方がとても重要になってきますが、あがり症でうまく話すことができないとお悩みの方も多くおいでです。... 続きをみる
ID:8559fx 社員教育(研修)を行なうことでどのようなメリットが得られるのかをまとめてみました。 1.離職率を低下させる。 社員教育がしっかり実施されていないということは、ステップアップが図れないのでは ないかという不安に繋がります。そういった環境の中で、将来性が見出せるかというと難 しいもの... 続きをみる
『社員研修』 (131) 「職縁ある会社を 安易に辞めないためには 耐性の涵養を」
ID:8559fx こんにちは。今回はクリスマス・イブに相応しいお話を紹介する予定でいました。それはオー・ヘンリー傑作集(文庫本あり)にある『賢者の贈り物』です。アレンジしてはその良さが伝わらないため「タイトル」のみとしました。 「愚者の贈り物」がメディア報道される世の中です。情報過多の時代、ご存知... 続きをみる
『社員研修』 (125) 「物言わぬは 腹ふくるる わざなり」(ごまめの歯ぎしり)
ID:8559fx 【2022年11月11日17時05分 投稿】(一部加筆再投稿) 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご... 続きをみる
『管理者教育』 (134) 「アイデアは永遠にして不滅のもの」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。前回に続けアイデアの種類を列挙します。 〇 ライバル企業に勝つアイデア 〇 販路拡大するアイデア 〇 大量販売をするアイデア 〇 人の働きを楽にするアイデア 〇 お金を儲けるアイデア 〇 危険防止のアイデア など、アイデアの対象はいくらでもあります。 ですから... 続きをみる
『管理者教育』 (132) 「創造力の向上を図るには 物事を幅広く知ろう」
ID:8559fx おはようございます。 職場の管理者は、マネジメントの仕事の側面には「業務管理」・「目標管理」などの各種『管理業務』があり多忙な日々をお過ごしでしょう。さらに仕事の側面には<サービスの向上><需要創出>を含む『仕事の改善』があり、組織目標を達成するには職場メンバーの『創造力』を発揮... 続きをみる
『社員教育』 (104) 「生きがいを明確にして 能力開発に努めよう」
ID:8559fx おはようございます。 能力開発の問題を考える場合、会社にとってそれが必要なことであり、能力化を求められているからだという考えの人が多くいます。それは社員として当然の考え方でしょう。 しかし、能力開発の目的はただ会社が必要だから、会社から要求されるからというだけではありません。単に... 続きをみる
『話し方教育』 (82) 「分かり易く 感じの良い話 とするための3条件」
ID:8559fx おはようございます。前回に続けます。私はそのための条件として、<言葉・声・態度>の三つを上手く使うことをお奨めしています。 第一は、分かりにくい言葉や感じの良くない否定的な言葉はできるだけ避け、分かり易く感じの良い言葉を選ぶことです。同じ言葉を使っても言い方によっては、全く反対の... 続きをみる
ID:8559fx こんにちは。昼食はお済ですか。今回はパソコンに読ませての1分半スピーチとします。 かつてアメリカでは、同一製品だけを4年間作り続けているとその企業は倒産すると言われていたことがありました。物余りの現在、消費者は新しいもの(コト)を求めており、そのため各企業は「新商品開発力」、「技... 続きをみる
『社員教育』 (102) 「もとより人は群棲動物 一人では生きられない」
ID:8559fx こんにちは。昼食前に失礼します。 人は他人の話しを「聞く」よりも「話す」方が好きな動物だとしてこれまで職場事例を交え申し上げてきました。しかし、人様々です。当人の<性格>あるいは<置かれた環境>にもより一概には言えません。 アメリカでは孤独な老婦人が謝礼金による電話での話し相手を... 続きをみる
『社員教育』 (99) 「相手に関心を寄せ 協力し合える職場風土を醸成しよう」
ID:8559fx こんにちは。テレワークをいかがお過ごしですか。 福沢諭吉は「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言っている。お互いの仕事の能力、地位・学歴などは違っていても人間としての価値には変わりありません。それを地位とか財産・能力などで差別し相手を拒否する態度は決して自慢にはならず... 続きをみる
『社員教育』 (98) 「残業時間を減らすためにも 担当業務に原価意識を持とう」
ID:8559fx こんにちは。早速ですがあなたにお訊ねします。現在長袖ワイシャツを着ておいでとしてボタンの総数は何個あるでしょう? 前が縦一列に7個、プラスしてその下にスペアボタンが1個付いている場合もあります。そのほか両袖に各2~3個のほか、襟にも左右各1個付いているかもしれません。では、欧米製... 続きをみる
『管理者教育』 (129) 「部下には機会を捉え 御社の収益性と社会性の 再徹底を」
研修講師 こんばんは。家族団欒の夕飯はお済ですか? さて、どこの会社にも明文化しているかどうかは別として、その企業なりの目的および目標があるでしょう。それは総論的な言い方をすると「収益性」と「社会性」です。 つまり、儲けることと世の中の役に立つということが目的のはずです。そこで、こうした<目的・目標... 続きをみる
『管理者教育』 (126) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」(その2)
ID:8559fx こんにちは。連休初日をいかがお過ごしでしょうか。勤務に当たっている方はお疲れ様です。 さて、私たち人間の〝心〟は、まことに弱いものです。自己の言動の合理化について前回を振り返りながら、さらに考えていきたいと思います。 組織人は課せられた責任を果たせなかったり目標を達成できなかった... 続きをみる
『管理者教育』 (125) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」(その1)
ID:8559fx こんにちは。 私はよく「合理化反対を叫べ!」ということを言っています。合理化反対というと労組のスローガンめいた感じがしますが、ここでいう合理化は意味が違います。経営を合理化することに反対とか、合理化によるリストラ反対とかという性質のものではありません。 心理学では「欲求不満行動」... 続きをみる
『管理者教育』 (124) 「転石苔を生ぜず 職場に問題解決の習慣化を図ろう」
ID:8559fx こんにちは。 いつの時代も企業では<技術革新・販売革命>が求められています。あなたが仕事をしているのは、会社の事業目的を達成するためです。その目的を達成するまでには大小色々な問題が発生しているものと思います。活動を止めれば問題は何も起きません。 したがって、企業とは解決されるべき... 続きをみる
『社員教育』 (97) 「働き方改革が問われる時代 有意義な会社生活を送る 職業理念とは」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。 私たちの生き方には二通りあります。一つは生存であり、もう一つは生活です。生存とはただ何となく生きている態度です。それに対して生活とは読んで字の如くイキイキと生きることです。働く目的が単に生存するためだけとしたら、それは悲劇です。 反対に働くことが生き生きと活... 続きをみる
『社員教育』 (96) 「働き方改革が問われる時代 有意義な会社生活を送る 職業理念とは」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。終業時刻の早い会社ではあと2分程で退社時間帯に入るお忙しいところを失礼します。 さて、「あなたにとっての職業理念は何ですか?」と勉強会の席上、私は参加者の皆さんにこういう問いかけをよくします。グローバル社会となり社内公用語を英語にした企業が話題になって10年を過ぎその... 続きをみる
『話し方研修』 (76) 「話の効果を左右する 良い態度と気を付けたい態度」
ID:8559fx こんにちは。昼休みになりましたが前回の補足としてのブログ記事を二回に別けて更新します。 私たちは人の話を耳で聞くと同時に、目は相手の「態度(表情・姿勢・動作・服装)」を見ています。 つまり、話は目と耳で聞かれています。しかも、人間の視覚は聴覚よりも強く刺激を受けるため、話す時の態... 続きをみる
『管理者教育』 (121) 「部下と面談し 能力開発面での希望・欲求を把握しよう」
ID:8559fx おはようございます。 さて、真に能力開発の効果を望むなら、先ず「目標」をしっかりと掲げることについては前にも申し上げました。大切なことは、その目標を忘れないよう視覚化(ここがミソ)し具体化することです。 その場合の目標の高さは、背伸びすれば手が届くあるいは飛び上がればタッチできる... 続きをみる
『話し方教育』 (70) 「説得・交渉を有利に導くためには 身だしなみにも気を配ろう」
ID:8559fx こんにちは。これまで『言葉は話の全てではない』および『視覚は聴覚に勝る』ということで「外面的態度」について申し上げてきました。 昔から『襤褸(ボロ)をまとえど心は錦(にしき)』というが、ビジネス現場にどの程度通用するのでしょうか。 その点『馬子にも衣装 髪 かたち』と言われるよう... 続きをみる
『社員教育』 (84) 「逆境にあると思える時は 国民的作家の名言に学ぼう」
ID:8559fx おはようございます。今日は大寒の日、お水取りはなさいましたか? さて、少子化の現在は配偶者相互のご両親の介護あるいは子供の育成などの家庭的事情を抱えている人も多いでしょう。そうした中でプロ管理者になるための国家試験はないにしても、あなたはプロサラリーマンとしてそれなりの努力と自己... 続きをみる
『社員教育』 (83) 「自己実現を図る 凡事徹底のすすめ」
ID:8559fx こんにちは。昼休みをおくつろぎですか? あなたは生活信条をお持ちだと思います。私の場合は元高校教諭であった先生の造語『凡事徹底』を若い頃からの「生活信条」としています。 凡事というのは、平凡な事当たり前な事でもその気になりさえすれば誰でもできるという意味です。次に徹底という言葉で... 続きをみる
『社員教育』 (81) 「仕事を進めるに当たっての 科学的態度とは」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。前回に続けます。 さて、〝未知との遭遇〟で混沌としたご時世、テレワークであっても仕事は熱心にやりさえすればいいのだという考え方の人もいます。しかし、その人のいう熱心さは、ただがむしゃらに動きまわることだという考え違いをしている場合が多いものです。〝豚のシッポ〟のように... 続きをみる
『社員教育』 (80) 「仕事を進めるに当たっての 科学的態度とは」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。 古来日本には『段取り八分の仕上げ二分』という言葉があります。どんな仕事でも先ずは キチンと計画を立てる。次にはその計画に基づいて実行する。計画どおり仕事が完遂したら そのままで終わらせてはまずいのです。それは実施をしたら後を必ず検討するというステップがないからです。... 続きをみる
ID:8559fx 今晩は。外交日程を終えた菅総理一行は無事帰国の途に就いたとのことです。 今日の菅総理大臣の話を伺い、その速さは聞きやすくマスクを外した表情に不快な感じは受けませんでした。 ただ欲を言えば、目線がどうしても下(原稿?)にいくのは致し方ない事でしょう。その点先日取り上げたケネディ大統... 続きをみる
研修講師 こんにちは。合理化は後回しにして早速前回に続けます。 『世の中万事 塞翁が馬』である。管理者は反省し次善の策を練ることは必要でも、〝タラ・レバ〟で「合理化」することはできれば避けたいものです。それでも仮にジョン・F・ケネディがソロモン沖で戦死あるいは大統領就任後にテキサス州ダラスで暗殺され... 続きをみる
研修講師 おはようございます。アメリカ大統領選挙は終盤戦へと突入し残すところ半月を切りました。世界のリーダーは日本への影響力が大きいため無関心ではいられません。選挙は〝水物〟です。蓋を開けてみなければ分かりません。幸運の女神が微笑むのは果たしてどちらでしょう。 ときに、あなたは半世紀以上前の「大西洋... 続きをみる
『社員教育』 (67) 「社内規則・規程・基準類は原則と許容範囲を知り 権限内での運用を図ろう」
ID:8559fx おはようございます。当ブログでは「話し方教室」として記事を投稿することもありますが、「文章教室」ではありません。今回はこの先話を進める便宜上、変則的に〝ビジネス文書(書き言葉)〟を取り上げます。 日常会話では「やっと娘が片付いてね」と父親が言うのを耳にすることがあります。整理では... 続きをみる
ID:8559fx マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ はじめまして!「寺子屋ラッキー」と申します。職場生活で多少なりともお役に立つと思える事柄を、人を中心に申し上げていきます。よろしければお手すきの時、お立ち寄りください。よろしくお願いします。 ❒ 社員研修講師『人材教育研究所』 ... 続きをみる
『社員研修』 (1) 「開講するに当たってのご挨拶」 ※ 再投稿
ID:8559fx 寺子屋ラッキー マネジメント 人気ブログランキング - 経営ブログ おはようございます。 戦後のサラリーマン(男性)は、50歳定年後今ほど長生きせずに天寿を全うすることが多かったものです。 しかし技術革新に伴い現在は、衣食住、特に食糧事情の改善と、医療技術・器具の目覚ましい向上、... 続きをみる
締切迫る-「英文契約の実務」 講座
Twitterのアカウントを削除しました
「英文契約の実務」 講座の受付が開始されました
10月開講 「英文契約の実」 講座概要-掲載
ジェトロの活用
GW中の営業について
受講申し込み受付中- 「英文契約の実務」
講座資料のダウンロードのお願い(3/18開講-無料ガイダンス-「英文契約の実務」)
3/7 受付開始-無料体験講座 「英文契約の実務」 など
無料体験講座 「英文契約の実務」 概要の掲載
増刷決定「はじめての英文契約書の読み方」(アルク)
OEM-A-16 英文OEM契約の供給者側からの修正ポイント16(最終回)
OEM-A-15 英文OEM契約の供給者側からの修正ポイント15
OEM-A-14 英文OEM契約の供給者側からの修正ポイント14
OEM-A-13 英文OEM契約の供給者側からの修正ポイント13