『管理者研修』 (234) 「管理者が 自己啓発を進めるに当たっての 基本的考え方」
ID:8559fx こんにちは。これまでに広義のOJTとしての部下への啓発援助についてはその考え方と方法についてお話しました。今回は管理者の立場に置き換え『自己啓発の進め方』について申し上げます。 では、管理者ご本人はどのようにしたらいいのでしょう。仮にあなたが職制上の管理者という立場だとすると、ど... 続きをみる
『管理者研修』 (234) 「管理者が 自己啓発を進めるに当たっての 基本的考え方」
ID:8559fx こんにちは。これまでに広義のOJTとしての部下への啓発援助についてはその考え方と方法についてお話しました。今回は管理者の立場に置き換え『自己啓発の進め方』について申し上げます。 では、管理者ご本人はどのようにしたらいいのでしょう。仮にあなたが職制上の管理者という立場だとすると、ど... 続きをみる
『話し方研修』 (219) 「会議では 批判恐れず 勇気ある発言で 存在感を示そう」
ID:8559fx おはようございます。「効率的な会議の進め方」については、前に『社員研修』の中で採り上げました。ここでは『話し方研修』の観点から考えてみたいと思います。 さて、普段おしゃべりな人が大勢の前での話しとなると、結婚披露宴での「テーブルスピーチ」と同じく改まった席での発言を敬遠したがる人... 続きをみる
『管理者研修』 (233) 「後継者育成は 全社的視点に立って 行おう」(書庫変更)
【2020年09月12日12時 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。長くなりますがトーンを変えないよう別けずに一括投稿します。リピーターのあなたにはお時間がある時にご覧頂ければ幸いです。 さて、働き方改革が問われる時代、就業規則の書き換えによりかつてのサイドビジネスを副業として容認する企業が増... 続きをみる
『管理者研修』 (187) 「業務上の話を 分かり易く伝えるために 意識したい4ポイント」 書庫変更
【2022年11月08日 投稿分】 ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしけれ... 続きをみる
『管理者研修』 (232) 「親と子の人間関係が 希薄になる理由」(書庫変更)
ID:8559fx こんにちは。おくつろぎですか? さて、人は誰しも<関心>を持ってもらいたいという「潜在的欲求」があり『本能』ともいえます。反面<無視>されることを嫌い、時には恐れもします。家庭事例から考えてみます。 家庭のリーダーであるお父さんがこういうことを言っていた。東京から大阪へ出張するこ... 続きをみる
『管理者研修』 (231) 「啓発援助の一環として 管理者の期待水準を示そう」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。人は関心を示して欲しいという欲求を持つ動物です。サラリーマンは干されないまでもほったらかし状態に置かれると寂しいものです。 さて、いうまでもなく「能力開発」の必要性は、部下に割り当てた仕事が立派にできるようになってほしいという上司の要求(期待)水準と、部下本人の現有能... 続きをみる
『管理者研修』 (230) 「啓発援助の一環として 管理者の期待水準を示そう」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。 さて、御社には文書規定で「職務記述書」が定められているでしょうか? あったとしても管理者が職務内容を職階ごとに記載するのに苦労なさっているのではないでしょうか。 実際には仕事が複雑多岐に亘っているだけでなく、業務の高度化で変化が早いため文書規定自体の書き換えが追いつ... 続きをみる
『管理者研修』 (229) 「OJTに活かしたい <人の本性>を知悉した名言」 ※ 紛失記事補充
【2022年12月08日 投稿分】 ID:8559fx こんばんは。日付が変わり12月8日(木)となりました。因みにアメリカ時間では1日前の7日(水)です。米国第46代大統領ジョー・バイデン氏生誕の前年である1941年12月8日未明は日本と世界のリーダーたるアメリカとの間での3年半に及ぶ太平洋(大東... 続きをみる
『管理者研修』 (228) 「公式組織のリーダーに求められる力」(その1)
ID:8559fx おはようございます。人間というものは自分の目的意識によって随分と行動が変わってくるものです。これはやむを得ないことだと思います。そこで、難しいことではないが大事だということについて復習を兼ねてお話ししていきます。お付き合い下さい。 さて、大雑把に取締役会の議長(リーダー)は会長で... 続きをみる
『管理者研修』 (226) 「ある部下の 上司への期待 9ポイント」
ID:8559fx おはようございます。今回は都合で箇条書きします。 1.率先垂範、言行一致に努力している。 2.責任回避をしない。 3.部下を指導育成することに熱心である。 4.部下からも学ぶ姿勢がある。 5.部下の長所にも目を向ける。 6.客観的なものの見方ができる。 7.知的好奇心が旺盛である... 続きをみる
『管理者研修』 (225) 「ビジネスサイクルを 円滑に回す 調整の機能」
ID:8559fx おはようございます。昨今テレビニュースでは、国内外とも「調整」という言葉をよく見聞きします。日常のビジネス活動でも調整は欠かせません。 ときに、管理者が部下に仕事をさせる時には、計画(P)指示(D)し更にチェック(C)改善(A)して業務のスパイラルアップを図る必要があります。 た... 続きをみる
『管理者研修』 (177) 「期待される管理者は 理論よりも 実践的行動で振り返ろう」
【2020年03月13日投稿分 記事補充】 ID:8559fx こんにちは。今年の大型連休を十分堪能されておいででしょうか? 「あと半日で明日から仕事かよ。ア~ヤンなっちゃうナ」のマイナス思考ではこの先困っちゃうことにもなりかねません。それよりも「未だ半日もあるぞ!焼酎でも飲みながら創造力を鍛えるよ... 続きをみる
『管理者研修』 (198) 「管理者は 明るく 元気に 颯爽と!」 ※ 再投稿
ID:8559fx おはようございます。 どこの国にも母国文字があるとは限りません。しかし、複数ではあっても母国語は存在します。その中には「挨拶用語」があり、おそらくその国の『美しい言葉』として交わされていると推測します。 現在世界の首脳国間の二国間ホットラインがどのようになっているかは知りません。... 続きをみる
『管理者研修』 (215) 「業務改善は 能力開発と同じく 習慣化を図ろう」
【2023年03月07日 投稿分補充】 ID:8559fx おはようごさいます。かつて日本的経営の三本柱に守られていた頃の管理者の中には慣習・惰性にドップリ浸かり、改善を図ろうとしない人もいたものです。敢えてチャレンジせず、ジッとしていてミスをせず、大過なく過ごせば次のポストが待っている。こうした姿... 続きをみる
『管理者研修』 (218) 「職場の協力体制堅持には 部下の長所にも目を向けよう」
ID:8559fx こんにちは。今回は直近2回のまとめでもあります。 さて、協力し合う職場における「良い人間関係」とは、〝人気取り〟でもなければ〝仲良しクラブ〟でもありません。今回は<好かれる>ということについての『人の心理』を少しだけ分析してみましょう。 第一に好かれるという人は、足元を絶えず見せ... 続きをみる
『管理者研修』 (234) 「管理者が 自己啓発を進めるに当たっての 基本的考え方」
『管理者研修』 (233) 「後継者育成は 全社的視点に立って 行おう」(書庫変更)
『管理者研修』 (187) 「業務上の話を 分かり易く伝えるために 意識したい4ポイント」 書庫変更
『管理者研修』 (232) 「親と子の人間関係が 希薄になる理由」(書庫変更)
『管理者研修』 (231) 「啓発援助の一環として 管理者の期待水準を示そう」 (その2)
『管理者研修』 (230) 「啓発援助の一環として 管理者の期待水準を示そう」 (その1)
『管理者研修』 (229) 「OJTに活かしたい <人の本性>を知悉した名言」 ※ 紛失記事補充
『管理者研修』 (227) 「命令(指示)は 緊急度と部下育成の観点から 使い分けよう」
『管理者研修』 (228) 「公式組織のリーダーに求められる力」(その1)
『管理者研修』 (226) 「ある部下の 上司への期待 9ポイント」
『管理者研修』 (225) 「ビジネスサイクルを 円滑に回す 調整の機能」
『管理者研修』 (177) 「期待される管理者は 理論よりも 実践的行動で振り返ろう」
『管理者研修』 (198) 「管理者は 明るく 元気に 颯爽と!」 ※ 再投稿
『管理者教育』 (171) 「人の絡んだ問題への対処法 職場のメンタルヘルス」
『管理者研修』 (215) 「業務改善は 能力開発と同じく 習慣化を図ろう」
『管理者研修』 (219) 「報告は 事実と意見を 聞き分けよう」
ID:8559fx こんばんは。 さて、前に<上司補佐>を「上司が求める五つのリクワイヤメント(役割)」に分け申し上げました。その一つにここで取り上げている『報告』があり、そのあり方を事例を上げ「問題提起」してきました。 マネジメントサイクルをキチンと回し業務のスパイラルアップを図るには、チェックの... 続きをみる
『管理者研修』 (168) 「OJT実施上 押さえておきたい 報告のルール」(その1)
【2022年05月16日 投稿】 ID:8559fx おはようございます。この先へ進むに当たり「報告の仕方」の基本に立ち返り二回に分けて申し上げてみたいと思います。 ときに、若年層社員を対象とした勉強会では若手社員から「うちの課長は、報告してもろくに話を聞いてくれません。どうしたらいいのでしょう?」... 続きをみる
『管理者研修』 (217) 「人を見て法を説け 性格特性の長所・短所」 (その2)
ID:8559fx 職場では管理者が、人物評価や異動候補者推薦書などに部下の「人柄」や「性格」を記述する際、なかなかピッタリした言葉が見つからず頭を悩ますこともあると思います。 その場合、抽象的・陳腐な言葉やあまりに露骨な言葉は避ける方がよいでしょう。そのため、その人物像を〝彷彿(ほうふつ)〟させる... 続きをみる
『管理者研修』 (221) 「報告の良否は 期間を限って データで振り返ろう」
ID:8559fx おはようございます。今回は報告について管理者のOJTの参考となるよう、職場での実際を勘案し実践的ポイントを三つに分けてまとめます。 1. 既述したとおり、部下からの「報告が遅い」あるいは「正しい報告」がこないとすれ ばそれは何故かを考え、「核心的要因」を把握し手を打つ必要があるで... 続きをみる
『管理者研修』 (216) 「人を見て法を説け 性格特性の長所・短所」 (その1)
ID:8559fx おはようございます。性格については昨年12月31日に『社員教育(番外 7)』で触れましたがここでは視点を変えて採り上げます。 人は、他人の欠点にはすぐに目がいきます。反面、相手の長所を見つけるとなるとすぐには出てこないものです。何故でしょう? 次に性格傾向の見方についての一例をお... 続きをみる
『管理者研修』 (170) 「労いの言葉 マジック・フレーズは 後か先か?」
ID:8559fx おはようございます。あなたはチップ制度のない日本でも旅先の旅館など私生活面で係の人に「心付け」を渡すことがこれまでにもあったと思います。その場合は最初と最後のどちらのタイプでしょうか。 さて、部下は上司の「ありがとう」あるいは「ご苦労さん(お疲れさん)」の<一言>でそれまでの苦労... 続きをみる
『管理者研修』 (227) 「命令(指示)は 緊急度と部下育成の観点から 使い分けよう」
ID:8559fx こんにちは。 さて、組織としてのビジネス活動は、「命令 ⇄ 報告」という形で運営されています。社規・社則あるいはコンプライアンスなどに反しない限り、上司の命令に部下は労働契約上従わなければなりません。 かつて社内の<命令・指示>の与え方がが問題視され、全社的に管理職全員を対象に研... 続きをみる
『管理者研修』 (171) 「人の絡んだ問題への対処法 職場のメンタルヘルス」
ID:8559fx おはようございます。【対話式AI】は職場で<働く人>の気持ちをどの程度代弁できるのでしょうか。AIに負けないようこの先も職場事例に焦点を当てブログ更新をしていきます。 さて、管理者にはマネジメント遂行では仕事および人の各側面で『多面的管理』が求められます。また、社内では職位が上が... 続きをみる
『管理者研修』 (169) 「OJT実施上 押さえておきたい 報告のルール」(その2)
ID:8559fx おはようございます。続けます。 報告は要点をもらさず(5W3H活用)に、簡潔に分かりやすく原則結論から先にしましょう。経過・理由は、上司から聞かれたらその時になってするものです。誰もが苦労話・自慢話をしたい気持ちは分かりますが、「不要」です。時には上司から「君はこれについてどう考... 続きをみる
『管理者研修』 (224) 「部下を巻き込む リーダーの3条件」
ID:8559fx こんにちは。ご多忙中お立ち寄りいただきお礼申します。一日早く今年度最後のブログを更新します。 さて、雇用形態が多様化している現在、組織には様々な役割を担った人がいます。組織ですから管理者をはじめとするリーダーが当然います。いつの時代のリーダーも組織にとっては<要(かなめ)>であり... 続きをみる
『管理者研修』 (223) 「学校では学べない ビジネス基本行動(命令・指示の受け方)」
ID:8559fx ✡(部下・後輩指導のヒント):『命令・指示の受け方』 中卒を始めとする『期待と不安』を抱いたフレッシュパーソンを受け入れる時期となりました。標記について、以下ご参考までに。 1.家庭では『立つより返事』と躾られたものですが、両親が高学歴化した現在はどう なのでしょう? ともかく部... 続きをみる
『管理者研修』 (222) 「部下をパートナーとして 職場目標を達成しよう ‼」
ID:8559fx こんにちは。今回のタイトルはブログ開設当初の「杖言葉」です。 さて、職場の一般担当者は課業配分された担当業務に専念しています。その後一般管理職を経て、特別管理職という身分に変わります。そのポストに就くと、それまでの実務とは違った性質の「管理業務」を遂行することが求められます。 で... 続きをみる
『管理者研修』 (220) 「広義のOJTである 育成的課業配分を 実施しよう」
ID:8559fx こんにちは。昼休みに入りましたが、いかがお過ごしでしょうか。 さて、管理者に求められる姿勢に「率先垂範」があります。そのためには「できないことは言うな。言ったからには必ずやれ」、これが率先垂範の一つの条件です。さらに言えば、部下にこうしてほしいと思うことは、できるだけ自分から進ん... 続きをみる
『管理者教育』 (171) 「企業の歯車は 大小を問わず 持ち場・立場に応じてベストを尽くそう」(加筆修正再投稿)
ID:8559fx おはようございます。日本発でないコロナ禍不況に加えロシアのウクライナ侵攻で株式市場も低迷している現在です。新年度を控えいち早く脱出するために民間企業では懸命な経営努力をしていますが、同時に各種問題が山積している「職場」もあることでしょう。 例えばこの時期、折角のアイデアを結集し企... 続きをみる
『管理者教育』 (214) 「職場コミュニケーションを促進する 質問と相づちの働き」
ID:8559fx こんにちは。今日もお仕事お疲れ様です。 さて、現在テレビだけに限ってみても長寿番組「徹子の部屋」を始めとするトーク(対談・鼎談・座談)番組は、深夜まで含めると一週間で何本あるのでしょうか。 司会者に対する評価(好き嫌い)は分かれるものの、司会者はゲストについての予備知識を当然勉強... 続きをみる
『管理者研修』 (213) 「命令・指示は できれば首尾一貫させ 部下との相互理解を図ろう」
ID:8559fx こんにちは。企業によってはトップの「朝令暮改」が余儀なくされ教科書通りにはいかない厳しい経営環境です。減量経営でどこの組織もアウトソーシングをはじめスリム化が図られている現在、要員管理面で管理者が創意工夫している職場では、『コミュニケーション』のあり方一つをとってみても〝あるべき... 続きをみる
『管理者教育』 (157) 「協力意識を涵養し 組織のメリットを発揮しよう」
ID:8559fx こんにちは。昼食はお済ですか? 企業はどんな組織(業種・業態・規模)でも、共通した一つの原則があります。その中でも非常に大事なものは組織のメリットを発揮するために「チームワーク」をしっかり組むということです。その会社で働いている人たちが同士的な考え方を持ちチームワークをしっかり組... 続きをみる
『管理者教育』 (187) 「部下のやる気を引き出す 仕事の与え方」 (まとめ)
ID:8559fx こんにちは。ここでのまとめとして部下の立場からあなたに再認識していただきたいことがあります。それは自分に仕事を合わせるのでなく、仕事に自分を合わせる<努力>をすることが肝要でしょう。 つまり、人はあくまでも「仕事」を通して伸びていくものだと『プラス思考』することが大事です。換言す... 続きをみる
『管理者教育』 (31) 「(続)再度<寅さん> に学ぼう」 ※ 再投稿
ID:8559fx おはようございます。 さて、人間は産まれた時から〝赤い糸〟で結ばれているといわれる。出会いの違いであって、お見合いにしても恋愛にしても、あなたはどこかで最良(?)の〝ベターハーフ〟と巡り合い、現在幸せな家庭生活を送られているものと拝察します。 ただし、「夫婦は一心同体」とは言って... 続きをみる
『管理者教育』 (163) 「心理説得で 部下を納得させ 行動への変化を促そう」
ID:8559fx こんにちは。大寒を過ぎましたがお元気で御活躍ですか? さて、このご時世、職場によっては評価される仕事が特定の部下に偏り〝天狗〟とさせてしまうことは昔からあることです。反面、担当業務はそつなくこなすが、〝自分の城〟からは一歩も出ない部下がいることもあるでしょう。こうしたことは昔から... 続きをみる
『管理者教育』 (209) 「階層ごとに <上司補佐>の役割を再確認し 強い組織を」
ID:8559fx 【2021年11月30日 投稿分】(修正再補充) こんにちは。冬の装いが目立ってきました。 さて、「消費は美徳」(ケインズ理論)といわれた当時の企業リーダーは、極論すれば当該組織の幹部であればどなたがなっても〝それなり〟の成功を収めることができた時代ではなかったかと思えることがあ... 続きをみる
『管理者教育』 (208) 「傷つく言葉は 心に刺さると 引き抜き難く 自他共に厄介」(その2)
ID:8559fx おはようございます。早速前回に続けます。 反面、「毒矢」というのがあります。これはブスッと人に突き刺さるとその人は死に至ります。言葉の毒矢では死ぬことはありません。ですが、死ぬのと同じように相手の気持ちを<叩く>ことになります。たとえば、 「お前には配属当初から期待しちゃいないが... 続きをみる
『管理者教育』 (202) 「兵は将の顔を見て 動き 育つ」
ID:8559fx こんばんは。休日の晩をいかがお過ごしですか? さて、職場マネジメントに当たる管理者は、組織目標を「部下」を通して成し遂げる責務があります。そのため動態的組織運営に当たる管理者には、権限に基づく命令権が付与されています。命令の与え方は、組織の置かれた状況と部下の成熟度などによって「... 続きをみる
『管理者教育』 (122) 「人には認められたい欲求があり 触れられれば心を開く」 (その1) ※ 記事補充
ID:8559fx 【2021年03月30日 投稿】 こんにちは。今回は「行動科学」を参考に、標記について考えてみたいと思います。 さて、人の欲求と目標を結びつけ、ある行動を起こさせ方向づけることを『動機づけ(モチベーション)』といいます。動機づけ理論の詳細は、アメリカの心理学者マズローの「欲求五段... 続きをみる
『管理者教育』 (195) 「時には風の流れが変わるのを待つのも一法」 ※ 記事補充
ID:8559fx 【2022年09月13日 投稿分】 こんにちは。リーマンショック前の為替相場になりこの先を予測することは、気象予報と違い変動要因が多いためAIでも難しいでしょう。『神のみぞ知る』世界です。 今日の日経平均株価は小幅高ながら株式投資で資産形成を図っている方は銘柄によっては1分足チャ... 続きをみる
『管理者教育』 (222) 「役職定年で予備役になったとしても リーダーらしい生き方を」
ID:8559fx こんにちは。あなたは一日のネットニュースの更新記事が何本あるかご存知ですか? 後でユックリ読もうと思っても探し出すのが容易ではありません。今日も昼食事に見かけた記事を先ほど見付けたので関連ブログ記事を投稿します。 さて、国内法人企業の7割は赤字決算か合法的な赤字処理にせざるを得な... 続きをみる
『管理者教育』 (221) 「組織の組織たる所以は 協力体制を生かすこと」
ID:8559fx こんにちは。お昼のブログです。あなたの職場では来年度の業務計画立案策定と併せて予算計上作業を同時並行的に進行させ、2月入りした今週も多忙を極めていることと拝察します。前回のテーマ記事に続けます。 さて、世間には誰の応援も得られずただ一人でガムシャラに仕事をする人がいます。一人でな... 続きをみる
『管理者教育』 (220) 「縁あって集う職場では 肯定的気持ちで 協力し合おう」
ID:8559fx こんにちは。終業時間帯に入りましたが失礼します。 さて、キューピットの矢というのは、相手の胸に刺さるとその人は「幸せ」になるそうです。人の心を守って言える人がキューピットです。キューピットのような言い方をされると、相手は怒られていても「何かいいな~」とか「ホノボノとするな~」と思... 続きをみる
『管理者教育』 (219) 「子供の躾は親の責任。部下の指導は直属上司の責任」
ID:8559fx こんにちは。休日の昼下がりをいかがお過ごしですか? 「開運!なんでも鑑定団」(再放送)が先ほど終わりました。最後に加藤清正の書き物が出品されましたが、残念ながら印刷物でした。ここで思い出すのが誰が言いだしたか、「褒め上手の加藤清正」、「叱り上手の清水の次郎長」の言い伝えです。 さ... 続きをみる
『管理者教育』 (218) 「チョット待て そこまで褒めると 嘘になる」
ID:8559fx こんにちは。「部下は褒めて叱って育てよう」は、スマホ・SNSの時代でも必要なことだと考えます。しかし〝ヨイショ〟も含め「チョット待て そこまで褒めると 嘘になる」と思えることもあり、実際には「言うは易く行うは難し」と言えましょう。 その点商売上のお追従やおべっかは別として、口先で... 続きをみる
『管理者教育』 (217) 「有言実行型リーダーに 部下は感化され なびく」
ID:8559fx こんにちは。海外勢に対抗し効率的、効果的マネジメントを図り職場の総合力を発揮するには即戦力としての経験者採用はカンフル剤ともいえ、職場のモラールアップ維持向上には各階層の幅広い<人材育成>が必要でしょう。そのため組織の動脈硬化を防ぎ良い意味での企業風土にマッチした部下の直接指導お... 続きをみる
『管理者教育』 (216) 「話の目的に合わない報告は 雑音として逆効果になることも」 ※ 書庫変更
ID:8559fx こんにちは。おくつろぎのところお立ち寄り頂きありがとうございます。 当ブログでは、職場での「話の目的・働き」の中で、あるいは「上司補佐」の一つとして『報告』を取り上げ、その重要性を詳述したことがあります。 たとえば、次のようなことを職場でみかけることはないでしょうか。オンライン職... 続きをみる
『管理者教育』 (215) 「部下の言動を改めさせる 注意の与え方3留意点」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。前回に続けます。 1.人間は感情の動物 昔から「盗人にも三分の理」、「一寸の虫にも五分の魂」と言う。いわんや部下であ れば言い分もあるはずです。たとえば、 「課長はそうおっしゃいますが、失礼ながら、どうも私とは価値観が違うように思え ます」と、反論してくることもあるで... 続きをみる
『管理者教育』 (42) 「社員教育の基本はOJ T」(※) 紛失記事補充
ID:8559fx こんにちは。今回は年明け間もないこともあり、ブログテーマの基本に立ち返りオーソドックスな内容とします。 これまで「OJT」について申し上げてきましたが、はじめて聞く言葉だという方も中にはおいでかと思います。そこで、「OJT」を「Off-JT」と対比させ、その長所を箇条書きにします... 続きをみる
『管理者教育』 (214) 「部下の言動を改めさせる 注意の与え方3留意点」(その1)
ID:8559fx こんにちは。お立ち寄り頂きありがとうございます。 さて、SNSのご時世あなたは、たった〝一言〟で別れてしまった恋人同士の話をお聞きになったことはありませんか? この世で最も良いあるいは良い『人間関係』と思われる夫婦でも「何よ偉そうに、碌な甲斐性も無いくせに。あなた一人が男じゃない... 続きをみる
『管理者教育』 (213) 「リーダーは 血の通うマネジメントにも 権限内での配慮を」
ID:8559fx 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。大方の企業・団体が今日は仕事始めだと拝察します。 コロナ対応医療現場をはじめライフラインの保守などで出勤になさった方はお疲れ様でした。あなたは年末年始休暇を有意義にお過ごしになられたでしょうか? 私は正月にビデオ「ノ... 続きをみる
『管理者教育』 (159) 「部下への動機づけを図る 三つのボタン」
ID:8559fx こんにちは。タイトルを若干替え前回に続けます。 古今東西、人を動かす名人は、この動機づけのボタンの押し方をしっかりと心得ている。こうした人たちは相手の関心を惹く五つの話題を用意している。この世に無感動な人は皆無といってもよいでしょう。次の五つの「話題」には、人の機微に触れる強さが... 続きをみる
『管理者教育』 (158) 「部下への動機づけは 日常行動の注意深い観察を」 ※記事補充
ID:8559fx 今晩は。ご帰宅ですか? 年末年始を控え百貨店業界では売り上げが昨年比で拡大していると12月に入り報じられていた記憶があります。売り上げの半分以上を占める外商部門が新型コロナ感染症の制約条件の中、顧客先へ出張して売り上げ拡大に奮戦していることでしょう。おそらく来年度の定期昇給・ベー... 続きをみる
『管理者教育』 (26) 「緊急度と部下の成熟度 で変わる 命令の与え方5パターン」 ※紛失記事補充
ID:8559fx 【令和1年11月11日(月)午前11時11分 投稿分】 おはようございます。 ときに上司の命令は、置かれた状況(緊急度)と部下の成熟度(ベテラン社員と新入社員)によっても、その言い方は変わってくるものです。これを命令と受け取るかどうかは、時にはあなた(部下)が聞き分け判断しなけれ... 続きをみる
『管理者教育』 (211) 「人の動かし方は 人の本性を理解してこそ スキルとなる」
ID:8559fx こんにちは。戦後間もなく当時の通産省の肝煎りでアメリカから入ってきた教育訓練方法に、「MTP」と「TWI」がある。仮に、あなたが人気国家試験「社会保険労務士」を受験するとしたら、一般常識(二次試験)の記述対策として内容はともかく「シルバー人材センター」と同じく丸暗記しなければなら... 続きをみる
『管理者教育』 (210) 「管理者の必要要件としての パーソナリティ」
ID:8559fx こんにちは。前にも申し上げたことですが部下の管理に成功している人たちに共通しているのは、優れた<パーソナリティー>の持ち主だといえましょう。反対にパーソナリティーに問題のある管理者は、たとえ他の管理能力の面が優れていたとしても、管理活動について必ずしも成功していないようです。 世... 続きをみる
『管理者教育』 (207) 「傷つく言葉は 心に刺さると 引き抜き難く 自他共に厄介」(その1)
IID:8559fx おはようございます。週明けは11月最終週になりますが勤務お疲れ様です。今回は『管理者教育(206)』の視点を変えての関連記事です。 早いもので『管理者教育(206)』に記載した今日(28日)は「三の酉」です。裏付けトレンドデータがある筈もないが、三の酉まである年は火事が多いと江... 続きをみる
『管理者教育』 (206) 「口をついて出たコトバは 容易に削除できない」
ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしければ「部分」だけでもご試聴ください。(... 続きをみる
『管理者教育』 (205) 「部下の潜在能力は 現有能力を見極めてから 開発を」
ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしければ「部分」だけでもご試聴ください。(... 続きをみる
『管理者教育』 (204) 「後輩を やっと育てて 追い抜かれ」
ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしければ「部分」だけでもご試聴ください。(... 続きをみる
ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしければ「部分」だけでもご試聴ください。(... 続きをみる
『管理者教育』 (201) 「時にはペルソナを外し 笑顔を部下に見せよう」
ID:8559fx こんにちは。あなたは『無財の七施(ななせ)』という言葉をご存知ですか? これは仏教経典にあるものです。人はいくら貧しくてもあるいは病床にあっても他人に<七つの施し>ができるという教えです。その一つに「和顔施(わがんせ)」があります。 今風に換言すれば、<笑顔>あるいは<微笑>で人... 続きをみる
『管理者教育』 (200) 「経営理念を 職場へ 定着させるには」
ID:8559fx おはようございます。前回に続けます。 「部下は十人十色」です。属性だけでなく「理解度」、「習熟度」も皆違います。そのため部下を十把一絡げにして、一度言っただけでわからせた〝つもり〟は禁物です。その点は前に申した、人を動かすための『説得』(頭・心・行→ズシンギョウ☞ 当方の造語)と... 続きをみる
『管理者教育』 (199) 「経営理念は 企業の発展 社員の家族の運命さえも左右する」
ID:8559fx おはようございます。 さて、人がどういう行動をとるかということは、その人の<心・考え方・信念>のあり方によって決まります。このことはあなたご自身だけでなく「経営の道」についても言えることです。ですから、その企業の体質は経営者がどういう経営理念をもっているかによって決まります。 つ... 続きをみる
『管理者教育』 (197) 「新システム導入に際しては 職場へのスムーズな適応策を」
ID:8559fx おはようございます。日進月歩で技術革新が進み経営環境が目まぐるしく変化する現在、全社員が一丸となって業務に取り組んでいると思います。それでも旧態然とした仕事の仕方をしていてはいつしか取り残され、アウトソーシングの対象となる不採算部門もでてくることでしょう。 そうしたことから組織の... 続きをみる
『管理者教育』 (184) 「能力開発の決意は 目標の3原則に則り 実現を図ろう」
ID:8559fx こんにちは。働き方改革が問われる現在、生涯設計上必要な『能力開発』は業務遂行上とそれ以外に大別されることについては前に申し上げたことがあります。 ときに、消防自動車のホースから出る水の勢いは大変なものです。近くで掛けられたらまともに立ってはいられず、おそらくひっくり返ることでしょ... 続きをみる
『管理者教育』 (99) 「部下の潜在能力を開発するには まずは現有能力を把握しよう」
【2020年08月30日 投稿分】 ID:8559fx こんにちは。今日が休日かどうかは別として、テレワークとなっていても月末処理業務で出社を余儀なくされている方もおいででしょう。お疲れ様です。 職場環境がこの一年だけでも様変わりしています。今回は部下育成の「機会と方法」を投稿記事にする予定でしたが... 続きをみる
『管理者教育』 (178) 「管理者への部下の希望と 上司の振り返り事項」 ※ 記事喪失補充
ID:8559fx こんにちは。前回に続け箇条書きします。 Ⅰ.部下指導面での管理者への部下の希望 1.~ができるようにさせる。 2.~を積極的にさせる。 3.必要点に基づいた~をさせる。 4.部下の立場を考慮した〇〇をさせる。 5.タイミングの良い〇〇をさせる。 II.日常業務における上司の振り返... 続きをみる
『管理者教育』 (193) 「信頼されるリーダーに求められる 三つのコンセプト」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。前回に続けます。 第二は、自分の考えは価値があるものだと信じることです。会社および部下のためになり喜んでもらえるという強い<信念>をもつことです。つまり、自分の考えおよび行動に〝惚れ込むこと〟です。 最後は、経営上層部および部下を信じることです。また、この相手... 続きをみる
『管理者教育』 (192) 「信頼されるリーダーに求められる 三つのコンセプト」 (その1)
ID:8559fx 今晩は。あなたは働き方改革が問われる以前の担当者だった頃「上司の立場になって考えろ!」と言われたことがあると思います。ですが、雇用形態は別として仕事に対する取組み姿勢が様々であり加えてテレワークの推進で上下の対面接触の場が減っているご時世です。 昔から『子を持って知る親の恩』とい... 続きをみる
『管理者教育』 (138) 「部下の改善の芽を削(そ)ぐ アイデア殺しの言葉」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。 さて、働く人はマンネリ化し「現状維持」の姿勢をとる時期は誰にもあるものです。しかし、ゴーイングコンサーンとして企業が拡大・発展していくためには、社員が<創造力>を発揮し『現状打破』への姿勢が求められます。 では、部下が消費者の購買動機やイメージ調査などを研究し、新方... 続きをみる
『管理者教育』 (191) 「説得は 話し手の<人柄・個性>を通して 真に効果が表れる」
ID:8559fx こんにちは。週明け早々お越し頂きありがとうございます。 さて、話の働きには聞き手の心の中に話し手の<信念・決意>および相手に期待していること並びにアイデアなどを相手に伝え、理解・納得させ「行動」させる目的の話があります。いわゆる『説得』(頭・心・行 ☞ ズシンギョウ・・・・当方の... 続きをみる
『管理者教育』 (190) 「潜在リーダーは 顕在リーダーを補佐し 協働しよう」
ID:8559fx こんにちは。『選択的夫婦別氏制度』の検討が進められている現在です。子供の性格形成の後天的要因に『家庭環境』があります。<政治・宗教・思想>は脇に置き「子供の育成」の観点からはどのように考えたら良いのでしょう。 2階で遊んでいた子供が両親の新婚旅行のアルバムを見つけてキッチンへ降り... 続きをみる
『管理者教育』 (189) 「管理能力付与を意図した 責任強化の検討項目(例示)」
ID:8559fx こんにちは。世間には様々な「仕事の達人」がおいででしょう。リストラは事業再構築が本来の意味です。何時から誰が言いだしたのか首切りと同義語となっていることは後期高齢者のご婦人でもご存知でしょう。 リーマンショック後、あるリストラの達人が人事部長の処遇で中途採用された。対象者一人一人... 続きをみる
『社員教育』 (116) 「資格取得は生涯設計の観点から 限られたお金と時間を投資しよう」
ID:8559fx こんにちは。『自己啓発』という言葉には、かつて世間を震撼させた事件が想起されるためか、どうも〝胡散臭い〟印象を与えるようです。辞書の定義は別として自己啓発の目的は人様々であり<知識・技術(技能)・態度>のいずれかを高める自助努力とそのプロセスであり机上の勉強だけに限りません。「働... 続きをみる
『管理者教育』 (32) 「(続・続)再度<寅さん>に学ぼう」 ※ 再投稿
ID:8559fx こんばんは。あなたの帰宅時刻には、だいぶ時間が早いようですが、失礼します。 あなたは、たった〝一言〟で別れてしまった恋人同士の話を、お聞きになったことはおありですか? この世で最もとは決めつけないものの、<良い人間関係>である筈の夫婦でも「何よ聞 いてりゃ偉そうに! 碌な甲斐性も... 続きをみる
『管理者教育』 (185) (続)「部下のやる気を引き出す 仕事の与え方」
ID:8559fx おはようございます。それでは今の仕事がムリなようだったら、どうすればよいのでしょう。仕事を減らしてもらうように上司へ頼みますか? でも、どうなんでしょう? それは消極的な考え方のように思えます。 普段の部下の仕事ぶりを見ていて、性格を含め部下のことを一番良く知っているのは、部下本... 続きをみる
『管理者教育』 (184) 「部下のやる気を引き出す 仕事の与え方」
ID:8559fx こんにちは。 さて、経営環境が猫の目のように激しく動く昨今です。要員数が限られていることもあり「職場コミュニケーション」のあり方一つをとってみても職場実態は<あるべき姿>どおりにはいかないものです。 そうした中で管理者は部下に新たな仕事を割り当てる際には、その仕事自体に必要な知識... 続きをみる
『管理者教育』 (30) 「人を動かすには 再度<寅さん>に学ぼう」 ※ 再投稿
ID:8559fx こんにちは さて、管理監督者(説得者)の最終目標は、部下(相手)に「行動」を起こさせ『目 的』を達成することです。状況によっては、その行動を止めさせることも必要となります。職場には上司の意を呈してすぐに行動を起こす人もいるが、普通行動に踏み切るまでには、心の中で色々と葛藤を起こす... 続きをみる
『管理者教育』 (5) 「人文社会科学の世界には 原則はあっても原理はない?」 ※ 再投稿
ID:8559fx こんにちは。 さて、自然科学の世界には、「万有引力の法則」、「慣性の法則」といった<原理>があり、応用は利くものの普遍妥当性があり、人の力によって変えることはできません。 これに対し、人文社会科学の世界では<原則>と呼ばれるものはあるものの、これには例外が数多くあり、原理と言える... 続きをみる
『管理者教育』 (139) 「部下の改善の芽を削(そ)ぐ アイデア殺しの言葉」 (その2)
ID:8559fx おはようございます。 でもどうなんでしょう? そのような場合、ただ〝頭から否定〟するのはいとも容易いことです。そうではなく、それが部下の<経験不足・情報不足>などから言っているのであれば別途教え諭す、あるいは後日時間を設け相談に乗りさらに良いアイデアにする姿勢が管理者には必要なこ... 続きをみる
『管理者教育』 (176) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」 (その3) ※ 再投稿
ID:8559fx こんにちは。昼をいかがお過ごしでしょうか。今回は令和3年5月3日投稿分に一部加筆した再投稿です。 全国法人企業160万社では社内文書としての明文化の有無は別として各社ごとに経営理念および社是並びに社訓があり朝礼などで今でも唱和している会社もあることでしょう。その中にはバブルの頃の... 続きをみる
『管理者教育』 (175) 「業務管理上 正しい報告をさせることが 肝要なこと」
ID:8559fx こんばんは。現在は帰宅途上でしょうか? さて、落語家の世界では「噺家(はなし家)殺すにゃ刃物は要らぬ、欠伸 (あくび)の三つもすればよい」と伝わっています。これを捩(もじ)ってビジネス現場では、「上司殺すにゃ刃物は要らぬ、報告の三日も絶てばよい」とサラリーマン川柳にあります。この... 続きをみる
『管理者教育』 (133) 「アイデアは永遠にして不滅のもの」 (その1)
ID:8559fx おはようございます。 さて、職場の問題解決に欠かすことのできないものにアイデアがあります。もしもアイデアが無くなったら、それは「人間の歴史の終わる時だ」とまで言われているほどアイデアは重要なものです。 アイデアの重要性については、あなたも既によくお分かりのことと思います。「三人寄... 続きをみる
『管理者教育』 (156) 【続】「人の動かし方は 人の本性を理解してこそ スキルとなる」
ID:8559fx こんばんは。そろそろ終業時間帯に入ってきました。オフィス勤務で既に退社した方、パソコンを閉じ帰宅準備に取り掛かっている方あるいは残業申請している方など家庭事情も加わり人様々でしょう。 今日はノーベル物理学賞に選ばれた真鍋淑郎さんが(米国時間7日)米首都「ワシントン」の科学アカデミ... 続きをみる
『管理者教育』 (153) 「<3人寄れば文殊の知恵> 問題解決のための 話し合い方」
<a href="https://blogmura.com/tags?q=%23%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E6%95%99%E8%82%B2&p_cid=10989973"><img src="https://b.blogmura.com/hashtag/hashtag... 続きをみる
『管理者教育』 (150) 「流れる水は腐らない 改善意識を職場に醸成しよう」
ID:8559fx おはようございます。気持ちの良い朝ですが、ご機嫌いかがですか。 さて、昔から『流水腐敗』(流れる水は腐らない)でも、「淀んだ水は腐る」と言います。理由はともかく残念ながら毎週のように「大型倒産」(負債額30億円以上)が報じられていることは事実です。新型コロナ流行以前からベッド床数... 続きをみる
『管理者教育』 (147) 「影響力ある話をいかにするかが 各階層リーダーの課題」
ID:8559fx おはようございます。下半期に入り秋の定期人事異動で転勤し新任地への単身赴任を余儀なくされている方もおいででしょう。新型コロナウィルス対応の緊急事態宣言が解除されたとはいえ厳しい経済環境に変わりありません。大いに頑張って下さい。 ときに、『話し方』には二つあります。テレワークなど職... 続きをみる
『管理者教育』 (146) 「褒めるのは 叱ることより難しい」 (その2)
ID:8559fx 今晩は。色々気付かされたパラリンピック閉会式を前に更新します。 第三は、部分を褒めること。 全体を褒めないで、特定の部分を褒めることです。女性に対して「あなたはいつ見ても美 人ですね」というのも空々しい。そのためか照れ症が国民性の日本人男性には期待できないが、外国映画のラブシーン... 続きをみる
『管理者教育』 (145) 「褒めるのは 叱ることより難しい」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。歴史上「叱り上手の清水の次郎長」に対し「褒め上手の加藤清正」と聞いたことがあります。その点「部下は褒めて叱って育てよう」は陳腐な言葉ですが、その実際となると中々難しいことです。 人は誰しも自分を認めて欲しいと言う「認識欲求」を<本能的>に持っています。例外だという人は... 続きをみる
『管理者教育』 (再投稿) 「ビジネスパーソンにとっての 合理化の是非」 (その2) ※ (4月29日付け投稿記事)
ID:8559fx 『リピーターの皆様へ』 お立ち寄りいただきありがとうございます。ブログを読むのが面倒な方は、上から二段目のブログアドレスが表示された右端から5番目のアイコンをクリックしていただくとパソコンの音声読み取りオプションをご使用いただけます。よろしければ「部分」だけでもご試聴ください。(... 続きをみる
『管理者教育』 (143) 「先輩諸氏が築いた御社の 伝統の灯を 部下・後輩に引き継ごう」
ID:8559fx 今晩は。夕餉の食卓はお済ですか。明日は終戦記念日ですが、ご健在の昭和一世を含めたご先祖を幕末まで仮に4代遡ると何人いらしゃるかご存知ですか? その内いずれかが欠けたならば現在のあなたは存在しません。 さて、昔から『子を持って初めて知る親の恩 さりとて墓に布団を着せられず』と言いま... 続きをみる
『管理者教育』 (142) 「オンライン職場でも OJTは管理者の責務」 (その2)
ID:8559fx 管理者が部下の能力(知識・技術・技能・態度)を開発し高めていくことは、職場マネジメントにおける本来業務です。人事研修所管箇所に委ねることはできません。また、プレイングマネジャーとしての忙しさも理由にはならないでしょう。 仮に職場実態からみて要員的にも職務交代・職務拡大ができないの... 続きをみる
『管理者教育』 (141) 「オンライン職場でも OJTは管理者の責務」 (その1)
ID:8559fx こんにちは。オリンピックテレビ観戦を堪能されておいでですか? さて、「人は十人十色」であり、職場には色々な人がいます。その人たちは一人として同じではありません、年齢、性別、欲求、人生観、働きぶりなど皆違います。またある刺激に対する反応も様々です。しかもその人たちはみんな誰よりも「... 続きをみる
『管理者教育』 (136) 「特定部下・課員の成熟度を勘案した 命令・指示の与え方」
ID:8559fx おはようございます。タイトルに従い以下アトランダムに箇条書きします。 1.仕事の重要性や優先順位を教え、納期を明示する。(「パレートの法則」を適用) 2.恒常業務は別として、仕事の「目的」を明確にして本人へのメリットを理解させる。 3.どうやればよいかの実施方法の〝コツ〟を分かり... 続きをみる
『管理者研修』 (123) 「人には認められたい欲求があり 触れられれば心を開く」 (その2)
ID:8559fx こんにちは。年度末の今回もお立ち寄り頂きありがとうございます。前回に続けます。 「人を動かす」には、欲求が何によって惹き起こされるかを知り、その欲求を相手に意識させ動機づけのボタンを押すことです。 職場リーダーは、どうしたらこちらの意図することを相手に行動させるかを考える前に、職... 続きをみる
『管理者教育』 (111) 「指導力は付与されるものでなく 自助努力で身に付けるもの」
ID:8559fx おはようございます。人間というものは自分の目的意識によって随分と行動が変わってくるものです。これは誰しも止むを得ないことだと思います。そこで、格別難しいことではありませんが大事だと思えることを申し上げます。 さて、リーダーの意味はお分かりになるでしょうが、リーダーシップとはどうい... 続きをみる
『管理者教育』 (108) 「息子は満二十歳にして 親父に勝負を決めてくる」
ID:8559fx おはようございます。今回の記事は本来「成人の日」に合わせて更新する予定でした。目出度い日に差し障りがあることを懸念し延期していましたが成人式も問題なく済みましたので投稿します。この先社員が出社している職場を想定し<リーダーシップ>をテーマに再度取り上げていくに当たっての問題提起で... 続きをみる
『管理者教育』 (91) 「事実に基づき褒めるのは 叱ることより難しい」
ID:8559fx こんにちは。あなたが帰宅後毎晩癒(いや)されるペットを飼っているとしたら、犬・猫だけでなくトカゲ・蛇の類でも何のてらいもなく褒めておいでと思います。 では、相手が人の場合はどうでしょう? 人は十人十色様々です。話し手の意図が聞き手に正しく伝わるとは限りません。そのため世間には、「... 続きをみる
『管理者教育』 (87) (続)「3密を回避する時代 3ムを意識して業務遂行に当たろう」
ID:8559fx 今晩は。当カテゴリのペンディング記事(72)の続編を更新します。今回は上司・部下双方の立場から申し上げます。 早速ですが、無理と思える仕事を避けることは、どうも消極的に思えます。普段のあなたの仕事ぶりを見ていて、職場でのあなたのことを一番良く知っているのは、あなたご自身より一番身... 続きをみる
共通点を見つければ好感度を上げやすい!?『類似性の法則』
目標管理の基本2・・・マネージメントの考え方
SEO検定とは?最短合格するコツ・勉強方法は?|効果的な試験対策
一定以上のインパクトがないとスルーされる!?『サリエンス効果』
売り込むほど逆効果になってしまう!?『ブーメラン効果』
マーケティング・プロデュースとは?一体何か?
マーケティング法務検定C級に合格しました!
時間経過すると伝えたい情報が記憶に残る!?『スリーパー効果』
【単価を上げても選ばれ続ける ひとり社長ブランディング】感想・レビュー
客観性を失う!?モチベーションがアップする!?『ラベリング効果』
BtoBマーケティングに必要な情報をご紹介㉖!
比較biz(ビズ)が受注者(依頼先企業)を決めやすいなどまとめてみました
TIME誌でお勉強 インフルエンサービジネス
香りや匂いで過去を想起する!?『プルースト効果』
人は何にお金を支払うのか?|たまねぎ堀りから学んだ「プロセス」と「信用」
☆☆ 株式会社 大吉不動産 ブログ 『社長の独り言』 ☆☆
【売店舗】 福島県いわき市平南白土字八ッ坂(八ッ坂トンネル近く)価格 7,200万円
【売マンション】 福島県いわき市平月見町 価格 4,500万円
【賃貸倉庫・賃貸工場】 福島県いわき市好間工業団地 家賃 1,449,000円
☆☆ 株式会社 大吉不動産 ブログ 『社長の独り言』 ☆☆
【売マンション】福島県いわき市平月見町 価格 4,500万円
事業用物件豊富!株式会社大吉不動産 ホームページ
【借地】 福島県いわき市四倉町字田戸 月額賃料 250,000円
【売工場・売倉庫(鉄工所向き)】 福島県いわき市
【賃貸倉庫・借地】 福島県いわき市鹿島 家賃 220,000円
昨日は
磐越自動車道 ツキノワグマ目撃出没情報 [2023.6.3]
【写真】日本の原風景?大内宿/真夏の福島旅3
【福島】裏磐梯高原 プチホテル「星の雫」
二本松市若宮 ”支那そば やまき”