『話し方研修』 (286) 「会話を回話(快話)とするために」
【リンク修正 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。前に「話し方とは何か」、話し方における説明をはじめとする各種目的とその働きについては申し上げたことがあります。 会話は「言葉」というボールを投げあう〝キャッチボール〟のようなものだといった人がいる。キャッチボールには投げるコツが... 続きをみる
『話し方研修』 (286) 「会話を回話(快話)とするために」
【リンク修正 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。前に「話し方とは何か」、話し方における説明をはじめとする各種目的とその働きについては申し上げたことがあります。 会話は「言葉」というボールを投げあう〝キャッチボール〟のようなものだといった人がいる。キャッチボールには投げるコツが... 続きをみる
『社員研修』 (238) 「生き残る企業となるための あるべき条件」
【リンク修正 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。これまで当ブログでは便宜上、企業=会社としてお話しています。(念のため) さて、人の行動には目的があります。無意識で行動することはあっても例外です。目的もなく行動を指示させられては<やる気>は起らず、軍隊懲罰の一つである〝穴掘... 続きをみる
『管理者研修』 (362) 「SNSのご時世 効果的OJTの 管理者への期待は理想か?」
【ブログ 15分ミニ講義】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。長い方では9日間のお盆休みが終わります。現在Uターンラッシュで主要駅あるいは羽田空港は込みあっていることでしょう。帰省あるいは旅行で外出していた方は、この時間帰宅なさっておいででしょうか。属性を問わず英気を養ったというより家... 続きをみる
『管理者研修』 (361) 「可愛い部下でも注意するのは難しい 文豪漱石に学ぶ 注意の仕方」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。今回のテーマはタイトル前半に記載した通りです。しかし、いくら「Simple is Best」でもこれで終わったのでは味も素っ気もありません。当ブログの趣旨にも反します。以下は大きく寄り道しますが、次回以降新しい視点から問題提起する「OJT」の前振りとし... 続きをみる
『管理者研修』 (360) 「上司補佐の第一任務 報告は事実に基づき 積極的に行おう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。オリンピック中継の中お立ち寄り願いお礼申します。 さて、世の中「当たり前のことを当たり前にする」ことは、「問題意識」を持たないと思いのほか難しいものです。したがって職場内研修(OJT)ではその都度、上司先輩による反復継続が大切になってきます。 ビジネス... 続きをみる
『社員研修』 (76) 「人は自己への敬語の使われ方には 神経質な生き物」 (その4)
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。 さて、口語文法で教わった敬称としての『一人称』は「私(わたし・わたくし)」であり、私的場面あるいは芸能人を除いて人前での〝僕(ぼく)・あたし〟は不快感はないものの間違えた使い方です。幼い印象を受けることもあります。同じく自身を〝自分〟が口癖に... 続きをみる
『話し方研修』 (283) 「<Human Skill>としての 『人間理解力』に 関心を向けよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。昔から『丸い卵も切りようで四角。物も言いようで角が立つ』といいます。<誠実・熱意>だけではまかり通らぬビジネス社会です。だからといって、誰でも頭から否定されれば、「なにヲ ? 偉そうに言いやがって、許さん! オノレー、いつかみておれ この野郎 ... 続きをみる
『話し方研修』 (281) 「大勢を前にしての話では 一文を長短織り交ぜて」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。今回は分かりやすい話とするための問題提起です。 さて、あなたは小説家の「谷崎潤一郎」と「志賀直哉」のどちらがお好きですか? 好みの問題ではありますが、私は「志賀直哉」です。理由は、短文で構成されていて分かりやすいからです。それに対し「谷崎潤一郎... 続きをみる
『管理者研修』 (245) (続)「たかが挨拶 されど挨拶」 ※ リンク修正
【2022年09月30日 投稿分】 『リンク修正 再投稿』 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。今回申し上げる事は『リーダーシップ発揮』のための人間関係論からのプロローグでもあります。 あなたの会社ではこれまでに「モラールサーベイ」を実施されたことがおありでしょうか? 過日「テレ... 続きをみる
『話し方研修』 (280) 「挨拶の意義と 心得三条件」(書庫補正 再投稿)
【2022年09月08日 書庫補正再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。SNSの時代加えてアフターコロナ禍のご時世で内向性もあり挨拶を不得手とする方はおいででしょう。しかし、昭和二世当時からのことであり決して珍しいことではありません。そこで「挨拶の働き」について、これまで... 続きをみる
『管理者研修』 (359) 「各層リーダーの課題は 影響力ある話を いかにするか」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。 さて、『話し方』には二通りあります。テレワークなど職場環境に違いはあっても一つは「一対一」の話し方、あとの一つが「大勢を前」にした話し方になります。 <能力開発>の面から考えた場合に基本は同じです。どちらかと言うと複数を対象にして話すことを不得手とす... 続きをみる
『社員研修』 (231) 「人は自尊心の塊 人間理解力に関心を向けよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。 昔から『丸い卵も切りようで四角。物も言いようで角が立つ』といいます。誠実・熱意だけではまかり通らぬビジネス社会です。だからといって、誰でも頭から否定されれば、「なにヲこの野郎、偉そうに言いやがって。おのれ、いつかみておれ!」と、相手が憤怒の念... 続きをみる
『社員研修』 (230) 「教育者の教育を提唱した 嘉納治五郎」
『タイトル変更 再投稿』 【2021年02月22日 投稿分】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。2024年パリオリンピック開催まで一か月後に迫りました。今回採り上げた人物は、昨晩NHK「先人たちの底力 知恵泉(いずみ)」で放映されました。 ときに、あなたはIOC(国際オリンピック委員会... 続きをみる
『社員研修』 (229) 「逆境にあると思える時は 国民的作家の名言に学ぼう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。少子高齢化の現在は配偶者相互のご両親の介護あるいは子供の育成などの家庭的事情を抱えている人は多いことでしょう。そうした中でプロ管理者になるための国家試験はないにしても、あなたはプロサラリーマンとしてそれなりの努力と自己研鑽を日々なさっておいででしょう。... 続きをみる
『社員研修』 (228) 「転職が当たり前のご時世 あなたにとっての 職業理念とは」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。「あなたにとっての職業理念は何ですか?」と勉強会の席上、私は参加者の皆さんにこういう問いかけをよくします。グローバル社会となり社内公用語を英語にした企業が話題になって10年を過ぎその後も企業全体では僅かながらも増えていることでしょう。 そのため、公共放... 続きをみる
『社員研修』 (226) 「業務遂行に当たっての 科学的姿勢とは」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。前回「社員研修」(225)で申し上げた「当たり前のことを当たり前にする」について、当「注文の多いブログ」としての性格から補足します。 古来日本には『段取り八分の仕上げ二分』という言葉があります。職人さんの世界だけに限らずどんな仕事にも共通することです。... 続きをみる
『社員研修』 (225) 「担当業務遂行に 充実感を得る 四つの考え方」
【彷徨記事 補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。出勤お疲れ様です。 さて、『人間万事塞翁が馬』の格言通り、<人生>は神のみぞ知ることではあっても「自助努力」は大切なことです。仕事をするに当たって大事なことは、〝意識〟して行うことです。意識して行えば、どこをどう直せば上手く... 続きをみる
『社員研修』 (224) 「会議では 批判恐れず 潜在司会者としての 役割を果たそう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。まいどおおきに。 さて、オンライン職場でも定例会議のほか各種会議が開催されていることでしょう。会議には議長、座長、司会者といったリーダーがいます。これを顕在司会者といいます。その点会議メンバーは潜在司会者といいます。会議を意義あるものにするため、特に一... 続きをみる
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。昼食はお済ですか? さて、あなたは生活信条をお持ちだと思います。私の場合は若い頃、高校教諭を経て大脳生理学の研究に従事されていた当該造語『凡事徹底』の元祖ともいえる先生からご教示いただいた言葉を「生活信条」としています。 凡事というのは、平凡な事当たり... 続きをみる
『管理者研修』 (346) 「部下の自発性(ヤル気)を促す 創意ある命令の与え方」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。組織としてのビジネス活動は、「命令 ⇄ 報告」という形で運営されるのが組織運営原則の一つです。社規・社則あるいはコンプライアンスなどに反しない限り、上司の命令に部下は労働契約上従わなければなりません。 かつて社内の<命令・指示>の在り方が問題視され、管... 続きをみる
『社員研修』 (221) 「(続)再度<寅さん> に学ぼう」 ※ 再投稿
『彷徨記事再投稿』 【2019年12月02日 11時45分投稿分】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。人間は産まれた時から〝赤い糸〟で結ばれているといわれる。出会いの違いであって、お見合いにしても恋愛にしても、あなたはどこかで最良(?)の〝ベターハーフ〟と巡り合い、現在幸せな家庭生活を... 続きをみる
『話し方研修』 (255) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その1)
『紛失記事 補充』 【2019年12月28日投稿分】 【2024年 3月19日投稿分 大幅加筆修正再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。タイトルを替え前々回(253)に続けます。 【特 記】 態度と音調の関係 態度と音調は、切っても切れない関係にあります。電話で相手が見え... 続きをみる
『管理者研修』 (317) 「人を動かすスキルは 人の本性を理解してこそ 技能となる」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。 さて、私たち人間の<心>は、まことに弱いものです。組織人は課せられた責任を果たせなかったり目標を達成できなかったり、あるいは何かで失敗したりした時にはなかなかそのことを素直に認めるということをしたがらないものです。 何故ならそれを認めるという... 続きをみる
『社員研修』 (62) 「ドラマ『半沢直樹』にみる脚本家と役者」(2015年2月25日投稿分)【加筆修正再投稿】
【2020年07月12日 14:01 投稿分】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。あなたは7年振りに放映された「半沢直樹 特別総集編(前編)」をご覧になりましたか? 視聴率は13.7%だったそうです。 7年前というと株式市場では日経平均株価が15年振りに終値2万円台に戻した年でもありま... 続きをみる
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。令和時代に入り初めての師走に入りバタバタと慌ただしくなってきました。当ブログも新年度入りした4月にムラゴンさんへ開設し早くも8カ月が経過しました。 何とかブログ操作にも慣れてきました。そこで、私にとっては限られたお客さまである「リピーター」のあなたへ遅... 続きをみる
スナックの日おうちごはん
手羽中、厚揚げ、サラダ。格安おかずです。
【オススメ!】火を使わないさっぱり丼
認知症予防の日のおうちごはん
薬師縁日のおうちごはん
素材の味を楽しむ常備菜
【レシピ】鶏むね肉で作る白衣のサックリ唐揚げ|節約レシピ|目指せ「鳥久」の衣!
今夜は夫シェフ♪おうちごはんで節約&ほっこり
母親大会記念日のおうちごはん
6月も食費月2万円以内のための食費メモ!!
続けてきてよかった!!出会いに感謝!
「月初あるある!?気がゆるむ買い出し日記」
双極性障害 × 自炊。がんばれない日も大丈夫な3つのごはん
50代ひとり時間の楽しみ方。私がハマってる休日ルーティン
6月も食費は2万円台めざす!わが家のゆる節約スタート