眼鏡橋のムラゴンブログ
-
-
「つらかったとね」「つらかったとです」 とは #長崎・ヒバクシャ(※雑学No.501,B.D.+352)
🏃🐣🐥🐤🐔 2023/8/23(水) 🐣🐥🐤🐔🏃 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「昨日は天下茶屋の鮨屋が休みだったので、難波の鮨屋へ。明日はフリー。ゆっくりします。明日も暑いので帰らない方がいいかも。一応検査キットはテー... 続きをみる
-
長崎旅、続きます🤗 眼鏡橋に到着しました🚃 もう路面電車にも慣れたもんです!😄 ここには黄色いランタンが飾ってあり夜はきっと綺麗だと思いますが、私はもうすぐ長崎を発つのでもう見る事は出来ません…そう思うと胸がキュンとなりました。 しかし、まだ先に行きたい所もあるので、悠長なことは言っていられな... 続きをみる
-
6時起床。 ホテルの布団は薄っぺらやけど 被ってると暑くなって、剥いだら寒い( ・ั﹏・ั) 寝たような 寝付けなかったような。 無料の朝食は種類豊富でした♪ ホテルの送迎バスで伊丹空港まで。 ANAの搭乗ゲートまで行って手荷物検査。 これ 毎回引っかかるんですよね(^_^;) 今回は絶対大丈夫やと... 続きをみる
-
卓袱料理を食べてみたい。 清水の舞台から飛び降りるつもりで『史跡料亭花月』さんに電話をしたら、2人からしか受け付けないんですって。 『一力』さんも同じ。 え〜、じゃあ一生食べられないの? ‥ということで、1人でも入れてくれる『浜勝』さんに行って来ました。 浜勝さんの所には、路面電車で行きました。 前... 続きをみる
-
解体直前の長崎・江崎べっ甲店。鼈甲細工の製造・販売を手がけた老舗が消えてゆく。。。
明治31年/1898年建築の江崎べっ甲店(えざきべっこうてん)が取り壊される前に記念の写真を撮影しました! 帝国宮内庁御用達 江崎鼈甲美術品製作所 江崎べっ甲店(長崎市魚の町) 閉店し、まもなく解体される江崎べっ甲店 帝国宮内庁御用達 江崎鼈甲美術品製作所 英語とロシア語表記の看板 令和2年(202... 続きをみる
-
ランタンフェスの眼鏡橋!長崎ランタンフェスティバル 中島川公園会場
黄色い中国提灯が中島川と眼鏡橋を祝福する夢のような美空間!黄色いランタンのビューティフルなきらめき♪♪ 長崎ランタンフェスティバル 中島川公園会場 幻想的な眼鏡橋 耽美な眼鏡橋(石造りの 2連アーチ橋) 黄色のランタンを水面に映す中島川 夜の長崎を彩るうつくしいランタン 長崎市役所前のランタンのオブ... 続きをみる
-
かすてら匠寛堂。長崎眼鏡橋では匠寛堂茶房 玉響(たまゆら)の温かいカステラ「煌かすていら」を食べてください
眼鏡橋前の長崎菓寮匠寛堂「皇室はじめ各宮家へ毎年、献上の栄を賜っております」 その日にお店で焼き上げた特別な極上カステラ「煌かすていら」 長崎眼鏡橋(中島川石橋群 第10橋) 令和元年(2019年) 12月8日 村内伸弘撮影 「ただ、おいしいこと」に こだわり抜いた匠寛堂の技と心。 ポルトガル人によ... 続きをみる
-
駅前から中島川沿いへ 長崎・瓊の浦公園で町内会の餅つきに遭遇
長崎に残る心温まる年末風景に出会いました。"瓊の浦"とは美しく光り輝く玉(宝石)のような港という意味の言葉で長崎のことです。 令和2年(2020年)を前に行われていたもちつき - 瓊の浦公園 中島川を渡る人たち 令和元年(2019年) 12月8日 村内伸弘撮影 宿泊していたアパホテル長崎駅前をチェッ... 続きをみる
-
長崎の眼鏡橋は日本三名橋!ライトアップされた美しい石造り二連アーチ橋
日本三名橋 ライトアップされた美しい眼鏡橋(めがねばし) 平成29年(2017年) 7月1日 村内伸弘撮影 眼鏡橋を生まれて初めて見ました!たぶん 40年前長崎に来たときは見ていないと思います(または見てても忘れちゃったw)。 眼鏡橋は 1634年(寛永11年)に架けられた日本最古の石造りアーチ橋で... 続きをみる