私が3歳の時までは、 賑やかな街中に住んでいたのですが、 田舎町に引っ越してきました。 引っ越すにあたっては、 諸々の理由はあったのですが、 これは最後に。 私が幼稚園に入ってから、 今思い返せばですが、 母は私に対して、あまりにこやかには 接してくれないことに、 何となく、 寂しさとか愛情不足を感... 続きをみる
JR倉敷駅のムラゴンブログ
-
-
「トワイライトエクスプレス瑞風」に出迎えてもらった倉敷 駅から美観地区まで徒歩10分少し、強烈に暑かった 過去にたしか3回訪れたはず 今回が最も観光客が多かった、シーズンでもないのに 最後に訪れたのは20年以上前 川沿い以外にこんなにお店があったかしら とんでもない賑わいである ジーンズストリート、... 続きをみる
-
地元の小学生修学旅行は「伊勢」が定番だった しかし、私の小学校は「岡山」 後楽園・鷲羽山などの定番観光 そしてたしか水島にあった自動車工場・製鉄所見学 農業高校見学と当時としては珍しいタイプの体験型修学旅行 修学旅行生受け入れ態勢が整っていなかったようで 私達は大広間で雑魚寝したんよね その「後楽園... 続きをみる
-
【倉敷美観地区】(くらしきびかんちく)/ 大原美術館 本館・分館・工芸・東洋館からなります。本館には西欧の近代絵画と彫刻を合わせ約140点を常時陳列しています。主な作品はエル・グレコの「受胎告知」、ゴーギャンの「かぐわしき大地」などです。分館は近代日本の洋画と、日本の現代絵画、彫刻の常設館となってい... 続きをみる
-
【倉敷美観地区】(くらしきびかんちく)/ 倉敷アイビースクエア
【倉敷美観地区】(くらしきびかんちく) 倉敷川沿いにたたずむ蔵屋敷は、江戸時代に入って寛永19年(1642年)幕府の直轄地である天領となってから形成されてきました。直轄地となり、代官支配を受けてからは、新田開発による農地の増加、綿花の栽培による商工業の発展により、周辺から多くの人々が流入するようにな... 続きをみる