絵本作家の人の展示をやっていたので〜🎵 美術館へ行って来ました~🎶 ポストカードも購入。 癒された~♬ 介護も私の事だから、一生懸命やるんだろうと思うけど、 自分自身も大切に。 介護は、ほどほどに。と言い聞かせる。 身体が持たないから。 心配も、ほどほどに。というても、心配なんだけどね。 まあ、... 続きをみる
美術館のムラゴンブログ
-
-
障害のある方が創作された芸術作品展を見に行って来ました~♬ 感動しました✨ 素敵! 「あいサポートアート展」。 今月は、4回も、色々美術館に見に行ってます~♬ 愉しくしなくちゃ。 介護してても。 午後からパート。
-
去年行きそびれた黄金城道の銀杏並木を見に行って来ました。 団地の間に歩行者天国がありました。 でっかいプードルちゃんの後ろの席にも、ぬいぐるみのようなプードルが4匹!おしゃれなカフェがたくさん並んでいます。 日陰はまだ緑の葉もたくさんありましたが、大体きれいに色づいてました。 パンもおしゃれ 古北は... 続きをみる
-
山野アンダーソン陽子と18人の画家 1冊の本を作成するのためのプロジェクト。 山野さんに、画家達が、こういうガラスを作って欲しいと依頼し、山野さんが作成。 その後そのガラスを題材に画家は絵を描く。 写真家・三部正博さんが画家達のアトリエに訪れ写真を撮る。 デザイナー・須山悠里さんが本を作る。 展覧会... 続きをみる
-
親戚の人が、日本画を習われてて、作品展をされてるので、 見て来ました~♬ 渋くて、素敵! 良いですね~。 作品展とか、美術館に行くの、好きです。 早朝は、パートでした。
-
長い期間改修工事を行なっていた、大好きな美術館。 広島市現代美術館 2023年4月より再開。 11月、帰省の際に久しぶりに行ってみた。 【レポート】広島市現代美術館リニューアルオープン! | Hiroshima Art Scene まずはコレクション展を観覧。 懐かしい作品ばかり。 それぞれ記憶に残... 続きをみる
-
午前中、美術館へ行って来ました~🎵 感動しました。凄く。 良かったです✨ 良い物を見ると、良いですネ? 近場の美術館とか、文学館好きで、良く行ってます~♬ 気分転換に、オススメです。 夕方、パート。
-
キメ顔のこげちゃん。言いたいことがあるようです。 「ママさんね、先週、お友達と東京駅の美術館に行ったんだって!」 「こげ知ってるんだ!ママさんは”絵は見ても上手にならない”って言って」 「最近はちっとも美術館に行かなくなってたんだ!」 さてさて、そんな私に、友人が美術鑑賞の機会を作ってくれました! ... 続きをみる
-
今日の上海散策の最初の目的地は刘海粟美術館の「第17届上海青年美术大展」。 まずは地下鉄駅延安西路に11時に待ち合わせ。 駅から海粟绿地の横を通って美術館へ。 ↓刘海粟美術館。刘海粟(1896年—1994年)とは中国近现代中国画家、美術教育家、社会活動家等各方面で美術に尽力した人物。2年毎、青年美術... 続きをみる
-
美術館へ行って来ました~🎶 楽しかったー🎵 ポストカードも買って帰りました。 私は、30代、40代頃、美大に行っても良かったかな?と、思ったり してましたが、、、 絵画教室の先生に聞いたら、美大は、絵を描きまくるらしく、 それに、美大の受験は、何時間以内に描きなさいという、指示が あるらしく、楽... 続きをみる
-
初めて電車で行った甲府。 八王子から特急を乗ろうとしたが、席もなかった上、間違えて、特急富士回遊行きの車両に乗ってしまって、大月で降りて、鈍行で甲府まで行った。(特急券代返せ・・・) 旅に間違えはつきもの。 甲府駅を降りて、山梨県立美術館の行き方を検索。 バスの便が30分に1回しか無い?! 他、途中... 続きをみる
-
鳥取砂丘からバスで移動して、午後は倉敷美観地区に行きました。 途中でトイレ休憩はありましたが、約2時間かかりました。 到着したのが午後3時頃です。おなじみの風景の写真です。 船に乗りたかったけど、すでに締切となっていました。乗船料は500円です。 川の周りに美術館等・店舗があります。一本裏の道にはお... 続きをみる
-
ある夏の日。落語がはけて、夕方西武百貨店をさまようことにした。 西武百貨店は自分にとって初めて文化的な空間として接した場所だった。西武美術館があったことがその印象を強くする。軽井沢に移転したセゾン現代美術館も一度は訪れたいと願うが、なかなかきっかけがない。ヨーゼフ・ボイス展など、さっぱりわからないけ... 続きをみる
-
月に一度の高校時代グループ集まり 今日は国立新美術館へ行ってきました^^ 以前次男とママチャリ散歩で来た時は 美術館の建物とガラスの茶室の見学が目的だったから 展覧会を見ることなく 混雑で並んだカフェに入ることもなかったのですが 今日はしっかり イヴ・サンローラン展^^ 広い室内は撮影禁止でしたが ... 続きをみる
-
『永遠の都 ローマ展』東京都美術館 ※※ 今日はパートお休みいただき娘たちとローマ展に行ってきました🚃 今回の目玉! ポストカードより。 ミロのヴィーナス(ルーヴル美術館)、メディチのヴィーナス(ウフィッツィ美術館)に並ぶ古代ヴィーナス像の傑作。 カピトリーノ美術館以外では滅多に見ることができない... 続きをみる
-
#
美術館
-
トンボ学会シンポジウムが消したページにA宮長男の詐欺と虚言の証拠があった。オルセー美術館
-
金峯山の遺宝と神仏ーMIHO MUSEUM
-
初めての知足美術館で見る「織」のアート!
-
12月ですが、紅葉美しい足立美術館さん!
-
世界一美しいミュージアムカフェ、ウィーン美術史美術館でウィンナーソーセージを食べました【ウィーン旅行_#7】
-
千葉県立美術館、テオ・ヤンセン展
-
オラファー・エリアソン展 相互に繋がりあう瞬間が協和する周期
-
上野 モネ連作の情景展に行ってきました
-
世界一周航空券で行く一人旅 ~New York
-
これは必見!会津八一と棟方志功展・12月10日まで!
-
青山で紅葉狩り
-
12月10日まで!フィンランドガラスのきらめき・イッタラ展!
-
フェルメールにブリューゲル、そしてアルチンボルド、さすがヨーロッパ屈指の絵画コレクションを有するウィーン美術史美術館~Kunsthistorisches Museum in Wien【ウィーン旅行_#6】
-
テート美術館展「光 ターナー、印象派から現代へ」 in 大阪中之島美術館(2023年10月26日〜2024年1月14日)
-
陶芸にときめく日が来るなんて!板谷波山展@敦井美術館!
-
-
92. 「田園調布に家が建つ」のイメージそのまんま - 世田谷美術館(東京都世田谷区)
まだ自家用車を運転していた頃には、都内へも遊びに行っていました。帰り道、相模湾沿の自宅に向かう時には用賀の料金所から東名高速を利用することがほとんどだったので、「用賀」という地名にはとても馴染みがあるというか、運転をやめたいまでも懐かしい響きを感じてしまいます。首都高速の環状1号線から3号線に入って... 続きをみる
-
秋の気配が訪れて… 朝晩涼しくなりましたね。 この間友達と美術館へ〜 六甲アイランド❣️ 色鉛筆アートに!(◎_◎;) 鉛筆✏️で… ここまでの表現(°▽°) すごい👍👏 こちらはトリックアート 平面図をスマホで見ると👀 全て手作業で行っており…感動🥺 良い作品に出会えてhappy💕 公園... 続きをみる
-
91. いわゆる「市立美術館」だよね - 藤沢市藤澤浮世絵館(神奈川県藤沢市)
真鶴崎と三浦半島の先端を結ぶ線の内側が「相模湾」でその外側(熱海、湯河原、東伊豆)は「相模灘」になるんだそうです。で、相模湾沿いのかなりの部分が「湘南」と呼ばれる地域になるのですが、どこからどこまでが湘南なのかは、実のところはっきりしません。アラカン的には、江ノ島がある藤沢、サザンビーチや烏帽子岩が... 続きをみる
-
物凄い賑わいでした、先ずキップを買うのに何十分か そして入場までに70分です。 私はある事情で、並ばずに入場できました、感謝!!!!! 国立新美術館、雲が美しい(^_-) テーマは光と 説明出来ないので、ご想像下さい、現代の光のオブジェ達(写真を撮って良いものと駄目なものがありました) テーマ(副題... 続きをみる
-
90. 次は競馬とセットで行ってみたいです - 府中市美術館(東京都府中市)
アラカンの若い頃は「熱し易く冷め易い」、若者というようりは「バカモノ」。ギャンブルにのめり込んだことも多々あって、競馬に熱中していた頃もありました。テレビ中継でサイレンス・スズカやライスシャワーなどの「故障発生の瞬間」を見てしまうことが何度かあって勝馬投票券にお金を使うことは無くなったのですが、大き... 続きをみる
-
📢お知らせです📢 新作の15秒アニメーション 『オムレツ!』を公開しました! 『イントゥ・アニメーション8』の1コーナーJAAオムニバス「無限∞15秒アニメーション」に向けて制作した1本です! 〝無限∞〟というテーマを自分なりに解釈し、つくりました!#アニメ #オムレツ pic.twitter.... 続きをみる
-
今日は友人と道立美術館の北大路魯山人展を見に行ってきました。 モネの睡蓮の絵を見に行って以来の美術館 何十年ぶりかの美術館^o^ 絵画は好きだし自分でも油絵を描いたりしましたけれどどの画家が好きとかはありません。 風景画が好き。それも暗くない写実的な綺麗な^o^ まず美術館が不便?地下鉄18丁目で下... 続きをみる
-
もちろん蔡國強が残した作品は立体的なものだけではない。下地を描き、そこに火薬を散りばめ火をつける。その痕跡を作品として残している。 2015年、横浜美術館で展示された彼の作品を目の当たりにして、その迫力に圧倒された。 「帰去来」とは、太宰治の著書にもあるが、その字のとおり「帰郷」という意味がある。思... 続きをみる
-
国立新美術館で「蔡國強」の企画があると聞いて、うずうずして出向いた。 彼のキャリアについてあれこれ説明するのは困難だが、今回の企画はとにかくスケールが大きくてびっくりした。 美術館の所定の展示室に入って思わず声をあげてしまったほどびっくりした。 手持ちのスマホではとてもこのスケールを伝えきれない。 ... 続きをみる
-
89. 幼い頃の感動は幾つになっても覚えているもののようです - 弥生美術館・竹久夢二美術館(東京都文京区)
小学校に通う前のクリスマス・イブだったと思うのですが、父がポータブルタイプのレコードプレイヤーとレコードを買ってくれました。レコードは小学校の教師をしていた父が同僚に相談して決めたものだったはずで、A面は「藁の中の七面鳥」などのクリスマスの定番音楽集、B面はサン=サーンスの「動物の謝肉祭」。後から聞... 続きをみる
-
今日はパートお休み水曜日♪ 娘たちと六本木まで行って来ました〜🚃💨 娘1が行きたがっていた『テート美術館展 光』 日時指定予約がなかったので、混んでるかな〜と思ってたら予想通り激混みでした(^^;; ※※ 『光』をどのように描くか、表現するか… 時代時代で変わっていくのが面白かったです。 先週、... 続きをみる
-
シルバーウィークは、家族揃って鳥取の皆生温泉へ。 一日目は島根の出雲大社。 娘が3人いるわが家は、縁結びの神様にしっかり素敵なご縁をお願いしました。 昼食は「手打ちそば本家 大梶」の3色割子そばをいただきました。 長女の職場の先輩が出雲出身で地元民が通うお店だと紹介されたそう。 昭和な雰囲気の店内が... 続きをみる
-
-
-
88. 城址の緑に埋もれているように見えました - 浜松市美術館(静岡県浜松市)
2023年になって静岡市、掛川市、浜松市へ遊びに行っているのですが、駅や街中でよく見かけたのがリニア新幹線建設に向けた説明パネルや、松潤主演の大河ドラマに引っ掛けた観光ポスター。ところで、アラカンが星空の写真を撮りにちょくちょく遊びに行っている熱海や東伊豆も静岡県なのですが、ちょっと思い出してみる限... 続きをみる
-
「坂宅」ライブの前に”さだ友”M先輩と新宿でお茶🍵。15:00過ぎにいったん解散。 ライブまで小1時間‥山下清展やってたなぁ~‥SOMPO美術館へ行ってみよっ。 到着すると、此は如何に…🦀 チケット買うのに60分待ち、入場するのにさらに60分…ムリ… 会期末、仕方ないっか。。 ひとりでお茶して、... 続きをみる
-
美術史の中でも、好きな時代の作品が集まるということで行ってきました。 イギリスにあるテート美術館、7万7千点もの作品を所蔵しているようです。 テート美術館の存在、今回初めて知りました。 その中で120点もの作品が集まっています。 展覧会の展示内容、構成などは下記サイトを参照してください。 https... 続きをみる
-
SONPO美術館へ見に行った。 平日にもかかわらず、すごく混んでいた。 6月からやっているが、駆け込みが多かったのでしょう⁉ 私もギリギリになってしまった。 混んでいるのでなかなか進まず、イライラ⚡⚡ 私は絵だけ見たいので説明は飛ばしながらだったが、もっとゆっくり見たかった。 お喋りしながら見てる人... 続きをみる
-
87. あえて二つなのね - 掛川市二の丸美術館・掛川ステンドグラス美術館(静岡県掛川市)
日本中でよく見る観光アイテムといえば、郷土博物館に美術館、そしてお城。お城はインバウンドのお客様だけではなくて日本人にも大人気ですね。アラカンも訪ねた先に城址があればなるだけ立ち寄って、天守閣があれば欠かさず登っています。明治の廃城令や太平洋戦争の空襲などの影響もあって、今では鉄筋コンクリートの天守... 続きをみる
-
-
家にいる時間が長いので、オンライン美術館巡りしました のんびりオンラインで好きな絵や美術品を見るのも 楽しいですね。 今ちょうど、ビーズネックレスをたくさん作ったところなので、 古代のアクセサリーをじっくり鑑賞しました。 シカゴ美術館からご紹介します。特に素敵だと思った4点。青い指輪、透明のネックレ... 続きをみる
-
86. 静かな街の静かな美術館 - 資生堂アートハウス(静岡県掛川市)
あまりの暑さに外出がためらわれ、公共交通機関と地下道を利用して辿り着ける施設ならばなんとかなるかと外出を試みると、大雨で鉄道が運休。2023年の8月はジジイが遊びに出かけるにはしんどい夏になってしまいました。この回を書いているの9月ですが、まだ暑いままで秋雨のシーズンに入ってしまったようです。昨今の... 続きをみる
-
会期最終日、鑑賞してきました。 何故、彼の展覧会を見たいと思ったのか? よくわからないけれど絶対行こうとメモしていました。 鑑賞後、図書館で関連書籍を見ていて、思い出しました。 2008年に広島現代美術館のヒロシマ賞を受賞されていました。 鎮魂の黒色花火 ヒロシマ賞の蔡國強さんが表現 | 中国新聞ヒ... 続きをみる
-
今回ご紹介するのは、日光街道11番目の宿場・間々田です。JR宇都宮線間々田駅が最寄り駅になります。現在の行政区画は栃木県小山市になります。 宇都宮線と日光街道(現在の国道4号線)は平行して通っており、駅から300メートルくらいの距離でアクセスしやすいです。 北にさらに300メートルくらい進むと、間々... 続きをみる
-
SOMPO美術館で9/10まで開催されている 生誕100年を記念する『山下清展』に行ってきました 土曜日午後に行きましたが 会場は混雑 作品と作品の間にも 作品を見るためにずらっーと並んでいる状態で 5階から3階まである191点の作品を見たら 半日かかりました すごい人気です 作品は貼絵、鉛筆画、ペ... 続きをみる
-
2023/8/13 アーティゾン美術館で開催されているABSTRACTION を鑑賞しました。 ABSTRACTIONとは抽象という意味。 「抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ」 という副題がつけられている展覧会。 それぞれの意味をおさえておきましょう。 フォーヴィ... 続きをみる
-
パッチ友が朝10時半に迎えに来てくれる🎶 先ずは約束通り県立美術館に〜 モネ、ルノワールetc. 素晴らしいものは素晴らしい。 ぶどうの実を沢山付けているお店でランチして、 お茶して、 雑貨屋さん巡りで、 2人共50%OFFの今治タオルを山ほど買い漁って😅 とても楽しい一日だった🎶
-
残暑お見舞い申し上げます。 いよいよ8月後半、これから夏休みの人も お盆休み連休でリフレッシュ、お疲れ様⁉︎な人も 私と同じようにお盆も年末年始も関係なく働いて いる人もちょっと空を見上げて、深呼吸。 今、この時間を大切に^^ それにしても毎日暑い。 あまりに暑いから洋服着たままでプールに⁉︎ みん... 続きをみる
-
3連休の間、娘が帰省していました😊 SEをしている娘は、10月から始まるインボイス制度で仕事が忙しいらしく 家でゴロゴロしたいそう😴 一緒に外食したり買い物したりと楽しみにしていたのですが 今回は、娘の希望を優先に・・・ 昨日は 2020年にリニューアルされた京都市京セラ美術館で 『ルーブル美術... 続きをみる
-
軽い障害を持つ山下清は 幼いころから絵が上手で 浅草の街の活気のある日常や ちゃぶ台を囲む家族を鉛筆で描いた 小学生のころの絵は すでに見るものの心をとらえます 普通学級になじめず、 千葉にある養護学校に通うようになると 絵の才能が開花され、目を見張るような 緻密な貼り絵を作成し、絵画の大家にも 認... 続きをみる
-
JR渋谷の駅に降り立つと 思わず鼻を手で塞ぎたくなりました 久々にかぐ、夏の繁華街の街の匂い 少し、お小水が混じったような 食べ物が腐ったような 人の汗も混じったような匂い 郊外での生活が長くなると この、人が蠢く街の独特の匂いが 苦手になるのだけど どこか懐かしい気も少しする 山手線で渋谷から3駅... 続きをみる
-
うえののそこから「はじまり、はじまり」 荒木珠奈 展 東京都美術館
マティス展と合わせて、観覧しました。 うえののそこから「はじまり、はじまり」 荒木珠奈展 東京都出身。メキシコ留学時代に版画の技法に出会い、90年代から、版画、立体、インスタレーションなど幅広い表現の作品を発表。ワークショップを通じて、こどもやメキシコの先住民などさまざまな人々と共同で作品制作も行う... 続きをみる
-
さて、前回のブログの清里旅行の続きです。 2日目、冬はスキー場。春から秋は「清里テラス」を中心に自然とアクテビティが楽しめる場所でした。 まず、リフトに乗って「最大標高1900メートル・晴天率80%」のキャッチコピーにワクワクしながら頂上にたどり着くと、テラスにある足の伸ばせるソファー(結構数ありま... 続きをみる
-
-
0710 起床 0740 ホテル出る 12時チェックアウトなので、荷物そのまま太宰府天満宮へ 0759西鉄福岡 0813西鉄二日市 0822発 0827太宰府 駅前はこんな感じ 朝早いので店も閉まっている 朝から日差しがキツイ 亀戸天神みたいな太鼓橋 0835太宰府天満宮へ参拝 本殿屋根をふき替え工... 続きをみる
-
毎日暑いですね。家にいると冷房の電気代もかさむけど、わざわざ休みの日に職場に行く気力もなし。こういう時は、ホテルのカフェでお茶をいただいたりロビーを見物して涼むのも悪くありません。 ということで、目黒に行った際に「ミュージアムホテル」ことホテル雅叙園東京に寄ってきました。 目黒雅叙園のルーツですが、... 続きをみる
-
2023年8月、東京都美術館で開催されているマティス展へ行ってきました。 マティスは、ピカソ、マルセル・デュサンと並び、20世紀美術に最も影響を与えた芸術家の一人と言われています。 20世紀を代表する芸術家、恥ずかしながら私はピカソの名前しか知らなかったです。 マティス展に行こうと思ったきっかけは、... 続きをみる
-
85. 広くて平らな大地も楽しめます - 茨城県近代美術館(茨城県水戸市)
アラカンが学生時代を過ごした仙台は、当時は東北本線と常磐線で上野とつながれて、夜行の寝台特急を中心にかなりの数の特急、急行が常磐線経由で運行されていました。そのためか大学には福島の浜通りはもちろんのこと茨城出身の学生もたくさんいて、何かというと「いしけー」と口にしていたのが懐かしくて思い出されます。... 続きをみる
-
-
84. あのタワーの名は「泉屋さんのお宅の庭に建てた大きなビル」ということらしい - 泉屋博古館東京(東京都港区)
このところ旧家や旧財閥関連の美術館を訪れる機会が増えていますが、今回は関西財閥の雄、「住友家」のコレクションを基にした美術館のご紹介です。本館は京都で、今回訪れたのは東京分館。いつかは本館にも行きたいのですが、所在地はインバウンドのお客様でごった返していると噂の京都。うーん、どうしよ。 ざっとした御... 続きをみる
-
<Plog/パワスポの話>出雲の旅手帖04~植田正治写真美術館~
植田正治写真美術館 ファッション業界の方なら、誰しもが見たことがあるだろう80年代前半の「TAKEO KIKUCHI」のコレクションカタログ写真(砂丘モード)を撮影し、生涯アマチュア写真家を名乗った植田正治氏の作品が見られる貴重な写真美術館。建築物としても非常に美しく鳥取の「大山」を一望でき、周囲に... 続きをみる
-
予定が続き今日もお出掛け^^ 今月のシングル女子コミュのオフ会は 隅田川沿いのゲートホテル両国でランチ会でした 都内だけでなく 埼玉や千葉、神奈川のメンバーさんも多いのですが 今日はママチャリ散歩でもよく行く馴染みの両国で 和食が続いたオフ会の久しぶりの洋食^^ 今日の参加は7名 暑くなければテラス... 続きをみる
-
世界の名画に囲まれた暮らし。パブリックドメインの威力ぞここに
パブリックドメインの絵画だから出来ること ご存知のように、パブリックドメインとは、著作権の縛りから解放された作品で、 昨今、世界の有名美術館がこぞってオープンアクセスというシステムで 世界中の人々に提供しています。 Wikipediaによれば、 「パブリックドメイン(public domain)とは... 続きをみる
-
-
<Plog/パワスポの話>出雲の旅手帖01~神魂神社・足立美術館~
神魂神社~足立美術館 厳かにも凜々しく鎮座する神魂神社。境内の張り詰めた空気感がたまらない。本殿は現存する日本最古の大社造りであり国宝にも指定されている。参拝客が少ないのも魅力の一つかもしれない。人工物なのに経年の中にある自然との同化というのか、天然のモノを見ているような気分になる。 苔むした手水社... 続きをみる
-
今日は、美術館へ行きました~🎶 癒やされた~! ほっこりしました。 私、アクリル画やら、裁縫やら、全粒粉パン作りやら、やってますが、、、 いろんな事を、ちょいちょいずつ、やりたいです~。 趣味なので~。 それから、いろんな体験教室にも、行ってみたいですが、、 もう、行きたい所は、だいたい行ってるし... 続きをみる
-
83. 「三井のすずちゃん」の三井です - 三井記念美術館(東京都中央区)
江戸時代から明治から続く東京の繁華街というと浅草、日本橋あたりになるのでしょうが、アラカンの感覚ではピンとこないのが正直なところ。遊びに行くとなると、やっぱり、銀座、新宿、渋谷あたりですかね。しかし、三越の日本橋本店や三井本館の歴史を感じさせる重厚な眺めは他の街では観ることができないもの。街を歩く外... 続きをみる
-
-
町田市立国際版画美術館 出来事との距離 -描かれたニュース・戦争・日常
最近、何かの予定が入った日は、その周辺の何らかの行ったことのない施設に行ってみるということにハマっています。 町田駅付近で予定があったため、以前より気になっていた版画美術館へ行ってみました。 芹が谷公園内にある美術館、行くまでに自然が沢山あり、日常生活との隔離感が味わえます。 町田駅から徒歩10分ほ... 続きをみる
-
82. 2010年開設で、まだまだピッカピカでした - 静岡市美術館(静岡県静岡市)
60代も半ばになって振り返ってみると、自分と同年代は勿論、若い人たちの葬儀に参列した思い出も随分と増えてしまいましたし、まだ若い方が亡くなったというニュースに触れることはさらに多いです。人間、自分だけは大丈夫と勘違いして生きていることが多いけれど、実際のところは幾つかの幸運のおかげで生き延びているだ... 続きをみる
-
霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展行ってきました。 入り口、入ってすぐに衝撃を感じました。 蜘蛛と共にそれに続く言葉 「Creation is not over.」 創造することをずっと続ける、強い力を感じました。 様々な作品が続きますが、この展覧会では作品と共に名言が添えられています。 これは本、「... 続きをみる
-
金曜日に友からLINE 「これ興味ない?」と送られてきたのは、美術館で展示されている、 現代美術家の丸シールで描く”beautiful light” プレバトの丸シールアート査定の先生の展示会 「いいね!いきましょう」と返事を返し、「シフォンケーキも焼いとくぜ」 と送っておいた。 土曜にシフォンケー... 続きをみる
-
昨日、京都伊勢丹の「和田誠展」へ行ってきました。 もうすぐ会期が終わるせいか、すごい人! 会場が狭いのでよけいにそう感じます。 子どものころの落書きのような絵から、イラストレーター、グラフィックデザイナー、装丁などの膨大な作品が展示されています。 ほかにも映画監督、エッセイスト、作曲家、アニメーショ... 続きをみる
-
ここ数年、月に2回くらいは美術館に 行っていました 去年の秋に、登山という新しい 楽しみに出会ってから 少し美術館に遠ざかっていましたが あぁ、やっぱり絵も見たい そう思うのです そしてそんな自分が嬉しい たいていの画家は孤独ですよね だって、自分にだけ見える世界を キャンバスに描くのですから ゴッ... 続きをみる
-
-
81. 建物のすぐ前は皇居のお堀と緑色した広場です - 静嘉堂文庫美術館(東京都千代田区)
祖母、母と二重橋を見に行ったのが最初の東京観光と記憶しています。大正の初めに生まれた祖母は、暮らしていた地域から祖父とともに勤労奉仕に選抜されて木の手入れや広場の清掃をしたことなどを、とても誇らしく思っていると話してくれました。戦後も戦後、高度経済成長期に子供時代を過ごしていたアラカンには何のことだ... 続きをみる
-
-
森美術館 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会
年に数回ほど美術館に無性に行きたくなることがある。 そもそも都内に出ることなど、意識しなければ2、3ヶ月くらいないこともある。 たまたま何かの用事で東京に行く際、ついでに何かしようと考えた結果、頭に浮かぶのが美術館巡り。 去年まではそれがフクロウカフェだったのだが。 美術館は高校生の頃から好きで、時... 続きをみる
-
-
-
80. 「文庫」の文は「文物」の「文」かな? - 永青文庫(東京都文京区)
平塚市美術館で「細川護熙展」を観てきました。元内閣総理大臣で、政界を退いて以降は湯河原で作陶に打ち込んでいるという話は聞いていたのですが、展示によれば「京都の細川家に縁のあるお寺の襖絵を描いた」とのこと。どう育ったら「内閣総理大臣」を経験しつつ京都の古刹に襖絵を残すような芸術家になってしまうのか興味... 続きをみる
-
-
79. 「さいたま市」美術館はないみたいですね- うらわ美術館(埼玉県さいたま市)
片眼だけですが、白内障の手術をして眼内レンズを入れました。遠くに焦点を合わせるタイプのレンズにしたので、展覧会などにピッタリ。これまで赤っぽく見えていたのも改善されたようで、まだしばらくは美術館通いを続けられそうです。残るもう片方が遠視で乱視のままなのでメガネなしで楽しめるようにはなっていませんが、... 続きをみる
-
定年後の住み替えも落ち着き、夫の仕事も減り、 私65歳、旅行もどんどん行けるようになってきて、 2015年12月 北欧 (スカンジナビア航空、ノルウェーオーロラ・コペンハーゲンクリスマス市) 希少、空一面のオーロラに出会う、幸運! カナダのイエローナイフに行く予定が、飛行機が取れず、 仕方なくトロム... 続きをみる
-
『マリー・ローランサンとモード』展 京セラ美術館 リニューアルして初めての訪問です。 今回の旅の目的のひとつ。 マリー・ローランサンの自画像 淡いピンクとグレイの色調、ふわりとした印象のマリー・ローランサンですが、 第1次世界大戦、世界恐慌後、色彩も明るく人物の輪郭もはっきりしてきたんですね。 同世... 続きをみる
-
美術館の建物それ自体が芸術作品です。 ほとんどの美術館の建物が素晴らしいんです。 ですが、それだけでは、集客に至らないわけで、スタッフの皆様は展示内容に、いろんな工夫されていることでしょう。 今日は 残念ながら。。。でした。 展示室を使いこなすのは、 大変だと思いますが、頑張ってほしいな。 ⭐
-
5月4日のGWど真ん中に行って来ました。 家を建て替えた後で発見した素敵なエントランスがここにありました! 根津美術館 エントランスの写真しか知らず「どこに現物があるのかな?」と探す事1年。 偶然、調べものついでに根津美術館の入り口である事が分かりました(^^)/ エントランス う、美しい! ウチも... 続きをみる
-
世界の有名美術館が、オープンアクセスに参画しています。 オンラインで誰でも見られるとってもリッチで素敵な空間です。 もちろん、美術館の所有作品の中には、 オープンアクセスになっていないものもあります。 私はフィルターを使って、オープンアクセスのものを選んだり、 始めからオープンアクセスの作品だけを集... 続きをみる
-
睡眠が有害ってどういうことだろう。 昨日朝4時過ぎ起床、朝から雨だった。どんよりした空。 朝、納豆ごはんを食べてた後散髪に行ったら、いつもお世話になっている先生が、浅草の友達からヘルプされているとか。要するに着付け。着付けの需要で人手が足りないので、手伝ってほしいと言われているようだ。年配の方だが、... 続きをみる
-
78. 「MOMAS」と名乗っているだけのことはありました - 埼玉県立近代美術館(埼玉県さいたま市)
昭和の頃と令和の今を比べてみると、「電車での移動が楽に、便利になった」とつくづく思います。平成の初めの頃までは、アラカンが住む相模湾沿いから荒川の向こう側まで行くとなると京浜東北線でのんびり行くか、東京、上野2回で乗り換えてちょっとした旅行気分。現在では新宿湘南ラインや東京上野ラインといった電車に乗... 続きをみる
-
旅行好きのばばですが、行った場所の地図やパンフレット、チケットなどは、捨ててしまう 取って置くとキリがないし、後で見ることもない 記録もしないし、記憶も適当? 写真は、パソコンで保存できるから、スッキリ片付いて良いのだ (写真も整理、少し残して捨てる) でも、JTB、阪急、近ツリなどで頂く、簡単なガ... 続きをみる
-
-
友人たちと1泊旅行をした。 朝6時前に自宅を出発し、電車に乗って、新幹線に乗って、大阪中之島に向かう。 ⇩ 9時30分中之島で友人二人と合流。国立国際美術館の『ピカソとその時代』展へ。 ⇩ それから 滋賀県石山駅へ向かい、夕方まで西国観音巡礼十三番札所・石山寺にお詣りして散策する。 石山寺は、聖武天... 続きをみる
-
77. 神宮外苑の散策とセットがよろしいかと - ワタリウム美術館(東京都渋谷区)
美術館に行くことそのものを目的として施設へ出向いてきたおかげで、若い頃には興味が持てなかった抽象絵画も楽しめるようになりつつあるアラカンではあるのですが、オブジェとかインスタレーションには未だに馴染めません。今回訪れた美術館でも、また興味が薄れる体験をしてしまいました。かなり名の知れたアーティストの... 続きをみる
-
高度成長期にあった日本では、ニコンやキャノンなどのカメラが世界中で使われ、写真家たちは自宅に現像場所を持ち、珠玉の1枚を作るために情熱を傾けていました。その後、デジタルカメラが製造され、日本の小型のデジタルカメラも世界で高い評価を受けました。 現在はスマホに搭載されたカメラ機能の性能があがり、「イン... 続きをみる
-
アラカン女子健康診断結果と美しい場所と桜に癒されるワタクシ。
こんにちは。 今日は平日休みです。 桜を仕事中毎日、眺めています。 今日の冒頭ショットは昨日、撮った中で一番のお気に入りです。 昨夜は割とよく寝た方だと思いますが、 明け方、喉が乾燥して痛くて目が覚めました。 この時期は、サクラもきれいで美しい季節ですが、 体調は一番悪いかもしれません。 起きて、ご... 続きをみる
-
3月12日 隣町で 女子美術大学の展覧会 と 明治大学落語研究会 の 寄席を観てきました。
隣町の図書館が 新たに開館したそうです。 朝ご飯を食べて お弁当を持って 行ってみました。 カフェもできて おしゃれな建物です。 エレベーターのボタン。 タッチしないで 手を上か下に振れば よいそうです。 お話会もあります。 どの年代も ゆっくりできそうな 楽しい図書館です。 この図書館の向かい側に... 続きをみる
-
三月初め、同窓会があったので京都に行ってきた。 幹事さんが、迎賓館ガイドの手配をしてくれていた。 東京の迎賓館赤坂離宮も洋風の豪華な建築が煌びやかで素晴らしかったけれど、京都迎賓館も日本伝統建築を充分に生かした京都らしい美しい建物だった。 嵐山に2019年オープンした私設美術館・福田美術館へも行った... 続きをみる
-
76. ほぼ小さな町の美術館 - ギンザ・グラフィック・ギャラリー(東京都中央区)
銀座というと「高級」とか「老舗」といったイメージを抱きがちなのですが、そういうお店は見て楽しむだけにすれば時間を潰すのにお金はかかりません。少しは買い物や飲食も楽しみたければ各県のアンテナショップを巡るのも良いでしょうし、「ライオン」で軽くビールとソーセージを楽しむにしても値段は他所と(おそらく)一... 続きをみる
-
75. 「花椿」は化粧品だけじゃありませんでした - 資生堂ギャラリー(東京都中央区)
東京で用事を済ました後は、JR東海道線で帰るのに便利な銀座で一杯やってから帰宅する事が多いです。そのため有楽町駅から新橋駅間を歩く機会は月に幾度かあるのですが、2023年の正月あたりから人手が一挙に増えたように思っています。休日の歩行者天国は2022年中から再開されていたようですが、やっと本格的に人... 続きをみる
-
上京中に 訪れたアクセサリーミュージアム💍*。 とてもとても 素敵な美術館でした(*´`*)💞 住宅街にありました🏠 到着するまで ドキドキ(◎-◎;)!! 美術館の受付の方も 素敵な方で 入った瞬間から 夢の空間 ほんの一部 数え切れないほど 洋服も 可愛らしかった🍀 発想が楽しくて 夢の... 続きをみる
-
一昨日22日の日記です 何故か?よくわかりませんが日時が3月22日の投稿になっていたので... 現在時刻で再度アップします^^; すでに読んでくださった皆様、すみません... ↓ 高校時代のグループ月に一度の集まり^^ 先月は鎌倉へ 今日は明治生命館に移転した 静嘉堂文庫美術館へ行ってきました 人も... 続きをみる
-
日曜日…朝から大阪の国立国際美術館で開催されている「ベルリン国立ベルクグリューン美術館展…ピカソとその時代」を見てきました。 朝一番ということもあり、入門前は少し列はできていましたが、皆さんチケット売り場へ流れ、私達はチケットをゲットしてましたので一番乗りでスンナリ入ることができました 館内、殆どの... 続きをみる
-
今朝は、先日と同じくお土産のコーヒー。 可愛いな~! なかなか美味しいドリップコーヒーでした。 ドラえもんで育った世代、個人的にはミッキー達ディズニーのキャラクターよりもドラえもんに、親しみがあります😆 ドラえもんミュージアム、行ったらテンションあがりそう。 若い頃はふと思いたって電車に乗り、美術... 続きをみる
-
74. 目黒駅から徒歩1分です - 久米美術館(東京都品川区)
美術館巡りを始めた頃は、国立西洋美術館や東京都美術館で開催されるような大規模な展覧会でも鑑賞時間は1時間もかからず、電車賃を無駄にすまいと2, 3館を梯子するのが常でした。それが最近では1枚の絵の前で「あ〜わからん」とか思いながら立ち尽くすことも増えてきて、大規模な展覧会では後半まで体力がもたず、2... 続きをみる
-
#
50代
-
ご褒美シャンプー【コアミー】更年期女子に嬉しい質感復活、高くても良いと思えたシャンプー
-
扉を開けると物が落ちてくる義母の食器棚の食器を捨てる。
-
野菜育てまーーす。
-
【どうする?50代の新NISA】FP主婦が考え始める出口戦略
-
離れていると恋しくなる
-
お金の使いかたを間違えていた
-
「いなりあげもち」作りました。
-
海苔の佃煮(2人分)
-
まな板の収納にぴったりなもの
-
【50代主婦の大冒険】遺伝子博士ダイエットの結果が届きました!㏚
-
【50代】自分に優しくしたい日
-
ワークマンの「トレッドモックECO」レビュー:1500円で手に入る究極の快適靴!
-
冬は練習したくない!そんなゴルファーに自宅でも練習できる素振り器具を紹介
-
ニートなぽち。
-
40万円!残りのNISA枠を使いきる
-
-
#
無印良品
-
物干しピンチで快適に
-
家庭学習用のクッション、汚れたらカバーを簡単に洗濯できます
-
なんだか流されて短時間仕事。
-
【無印良品】ルームソックス買い替えのタイミング。
-
【株主優待】あの無印良品での買い物が割引になるカードがもらえる🪪良品計画 23年8月分(7453)100株保有
-
お正月準備、はじめました。。
-
【無印良品】カカオトリュフオレンジピールが激ウマ!
-
【無印良品】ひとくちウエハース|チョコクリームは大人版ビックリマンチョコだった
-
【今日のこと】パンとお昼ごはんと無印良品と。。
-
ゴミ箱にしておくのはもったいないMUJIの竹ごみ箱
-
嫌な季節になっていく
-
冬のお散歩に。無印良品のタッチパネル手袋。
-
私が気に入った無印良品の食べ物達
-
ミニマリストの旅行準備1
-
カトラリーの収納
-