広西チワン族自治区 南寧 コンビニでアイスクリーム、晩ご飯 2023年9月30日
炎天下のなか、歩き疲れたところに コンビニが見えてきたので アイスクリームを食べることにした! 翌日には、北方に向かうので 灼熱の暑さのなかで アイスクリームを味わえるのは 今年最後のチャンスと思った (2023年9月30日 南寧で) こちらのお店で、鴨肉のご飯をいただく なんとなく、南っぽい料理だ... 続きをみる
広西チワン族自治区 南寧 コンビニでアイスクリーム、晩ご飯 2023年9月30日
炎天下のなか、歩き疲れたところに コンビニが見えてきたので アイスクリームを食べることにした! 翌日には、北方に向かうので 灼熱の暑さのなかで アイスクリームを味わえるのは 今年最後のチャンスと思った (2023年9月30日 南寧で) こちらのお店で、鴨肉のご飯をいただく なんとなく、南っぽい料理だ... 続きをみる
広西チワン族自治区 南寧 唐山路 1980年代のアパート、唐人文化園 2023年9月30日
中国のSNSでみて、来たかったところ ポスターが怖い😱 80年代のアパートらしい タイムスリップできる一角でした 唐山路にある、唐人文化園 残念なことに、来るのが遅かったみたい(T . T) 百度より お店が出ている時の写真を借用しました…
広西チワン族自治区 南寧 農村を出発して、唐山路へ向かう 2023年9月30日
オーナーの息子さんと思われる 若い男性が、中国茶を淹れてくれました 出発前は 原発の処理水排出で高まった反日感情により、 中国にも色々な価値観の方がいるので、 どこかのホテルで 日本人だから泊めないと言われたりしないだろうかと 結構心配しましたが、全然その必要はなく 中国の皆さんに 本当に、親切にし... 続きをみる
広西チワン族自治区 南寧 農村の古鎮③湖のほとりで、ブランチ 2023年9月30日
農村の古鎮 湖のほとりで、ブランチ 船の上のお席 私は、こちらで、いただきました 小魚とお粥 近くまでバスが通っている農村は少なく、 自分で、農村に泊まりにいくのは 難しいことが多いと思う こちらの、楊美古鎮があるから 近くまで、バスが通っており、 中国の農村に泊まるという貴重な経験ができて 本当に... 続きをみる
広西チワン族自治区 南寧 農村の古鎮②清時代の建築物 2023年9月30日
200年以上の歴史のある、清時代の建築物 入り口 1階 2階へ上がってみる 2階にきました 「清代一条街」
広西チワン族自治区 南寧 農村の古鎮①朝食は、甘い豆腐 2023年9月30日
旅行先、南の農村で、朝を迎えました☀︎ この門の向こうは、古鎮(古い街並み) 農村の中にある、楊美古鎮 揚美古鎮は、宋代に作られ 明代末期から、清代初期にかけて繁栄したそうです 千年以上の歴史があります こちらの、甘い豆腐をいただきました♪ 古鎮のお食事
広西チワン族自治区 南寧市の農村 中秋の名月 2023年9月29日
中秋節の日、灯籠を持って歩く子どもたち こちらの画像は百度より借用しました 女子大学院生の、オンライン中国語の先生も 長いこと、灯籠を持つ子どもたちを見ていない と言っていましたw 南の農村 中秋の名月
広西チワン族自治区 南寧市の農村 夕方、中秋節の夜 2023年9月29日
田舎の商店 コーラを買いました! 暑い日のコーラは、おいしい! 昼間は、人がいないように感じましたが 夕方になり、涼しくなってきたら 人が外に出てきました ホテルに戻りました ホテルのお庭で、ひと休み この日は、中秋節 ホテルのオーナーさんから 月餅をいただきました(^^) パイナップル味の月餅、美... 続きをみる
広西チワン族自治区 南寧市の農村 夕日と、静かなお寺 2023年9月29日
南の農村 日暮れ 18:15 田舎の静かなお寺 お寺の外側 農村の風景に溶け込んでおり、 煌びやかな大聖堂や 豪華な寺院には無い神聖さがあると私は思う
広西チワン族自治区 南寧 農村の牛と犬、牛車 2023年9月29日
中国南部の農村に、牛がいました 夕方、牛が家に帰っていました かわいい、わんちゃん 翌日、牛が、働いているところを見ました! おばあちゃん2人を 乗せた荷車を、引いていました さすがに写真は撮れなかったので こちらの画像を百度より借用しました 私がみた牛は、もっと可愛い(笑) 一度だけ、大連で、牛車... 続きをみる
広西チワン族自治区 南寧 農村の湖を眺めながら、ひと休み 2023年9月29日
この場所で、休憩 飛行機でもらったお菓子 気温30度を超える中を歩き回り、 とにかく暑かった! ひと休みしたら、また散歩
広西チワン族自治区 南寧市の農村 湖の周りを散歩 2023年9月29日
ホテルの周りを散策 バナナ かわいい花 北方に住む私にとって 本当に非日常な景色 水が流れている 南の田舎道
広西チワン族自治区 南寧 農村のホテル 台所と庭 2023年9月29日
中国南部 農村のホテル 台所も使えるようです お庭の池 観葉植物もたくさん ペットもいました♡
広西チワン族自治区 南寧 農村へ向かう 2023年9月29日
朝食を食べ終わったら ホテルを出発し、農村に向かう 1回目の乗り換え、バス停の周り 2回目の乗り換え、 こちらのバス停で、農村まで行くバスを待ちました 農村へと向かう、車窓から そのときの私、 バス代 5元(100円)の現金を持っていなくて 近くの10代と思われる女の子に頼んで 代わりに現金で払って... 続きをみる
広西チワン族自治区 南寧空港近くのホテル、朝食はビーフン 2023年9月28日〜29日
空港からタクシーに乗り、 無事、ホテルに到着 夜、10時半頃に着きましたが ホテルの周りは、にぎやかでした 暑さと熱気、食べ物のにおいから 南に来たなあということを実感しました ホテルのロビー お部屋の前 ホテルのお部屋 ただっ広い 値段も高くはないので、こんなものだろう 旅先の避難港としては 最低... 続きをみる
3日目の朝食。高鉄(新幹線)に乗り、南寧へ向かう。 2023年6月12日
広西チワン族自治区 柳州 3日目の朝 ホテルでの朝食 桂林米粉(桂林のビーフン)と、紅茶 紅茶は、中国式の草系の香りのなので、 お食事にも合います。 肉まんと、フルーツ これから、高鉄(新幹線)、飛行機と乗り継いで、 半日の長旅が待っていると思うと、 体調悪いのに、無理して食べるのは危険… (T .... 続きをみる
龍潭公園から、バスに乗って、午後7時半頃、 ホテルの近くに戻ってきました。 みなさん、こちらで、ドリンクのお店を出していました。 私は、タイ式ミルクティーに惹かれ、 写真一番手前のお店に行った。 本日2度目の、 ホテルのお部屋deティータイム 12元(240円)でした。 炎天下の、タイ式ミルクティー... 続きをみる
ホテルのお部屋で休憩したあと、 配車アプリで、龍潭公園に行きました。 この時、夕方5時 気温 35度 この時間まで待っても、暑かった… 西へ行っても、北京時間だということを 忘れてはいけないけど… 夜は、8時くらいまで明るかった。 暑くても、頑張って歩く! 池がありました。 ここは、本当に来てよかっ... 続きをみる
市場に行ったあと、 1時半ごろ、一旦ホテルの近くに戻ってきました。 食欲はなかったけど、何か食べたい。 やっぱり、その土地の郷土料理を食べたい。 ショッピングモール内をうろうろしていた時、 チワン族の民族衣装を着たお姉さんが、目に入ってきました♪ 広西チワン族自治区は、今回2度目でした。 前回の旅行... 続きをみる
馬鞍山公園からバスで、 青雲市場へ! この炎天下、食欲わかず、 ここでは何も食べられなかった… ベトナムと国境を接している 広西チワン族自治区の皆さんは、 東南アジアの民族に近い顔立ちで、 南に来たなあということを実感します。 バイクが急激に増えるのも、 南に来たということを実感します。 帰りの飛行... 続きをみる
朝食のあと、お部屋でひと休みし、 配車アプリで、個人の車を呼び、 公園へ行きました。 公園の近くに銀行があったので、 まずはそこに。 バスに乗る時、一元が必要なので、 両替しに、銀行に行きました。 新しい、一元コインができたみたいですね。 柳州のバス代は、 1回乗るごとに、一律、2元でした。 1回約... 続きをみる
広西チワン族自治区 柳州 2日目の朝 暑さと、ふだん朝食をあまり食べないのとで、 食欲なし… お食事をみても、全然食欲わかない。 (T . T) こちらを取ってきて、しばらく席で休んでいた。 こちら、広西チワン族自治区の郷土料理のようです。 せっかくなので、やっぱり少し食べたい。 少しだけ取ってきた... 続きをみる
広西チワン族自治区 柳州は、 螺蛳粉(タニシ麺)の故郷です! 「螺蛳」は中国語でタニシを意味し、「粉」はビーフン(うるち米の粉で作った麺の一種)を指す。タニシなどで作ったスープに、茹でたビーフンやタケノコの漬物などが入っている。強い酸味と辛味が特徴で、臭いので好き嫌いが分かれる食べ物だ。 ☝︎は、こ... 続きをみる
南寧から、高鉄(新幹線)に乗って、柳州へ🚄 2023年6月10日
南寧空港からバスに乗って、高鉄の駅へ。 空港から駅まで、1時間くらい、 20元(約400円)でした。 南に来たなあ(^^) 南寧東駅に到着。 乗車! 高鉄の中で、マクドナルドの アフォガードを食べました。 高鉄に乗る時には、ドロドロに溶けていたので、 公式ページの写真を使わせていただきました。 暑い... 続きをみる
この記事は2022年8月9日に投稿したものを、その後出てきた写真を加えて加筆修正したものです(加筆部分は赤字表示)。 先週、桂林旅行記を掲載していましたが、実はその直前にベトナム・ハロン湾を旅行していました。桂林の漓江では「どこかで見た光景」とデジャブを感じましたが、まさにハロン湾の光景そのものでし... 続きをみる
この記事は2022年8月7日に投稿したものを、その後の状況が大きく変わってきましたので加筆修正したものです(加筆部分は赤字表示)。 中国の入国規制が緩和されており、4月29日より出発48時間前までのPCR検査が撤廃され、抗原検査に変更されました。2020年3月31日より停止されている日本人に対する滞... 続きをみる
祝中国観光再開:桂林観光3~4日目(2018年コロナ前の記録③)
この記事は2022年8月6日に投稿したものを、その後の状況が大きく変わってきましたので加筆修正したものです。 中国の入国規制が緩和されており、4月29日より出発48時間前までのPCR検査が撤廃され、抗原検査に変更されました。2020年3月31日より停止されている日本人に対する滞在期間が15日間までの... 続きをみる
祝中国観光再開:20元紙幣片手に桂林・漓江下り(2018年コロナ前の記録②)
この記事は2022年8月5日に投稿したものを、その後の状況が大きく変わってきましたので加筆修正したものです(赤字が加筆部分)。 中国の入国規制が緩和されており、4月29日より出発48時間前までのPCR検査が撤廃され、抗原検査に変更されました。2020年3月31日より停止されている日本人に対する滞在期... 続きをみる
祝中国観光再開:中国の新幹線に乗車(2018年コロナ前の記録①)
この記事は2022年8月4日に投稿したものを、その後の状況が大きく変わってきましたので加筆修正したものです(赤字が加筆部分)。 中国の入国規制が緩和されており、4月29日より出発48時間前までのPCR検査が撤廃され、抗原検査に変更されました。薬局等で販売している抗原検査キット等を利用して、検査結果が... 続きをみる
台湾東部幹線で駅弁文化を楽しむ:この年末おすすめの台湾(その6)
以下の記事は、台湾がまだ外国人観光客に隔離義務を課していた8月30日に投稿したものを、10月13日に隔離義務が撤廃されたことを受けて、加筆・訂正したものです。 これは2018年末から2019年にかけて行った5泊6日の台湾周遊鉄道の旅の記録です。 いろいろな事情から今は行けない思い出の地がありますよね... 続きをみる
今日は帰りが遅くなりました(+_+) 無錫錫山区の企業を訪問、午後5時に帰宅予定でしたが車のエンジンがかからずトラブル発生。 他の車を用意すると言われましたが、運転手はもう何年もうちで働いてくれているので残して帰るのは忍びなく修理屋が直すのを待つことに。 結局、家に着いたのは0時でした(^^; 疲れ... 続きをみる
>「西洋の祭日が社会に与える影響はますます大きくなり、我が国の伝統文化に >深刻なダメージを与えている」と強調した。 ❓ その「我が国の伝統文化」だって、文化大革命(1966〜1976)で徹底的に否定しませんでしたっけ❓ 全国の寺院を片っ端から閉鎖しまくったんじゃなかったでしたけ❓ (経済開放政策と... 続きをみる
3泊4日旅行最後の朝。 1泊した、陽朔のホステルをチェックアウト。 ドミトリールームは、バストイレ付き。 トイレは、洋式ではなく、床に穴があいている中国式(つまり和式と同じ)、そこもシャワー中、排水溝の役割を果たしていた。 トイレの横でシャワーを浴びるあの感じ…Haha旅してるねーHaha シャワー... 続きをみる
中国 広西チワン族自治区 2019年 4月6日 興坪から陽朔へ
2泊した、興坪ともお別れの日。 漓江の遊覧船に乗りました! 60元でした。 なので、豪華客船ではありませんでした。 鳥を乗せた船。 中洲には、牛がいました。 バスで陽朔に向かい、着いたら早速ご飯! 名物 啤酒魚(ビール魚)です。 トマトソース系で、美味しかった。 こちらとセット。 ご飯付きで、52元... 続きをみる
中国 広西チワン族自治区 興坪 2019年 4月5日 興坪2日目
2泊した、ホステルの外観。 ホステルの周りは、こんな感じ。 この日は、中国の祝日、清明節。 なぜか、爆竹を鳴らしていました。 ゆったりとした、いい町でした。 桂林の名物、米粉。こちらは麻辣味。 ホルモン入りで、10元でした! 市場とスーパーの近くのお店だったので、地元の人で賑わっていました。 美味し... 続きをみる
中国 広西チワン族自治区 興坪 2019年 4月4日 桂林空港から興坪へ
桂林空港からバスで、バスターミナルに向かいました。 ここで、中継地の陽朔行きのバスに乗り換え。 高層マンションの立ち並ぶ、桂林市内を抜けると、山水画の山と田園風景が見えてきます。 桂林汽車南站。 無事に切符を買って、陽朔に向けて出発! 山間の町、陽朔のバスターミナルに到着。 そこから更に、バスを乗り... 続きをみる