いよいよ平野も尽きる。 水上 特急とき 急行佐渡 で賑わったであろう長いホームに、峠越えの電車が、ポツンと2両。 乗客は15人程。地元の人は、居ないようだ。 トンネルを抜け 土樽。 天気は、変わらずに 晴れ。 宮脇俊三さんの名著 車窓はテレビより面白い 今ならスマホより面白い かな。 みんな景色を楽... 続きをみる
鉄道のムラゴンブログ
-
-
特急 草津1号 上野発車。 隣席のおば様二人、旅立ちの乾杯。 日常が少し戻って来た感じ。良いですねぇー。 時節柄、会話は少ないが、車内はのんびりした雰囲気。 渋川 退屈な関東平野を駆け抜け、温泉行特急とお別れ。 ホームにはこんな表示。3月までか。 乾いた町並み。 振り返れば、谷川連峰が美しく見える。... 続きをみる
-
北の玄関口、私の中では、今でも 上野。 新幹線は便利だが、東京 ではない。 折り返し 草津1号 の車輛が入って来た。 スワローあかぎ。特急らしからぬ軽い響き。好きになれないなぁ。 上から吊るされた案内板に、全盛期のなごりが。 久々に地平ホーム発の特急に乗る。 タキシードボディーの痛みが気になるが、心... 続きをみる
-
朝の鶴見線鶴見駅。 工業地帯へ通う大勢の人々。 勤勉さ。そして、日本の底力を感じる。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
私は 乗り鉄、撮り鉄 🚋🚋🚋...... 💕 なので、 👇 この番組の・・・ 👇 鉄道 BIG4の 超ハイテンションの説明が大好きで 楽しみに見ています⤴💕 ※ 画像はネットより 今回のスペシャルゲストは、この方も大好き😍 常盤貴子さん✨ 女優さんってなんでこんなに若いんだろう⤴ と... 続きをみる
-
2008年2月撮影 もうすぐ貨物列車が地下を走る。
-
朝7時前。京浜運河の向こうから、日が昇る。 工場敷地内の駅に、朝が来た。 折り返しの電車、乗客は私一人。 海が見える駅を後にする。 今日の旅の始まり。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
名前は ルビ。 ご主人様が、仕事の日は、一緒にご出勤。 お客様と電車の安全を、見守っているよ。 お見送りもします。 また来てねー ワンワン。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
山手線渋谷駅の線路移動が行われてから3週間が経ちました。 内回り外回りが別々のホームから、一体型の島型ホームになった山手線のホームの向かい側に、以前まで新宿方面のホームが残されています。 あらためて見ると広いホームです。 ホームの売店など好きだったので、少々寂しい感じもしますが、再開発のためしょうが... 続きをみる
-
外川駅の ありがとう桜 が、一輪咲いている。 まだまだ寒いのに、春の兆し。 沿線にあるキャベツ畑、日差しを受けて、綺麗だ。 水仙の花が見頃。 途中駅では 菜の花が。 一足早く、春を感じた日。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
-
2008年城東貨物線・神崎川橋梁。
-
JRから乗り換えて、いきなりびっくり。 聞けば、コラボ電車 ニュー315ピンクニュージンジャー号 との事。 ここまでの飾り付は、初めて。 学生さんは、どんな電車が来ても関係なし。 マイペースで勉強、偉いなぁー。 もっと驚いたのは、帰りの車内。 やりますねー 銚子電鉄さん。 日本一の、エンタメ鉄道、楽... 続きをみる
-
冬枯れの木立の中を、列車が登って来た。 高原の空気が、冷たい。 木々が芽吹くのは、まだ先の話。 待合室には、小さな、おもてなし。 この時期、少ない乗降客を、早春が、迎えてくれる。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
-
線路沿いの、石の祠。 鉄道が開通するずっと以前からの、生活の証。 八千穂から、のんびりやって来た。 小さな待合室。 ぼーっと列車を待つ。好きな時間。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
#
鉄道
-
「北朝鮮国境を何度も望む」その4 硬臥車内&プチトラブル
-
トワイライトエクスプレス 瑞風 ('∀') 新大阪駅 出発
-
小田急線で輪行サイクリング
-
西国七福神集印めぐり
-
滋賀県信楽町 信楽高原鐡道を並走するライド
-
夜の和田岬駅と広告のない通勤電車
-
2018年冬・EF510-514
-
懐かしの駅スタンプラリー2023 ダイジェスト(3)ー2
-
JR西日本 びわこエクスプレス (*^^*) キハ189系 大阪駅
-
春日大社(奈良市)
-
海芝浦発 青海川行④
-
阪急 宝塚線 日生エクスプレス d(^-^) 8007F 大阪梅田駅
-
阪急 京都線 (*^.^*) 5319F 大山崎駅
-
【南海電鉄】りんかんの「サザンプレミアム」 2月14日で終了か
-
【近鉄】いつか大阪側でも「デジタルきっぷ(QR)」対応へ…?
-
-
★寒波「JR西で多数乗客が列車内で長時間待機を余儀なくされた」件につき。飯田浩司
2023年1月26日(木)コメンテーター:片岡剛士 (修正版再UP) 寒波に関しては朝日新聞最強カンパ列島包囲交通も混乱立ち往生という記事を出して 一面トップそして新名神高速のサービスエリアがトラックで埋まっていると そして本線も立ち往生している車がずらーっと並んでいるという写真を出しております。 ... 続きをみる
-
2011年2月赤川橋梁の北側
-
辺り一面、霜が降りている。 澄んだ空気の中、遠く八ヶ岳連峰が望まれる。 2時間前、東京駅に居た事が、信じられない。 まだ人気の無い街を歩く。 街並に感じる、佐久の歴史。 小海線と言えば、高原のイメージだが、里からの浅間山の景色、良いもんだ。 次の列車まで2時間。 隣の駅まで歩くことにする。 ご覧いた... 続きをみる
-
前回の投稿で、VRが新型の寝台車を導入するという記事を読みました。 フィンランド国鉄の車両入れ替え計画 - Suomiな気分で! 今回は18日付けのHSのサイトにアップされた、その続報を読みます。 まず、見出しです。 VR panee yöjunat täysin uusiksi VRは夜行列車を完... 続きをみる
-
こんにちは、本日は久しぶりの鉄道模型のお話です。 と言っても知人からの委託整備となりますが、最後までお付き合い下されば幸いです。 こちらが付属パーツになりますが、いつものトミックス機関車の付属品とは少し雰囲気が違います。 最近ではすっかりお馴染みとなってきたダミーカプラーですが、カプラーを装着する台... 続きをみる
-
-
前のブログをもって川島大橋はプレートガーダー橋で関東2位の大河川を渡るにも欄干は殆ど見受けない危険な橋と言った。更にその欄干設けの話は出ない背景に鉄!?言うなれば鉄道写真家への忖度もあるものと言える。欄干の殆どない長大橋のしかも単線の川島大橋はシャッターに障害もなくスムーズに撮れるものと言える。もし... 続きをみる
-
地下に潜っちゃうものね 2011年撮影
-
今回はフィンランドの鉄道に関する記事を読みますが、その前に私が2010年の夏に乗車した夜行列車「サンタクロースエクスプレス」の写真を載せます。 これは始発のロヴァニエミ駅1番ホームです。現在時刻19時43分、サンタクロースエクスプレスはすでに入線していましたが、まだ車内には入れません。 個室寝台の設... 続きをみる
-
サイコロを振る前から予感はしていた 昨年10月に訪れた出雲 そして昨年2月に訪れた境港 やはり出ました「出雲」 岡山駅からやくも号乗車、ここ1年で3回目です もうすぐ新型車両に変わるのよね 寒くなる前に行きましょう と速攻で予約して、出雲へGO 3月の気温だったが山間部は雪はある そして雪解けで川は... 続きをみる
-
【鉄と自転車NZ】リカトン駅でコースタルパシフックをお出迎え
夕方、久々にジュリエット1号(メリダのマウンテンバイク)で、列車駅に行ってみた。 私の一番の相棒ジュリエット一号 いろんなところに旅をした クライストチャーチ駅 Riccartonにある 以前は早朝や夕方、トランツアルパインやコースタルパシフィックを見に、自転車で行っていたのだが、手の手術その他もろ... 続きをみる
-
松の内も開けてしまいました。 ご挨拶が遅くなりました。 今年もよろしくお願い致します。 吉祥寺での、出会い。 春から縁起が良い。 落ち着いた 良い年になりますように。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
今日も快調だよ^^
-
近鉄大阪線・弥刀駅前にて
-
皆様、あけましておめでとうございます😊 今年もよろしくお願いいたします🍀 2023年は、南島のキングストンという町で鉄活&サイクリングからスタート。 一年の計は元旦にあり。 昨年中は指の手術やら内視鏡検査やら自転車どころじゃない1年でしたが、今年は健康のためにも、休んでいたサイクリング復活したい... 続きをみる
-
新しいしめ縄が飾られ、新年を迎えるばかりの氏神様。 早いもので、今年も、大晦日。 皆様、良いお年をお迎えください。 拙いブログを、ご覧いただいて ありがとうございました。 来年も、よろしく、お願い致します。
-
-
私には田舎が無いから、よけい思うね
-
-
久し振りの、多摩川橋梁。 中河原駅から歩く。 信号を超えて、土手に出ると、富士山が綺麗に見える。 この瞬間が好きだ。 空気が冷たい。 寒風の中、白鷺が餌を探している。 一日中冬晴れ。 夕暮れの景色を見に行く事に。 枯れすすきが、寒さを誘う。 そして日没。 身体の芯まで冷えた。 帰って、熱燗で一杯。 ... 続きをみる
-
ストーブ列車の時期になった。 雪の津軽を訪れたのは、30年前。 今年もまた、いつもと変わらぬ冬が、やって来ているのであろうか。 いつまでも忘れない景色。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
164号機・我孫子道電停
-
中国製高速鉄道が試運転で脱線 #ロケットも失敗 また #日本の宇宙防衛戦略
今回は鉄道から宇宙まで 幅広く乗り物関連の話題です #乗り物 #中国製高速鉄道が試運転で脱線 #ロケットも失敗 また #日本の宇宙防衛戦略 世界のVTOL(垂直離着陸機)列伝 第一回 テイルシッター方式機 前編 Digital Ebook Purchas
-
いろんなショットが残っていますよ。
-
2015年・西大分駅付近
-
黄葉も残り少ない。 今年もこの場所で、どこか寂しげな景色を眺める。 気がつけば、年の瀬。 光陰矢の如し 歳を重ねると、ますます感じる。 もみじだろうか。残り紅葉が、目を楽しませてくれた。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
EF200-17が待機
-
-
2009年6月吹田駅付近
-
どこまでも青い空。 山名八幡宮のイチョウが、美しい。 落ち葉の向こうを、電車が通り過ぎる。 晩秋から初冬へ。 もうすぐ、からっ風の季節。 ご覧いただきまして ありがとうございます。
-
12/9 18:00ごろ公開です。 予約投稿です。 先日ご紹介しました道東の旅でご当地の列車を撮影してまとめたものです。 4K撮影(一部、通常撮影画像アリ)で撮ってあります。 ご興味のある方はご覧ください。 北の大地を颯爽と走り抜ける特急列車はなかなかです。 また国鉄型気動車の楽園ともいえるJR北海... 続きをみる
-
脱線事故もあったプユマ号恐怖の乗車体験:この年末おすすめの台湾(その9)
以下の記事は、台湾がまだ外国人観光客に隔離義務を課していた9月5日に投稿したものを、10月13日に隔離義務が撤廃されたことを受けて、加筆・訂正したものです。 これは2018年末から2019年にかけて行った5泊6日の台湾周遊鉄道の旅の記録です。この年末おすすめの台湾旅行のご参考にしていただければ幸甚で... 続きをみる
-
花蓮から行ける清水断崖の迫力:この年末おすすめの台湾(その8)
以下の記事は、台湾がまだ外国人観光客に隔離義務を課していた9月3日に投稿したものを、10月13日に隔離義務が撤廃されたことを受けて、加筆・訂正したものです。 これは2018年末から2019年にかけて行った5泊6日の台湾周遊鉄道の旅の記録です。この年末おすすめの台湾旅行のご参考にしていただければ幸甚で... 続きをみる
-
台湾東部幹線で駅弁文化を楽しむ:この年末おすすめの台湾(その6)
以下の記事は、台湾がまだ外国人観光客に隔離義務を課していた8月30日に投稿したものを、10月13日に隔離義務が撤廃されたことを受けて、加筆・訂正したものです。 これは2018年末から2019年にかけて行った5泊6日の台湾周遊鉄道の旅の記録です。 いろいろな事情から今は行けない思い出の地がありますよね... 続きをみる
-
御茶ノ水橋から神田川を眺める。 都会の紅葉。捨てたもんじゃない。 ご覧似ただいて ありがとうございます。
-
日本の温泉リゾートのレベル「知本老爺大酒店」:この年末おすすめの台湾(その5)
以下の記事は、台湾がまだ外国人観光客に隔離義務を課していた8月28日に投稿したものを、10月13日に隔離義務が撤廃されたことを受けて、加筆・訂正したものです。 これは2018年末から2019年にかけて行った5泊6日の台湾周遊鉄道の旅の記録です。 いろいろな事情から今は行けない思い出の地がありますよね... 続きをみる
-
久し振りに、田町駅を利用した。 3,4番線のホームから、品川方面へのカーブした線路を眺める。 あの時と同じ場所からの景色。 通り過ぎる列車を見て、自分も歳を取ったなぁ、とつくづく感じた日であった。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
春の華やかさにに比べ、地味に感じてしまうが、桜の葉も色を変えている。 ふと立ち止まり、桜も紅葉するんだなぁ と当たり前の事に気付く。 ホームに上がれば、大きなイチョウが、黄金色に染まっている。 いつもの駅で、秋を感じる。 ちょっとした、お楽しみ。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
-
以下の記事は、台湾がまだ外国人観光客に隔離義務を課していた8月25日に投稿したものを、10月13日に隔離義務が撤廃されたことを受けて、加筆・訂正したものです。 これは2018年末から2019年にかけて行った5泊6日の台湾周遊鉄道の旅の記録です。 いろいろな事情から今は行けない思い出の地がありますよね... 続きをみる
-
静かな秋の山里。 何年も変わらぬ景色の中、未来に向けた車両が駆け抜ける。 もうすぐ夕暮れ。 輝く時間はあと僅か。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
2018-2019年の台湾一周旅:この年末おすすめの台湾(その2)
以下の記事は、台湾がまだ外国人観光客に隔離義務を課していた8月20日に投稿したものを、10月13日に隔離義務が撤廃されたことを受けて、加筆・訂正したものです。 いろいろな事情から今は行けない思い出の地がありますよね。入国時に外国人に隔離義務を課している台湾も、香港や中国本土と同様に観光客に門戸をまだ... 続きをみる
-
あたたかい一日だったので、日本の友が送ってくれたありがたきドクターイエロー素麺を茹でて夕食にしました。 (注)ドクターイエローとは 新幹線のメンテをする黄色い新幹線で いわば新幹線の医者様 めったに見かけないので、鉄オタの間では、見かけたらすごくラッキーなアイテムとなっている(私もまだ見たことありま... 続きをみる
-
-
歴史ののある駅舎。 鉄道むすめとステンレスの車輛。 地方民鉄で良く出会う景色。 歳を重ねたご夫婦であろうか。記念撮影。 この、ほのぼのとした時が、この駅には似合う。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
自宅から最も近くディーゼル車が走る北条鉄道 最近は六角精児さんの 「吞み鉄本線日本旅」を見るのが好き 彼の曲「ディーゼル」が番組の中で流れている 最近の好きな言葉は「キハ」なのである 五能線を走っていた国鉄車両キハ40を 300万円で購入し走るようになったのは今年の春 (クラファンで1,300万円も... 続きをみる
-
秋を探しに、途中下車。 紅葉には、遅かったようだ。 吊るし柿を見かけた。今年も、もう晩秋。 昭和5年生まれの駅に、元都営三田線の、電車が入って来た。 ローカルなホームと銀色の車輛。これもまた、面白い。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
2年前に相方が迷子になって乗車できなかった 観光列車「あめつち」に乗車です 今回は迷子にならないよう 私の作った「旅のしおり」を熟読 そしてすぐ取り出せるよう持っていました 出雲市駅で出雲そばをいただく 少々黒いお蕎麦で トッピングしていただきます これも毎回いただいているので三度目 おとなの口にな... 続きをみる
-
秋の終わりの霧雨の日。 色づいた葉とHiSE。 しっとりとした景色。 もうすぐ冬がやって来る。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
-
残り柿の傍らを、元東急の電車が、走り去って行く。 東京での疲れを癒すように。のんびりと。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
-
小さな駅に、元東京メトロの電車。 アルミのボディになったけど、ワンマン運転。 運転 集札 安全確認など、一人何役も。 乗務員さんは、大忙し。 頭が下がる。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
JR松江駅から出雲市駅までグリーン車の旅 ここから先は 一畑電鉄に乗り換え出雲大社に向かいます 途中「川跡駅」で乗り換え とってもトリッキーな乗り換え方でした なので 券売機で「ICOCA」で切符を買えなくて大騒ぎの方 乗り間違えたと勘違いして運転手さんに詰め寄る方 駅員さんと話をしていたら突然割り... 続きをみる
-
信州中野からは、勾配がきつくなる。 湯田中行きが、上って来た。 東京から移り住んで、まだ2年。 すっかり溶け込んでいる。 ニャンコ発見。どうやら駅の駐輪場が 寝ぐら らしい。 近寄ると離れるけど、怖がる様子も無い。 鉄道ねこ歩き 悪くない。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
東京から千葉の安房鴨川に行く方法です。 東京駅などから鴨川の亀田総合病院行きのバスが出ており、それを利用するのが一般的です。 しかし、バスだと時間が不規則だとか、やはり旅は列車に限る、等々の意見の方もいらっしゃるかと思います。 そのために、鴨川駅に列車で行く場合の紹介です。 東京駅、京葉線ホーム。 ... 続きをみる
-
アルピコ交通を訪ねた後、安曇野の友人宅で仲間と再会。 久々だったので、ちょっと呑みすぎ。 長野に着いても雨は止まず。そんな日は、電車に乗って、過ごすことに。 ゆけむり号 の展望室で、まったりとする。幸せな気分。 小さな駅。交換列車が発車して行った。 気が付けば、こんなプレートが。 明日は、予報通り晴... 続きをみる
-
山々が良く見える。そんな中、懐かしい車輛に再会。 井の頭線で活躍して、松本に来て20年。 そろそろ世代交代らしい。 駅に戻る途中、見かけた。 使用休止 の札が、寂しい。 お疲れ様。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
今年4月にオープンした「ロマンスカーミュージアム」(小田急電鉄)を訪れました。 往年の名車の実車が展示されており知る人にはたまらない。 小田急線の海老名駅に隣接しておりアクセスもよく人気も上々のようだ。 このモハ1形は1926~27年にかけて製造された小田急開業時の車両。 左奥がSE 新幹線誕生と深... 続きをみる
-
※11/4 17:00ごろ公開 こんばんは、本日は予約投稿となております。 実は先週末、いつもの鉄道模型愛好集団「房総鉄道」が横浜に集結しました。 毎年GWに房総で開催しているモジュールレイアウト走行会に参加してくださる皆さんと今回、新幹線をレンタルレイアウトで走らせよう!という話になり、楽しい一日... 続きをみる
-
-
リンゴが実っている穏やかな午後。 綺麗な電車がやって来た。 運転室が新しくなったとは言え、東武からの譲渡車とは思えない。新車のようだ。 信州の秋の陽射しを受けて、輝いている姿、頼もしい。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
野田駅 2014年9月撮影
-
西日を受けてビル街が眩しい。 もうすぐ、夜の帳が下りる。 歓楽街の夜は長い。 また今日も、大勢の人が、やって来る。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
駅は、乗り降りするだけの場所ではなくなったようだ。 巨大STATIONに、このテラスはある。 そんなホットする空間。 それぞれの時間を過ごす。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
シントラの世界遺産とロカ岬を巡った2泊で実質1日の観光を終え、翌朝の電車でリスボンに戻ります。朝7:00頃の出発ですが、宿の人は誰もいません。仕方ないのでフロントに鍵を置いて駅に向かいます。 駅では、カフェがオープンしていましたが、朝食はリスボンに戻ってからと思い、列車に乗ります。 もう列車は来てい... 続きをみる
-
今日は良い天気。 富士山を眺めに、ふらりと「ふくにわ」へ 秋の日は釣瓶落とし。 温かい缶コーヒーが欲しくなる 平日の夕暮れ時。次の急行が追い付いて来た。 通勤電車は忙しい。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
平成筑豊鉄道『ことこと列車』に乗りました。 Instagramのフォロワーの皆様と貸切。 私は2回目。 代金は17800円となかなかの値段。 車両デザインは、ななつ星や或る列車を手掛けた「水戸岡鋭治氏」 地元の食材を使った料理と飲み物は、 見目麗しい。 へいちくホームページから借りました。 マスコッ... 続きをみる
-
-
中央本線 日野春駅。 50年程前に乗った、新宿発の客車夜行鈍行が、この駅で長く停車していた記憶がある。 開業以来、大切に使われている駅舎 簡易Suica改札機に、時代を感じる。 夕暮れ時、俊足の あずさ が駆け抜けていった。 また元の静けさが、やって来る。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
今日、10月14日は”鉄道の日”です。 1872=明治5年の旧暦9月12日=新暦10月14日に、当時の新橋駅=汐留貨物駅と横浜駅=現在の桜木町駅を日本初の鉄道が開業したことによります。 鉄道開通50周年の1922年に制定されました。 今年は、鉄道開通150年の節目の年に当たります。 制定された当初、... 続きをみる
-
-
北アフリカのプチパリ?カサブランカを観光:2022年世界一周記(その10)
カサブランカでは、カサ・ボイジャー駅前のIbisカサ・ボイジャーに泊まりました。滞在時間も限られていることから荷物を降ろしたら、早速観光に出かけます。 その前に、まず駅に行き翌日の空港行きの列車のチケットを購入します。 しかし、切符売り場に行くとびっくり。まだ昼頃なのにホールには長蛇の列。並んでいて... 続きをみる
-
現代と歴史が併存するカサ・ボイジャー駅:2022年世界一周記(その9)
カサブランカ空港に到着しました。無事入国できましたが、「世界三大ウ〇イ国」と聞いていたので、緊張が走ります。また、モロッコはフランス語圏で、アラビア語、フランス語しか通じず、英語はほとんど通じないとの情報もあり。言葉の面でも心配でした。 まずは、空港のATMでキャッシュを入手しました。あとでカード利... 続きをみる
-
山間の駅。 当時の国鉄では、当たり前の景色。 わずか37年前の記憶。 JRになり、良くも悪くも、流れが早くなった と感じる。 陰陽連絡の急行列車も 今は昔。 備後落合が、記憶の駅にならない事を、望むばかりだ。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
3年振りの 秋祭り。 街を練り歩く神輿 威勢の良い掛け声。 見ているだけで、気持ちが、盛り上がる。 元気をもらえた。 元気があれば、何でもできる。 アントニオ猪木さん ご冥福をお祈り致します。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
気持ちの良い秋空の下、のんびりとした気分。 こんな時間が、続けば良いのに。 明日から仕事。帰りたくない。 そんな事を思っていると、 田んぼをずっと守って来た案山子に、怒られてしまいそうだ。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
HIGH RAIL1375 通過時間。 素朴な歓迎。 みんな笑顔。 高原の 小さな駅の 心温まる景色。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
夕陽が山の端にかかる頃、列車がやって来た。 実りを迎えた稲穂が、輝いている。 そして夕暮れ。 今日も一日が終わろうとしている。感謝。 鉄道旅は終わりにして、ドライブ中の家族と合流。 臼田スタードームへ。 東京では考えられないくらい、星が輝いている。 大型望遠鏡で、土星の輪や木星が、はっきり見えた。感... 続きをみる
-
八ヶ岳高原線の愛称を持つ小海線。 JR最高地点を訪ねて見た。 めずらしく雲一つない。 小海から小諸に向かうと、里の景色になってくる。 遠くに 浅間山が美しい。 小さな駅に、気動車が到着。ススキがお出迎え。 高原と里山、秋晴れの日の、列車旅。 ご覧いただいて ありがとうございます。
-
ジャカルタ空港に着き、無事入国できました。せっかく早着したのに、欧州からの入国者の長蛇の列に巻き込まれ、1時間近く入国までに要しました。これまでは、さくっとタクシーで市内まで行っていましたが、7年ぶりのジャカルタということもあり、以前なかった空港鉄道(エアポートリンク、2018年開業)に乗車しました... 続きをみる
-
こんばんは、本日は予約投稿です。 JR東日本が運行するE26系客車のカシオペアを牽引する機関車EF81(北斗星色)をディテールアップするというお話の後編です。 模型を少しでも実車のように重厚感のある姿にするべく、各パーツごとに分解、下地処理、塗装、ウェザリング、クリア塗装という工程を経ていよいよ組み... 続きをみる
-
-
2011年10月 新大阪駅ホーム
-
西武鉄道と言えば、子供の頃は、赤とベージュの電車だった。 黄色い車輛が走り始めた時、明るいイメージに変わり、驚いたものだ。 時が移り、初期の物から、新車に置き換えられているらしい。 馴染みの、黄色い電車、最後まで元気で走ってほしい。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
西大分駅にて 2010年9月
-
こんにちは、本日は久々の鉄道模型ネタになります。 既に我が家に在籍中のトミックス EF81(北斗星色)です。 我が家には定期運用最終編成と臨時編成(さよなら北斗星)の24系北斗星客車2編成が在籍していまして.その北斗星を牽引する機関車の一つとして運用しています。他にもカシオペア紀行、カシオペアクルー... 続きをみる
-
トミックス DE10(高崎車両センター)ホキ800(JR東日本仕様)
こんばんは、昨日になりますが、予約していた模型が届きましたので簡単にご紹介したいと思います。 同時に予約したはずが、何故か別々に我が家にきたのは高崎車両センター所属のDE10 1000形とバラスト運搬用貨車 ホキ800です。 ホキ800はJR東日本仕様という中途半端なタイプではありますが、一応、台車... 続きをみる
-
KTXで新慶州から一気にソウルへ:韓国縦断鉄道の旅(その3)
今回は慶州で観光を終え、ソウルまでKTXを利用した時の話です。 KTXは韓国鉄道公社(KORAIL)が運行する高速列車で、12年の工事を経て2004年に開業しました。当時は、韓国はバス社会で、都市間の移動は高速バスか飛行機が中心で、鉄道はあまりポピュラーではありませんでした。しかし、KTXの開通で、... 続きをみる
-
JR玉造駅前にて
-
地元の秋季例大祭。 威勢の良い、神輿の練り歩き。見ているだけで元気をもらえる。 恐れ多くも神様が通過待ち。どうかお許し下さい。 しばらく中止になっていた。 今年は、どうなるのだろう。 ぜひ祭りの雰囲気を味わいたい。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
中秋の名月。 いつもの駅で、美しい満月を、愛でる。 急行電車が通過して行った。 ホームを吹き抜ける風が、心地よい。 秋を感じる。 ご覧いただいて、ありがとうございます。
-
秋津の焼きとりロードの週末は昼飲み天国だった:気軽に都内をお散歩
以前、東京と「ほぼ東京」の境目にある街として、西武池袋線ひばりが丘をとり上げました。 同じようなカオスな街に、秋津があります。秋津には、西武池袋線秋津駅とJR武蔵野線新秋津があり、両駅間は370m離れています。狭い道を朝晩の通勤時間帯には大勢の乗り継ぎ客が行きかい、大混雑です。ここを車でも通れば危険... 続きをみる
-
#
JR北海道
-
鶏も玉子も入っているけどインフルに負けないで!♪パスロー/うちの宿六
-
電気鍋買ってきました 寮でぐずぐずひとり鍋
-
宗谷線ステーションカード2022
-
KATO キハ283系 ヘッドマークの光漏れ対策
-
スーパー北斗FINAL
-
【カトー】「JR ディーゼル機関車 DD51 後期 耐寒形 北斗星」鉄道模型Nゲージ
-
【トミックス】「JR H100形ディーゼルカーセット」鉄道模型Nゲージ
-
【釧網本線】釧路町 遠矢駅を取材(動画あり) 2023.01.28
-
名寄本線
-
白い冬に走る蒸機
-
⑮「短くなった日高本線へ」北の大地 鉄道ひとり旅_20221126
-
⑭「苫小牧名物のホッキカレー美味しかった♪」北の大地 鉄道ひとり旅_20221126
-
JR北海道日高本線浜田浦駅訪問/令和4年12月20日訪問
-
北海道連鎖殺人=オホーツクに消ゆ(FC)・クリア動画
-
GREENMAX キハ54形(500番台・スピーカー付519+525)2両セット(50711)
-
-
#
近鉄
-
気まぐれ/M (298) 1980年-27-伊良湖/伊勢Wtr
-
【近鉄】いつか大阪側でも「デジタルきっぷ(QR)」対応へ…?
-
近鉄2800系(3両編成車)
-
近鉄田原本線ダイヤ【2022年12月17日変更】
-
【2021年9月25日変更】京阪本線平日データイムダイヤ定点観測3【9/30大和田】
-
【2022年12月17日ダイヤ変更】近鉄京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影4【12/23大久保】
-
近鉄名古屋線平日夕方ラッシュ時ダイヤ【2022年12月17日変更】
-
【グリーンマックス】「近鉄9020系(行先表示フルカラーLED化・点灯仕様) 基本2両編成セット(動力付き) & 増結2両編成セット(動力無し)」鉄道模型Nゲージ
-
近鉄18400系
-
大雪で名阪間の高速バスが運行休止
-
雪の日に鉄道利用
-
【グリーンマックス】「近鉄9020系 先頭車6両編成セットⅡ(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
-
鶴橋 回転すし 海幸 セットメニュー1合(582円)
-
近鉄奈良線撮影記 八戸ノ里駅編(2023/01/23号)
-
近鉄8400系(820系復刻塗装・8414編成)
-