前日の銭形まつり特別演舞の翌日は、まだ香川県で行ったことがない場所へ行っててみようと思い、善通寺へ行ってみました。 JR観音寺駅始発の電車から出発します。まだ6時過ぎなので人は少なく、多度津駅で乗り継ぎ時も人は少なく、JR善通寺駅に到着。 道中にある、朝早くから開いている大川うどんで朝のうどんを頂き... 続きをみる
善通寺市のムラゴンブログ
-
-
善通寺市原田町、小判屋高島へ。 高速道路の下あたり。 色んな種類のどら焼きがあります。生どらを選択。生どら焼の略かな。生どらごんではなさそう。 小倉生どら、いちご生どらを購入。 いちご生どらはごろりとイチゴが、、、。 これから頂きます(^^)
-
善通寺市櫛梨町、くしのみカフェへ。 雨が降っていて寒いけどアイスコーヒーフロート(500円)にした。アイスコーヒーが450円で50円プラスでアイスが付くし。それに、有難いことにいちご🍓ときなこもち、チョコも付いてきた(^ ^) 黒にんにく(250円)も購入。ニンニクの力を借りて、元気つけ... 続きをみる
-
71番弥谷寺・72番曼荼羅寺・73番出釈迦寺・74番高甲山寺
71番弥谷寺(いやだにじ)大師が学問を学び修行した岩窟の寺 仁王門 本堂 弘法大師が彫ったと言われる摩崖仏(まがいぶつ)念仏すると 極楽浄土が約束されるという。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 72番曼荼羅寺(まんだらじ)四国霊場で最も古い歴史をもつ札所... 続きをみる
-
善通寺市大麻のカフェ ジジへ。 なくなった善通寺自動車学校の北、こんぴら街道うどん 善通寺本店の西あたり。線路の西側にある。線路が近いのでときどき電車の音がする。 チーズケーキ、紅茶のセットを頼んだ。チーズケーキをおしゃれに盛りつけしてあった。味もやわらかくて美味しい。 雑貨や服なども販売している。... 続きをみる
-
善通寺市生野町、水の駅 壱岐の湧水へ。 湧き水と聞いていたので、近隣の住民が灯油缶を持って水を汲みに来るところを想像していたが全然違うかった。 グーグル口コミに鯉がいるって書いていたが、冬だからかいなかったと思う。 白い梅の花?が咲いていた。 今日は気温は低いが天気がよいので気持ちよかった。
-
善通寺市善通寺町カフェ、サリサリへ。 ぜんざいを頼んだ。やはり冬は温かいものか美味しい。塩こんぶもなかなかうまい。 店内にステンドグラスのライトや暖炉があって落ち着けた。
-
善通寺、香色山へ。 総本山善通寺の近くの五智院そばに登山道がある。 山頂まで1080メートル。飯野山より楽ちんでした。 山頂までの途中の景色。 自衛隊が見えた。 山頂にて。 袖から木の枝。 木の枝越しの景色。 ただの棒を見つけた。
-
善通寺原田町のカフェ、ここちへ。 2、3年前にできたのかまだ新しい感じ。自転車で7.8分の距離に住んでいるが、調べるまで気がつかなかった。隠れ家的カフェ。 デザートセット(カプチーノ、シフォンケーキ)500円を頼んだ。 ここちだけにいごこちが良かった。
-
善通寺木徳のカフェ、穐の実へ。 店内に入るとすぐスヌーピーが出迎えてくれる。 14時頃に訪問したが、満席に近かった。冬の寒い時期になぜか無性にパフェが食べたくなって、みかん(小原紅みかん)といちごのパフェを頼んだ。ネットで穐の実のどっさり乗ったイチゴの写真を見たからだ。 いちご美味しそう。 他にもい... 続きをみる
-
-
善通寺、宮川うどんへ。 うどん大(二玉)を頼んだ。天ぷらは食べなかった。 自分でどんぶりをもって、うどん玉を自分で5秒くらい温めて、出汁をかけて、あとは薬味をのせる。 わたしは山越うどんのほうが好きだと思った。あと美味しいと思ったのは、がもううどん。平日でも人が並んでいる店。
-
いつも丸亀で飲むので気分をかえて善通寺へ。 善通寺居酒屋、百万両へ。 とん平焼き頼んだ。豚肉とキャベツと卵が材料のようだ。 常連さんが5人くらいいた。隣のおじさんと話してみたが笑顔のかわいい人だった。今日は2、3店行こうと思っているので早目に店を出た。 善通寺居酒屋、鳥新へ。 串(皮、むね)を二本づ... 続きをみる
-
【弘法大師 空海 決定版!】おすすめ空海ブログ記事一覧 空海の写真たくさん有♪♪
"弘法大師" 空海(くうかい)を学ぶ前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた空海(空海ブログ集)をご覧ください。そしてお大師様のようにあなたも生きてみてください。 空海の歩き方 - 御厨人窟(みくろど)の空海 空海はすばらしい! 空海はうつくしい!! ▼空海 宗教都市・世界文化遺... 続きをみる
-
【四国遍路記 決定版!】おすすめ四国お遍路ブログ記事一覧 四国遍路の写真たくさん有♪♪
四国にお遍路へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた四国お遍路記(四国遍路ブログ集)をご覧ください。そして四国で遍路旅をしてみてください。 四国お遍路の歩き方 - 四国お遍路の代表的景観、出釈迦寺 奥の院捨身ヶ嶽禅定 四国遍路はすばらしい! 四国遍路はうつくしい!! ▼四国... 続きをみる
-
出釈迦寺 奥の院捨身ヶ嶽禅定 平成28年/2016年2月22日(月) 村内伸弘撮影 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)公式サイト 御行場入口: 捨身ヶ嶽のお行場への通路 警察予備隊時代の落書 いろんな落書きがありました。落書きを消さずに残しておくって、やっぱり弘法大師も、大日如来もおおらかですよね~(笑) ... 続きをみる
-
出釈迦寺 奥の院捨身ヶ嶽禅定 平成28年/2016年2月22日(月) 村内伸弘撮影 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)公式サイト 室戸岬から豊臣秀吉の「中国大返し」の如くここ出釈迦寺に僕は再び戻ってきました。西大寺会陽と並び、この出釈迦寺が今回の旅のメインになりそうな予感です!さあ、出釈迦寺捨身ヶ嶽禅定(し... 続きをみる
-
断崖絶壁から身を投じた空海少年を今まさに抱きとめようとする天女(出釈迦寺) 平成28年/ 2016年 2月21日(日)、75番 善通寺、72番 曼荼羅寺を巡り、続いて 73番の出釈迦寺(しゅっしゃかじ)を目指します。曼荼羅寺から歩いてすぐです。 曼荼羅寺を出てすぐの商店 ん?だれかこっちを見てる??... 続きをみる
-
四国八十八ヶ所霊場 四国巡拝 魂の旅 人生は遍路なり 平成28年/ 2016年 2月21日(日)、善通寺参りを終えて、次は四国遍路の第72番札所「曼荼羅寺(まんだらじ)」へ歩いてゆきます。 古い看板(おつえまんじゅう 大北中養堂) 善通寺からどんどん離れていきます。写真左は砂古荒魂神社 古い民家 美... 続きをみる
-
善通寺の御朱印 平成28年/2016年 2月21日(日)ゲット さあ、弘法大師御誕生所・四国霊場第75番札所「総本山善通寺」につきました。 四国75番「善通寺」 第75番 五岳山 善通寺 弘法大師誕生の地。高野山、京都東寺と共に大師の三大霊跡。五重塔をはじめとする数々の堂宇が立ち並び、国宝や重要文化... 続きをみる
-
ツルツルシコシコ!善通寺のしっぽくうどん 平成28年/2016年 2月21日(日) JR善通寺駅に着きました。 suica(スイカ)で改札を出ようとしたら、、??? なんと suicaが使えないエリアでした~、恐るべし善通寺駅。ICエリア外~~ 善通寺駅改札前。この改札から僕は出てきました。 JR善... 続きをみる
-
-
瀬戸大橋を渡り、四国に入る時の光景 写真中央奥: 讃岐富士(飯野山) 平成28年/2016年 2月21日(日) 村内伸弘撮影 見よ黎明の 空晴れて 緑野にそびゆ 讃岐富士 朝な夕なに 仰ぎつつ 学ぶもうれし 斯の道を (丸亀商業校歌) 小学校6年生か中学校1年生の頃に、甲子園で活躍した丸亀商業の校歌... 続きをみる
-
庶民の宗教と民俗を考察した民俗学者・五来重(ごらい しげる) 空海の足跡 五来重(ごらい しげる) 昨日も書きましたが、今年の僕のテーマは「人間とは何か?」です。「仏教(空海)」を学んでその答えを探します。今回は宗教民俗学の巨人・五来重(ごらい しげる)さんの論考をまとめた「空海の足跡」を読みました... 続きをみる
-
「空海の風景」を旅する - 日本仏教史上の巨人 弘法大師の絶対平等!
「空海」弘法大師の劇的な人生! 『空海の風景』を旅する NHK取材班 - 中公文庫 空海が社会に向けた眼差しは、密教における大日如来の宇宙観 - すべてに「仏性」が宿り、その一点においては万物が平等であり差別がない - の実現という根本的信念に支えられていた。 空海は、絶対平等社会である仏の世界と、... 続きをみる