ホントは会社(現在オッサンの勤務している事業場)の恒例行事で、商売繁盛だとか 安全祈願なんかの目的で新年に参詣するのですが、オッサンは今年で数え年では前厄の 歳になりますので、まぁ厄除け祈願にもなるから行きますか~、ということで・・・ 京急(京浜急行電鉄)川崎駅から、大師線に乗って3駅。あれ?大師線... 続きをみる
真言宗のムラゴンブログ
-
-
-
何につけそれなりの「イメージ」というものが付きまとうもので、時にはその イメージによって、逆に真実の方を見誤ってしまうことさえあり得ます。 たとえば、平安時代に唐に渡った二人の留学僧、最澄(767-822年)さんと 空海(774-835年)さんについてもそうしたことは無きにしもあらず。 ちなみに、年... 続きをみる
-
筆者の生息地・名古屋には「八事山・興正寺」というお寺があります。 建立は1686年。 「尾張高野」とも称されており、また境内に現存する「木造五重塔」は東海地区唯一の ものとしても有名です。 さて、その「尾張高野」とは「尾張国の高野山」の意であることは一目瞭然、 モチのロンですが、別には「高野山真言宗... 続きをみる
-
日本仏教には、それぞれ格というものがあるのを、ご存知だろうか。 もっとも格が高いのが、天台宗、その次が、真言宗というようになっていて、天台宗は、ご存じの通り、大師第一号の伝教大師が日本の祖師で、真言宗は、弘法大師である。 これは家柄というものが、関係していて、昔は、仏教も他の宗教と変わらず、祈るとき... 続きをみる
-
去年の今頃、多摩湖に行った時に寄った寺です。 記事にしそびれていたものです。 最寄駅は西武る、狭山線/山口線西武球場駅(終点駅)です。 つまり、西武ドームの近くです。 この西武ドーム、地域タグでは「メットライフドーム」としか出ないんですが、命名権(ネーミングライツ)が今年2022年3月に更新されてい... 続きをみる
-
西の高野山 大宝寺は弘法大師(空海)ゆかりの地、大宝浦(大宝の浜)が目の前に広がっていた
西高野山と呼ばれる大寶寺は唐から帰国した弘法大師(空海)が三論宗を真言宗に改宗して、真言宗最初の道場とした古刹です。 西高野山/西の高野山 大寶寺/大宝寺(だいほうじ) 大宝寺 奥の院 令和3年(2021年) 4月23日 村内伸弘撮影 大寶寺前の大宝浦(大宝の浜)が見えました! 大寶寺に向かい細い道... 続きをみる
-
菊池寛が、同郷の偉人弘法大師の「十住心論」を学んで書いた書物です。菊池は、真言宗弘法大師の特に「即身成仏」の思想に注目します。これは、人間に非常な勇気を与える思想ではないかと感服します。菊池は、「弘法大師の小説も戯曲も書けなかった。しかし書こうと努めたおかげで、弘法大師のことをいろいろ知ることができ... 続きをみる
-
【真言宗大本山 千手寺(せんじゅうじ)】〔上之坊・光堂〕大阪府東大阪市
【真言宗大本山 千手寺(せんじゅうじ)】〔上之坊・光堂〕大阪府東大阪市 別称 上之坊・光堂 真言宗大本山 千手寺 河内西国第十番霊場 〔縁起〕 今から千三百年程昔、笠置かさぎ山の千手窟(せんじゅのいわや)で修行していた役行者は、不思議な「光り物」(神炎)に導かれてこの地に到り、岩上に草を敷き禅定にふ... 続きをみる
-
【弘法大師 空海 決定版!】おすすめ空海ブログ記事一覧 空海の写真たくさん有♪♪
"弘法大師" 空海(くうかい)を学ぶ前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた空海(空海ブログ集)をご覧ください。そしてお大師様のようにあなたも生きてみてください。 空海の歩き方 - 御厨人窟(みくろど)の空海 空海はすばらしい! 空海はうつくしい!! ▼空海 宗教都市・世界文化遺... 続きをみる
-
-
【高野山旅行記 決定版!】おすすめ高野山ブログ記事一覧 高野山の写真たくさん有♪♪
高野山へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた高野山旅行記(高野山ブログ集)をご覧ください。そして高野山参りをしてみてください。 高野山の歩き方 - 高野山の代表的景観 高野山はすばらしい! 高野山はうつくしい!! ▼高野山旅行 - 平成26年8月 宗教都市・世界文化遺産 ... 続きをみる
- # 真言宗
-
#
明智光秀
-
うだる暑さの京のまちにて
-
【新刊】小路幸也『素晴らしき国 Great Place』
-
6月21日 夏至 応仁の乱 本能寺の変 文禄の役
-
下鳥羽
-
史実の信長と光秀に、大河ドラマの定番シーンを見せてみた。
-
アケチ100形、森や田の田園道中に映える朱
-
<黒井城>の”城門”を巡るー登城途中の曲輪に建てられた模擬四脚門
-
<丹波亀山城>の”城門”を巡るー”御殿門”や”明智門”の他に城門と思われる城門が移築されている
-
< 勝竜寺城>の”城門”を巡るー細川藤孝のお城でしたが、山崎の合戦時には明智光秀の本陣として使用
-
ジョルダーノ・ブルーノの正体は、まさかの“オダノブ”だった説
-
<坂本城>の”城門”を巡るー”西教寺総門”と”聖衆来迎寺表門”に移築と伝わります
-
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
-
惚れるとは。きつね婦人の独断と偏見
-
【新説!】織田信長が明智光秀に殺されたのは当然の結果であることが判明。
-
山崎の合戦 天王山
-
-
#
歴史上の人物
-
第10位【チンギス・ハーン】参
-
第10位【チンギス・ハーン】弐
-
第5章 平成10年代 3 水俣病患者差別 田中正造
-
第10位【チンギス・ハーン】壱
-
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】五
-
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】四
-
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】参
-
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】弐
-
第9位【フリードリヒ大王(プロイセン国王】壱
-
第8位【カール大帝(シャルルマーニュ)】五
-
第8位【カール大帝(シャルルマーニュ)】四
-
第8位【カール大帝(シャルルマーニュ)】参
-
第8位【カール大帝(シャルルマーニュ)】弐
-
第8位【カール大帝(シャルルマーニュ)】壱
-
第7位【愛新覚羅玄燁(清の康熙帝)】五
-