ここ数日は初夏の日差しの関東地方南部。ちょっと前までは真冬の寒さの日もありま したが、一気に春を通り越し初夏になりそうな感じです。あんまり暑くなりすぎても 困りますが、この暖かさでベランダのバラがぐんぐん成長し、蕾をつけてきました。 この気候が続けば、GW頃には花が咲きそうな感じです。しかし、今年は... 続きをみる
琴平町のムラゴンブログ
-
-
四国の旅、最終日です。帰りの新幹線の中で書いています。😆 宿泊していた旅館は最近リニューアルしたらしく、快適でした。立地も抜群。 今朝は予報通り雨でしたが、琴平町まで来て金比羅さんにお参りしないわけには 参りません。傘をさして参道を登ります。 しかし、聞いてはいましたが大変な苦行でした。はっきり言... 続きをみる
-
今日はホテルをゆっくり出ました。ホテルのすぐ近くにある千畳敷展望台へ。 対岸は淡路島です。本州まで道路が繋がっていますので便利になりました。 この後は、鳴門海峡の渦潮を見学しに行きました。船で30分のクルーズです。 渦潮が発生するのは毎日4回、瀬戸内海と紀伊水道の潮の満ち引きによるものと いうことで... 続きをみる
-
高松のホテルで朝食を取った後、ことでん(高松琴平電気鉄道)の駅で1日乗車券(1400円)を買って取りあえず高松築港駅から発車寸前の車両に行先も見ずに乗車。 「仏生山」行きで琴平線の途中駅らしい。ことでんは3路線あり一応全線乗車予定。 下の写真を見て分かる通りことでんの線路幅は新幹線と同じ1435mm... 続きをみる
-
-
琴平参宮電鉄(琴参バス)485 日野RE101P(日野車体)1979年式(縮尺1:50)
琴参バスで最後に登場した大型路線車グループで、エンジン吸気ダクトの長い前期型です。当時としては非常に豪華な仕様となっており、トラバスと呼ばれた旧塗装がよく似合っていました。このモデルは現役末期の坂出営業所所属車両を再現しています。 (公開:2005.9.26) 👇展開図データはこちら こちらが実車... 続きをみる
-
高松のホテルを出発して向かった先は琴平。 香川への最大の目的の一つが、通称「金毘羅さん」と呼ばれる 「金刀比羅宮」への参拝でした。 奥社までの石段は1368段だそうです🙄 紅葉は終わりかけな感じですが、所々まだ残っていて、綺麗でした。 汗だくになりながら御本宮に到着しました😊 ここまでで785段... 続きをみる
-
-
愛媛県の応募では落選 お隣の香川県の収録に当選 待ちに待った今日がやって来ました 拍手の練習したりウチワをふったり 時々間違ってやり直したり準備の時間はお喋りあったり、いらない所はカットしたりで番組作っていくのが良くわかりました 歌手の皆さんは言うまでもなくプロですね~ どんな歌も歌いこなせて凄い ... 続きをみる
-
今日は、電車に乗って金蔵寺から琴平まで。初訪問。まあちゃんラーメンへ。 塩バターラーメンを頼んだ。バターがほんのり効いている感じで美味しかった。
-
-
-
琴平町の金毘羅茶店へ。琴参閣の裏あたりにある。 金毘羅茶店ののれんをくぐって中に入ると、すぐ右手にひな飾りがしてあった。 苺のスワンシュー🦢を頼んだ。今週は土曜日限定とのことで今日訪問。 白鳥は春の到来を告げる使者といわれるそう。見た目白鳥なのでどこから食べるか戸惑った。苺のアイス?(教えてもらっ... 続きをみる
-
琴平のスペイン料理、コン・タパスへ。アヒージョランチ1100円を頼んだ。エビが美味しかった。パエリアいかすみを忘れていたらしく、コーヒーが無料サービスだった。雨が降ってきたことを伝えたら傘を貸してくれた。おまけに自転車まで置かしてもらって、手袋まで預かってもらった。 金毘羅さんへ。 晴れの予報だった... 続きをみる
-
両親と妹が還暦祝い旅行を企画してくれていたが 父の入院騒動で秋に延期。 とりあえず父の一旦退院 快気祝いと私の誕生会 妹が嬉しそうに 「60歳」のローソクも用意してるよと ホールケーキは久しぶり。 何か尋常じゃない照れくささ。 相方のギター演奏でHappy birthdayの大合唱。 拍手する両親(... 続きをみる
-
【金比羅神社】(こんぴらじんじゃ)仲多度郡琴平町 香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮を総本宮とし、その主祭神である大物主神を祀る神社であり、日本全国に存在する。「神社」ではなく「宮」と称するものもある。 江戸時代に船による流通が盛んになると、海運業者や商人によって金毘羅信仰が日本中に広められ、分社が各... 続きをみる
-
サンライズ瀬戸を下車してJR高松駅から徒歩でことでん高松築港駅へ。 ことでんに乗り金刀比羅宮(こんぴらさん)に向かいます。 高松琴平電気鉄道(ことでん)では、かつて京浜急行や京王電鉄、名古屋市交通局などで活躍していた車両が多く使用されています。ことでん車両図鑑 > 車両データ 私が乗車した1100形... 続きをみる
-
【こんぴらさん旅行記 決定版!】おすすめこんぴらさんブログ記事一覧 金刀比羅宮の写真たくさん有♪♪
こんぴらさんへ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた金刀比羅宮旅行記(金刀比羅宮ブログ集)をご覧ください。そして金比羅参りをしてみてください。 こんぴら参りの歩き方 - こんぴらさんの代表的景観、金刀比羅宮御本宮 こんぴらさんはすばらしい! こんぴらさんはうつくしい!! ▼... 続きをみる
-
こんぴらうどん(こんぴらさんのうどん) 平成28年/2016年10月15日(土) 苦しいけど神々しい絶景のこんぴら参り 大感動のこんぴら参りを終え、下界(表参道)に戻ってきました。 うどん県 香川県「時間旅行物語」のポスター そうです、いま僕は"うどん県"にいるんです!! それにしても、「昭和チック... 続きをみる
-
琴平: しあわせさん。こんぴらさん。 ご利益求め苦しいけど神々しい絶景の金比羅参り。
こんぴらさん(金刀比羅宮) 御本宮 平成28年/2016年10月15日(土) こんぴらさん、12年ぶりに登ります。 こんぴらは多度津から一番の汽車で朝まいりをした。また「こんぴらふねふね」をうたい、長い石段をのぼってゆきながら汗を流しているものもある。 小説「二十四の瞳」 壺井 栄 こんぴらさん登り... 続きをみる
-
琴平: 幸福の黄色いお守り目指し、こんぴらさん(金刀比羅宮)へ
金刀比羅宮のお頭人様と幸福の黄色いお守りのポスター 平成28年/2016年10月15日(土) ようこそ琴平へ - Welcome to Kotohira 歓迎来到琴平 ハイ!ようこそです ^^ 金刀比羅宮参道大宮橋(旧丸亀街道/金毘羅街道) 今年2月に訪れた丸亀街道(金毘羅街道) 金刀比羅宮北神苑 ... 続きをみる
-
-
ことでん電車から見えた讃岐七富士の一つ 御厩富士 平成28年/2016年10月15日(土) 御厩富士(みまやふじ):別名 六ツ目山/六女山/娘山(むつめやま) ことでん電車から見えた讃岐の稲刈り風景 さあ、10月15日この日はみんなで「金比羅参り(こんぴらまいり)」です。みんなで一緒にことでんに乗っ... 続きをみる