「四国霊場八十八か所 御影保存帳」(2/2) 四国霊場八十八か所、お遍路をしたとき納経帳・納経軸にお納経(ご朱印)をいただくとき「御影」をもらいます。それを保管する保存帳です。 ★①へ 参考動画 ◆祈祷・護摩供養など 💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠?... 続きをみる
お遍路のムラゴンブログ
-
-
「四国霊場八十八か所 御影保存帳」(1/2) 四国霊場八十八か所、お遍路をしたとき納経帳・納経軸にお納経(ご朱印)をいただくとき「御影」をもらいます。それを保管する保存帳です。 ★続き ②へ👇 ◆参考動画 祈祷・護摩供養など 💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠... 続きをみる
-
今朝も5時から勤務でした。 4時過ぎに起きて、公用携帯、記録簿、ペンを 机に並べてスタンバイ。 今日の相手はなんともいい加減。 キッチリと連絡をくれないし、時間も正確では無い。 中々連絡が来ないのでこちらから電話すると 状況を教えてくれる。 本庁に伝えると、相手もイライロモード 9時半に業務終了。 ... 続きをみる
-
四国霊場では竹林寺・志度寺・善通寺とこの本山寺の4ヶ所だけという五重塔が目印。大同4年(809)の建立でしたが損傷が激しく明治43年に再建されました。また、本尊は馬頭観世音菩薩で四国霊場では唯一のもの。頭上に馬頭をいただく観音様で、祀られている本堂のそばには馬の像が控えています。 大同2年(807)... 続きをみる
-
【最御崎寺】(ほつみさきじ)は、高知県室戸市室戸岬町に位置する寺院。室戸山(むろとざん)、明星院(みょうじょういん)と号す。宗派は真言宗豊山派。本尊は虚空蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第二十四番札所であり、土佐で最初の札所である。 室戸岬では東西に対峙している第二十六番札所の金剛頂寺を西寺(にしでら)... 続きをみる
-
第68番札所 七宝山【神恵院】 / 第69番札所 七宝山【観音寺】
六十八番札所 七宝山【神恵院】 / 六十九番札所 七宝山【観音寺】も琴弾公園内の琴弾山の中腹にあります。2つの札所が同じ境内に存在する、とても珍しい霊場です。 開基したのは法相宗の高僧・日証上人といわれています。大宝3年(703)この地で修行中、宇佐八幡宮のお告げを受け、かなたの海上で神船と琴を発見... 続きをみる
-
第67番札所 小松尾山 不動光院 【大興寺】(だいこうじ) 地元では大興寺というより、山号にちなむ「小松尾寺」という呼称が親しまれ、近傍一帯の集落を小松尾と呼ぶ。 縁起によると、天平十四年(742)熊野三所権現鎮護のために東大寺末寺として現在地よりも約1キロ北西に建立され、延暦11年(792)大師の... 続きをみる
-
【雲辺寺】(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。 所在地は徳島県(阿波)であるが、四国八十八箇所霊場としては讃岐の札所として扱われ第六十六番で、八... 続きをみる
-
【雲辺寺】(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。 所在地は徳島県(阿波)であるが、四国八十八箇所霊場としては讃岐の札所として扱われ第六十六番で、八... 続きをみる
-
【雲辺寺】(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。 所在地は徳島県(阿波)であるが、四国八十八箇所霊場としては讃岐の札所として扱われ第六十六番で、八... 続きをみる
-
-
【雲辺寺】(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。 所在地は徳島県(阿波)であるが、四国八十八箇所霊場としては讃岐の札所として扱われ第六十六番で、八... 続きをみる
-
【雲辺寺】(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。 所在地は徳島県(阿波)であるが、四国八十八箇所霊場としては讃岐の札所として扱われ第六十六番で、八... 続きをみる
-
歩行時間(ネット):4:41、11:47:59-17:41:57 走行距離:19.861 km 平均ペース:4.2km/h スタートは前回打ち終えた宇和島駅 (写真をクリックすると歩いた場所がわかります) 自生の藤、春です。 14:06 41番龍光寺打つ。途中、70歳で退職を機に通し打ちをしている鴨... 続きをみる
-
宇和島駅目指して旧へんろ道へ 今回使用した25リットルのザック(前回は30リットルでした) 遍路道と国道の合流地点手前ではごみ処理工場の建設が 世界遺産、本当に大丈夫なの? 宇和島城 宇和島駅、2017年の春はここから歩きます。 今日の歩き時間4時間、距離15キロ、4.5キロくらい 宇和島駅の写真を... 続きをみる
-
翌朝の青い国ホテル。そういえば大きな荷物を持った怪しげな3人組の中国人いました。 コスモス畑 宇和海の絶景が始まります おにぎりがなかったためにランチの心配をしながら清水大師方面の山道へ ここにも絶景が! 山を下りたところの1軒家、人懐っこいおばあちゃんが声をかけてくれました なんと山を下りた場所に... 続きをみる
-
#
お遍路
-
四国遍路八十八ヶ所と4回目の車中泊お遍路
-
【水曜どうでしょう×TEAM NACSドラマ『四国R-14』】
-
お遍路・観光地の情報掲載を予定しています
-
自転車お遍路 無事に結願しました
-
自転車お遍路 84番札所屋島寺から87番札所長尾寺まで走りました
-
自転車お遍路 37番札所岩本寺から38番金剛福寺
-
自転車お遍路 79番札所天皇寺から83番札所一宮寺まで走りました
-
秩父初詣まとめ\2023年決定版/人気のある神社やお寺はどこ?
-
自転車お遍路 宇和島駅から内子町へ
-
自転車お遍路 内子町から45番札所岩屋寺へ
-
自転車お遍路 44番札所と46番札所から48番札所を打ってきました
-
自転車お遍路 49番札所から54番札所へ
-
自転車お遍路 55番札所から58番札所まで
-
自転車お遍路 76番札所金倉寺から79番札所天皇寺へ
-
自転車お遍路 60番札所横峰寺へはキツイ遍路道が待っていました
-
-
今日は朝から雨 雨の中をひたすら歩く、トラックの水しぶきが気になる。 紫のミミズを発見 雨も上がり、ついにわがふるさと愛媛県へ 典型的なシャッターどおり 今回3つ目の40番観自在寺打つ 今日の歩き時間9時間、距離30キロ、スピード4.7キロ、宿(青い国ホテル)× 宿はビジネスホテルで可も不可もありま... 続きをみる
-
2日続けてすばらしい朝焼け 今日は峠超え 田園風景も広がります。 カメリアから10キロほどの接待小屋芳井で一休み。 コーヒー、ペットボトル、チョコレートをいただく。一緒に休んでいた北海道からのお遍路さんが謝礼を渡そうとしたところ強く謝絶される。一人暮らしのおじいさんがやっています。感謝! 今日の宿ひ... 続きをみる
-
6時からのお勤めで住職のお話を聞いて出発。お話はお寺の庭と同様に心に響かない。 西回りで中村方面に戻る。途中遠くに九州、近くには島々が見える絶景 足摺黒潮市場で鯖丼、これが絶品。なんでもこれを食べるために北海道から来る人もいるとか。 いいですね。 今日の宿カメリアに4時に到着。宿泊は私を含めた日本人... 続きをみる
-
夕焼けみたいですが朝焼けです 大岐の浜、砂浜を歩きます。結構な距離があるので、安宿のご主人のアドバイスどおりに監視やぐらで国道に戻ることに。このあたりは前日安宿で同宿の雪蹊寺のそばから来た女性としばらく同行。 この辺りの遍路道はあまり整備されておらず。世界遺産は遠い? 遍路地図に載っていない善根宿。... 続きをみる
-
これから羽田から高知県中村駅に向かい、お遍路再開です。今回は6泊ですがお寺は僅かに3つ。やっと高知県を打ち終えて愛媛県に入る予定です。 半年振りの中村駅 清流四万十と再会 初日の宿「安宿」 部屋もお風呂も普通ですが、料理は二重丸。食事中、宿のご主人はしゃべりっぱなし。なんでも最近香川県あたりでは納経... 続きをみる
-
-
1回目の区切り打ち(2015年春) 1番からスタートして遍路ころがしを歩くため、何の迷いもなく履き慣れたトレランシューズを選択 焼山寺を下りるまでは絶好調も、アスファルトに入るとマメのせいもあり違和感が 途中で出会った複数回結願している大先輩のお遍路さんに道路はこれだよとサンダルを見せられる 次回は... 続きをみる
-
1回目の区切り打ち(2015年春) 35Lのザックがほぼ一杯 中身には携帯ウォシュレット、文庫本数冊、不必要な着替え、レインコート2種類 初心者には怖いものなし 多分に漏れず太龍寺にあったゆうパックで余計な荷を自宅に送り返す おそらく総重量2~3キロ その後のザックの軽さに驚く 2回目の区切り打ち(... 続きをみる
-
4月29日(金)、歩行距離19キロ、歩行時間4時間31分、平均時速14.1キロ、消費カロリー1860kcal (画像をクリックすると歩いた区間の地図が開きます) 9時に電車で有井川着 中村駅を目指して海沿いを歩く 川沿いを歩く 田んぼを歩く えさをついばむ鷺を発見 ガソリンスタンドでたぬきを発見 親... 続きをみる
-
4月28日(木)、歩行距離31.8キロ、歩行時間6時間55分、平均時速13キロ、消費カロリー3015kcal (画像をクリックすると歩いた区間の地図が開きます) 前日BSジャパンの取材と団体のお遍路でお寺がごった返していたため納経を済ませただけ 翌朝6:30に誰もいない境内で改めて参拝と読経 今晩の... 続きをみる
-
4月27日(水)、歩行距離21キロ、歩行時間4時間42分、平均時速13.2キロ、消費カロリー2052kcal (画像をクリックすると歩いた区間の地図が開きます) 一日中雨の予報 本格的な雨の中を歩くのは今回が初めて 今日の行程は約20キロと短いものの峠越え 大坂遍路道は工事のため通行止め、雨のそえみ... 続きをみる
-
4月26日(火)、歩行距離23.6キロ、歩行時間5時間17分、平均時速13.3キロ、消費カロリー2221kcal (画像をクリックすると歩いた区間の地図が開きます) 6:50、朝食後宿の車で昨日夕食を共にした福島のお遍路と須崎巡航船埋立へ 到着すると長野女性を含めすでに4名のお遍路が この海路は空海... 続きをみる
-
4月25日(月)、歩行距離32.5キロ、歩行時間7時間46分、平均時速14.2キロ、消費カロリー3175kcal (画像をクリックすると歩いた区間の地図が開きます) 今日は30キロを超えるため、6時起床、6時半に種間寺を目指して出発 こんな看板が(笑) 7:54、34番種間寺打つ 白鷺 この後田んぼ... 続きをみる
-
4月24日(日)、歩行距離22キロ、歩行時間5時間40分、平均時速15.2キロ(桂浜観光のためゆっくり歩き)、消費カロリー2194kcal (画像をクリックすると歩いた区間の地図が開きます) 8:17、牧野植物園経由、竹林寺を目指してスタート 9:28、31番竹林寺打つ これまでのお寺のなかでも特に... 続きをみる
-
4月23日(土)、歩行距離20キロ、歩行時間5時間、平均時速14.3キロ、消費カロリー2010kcal (画像をクリックすると歩いた区間の地図が開きます) 7:35羽田発、9:05高知竜馬空港着 空港には遍路用着替え所があり 空港からタクシーで前回打ち終えた28番大日寺へ(9:53着) せっかく書い... 続きをみる
-
【四国遍路記 決定版!】おすすめ四国お遍路ブログ記事一覧 四国遍路の写真たくさん有♪♪
四国にお遍路へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた四国お遍路記(四国遍路ブログ集)をご覧ください。そして四国で遍路旅をしてみてください。 四国お遍路の歩き方 - 四国お遍路の代表的景観、出釈迦寺 奥の院捨身ヶ嶽禅定 四国遍路はすばらしい! 四国遍路はうつくしい!! ▼四国... 続きをみる
-
#
JR九州
-
イチから分かる「熊本空港アクセス鉄道」 肥後大津ルートでJR九州と熊本県が確認書【コラム】
-
【乗車記】かもめ25号(肥前山口/長崎)
-
【乗車記】みどり38号(佐世保/肥前山口)
-
各駅探訪No.614 下ノ江駅(JR日豊本線)
-
少なくなった817系・西九州新幹線開業ダイヤ改正で鹿児島の415-500が引退したため大...
-
各駅探訪No.613 東別府駅(JR日豊本線)
-
【施設紹介】JR久大本線 筑後大石駅(福岡県うきは市)
-
各駅探訪No.612 大神駅(JR日豊本線)
-
各駅探訪No.611 西屋敷駅(JR日豊本線)
-
【施設紹介】JR日田彦山線 大行司駅(福岡県東峰村) ※水害前
-
彼は終わりだ。ああ、彼は終わりだ - 熊本空港アクセス鉄道
-
熊本空港アクセス鉄道:三里木ルートは国防上も論外
-
熊本空港アクセス鉄道・肥後大津ルートは国防上必要不可欠。そう簡単には廃線にならない
-
202111 全国制覇へ向けた旅♪ 最終の地!佐賀・長崎横断編2日目⑤
-
朝ラーセット@はかたラーメン
-
-
#
貨物列車
-
雨中5085レ・59レ・5087レなどを撮る【11/23岸辺】
-
2022DL湿原号 初日は根室本線 その8(夕方の貨物)
-
2022DL湿原号 初日は根室本線 その7(午後の貨物)
-
2022DL湿原号 初日は根室本線 その6
-
貨物列車ーEF210-339
-
坂を駆け上がって来るEF65 2063号機が牽引する75レ貨物列車撮影の巻(R5.1.15)
-
極寒の中・・・
-
乗れない鉄道に乗ってみた(京葉臨海鉄道)
-
EF641019 積載ホキ貨車 車掌車付き
-
JR越中島支線 山崎架道橋, 中の郷出村第2架道橋, 竪川橋梁【鉄道写真ブログ】
-
タキ1000の運用を少し調査してみる
-
かもつれっしゃのワムくん
-
貨物鉄道博物館へ
-
夕暮れ時の大岡川(根岸線EH200)
-
何となくクリスマス風に(根岸線EH200)
-