みちのく栗駒山に、ちょっと贅沢な山旅をして、まだ一週間してないのに また来ちゃいました。山😅。 高峰高原ビジターセンター ここは車坂峠。浅間山の登山口。 昨年、浅間山外輪山の黒斑山に登った時にも訪れました。 車坂峠に祀られていた山の神です。 今日は高峰高原のハイキングです。 まず高峰山に登り、一旦... 続きをみる
登山のムラゴンブログ
-
-
1か月以上前に次男とお出掛けした週末のお話です。 イズラン峠にロードバイクでヒルクライム(33㎞・1500m up)した後はお楽しみの山スキーです。 夏山にスキー運んでる酔狂な親子にしか思えませんが・・・ プルサチーユ・デ・ザルプ。ツクモクサの仲間です。 今日は大して滑らないナンチャッテ的な行程なの... 続きをみる
-
-
昨日の朝、急に沼津アルプスに行こうと思い立ちました。 天気はまだ台風の影響を残していて、降ったり止んだりですが、その合間を縫って行けるのではないかと思いました。6時過ぎに出発します。 現地の香陵台駐車場には8時40分に着きました。ここからバスの通る道路まで歩きます。 ここから沼津アルプスの最南端の登... 続きをみる
-
一か月半も経ってしまいましたが、ワーホリ男子のJP君と友人Oさんと2泊3日車中泊で残雪スキーを楽しんだ週末のお話です。 この日の目的地、ピック・ブラン・デュ・ガリビエの最後の稜線を登ってきているところの 長野出身のJP君。冬から春にかけてはワーホリで働いていた地方でそれなりにスキーを楽しんでいたそう... 続きをみる
-
-
<今回のルート> 双子池ヒュッテ目的の北八ヶ岳登山! 1日目は雨池経由。 2日目に北横岳経由。 前日長野入りしていたものの、ゆっくりと遊んでしまって、 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に13時着 16時までのチェックインに間に合わないかもと若干の焦りもあり、電話。 予定とは反対周りで向かう。 雨池経由のル... 続きをみる
-
愛鷹山系にある袴腰岳に登って来ました。 この袴腰岳は、位牌岳と愛鷹山を結ぶ尾根筋の中間地点にある山で、通常はどちらかの山に登り、その足で登頂するという類いの山です。単独でこの山だけ登るということはまずありません。 ですが今回は、暑さと湿度にまだ身体が対応出来ていなかったようで、この袴腰岳だけと相成り... 続きをみる
-
1か月以上も経ってしまいましたが、友人Oさんと日本からワーホリでフランス滞在中のJP君と過ごした週末のお話の続きです。 長野出身でお山好きのJP君。スキーはなんと日本から持って来たものです。ワーホリに来るのにマイスキーを持ってくる人は珍しい(^▽^;)そこまでスキーが好きだということが伝わってきます... 続きをみる
-
今日、愛鷹山に登って来ました。 山行記は明日UPする予定ですが、山ですれ違った登山者の方から、富士山の話しを聞きました。 静岡県側は今日から山開きで、気の早い人たちが登山口に詰め掛けたそうです。 今年度から静岡県側も予約アプリを導入し、入山料4000円を登山口で徴収するシステムを取り入れました。 そ... 続きをみる
-
-
日本からワーホリで来ているJP君と山スキー師匠のOさんとお出掛けした週末のお話の続きです。2日目には、お山にハマり始めた10年前に初めてひとりでハイキングに来た湖に、山スキーで登ってきました。 Oさんはスキー靴のインナーシューズを忘れてきてしまったので、適当なところまで歩いて登るけれど、途中でUター... 続きをみる
-
-
会社を辞めたら目覚ましはいらないと思ったけど やっぱり使ってます💦 私、ランニング病なので(^^;) (走らないと不安になる、走るだけで心身が安定するコスパの良い体質) この時期、朝5時台しか走れないので 4:45に目覚ましかけて5:00スタート。 6時までに走って帰ったらもう安心。 後はダラダラ... 続きをみる
-
登山初心者にきつい難易度中級者向けコースの棒ノ折山から高水三山縦走コースに挑戦!
3年連続4回目の棒ノ折山(別名:棒ノ折嶺、棒ノ峰、棒ノ嶺)に行ってきました! 棒ノ折山は、東京奥多摩と埼玉県飯能市との境にある山です。 標高は969mと低山ですが、他の山では味わえない魅力がたくさんあります。 その魅力とは『緑豊かなプチ沢登り体験』『迫力ある岩壁迫るゴルジュ帯』『山頂からの美しい眺望... 続きをみる
-
わたしの山スキーとロードバイクの師匠である友人Oさんと久しぶりに一緒に自転車した日のお話、午後編です。 午前中はクロワ・ド・フェール峠とグランドン峠にクライムする約70㎞、2044m🆙のサイクリングをしました。 駐車場に戻ってから、キャンピングカー仕様のOさんのワゴン車で少し遅い目のお昼ご飯にしま... 続きをみる
-
#
登山
-
山行記 23 硫黄岳 山頂と下り
-
富士登山・吉田ルート最大の山場は七合目から八合目にある
-
富士登山の成功確率はかなり低い
-
富士登山で見た、見事な“撤退”の美学
-
#42 賤ヶ岳・公法寺山(滋賀/長浜)
-
【日本百名山・仙丈ヶ岳】晴れでも現れた気まぐれな雷鳥と白花キバナノコマノツメ
-
富士山・山頂冷やし中華の味 2024 9/7
-
アウトドア好きへのプレゼントはコレ!アウトドア・キャンプ用品専門カタログギフト「ギフテリア」
-
#41 行者山東観峰・行者山・岩倉山・譲葉山・譲葉山北峰・譲葉山南峰・譲葉山西峰・岩原山・小笠峰・社家郷山・樫ヶ峰(兵庫/六甲山系)
-
#いつもとる写真のポーズは
-
日本人の登山趣味と八ヶ岳の厄介さについて
-
【百名山】女一人で群馬遠征車中泊・赤城山ソロ登山と神社参拝&ご馳走ご飯・前編
-
#40 寂静山・豪円山(鳥取/大山)
-
釈迦ヶ岳頂上は10年前と様変わり ~釈迦ヶ岳(後編)
-
人気の”裏砂漠”.天上山登山4時間半【神津島】初心者OK
-
-
-
前知識無しに映画を鑑賞。 ドキュメンタリー映画 ・チュンとユエとルオ・イシャンの思い出の映像 ・チュンとユエが救出されたときの映像(ネパール側から送られてきた) ・遭難事件から7年後、ルオ・イシャンがネパールに行ったときの映像 それぞれの映像が時系列を無視し構成されるので、は 混乱するが、少しずつ、... 続きをみる
-
山を歩いていると、この場で時間を停止させてしまいたい、という衝動に駆られることがあります。 景色のよい場所ではなく、あまり日の当たらない、ジメジメしたような場所。 そこは決して牧歌的な雰囲気ではないので、一般の人だったら足早に通り過ぎてしまうでしょう。 でも自分は、そういう場所に来ると、たまらなく愛... 続きをみる
-
2年ぶり4回目の乾徳山へ日帰り登山に行って来ました。 乾徳山は、「日本200名山」と言う看板を持っていて、都心からの電車やバスでのアクセス方法も有り、多くの登山者の方に愛されている大人気のお山です。 このコースの一番の魅力は、なんと言ってもちょっと難易度が高い「垂直20mの鎖場」です。 「垂直20m... 続きをみる
-
2025.6.29.(Sun) 黒岳~越前岳~呼子岳・周回ルート
今日は約1ヵ月ぶりの登山に行って来ました。 お目当ては愛鷹山系の、黒岳、越前岳、呼子岳を踏破する周回ルートです。 6:00に家を出て、愛鷹山登山口に向かいます。現地には6:40頃に着きました。 もうかなりの登山者が登り始めているようです。私で10台目ぐらいでした。 入り口の地図で、今日のルートを確認... 続きをみる
-
-
岐阜県と長野県の県境、恵那山に行ってきました。 日本百名山ですが、「がっかり百名山」とか「地味な山」とか言われています。 いつも眺めているだけでしたが今回初めて登ってみました。 国道19号から曲がると舗装路ですが細い道が続きます。 中津川ICから小一時間で登山口まできました。2台〜3台の駐車場に停め... 続きをみる
-
2025年4月 <今回のルート> 一番最短、金時見晴らしパーキングから登山。 <感想> 大体往復2時間ほどでの登山。 ゆっくりスタート14時頃登山を開始したが、日が暮れる前に下れた。 むしろ、これから登るという人も何名かいた。 この日はあいにくの曇り。 標高差約380m ある程度の達成感も得られる、... 続きをみる
-
激熱覚悟で高尾山に行ってきました! また今回の下山メシは、知る人ぞ知る名店の人気のてんぷら蕎麦を食べましたので是非最後までご覧ください!❤️ 高尾山口駅到着! それでは、登山口目指して出発! まだ9時前ですがたくさんの登山客がいます! ケーブルカー清滝駅到着! 稲荷山コースは、通行止め! 危険木によ... 続きをみる
-
山岳サークルで越後湯沢(新潟県)にやって来ました。今回は平標山・仙ノ倉山を目指します。 平標山と仙ノ倉山は、群馬県と新潟県に跨がり、谷川連峰に位置する山です。夏季は稜線上に高山植物が咲き、多くの登山者がお花畑を見に訪れます。 元橋 今日のスタート地点です。 平標山登山口駐車場 時刻はまだ8時前。しか... 続きをみる
-
1か月ほど経ってしまいましたが、イタリアのアオスタ渓谷地方の友人宅に招かれたときのお話、3日目編です。 たっぷりのコーヒーと田舎風パンに美味しいバターと手作りジャム、地元の蜂蜜というシンプルでも満足感のある朝ご飯です。 昼食や夕食は比較的軽く量も多くない(一般的なフランス家庭より)気がする友人夫婦で... 続きをみる
-
-
私にはいろいろと目標があります。 小さいものから、中くらいのもの、大きいものまで。 目下の「小」の目標は、登りたいと思っている山に登ること。 「中」は声を大にしては言えませんが、「挑戦」と置き換えることもできる目標かと。 「大」は目標というよりは、もはや「夢」 「中」と「大」に至っては、達成できない... 続きをみる
-
-
-
山歩きを始めてから、ずっと気になっていた棒ノ折山。 体力と技術を付けて、1年後位にチャレンジしようと思っていましたが、最近お供させていただいている"お気楽隊"が棒ノ折山の山行を計画して下さり、本日めでたく登ってまいりました! 定番のさわらびの湯第3駐車場に車を停めてスタート。 ※さわらびの湯の駐車場... 続きをみる
-
-
身体作りのために不老山に行って来ました。 この時期はちょうどサンショウバラの見頃となります。運が良ければ咲き誇っている野生の個体を画像に収めることが出来るかもと思い、行ってみました。 しかしそれと同時にヤマビルの活動時期にも当たります。サンショウバラの見頃とヤマビルの活発化が丁度リンクしているのが痛... 続きをみる
-
もしかしたら山に行き過ぎでしょうか? 登り過ぎでしょうか? だって先日、黒川鶏冠山に行ったばかりで、まだ五日も経っていない。それで今日また山ですから‥‥。 柳沢峠起点で黒川鶏冠山と三窪高原へ - 山わんこ ボクの足あと🐾 でも、もう6月。いずれ梅雨入りして、登りたくても登れなくなる。だったら登れる... 続きをみる
-
柳沢峠 東京奥多摩から山梨県勝沼へ抜ける峠。標高1472mで青梅街道の最高地点。早朝です。 今日目指す山は鶏冠山(けいかんざん)。奥秩父と大菩薩の双方に位置する山です。 山梨県には甲武信ヶ岳の近くに、もう一つ鶏冠山(こちらは「とさかやま」と読む)があるので、区別のために黒川鶏冠山とも呼ばれます。 登... 続きをみる
-
登山者用駐車場から毛無山経由で初心者には厳しい難易度中級者向けの十二ヶ岳登山ルートに挑戦!
山梨県にある標高1,683mの十二ヶ岳に5年ぶり2回目の日帰り登山に行って来ました! 十二ヶ岳とは、12個のピークが存在する山で、富士山を眺めながらの縦走ができる人気の山です。 そして毛無山から十二ヶ岳までの稜線は、鎖場やロープ場もありアスレチック感覚でちょっとドキドキしながらの登山も楽しめます! ... 続きをみる
-
山梨県の山をこれからすこしずつ登って行く予定ですが、第一歩として御正体山に登って来ました。 丹沢の山からも見える堂々とした山容で、まずは制覇して置かないと、という気にさせられる山です。 天候はいまひとつでしたが、雨に祟られることなく終えることが出来ました。私の住んでいる区域もそうですが、元来湿気が多... 続きをみる
-
井上靖の「氷壁」を夢中で読んでるし 過去には、世捨て人のようにネパールに渡り エベレストの難攻不落のルートを目指す 登山家の一生を描いた長編「神々の山嶺」 なんかも読んだし 本棚にある田部井淳子さんの著書を見ると 心が落ち着く。 しかし現実にはびっくりするほど 体力がないし、特に力がない。 本格的な... 続きをみる
-
山梨県道志村にある、御正体山(みしょうたいやま)に登って来ました。 元々この山系は、静かな山歩きが楽しめるということで、平日ならばなおのこと静かな筈です。 家からちかい山伏峠というところに白羽の矢を立て、早朝に出発します。 道志みち413号線を山中湖から北上し、トンネルの手前にある山伏峠にクルマを停... 続きをみる
-
-
我が家の月下美人、今年も咲きました。 奥しゃまが撮影してくれました。直径16センチの大輪の白い花。一日か二日でしぼんでしまいますが、そのはかなさも魅力の一つでしょうか。 こちらはツボミ。たくさん付いているので、まだまだ楽しませてくれることでしょう。 さて、今日は山岳サークルのハイキング。 お出かけし... 続きをみる
-
-
-
先週末は友人に誘われて、初めてイタリアのアオスタ渓谷地方に行っていました。 イタリアへは、自転車やハイキング(スキー、徒歩)で国境を越えて自然と!?入国してしまっていることはあるものの、わざわざ出掛けていって滞在することは稀です。 たまに外国に行くと、スーパーに入るのは楽しいですね。 色んな種類のパ... 続きをみる
-
-
山スキーで3度目のル・ヴュー・シャイヨール(3163m)に挑戦したときのお話です。 頂上からの景色。 エクラン国立公園中部・北部の高いお山(最高峰は4102m)がザーッと並んでいます。 ところで、雪山だと分からないのですが、これは石ゴロゴロなお山です。 夏山ではこうです👇 夏山も素敵でしょう・・・... 続きをみる
-
-
長い休みがある時には、海を見に中学〜高校時代を過ごした福島に行くことが多いです。 今年のGW2日間の小旅行では、初日に山歩きを絡めたいと考え、以前から気になっていた日立市の御岩神社を含むコースを計画しました。 御岩山の山頂付近からは南・高鈴山、北東・神峰山と尾根道で繋がっています。 この尾根道が、ほ... 続きをみる
-
もう1か月以上前のことになってしまいましたが、以前に夏山で2度、山スキーでも2度登っている3163mの頂上にチャレンジしたときのことです。 標高1600mのスキー場を出発しました。 片道約10㎞、高低差1600mという長いコースですが、特に難しいところや危険なところはないと言われています。 9万30... 続きをみる
-
山スキーを始めた頃、師匠だったOさんというベテランスキーヤーから「いつか登れる(滑っておりられる)ようになる」と言われ、目標のように思っていたお山があります。 エクラン山塊中南部、シャンプソー地方を代表する「ル・ヴュー・シャイヨール(3163m)」です。 そして、そこそこ滑れるようになった2年前にO... 続きをみる
-
さて 少々オーバーなタイトル そして長文の雰囲気w ^^; 2000年前半ごろ つまりは25年くらい前 僕は25歳くらいだ このころ、両親と3人でよく一般道で丹沢を登った といっても、年間10本程度か このころはまだスマホもなければ GPSマップもない このころから一般道ではない バリエーションルー... 続きをみる
-
丹沢の最高峰蛭ヶ岳に、日帰りで登って来ました。 青根というところからなら日帰り登山も可能だというのをネットで聞き、駐車場へのアクセスと、ルートの詳細を頭に入れて行って来ました。 道志みちを神奈川方面に向かってクルマを走らせて行きます。これはいつもと反対から見た大室山(だと思います)の光景です。朝日に... 続きをみる
-
鳥取県・大山。「おおやま」ではなく「だいせん」と読みます。「伯耆富士」とも呼ばれています。 こちらはお借りした画像ですが、別の方角から見ると屏風岩のよう。こんな二つの顔を持っているのが大山の面白いところです。 今回はこの大山に訪れました。 実は山わんこ、鳥取県が郷里で、大山には過去3回登りました。し... 続きをみる
-
先月にドカ雪が降った直後のお話です。 元々、仕事でお山に近い地方にしばらく滞在していた時期でした。 フランスでは冬から春にかけて、「メテオ・フランス」のサイトでお山地方の雪情報が毎日夕方に更新されます。 この日、わたしの滞在していた地方も、他のお山地方でも、雪崩危険指数は5段階の4がほとんどでした。... 続きをみる
-
初心者にはきつい難易度中級者向けの南高尾セブンサミッツ左回りに挑戦!
南高尾山稜コースを使って南高尾セブンサミッツ左回りコースに挑戦してきました! この南高尾山稜コースは、途中に下山コースもありますので初心者の方でも挑戦する方も多い人気のコースです! 南高尾セブンサミッツ(左回り)とは、南高尾山稜の7つのピーク(大洞山・金毘羅山・中沢山・入沢山・泰光寺山・榎窪山・草戸... 続きをみる
-
5/4 福江島最終日 この日は予報通り快晴の朝。 ホテルをAM5:30に出発します。 最初に訪れたのは『鬼岳(標高315m)』 福江島に来たのにココを登らない訳にはいきません・・・ 登山というよりハイキングですね。 バイクでも上れそうだとバカなことを考えるakipy(笑) 所々ゴツゴツした岩が埋もれ... 続きをみる
-
三国山~大洞山~角取神社奥ノ院 2025.5.11.(Sun)
今日は地元の三国山~大洞山まで歩いて来ました。 三国山は静岡県と山梨県と神奈川県の三県が交わる県境にあり、なだらかな尾根歩きを楽しめる場所としても知られています。 そしてその先の大洞山には、地元の神社の奥ノ院があるということで、一度訪れてみたいと思っていました。 明神峠をひたすらバイクで上がって行き... 続きをみる
-
お山地方に住む友人宅を本人たちは留守なのに使わせてもらった時のお話です。 ひとりだというのに、盛大に朝ご飯にしました。 朝ご飯って、一日で一番楽しい時間帯じゃないですか・・・? はちみつ以外はうちから持参したものです。 この日は行きたいところがありました。このおうちの主である友人Fさんが「一度一緒に... 続きをみる
-
先日出来た世附側から不老山への登山ルートの様子を確かめるべく、住んでいる町から歩いて探索してみることにしました。 2月の初めに、この世附側からの登山ルートが開通したと知り、興味津々でした。このルートは2010年に発生した大豪雨で流されてしまい、永らく通行不能となっていたからです。 このルートに行くに... 続きをみる
-
事務仕事ではミスが多いし IT化にはついていけないし 体力も気力もないけれど ゴールデンウィーク中に 久しぶりに行った低山登山で 気づいたことがありました 雲が多くて 展望台から見えるはずの富士山が臨めず、 がっかりして目線を右に移すと このあたりでは有名な大山が聳えていて (頂上付近は雲がかかって... 続きをみる
-
GWの5月3日に筑波山(女体山)へ登頂し、中1日で奥多摩地区の大岳山(1266m)を登頂しました ここは昨年2月に積雪のためアイゼンなしの登山靴が滑り、途中リターンを余儀なくされた山です もう何度も訪れている御岳山(みたけさん)ですが、さらにその先へ行ってみたいと思っていました 御岳山駅から大岳山頂... 続きをみる
-
避難小屋に一泊したあと、小屋の後ろの方にある稜線に向かって登り始めました。 稜線に着いた後、高いところを目指して歩き続けます。 これは振り返った景色です。奥に見えているうち一番高いのは、ここタイユフェール山塊の最高峰になるル・タイユフェールという2800m台のお山です。今まで3度登ったことがあり、2... 続きをみる
-
弘法山ハイキングコースから 鶴巻温泉駅に向かって下って行くと 「弘法の里湯」という公共温泉があります ここは広い休憩場所もあって 居心地がいいのでお気に入りです ただ、温泉の温度が少しぬるめで 寒い季節は物足りなく感じますが 暖かい日はゆっくり気持ちよく入れます。 ここにはマッサージもあって いつも... 続きをみる
-
先月に泊まった避難小屋で、以前はあったマットレスと布団がなくなっており、寒くて背中も痛くてほとんど寝られない夜を過ごした翌朝のお話です。 日の出前のマジックアワーの避難小屋。 夜は辛かったけれど、全体的には大満足な滞在になりました。いつものことですが、泊まるところは景色など他に長所がある場合、ちょっ... 続きをみる
-
2023/3/11 今年も雪山シーズンも終盤なのに未だに雪山行けず。 1~3月は何かと忙しく、気がついたらもう3月 行かないのはまずいと思い、急ぎバスを予約して上州武尊山に行ってきました。 2023年3月11日 3年前に訪れた武尊山 あの時は正月明けで雪がかなり少なく、剣ヶ峰から先の道が消えて撤退 ... 続きをみる
-
-
GWも後半、久しぶりに山登りをしたいと思いましたが、天気の良い5月3日はあらゆるスポットや周辺道路が混むと予想されたため、ちょっと穴場でもある筑波山へ向かいました 前日にかなりの雨が降ったため、より泥濘(ぬかるみ)が少なく負荷が小さい女体山コースを選び、ロープウェイつつじが丘駐車場を目指しました 本... 続きをみる
-
先月ひとりで泊りに行った避難小屋で、以前はたくさん置いてあったマットレスと布団が撤去されていたため、寒い思いをして何とか朝を迎えたことをひとつ前の記事に書きました。 小屋内からの景色。そこそこ高いお山にある小屋のドアは、大抵このように上下に分かれていて、積雪があった時でも出入りできるようになっていま... 続きをみる
-
GWも後半。一日くらいは山に行きたいと思い、今日訪れたのは北横岳。八ヶ岳連峰、北八ツの一座。 JR中央線・茅野駅 朝一番の特急あずさに乗ってやって来ました。 バスに乗り換えます。 バスはロープウェイ乗り場に到着。 今度はここからロープウェイで。 約7分の空中散歩。 ロープウェイを降りると坪庭自然園が... 続きをみる
-
時々、心臓が凄い速さで ドクドクと動きます 去年の健康診断結果には 少し異常あり、自覚症状か゚あれば病院へ と書いてあった あるよ でもこれ、明らかにストレスが かかりすぎたからだと思う 昨日、夫も一緒に実家に行ってくれたけど 車の中でも、実家でも ほぼ言葉を発しない 息子たちと楽しい話をしていても... 続きをみる
-
-
-
-
-
先月、ソロハイキングでお気に入りの避難小屋のひとつに泊った時のお話です。 小屋に到着してランチの後、午後のお散歩から帰ってきたところまで書きました。 ここに泊まるのは3度目ですが、毎回午後になると雲が正面の高いお山の上空に集まってきます。 まだ日当たりが良いので、濡れたシール(スキーの滑り止め)を板... 続きをみる
-
5月1日、ミツバ岳~世附権現山を歩いて来ました。 最初は西丹沢の檜洞丸に白羽の矢を立てたのですが、昨今の登山人気から、西丹沢も人が殺到している可能性があり、なるべく混まない山ということで、ミツマタのシーズンが終わったミツバ岳~世附権現山を選びました。 7:00ちょうどにミツバ岳登山口からスタートしま... 続きをみる
-
4月前半にひとりで避難小屋泊ハイキングをした時のお話です。 完全に夏山な景色の中を1時間以上スキーを担いで登って、ようやく雪の十分にあるエリアまでやって来ました。 ここはイゼール県にあるタイユフェールというかなりマイナーな山塊になります。 左に見えている3つのお山の真ん中(奥)にあるのが、山塊最高峰... 続きをみる
-
今日は地元の山へ行くことにしました。 新緑の季節なので、どこの山を歩いていても気持ちよく歩けるだろうということで、近場を選びました。 8:30、林道のゲートにバイクを停めて歩き始めます。最初は林道を上がって行きます。 1時間ほど歩いて、世附峠というポイントに到着します。ここから左に曲がって、尾根筋に... 続きをみる
-
スプリットボードをする友人Nさんとハイキングをした時のお話です。 2785mの頂上は風が強かったので少しだけ下りて、雪の融けている地面に座って簡単なランチにしました。 デザートにはドライフルーツとナッツに飴がけしたもの。 こってりと甘くてお山でのおやつ、補給食にはぴったりです。 下りる準備中のNさん... 続きをみる
-
スペイン人の友人、Nさんはスノボ男子でスプリット男子でもあります。スプリットボードとは、縦半分に分かれて、スキーのように両足で履いて滑り止めを貼って山を登ることのできるスノーボードです。 おうちにはしょっちゅう泊めてもらっていましたが、今月前半に一緒にハイキングをすることができました。滑り止めを貼っ... 続きをみる
-
わたしの山スキー&自転車の師匠であるOさんから紹介されたお友達と一緒にハイキングに出発したときのお話です。 Oさんと時々スキーハイキングに行くというPさん。 登るのが速く、滑るのも上手いOさんのお友達だからそれなりのレベルの人には違いないは思っていましたが、服装もいかにも登るの速そうな系統だったので... 続きをみる
-
このブログに昔よく登場していたOさんという人は、今やわたしの人生の軸!?になっている山スキーとロードバイクを教えてくれた人です。当時は独身だったOさん、今ではしっかり者の彼女ができ、頭が上がらないっぽく😂たまに連絡は取っているもの疎遠になっています。 かつてOさんとスキーで2度登ったことのあるお山... 続きをみる
-
-
今日は山岳サークルで埼玉県内の山にお出かけ。 登るのは武川岳。埼玉県奥武蔵で人気の山です。 名郷バス停 西武線・飯能駅からバスに乗ること約1時間。今日のスタート地点です。 ところで乗って来たバス、アニメ「ヤマノススメ」のラッピング・バスでした。 車内もこんな感じ。あおいちゃんやひなたちゃんのアナウン... 続きをみる
-
-
今日は午後から不老山に行って来ました。 5月に蛭ヶ岳に登りたいので、そろそろ身体を作って置かなければと思い、前回の金時山から3日ほど置いての登山です。 12:10に登山口からスタートします。 山の木々は芽吹きの時期のようで、黄緑色に染まっています。これからグングン育って行くので、心地のいい山歩きを楽... 続きをみる
-
道具には拘るな! これは僕の信条である しかし 十分吟味して必要と思える道具は 逆に積極的に揃えなければならない 登山 特に僕がやっている バリーションルート枝尾根歩き には デジタルマップが必須 今はそれをスマホで補っているが スマートウォッチに等高線地図を表示できる そういう時代になっている そ... 続きをみる
-
JR沼津駅 静岡県ですねぇ。今日は遠くまでやって来ました。 伊豆長岡行きのバスに乗車。乗ること約30分。 多比バス停 ここが今日のスタート地点です。 バスが走って来た方向に少し戻り、 登山口を見つけました。 あれがこれから登る山でしょう。 今日登るのは、沼津の海沿いに連なる大平山、鷲頭山、徳倉山、香... 続きをみる
-
スペイン人の友人Nさんはちょっと強面な見た目にも関わらず、とても気の利く優しいお人柄です。先日お邪魔したときの様子です。 強面なのはNさんだけではなく、わんこ達もです(;^_^A でも実際にはとっても甘えん坊で人懐っこい子達です。特にじゃれてくるのはブルータス(手前)で、後ろのラサは歳を取っているせ... 続きをみる
-
-
大好きな避難小屋にひとりで2晩泊ってハイキングをした時のお話、3日目編です。 避難小屋を振り返って。 正面の峠を越えて駐車場には戻ります。 ご覧の通り、右側も左側も雪崩れてますね(◎_◎;) この時のここら辺の地方の雪崩危険指数は5段階の2でしたが、わたしが見た景色や雪の具合ではむしろ3くらいに感じ... 続きをみる
-
八王子城跡ハイキングコースから高尾山登山ルートに挑戦!心霊スポットでも有名?
東京都八王子市にある八王子城跡に行って来ました! 八王子城跡は、心霊スポットとしても有名ですが昼間はハイキングを楽しむ方が多く安心して楽しめます! 今回のコースは、高尾駅から八王子城跡(深沢山 標高446m)を楽しみ蛇滝ルートから高尾山に登るコースです! 高尾駅到着! それでは、八王子城跡を目指して... 続きをみる
-
今日は検針の仕事が終わったので、そのまま金時山に行くことにしました。 金時方面は雲が掛かっていて、荒天のようです。山頂付近は恐らく荒れていることと思います。 ですがこれは言ってみれば私の人生そのもののような感じがしたので(劇場が始まりました)、その荒天とやらに立ち向かってみることにしました。 役場に... 続きをみる
-
山スキーでハイキングをして、別荘感覚のお気に入りの避難小屋に泊まったときのお話、2日目午後編です。 午前中にハイキングをした方面とは避難小屋を挟んで反対側に来ました。 上の写真に写っている峠は昨日越えてきた、そして明日駐車場に戻るのにも越える峠です。 小屋からこの稜線に向かって歩いてきましたが、左手... 続きをみる
-
別荘感覚のお気に入りの避難小屋にひとりで泊まっての2泊3日ハイキング記、2日目午前中のお話です。 別荘を出たのは朝の8時半ごろでした。 今晩もここに泊まるので、軽い荷物で出掛けることが出来ます。 まずは日向に出ました。この後上の写真の右方向に歩いていきます。 まずは、川が流れている谷底に下ります。 ... 続きをみる
-
鶴巻温泉から桜を楽しみながら初心者にお勧めの弘法山日帰り秦野ハイキングコース登山に挑戦!
大人気の弘法山の桜を見に登山に行って来ました! 弘法山は、神奈川県秦野市東部にある標高235 mの低山です。 丹沢山塊の南端に位置し、隣接する権現山、浅間山とあわせて一帯を弘法山公園として整備しており、これらの山々を指して弘法山とも呼ばれている人気の山です! 今回のコース地図は、鶴巻温泉駅から弘法山... 続きをみる
-
前回の登山で、矢倉岳山頂に、登山サークルのような方々が大勢集っていました。 16名のパーティで、年配の女性の方が大多数で、それを統率している男性スタッフが一人、あともう一人ぐらい男性がいました。 想像が付くと思いますが、年配の女性が多数いるパーティは、それはもう賑やかです。咲いている花のことや、持っ... 続きをみる
-
今日は矢倉岳に、いつもの足柄峠から登ることにしました。 駐車場にクルマを停め、9:00頃出発します。 歩きながら、そういえば矢倉岳の分岐点に、別の山に行くルートがあったのを思い出し、今日はそちらに行ってみようと思いました。 これがその山容です。右側の山が矢倉岳で、左側が鷹落場(たかおちば)という珍し... 続きをみる
-
-
今日は運動のために丹沢に行って来ました。 いまの時期はミツマタの群生が咲いていて、通称『エルドラド』と呼ばれる一角があります。 そこに行ってもいいかなと思ったのですが、まだ身体の方がそんなに馴染んでいないため、釣りをしながら様子を見て行くことにしました。 あまり上まで上がらない支流から釣りを開始しま... 続きをみる
-
大学生の次男と、友人夫妻のおうちに泊まって(本人たちは不在😅)スキーを楽しんだ週末のお話、2日目編です。金曜の夜中に到着したので、正確には3日目ということになります。 土曜日のハイキング記で載せ忘れた一枚。 次男のこのスキーと靴は、メルカリ的サイトで見つけた中古品を、ここに来る途中に買い求めました... 続きをみる
-
先月にスノボ男子Nさんちに泊めてもらった週末のお話です。 Nさん、前日にスノボでコケてちょっと怪我をしたので、せっかくの休みなのに「そこまで痛くはないんだけど、無理してひどくなると仕事に行けなくなるから、一人で散歩しておいで」と。 お勧めのコースを教えてもらったので、遠慮なく午前中だけスキーでウロウ... 続きをみる
-
#
またーり日記
-
暑くなってきたな
-
もう3月か。。雑記。(´・ω・`)
-
相変わらず薬を貰いに病院へ
-
仕事納め
-
前澤じゃんぼくじ(´・ω・`)
-
お久しぶりです(´・ω・`)
-
■『マゴチ狙い』で仕事終わりにナイトサーフ短時間勝負!(釣り)
-
■『マゴチ好調!』の三重県北部サーフでナイトジギング(釣り)
-
■『藤切神社』雰囲気抜群の気持ちの良い神社(滋賀県東近江市)
-
■オススメ!『ジョイフル』のワンコインランチ(三重県鈴鹿市)
-
■美しく澄んだ水に癒される『大王わさび農場』(長野県安曇野市)
-
■『カメヤマオイルランタン』コンパクトなオイルランタン(キャンプギア)
-
■『餃子の王将』焼き餃子とビールの最強タッグ(愛知県名古屋市)
-
■『多治見市モザイクタイルミュージアム』タイルの町の不思議な建造物(岐阜県多治見市)
-
■『バーデンパークSOGI(曽木)』お盆は近場日帰り温泉でゆったり(岐阜県土岐市)
-
-
#
山菜採り
-
檜原村・払沢の滝 ツキノワグマ目撃出没情報 [2025.7.10]
-
阿賀野市・どんぐりの森キャンプ場 クマ目撃出没情報
-
桐生市・桐生川ダム クマ目撃出没情報
-
中之条町・品木ダム クマ出没目撃情報
-
矢祭町 熊目撃出没情報 [2025.7.4]
-
六ケ所村・月山 クマ出没目撃情報
-
札幌で世界最恐の猛毒植物バイカルハナウド確認|北海道に自生する毒草10選と見分け方ガイド
-
秩父・浦山ダム クマ出没目撃情報 [2025.7.1]
-
砺波市・小牧ダム クマ出没目撃情報 [2025.7.1]
-
山形県 クマ出没目撃情報 [2025.6.28]
-
木津川市 熊目撃出没情報 [2025.6.28]
-
三重・津市 ツキノワグマ出没目撃情報 [2025.6.28]
-
滝里湖オートキャンプ場 クマ目撃出没情報 [2025.6.24]
-
安芸高田市・土師ダムファミリーキャンプ場 ツキノワグマ目撃出没情報 [2025.6.24]
-
栃木県 ツキノワグマ目撃出没情報 [2025.6.23]
-