石仏のムラゴンブログ
-
-
元旦は、初詣客が訪れる 近くの不動尊で初撮り。 晴れていたのが着いた頃には あいにく雪模様になった。 たくさんある境内の石仏の中で この表情がいい。 撮影日:2025.01.01 室蘭市清滝不動尊。
-
奈良大野寺磨崖仏(巨大弥勒像)と満開のサルスベリに魅了される
弥勒下生線刻大磨崖仏(みろくげしょうせんこくだいまがいぶつ)は宇陀川対岸の大岩壁「屏風ケ浦」に線刻された巨大仏! 大野寺磨崖仏(おおのでらまがいぶつ/弥勒磨崖仏) 大野寺弥勒下生線刻大磨崖仏 大野寺磨崖仏の修復後(左)と修復前(右) サルスベリ越しの大野寺磨崖仏 宇陀川越しの大野寺磨崖仏 大野寺の山... 続きをみる
-
よろず生きとし生けるものを救済する観音菩薩の清らかなお顔。母校 八王子一中の近くを久しぶりに散歩しました 首なし地蔵の近くの石仏(如意輪観音菩薩) 令和5年(2023年)2月19日 村内伸弘撮影 乃木大将書の日露戦争忠魂碑がある北八王子公園のすぐ近くには「首なし地蔵」があります。 首なし地蔵(八王子... 続きをみる
-
穴弘法(あなこうぼう)の背後に巨岩があり、500体余りの石像が並んでいる。その空間で風が騒ぎ、木々が歌う♪♪ 穴弘法奥之院 霊泉寺の石仏 穴弘法奥之院の裏山の木々 穴弘法奥之院の裏山から見えた穴弘法の巨岩 穴弘法奥之院近くから見えた青空と緑の山 浦上天主堂 令和3年(2021年) 4月25日 村内伸... 続きをみる
-
2021年11月12日記事修正しリライトしました。 石山観音公園 ☎:ありません 亀山関宿からすぐ。 安芸郡芸濃町大字楠原の県道津関線沿いに立つ、明治34年(1901)建立の「石山観音道」の石標から南に進むと、 すぐ左手の小高い丘上に明治35年の建立で天台宗真盛派貫主・石山覚湛の撰文になる「刻観世音... 続きをみる
-
【高井寺藤原石棺仏】大阪府柏原市高井田 JR大和路線「高井田」駅から西へ細い道を200mほど行ったところに、旧高井田集落があり、細い道路を抜けて住宅街の壁のところにあります。定印の阿弥陀如来座像、平安末期。像高1.8m。漆塗木棺の棺台と思われる石材(長さ2.7m 幅1m 厚さ18cm)に浮彫大和川の... 続きをみる
-
出釈迦寺 奥の院捨身ヶ嶽禅定 平成28年/2016年2月22日(月) 村内伸弘撮影 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)公式サイト 室戸岬から豊臣秀吉の「中国大返し」の如くここ出釈迦寺に僕は再び戻ってきました。西大寺会陽と並び、この出釈迦寺が今回の旅のメインになりそうな予感です!さあ、出釈迦寺捨身ヶ嶽禅定(し... 続きをみる
- # 石仏
-
#
100円均一
-
【使って比較】100均結束バンドは繰り返し or 使い切りどっちがおすすめ?
-
セリア購入品
-
100均アイテムで作る!多肉植物の寄せ植えアイデア
-
【売り場はここ】セリアの使い捨てミニスプーン、おしゃれ色を買いました
-
『ダンダダン 100均グッズ』数店巡って発見→購入!
-
【100均で揃う】お金をかけずにドライヤー時間の時短する最適解はこれ
-
100均で初夏の模様替え
-
【セリア】買ってよかったミニ収納ケース。衣装ケース風小物入れがたまらなく可愛いのです
-
【ダイソー】上から出てくるポンプボトル買ったよ〜。メリット・デメリット・売り場の注意点など。
-
猫アイテム おすすめ かわいい カーテンクリップ
-
【100均購入品】売り切れ前に購入した扇子
-
【レビュー】100均の炭酸逃しま栓を使ってみたよん!
-
100均のオニヤンマ軍団
-
取っ手に雑巾が干せる 蓋つきバケツ
-
【安っぽくなくて良い】セリアのアームウォーマーが可愛いぞ!売り場とか使用感とかレビューしてみる
-
- # 豆柴工房