毎年とても楽しみにしている紅葉の撮影ですが、今年はまるでダメでした・・。 まず紅葉のピークが予想できず、色付きもサッパリ。 さらに狙いをつけて取っておいた休日は雨続き。 まあ原因は色々と考えられますが、これも自然を相手にすれば仕方がないことかもしれません。 この画像は昨年のものですが、あらため見て自... 続きをみる
氷ノ山のムラゴンブログ
-
-
兵庫県の中部丹波地域から北部南但馬にかけてはこの晩秋に濃い霧が出やすく、高い場所に登れば雲海が楽しめることで有名です。 中でも日本のマチュピチュと呼ばれる竹田城跡はその雲海に浮かぶ姿が人気で、大勢の人たちが早朝から訪れています。 僕は人混みが嫌いなのでそんな有名フォトポイントには近寄らないようにして... 続きをみる
-
このところの週末は天気が悪かったり、登山をしていたりで、僕としては珍しく3週間ぶりのバイクとなりました。 そしてスターターモーターにトラブルが出ていたTRRS X-TRACKも久しぶり。 TOM'S吉川さんが頑張って直してくれました。 この季節の変わり目にこれだけブランクが空いてしまうと、何を着てい... 続きをみる
-
今回は登山です。 日本の二百名山に名を連ねる氷ノ山。 兵庫県と鳥取県の県境に位置し、那岐山や瀞川平とともに「氷ノ山後山那岐山 国定公園」に指定されている自然豊かな山です。 標高は1510m、中国地方では大山(1,712m)に次ぐ高さを誇ります。 「秘境100選」にも選ばれ、天然記念物のイヌワシやツキ... 続きをみる
-
絶景ツーリング撮影ロケ with オフロードハンター 9/17
先日ご一緒したオフロードハンター・カズ@offroad_hunter_kazuさんが、苦楽園イコール絶景フラットだろうとの思い込みからまさかの廃道探索だったので、そのお詫びを兼ねてお望みのルートをプランしてみました。 さらに日本海の海鮮でお昼を楽しむのはどうですか?と尋ねたらふたつ返事でOK! その... 続きをみる
-
台風7号から3週間ほどが過ぎましたが、徐々に各林道の被害状況が分かり始めています。 今回はまだ友人知人からの情報も入って来ていない、氷ノ山の裏側(西側)に位置する林道群のリサーチから始めます。 いつものように湯村カントリークラブの前には、放牧された牛たちの姿がありました。 牛舎に入れられたままの牛た... 続きをみる
-
いつもの兵庫県北部但馬地方、氷ノ山周辺に探索ツーリングへ行ってきました! その翌日にこのブログを書いていますが、キョーレツな筋肉痛です! 写真は全然撮っていません! 走るのが楽しすぎ(忙しくて)撮っている暇も余裕もありませんでした! 果たしてブログは書けるのか・・・? ということで、今回は画像を借り... 続きをみる
-
先週の激戦(探索)の後、いろいろと足らなかった点を復習したり、また次のターゲットに向けて課題ができてきたのでそのリサーチに出かけてきました。 今回はいつもとはちょっと違うデポ地ですが、傍には綺麗な沢が流れているので涼しくて心地よい。 いつもは情報オープン主義を貫いていますが、今回は全ての地名や林道名... 続きをみる
-
この6月は梅雨入りしたと言われてからも晴れた日は意外とカラッとしていますね。 でも僕にとってバイクに乗るにはベストな土曜日にはなかなか天気に恵まれていませんでしたが、ようやく雲ひとつない爽やかな朝を迎えました。 よしよし、ならばとっておきの風景と美味しいものを堪能しようではありませんか🎵 ターゲッ... 続きをみる
-
本来ならば日曜日にグループで新規探索を行う予定でしたが、急な用事ができてしまいキャンセルして、土曜日にソロで但馬に行きました。 約束をしていたグループの皆さん、ごめんなさーい。 ということで急遽変更しての但馬ですが、目的は3つ。 それはお仲間のY本さんから詳しく教わったルートと、K川さんからヒントを... 続きをみる
-
ようやく週末の但馬の天候が良くなり、今シーズン2回目のスノーシューに出かけました♪ スタートはお馴染みの、小代地区の奥にある尼崎市立美方高原自然の家『とちのき村』です。 今回も入山届を出して、駐車場を使わせてもらいます。 尼崎市民じゃないけれど、スタッフの皆さんもとても感じが良く、いざという時にも安... 続きをみる
-
2日前に地元の観光協会からのお知らせで、初雪の便りが届いた我がホームグラウンド但馬。 一昨日と昨日は天気が悪かったようでしたが、土曜日には高気圧に覆われて終日晴れの予報。 これは今年のラストランに行かなければ一生悔いが残りそうです。 朝イチは冷え込みが残り、我が家の近くでも初霜が降りて、外に停めてあ... 続きをみる
-
先週で今シーズンは一旦終了と宣言をしていましたが、その舌の根も乾かぬうちにまた但馬に行ってきました。 だって天気予報はどれを見ても終日晴れで、気温も夏日に近づくとなっていたのですから。 快晴となれば、やっぱり雲海に期待しちゃいます。 こちらは山頂からの氷上盆地方向。 まるで水墨画のようです・・なーん... 続きをみる
-
いよいよ秋のベストシーズン真っ盛り! 美しい紅葉が広がりつつあるこの時期に、今年も探索でいっぱい活躍してくれたRYOTA くんのために、彼がまだ行ったことのない僕のとっておきの場所を案内する1日をプロデュースするはずでした・・・が おいおい、まじかよ〜! せっかくのこの機会を逃すと次はなかなか難しく... 続きをみる
-
まずは業務連絡です。 土曜日にいつもお世話になっている京都のTOM'Sさんに行くと、現在とても入手困難となったSHERCO TY125の新古車が店頭にありました。 聞くところによればステージ3のフルキットを組み込まれた個体だそうですが、前オーナーさんが急に多忙となり、まだ4、5回しか乗っていなかった... 続きをみる
-
前回『山は夏の香りに包まれている』と書きましたが、あっという間に梅雨が終わりましたね。 嬉しい反面、これからの台風シーズンが逆にちょっと心配。 さて今回はいつもSNSで繋がっていたMondoさんをお招きしたのですが、唐突な申し入れにも関わらず、快諾してくれての初参加になりました。 この方、聞けば僕と... 続きをみる
-
Summer Breeze 夏の香りに包まれて 6/25 但馬
まだ梅雨は始まったばかりだというのに、この週末も天気予報は晴れ。 このところはグループでの探索でいつも汗まみれ、泥まみれになっていたので、久しぶりにソロでのんびりと走ってきました。 それにあの店の料理も食べたくなってきたことだし・・。 最初は悩んだ末に粟ケ尾林道から。 ここは大体いつも下りで走ること... 続きをみる
-
今年の5月は昨年に較べれば格段に晴れの日が多い気がします。 五月晴れとくれば、僕の大好きな絶景ポイント巡りがピッタリと当てはまるワケですが、その反面この時期は雪でススキが潰れ、まだ他の草の成長も少ないので絶好の探索日和でもあります。 体力的にもこれ以上気温や湿度が上がると厳しいですが、今が絶好のチャ... 続きをみる
-
それはGWの前だったか、突入した頃だったか忘れましたが、影のボスから『中辻肥前畑線はどないやねん?』と連絡が入りました。 僕もまだ自分では走っていなかったし、他からの情報も入っていなかったので『再来週ころに見てきます!』とだけお答えしておきました。 なにせその方は多可町のあの焼き鳥の名店『鳥富』の絶... 続きをみる
-
この日は僕にとって連休最後のオフロードバイク。 天気予報も上々だったけれど、なぜかもうひとつテンションが上がらず、行き先も迷っていました。 前回の探索でお腹いっぱいということもあったのかも? のんびりと但馬を走ろうとやっと決めて、ここは以前からどうも気になっていた場所。 いつもベース基地にしている道... 続きをみる
-
瑞々しい季節になりましたね! これを書いている僕自身はすっかりカラカラですケド・・。 僕にとっての連休初日はやっぱり但馬、今日は神鍋からのスタートです。 まずは三原水口林道です。 正直あまり好きな林道とは言えなかったのですが、未だじっくりとレポしたことが無かったので書いておきます。 ここは造られてか... 続きをみる
-
え〜、かわいいシェルコのお顔直しを施しました。 前々からTOM'Sの吉川さんからは勧められていたのですが、踏ん切りがつかないうちにお友達の彦星さんに先を越され慌ててパクりました。 ライト周りをコンペモデルに換え、同時にメーターとメインスイッチも取り外したキーレス仕様で軽量化はバッチリ! そして念願の... 続きをみる
-
昨年、最後に氷ノ山周辺を走ったのは11月の半ばで、4ヶ月以上のご無沙汰でした。 それでも皆さんご存知のように、このところ毎週スノーシューやクロカンスキーでこの地を訪れていて、ずっと横目でいつもの林道のあたりを眺めていたワケです。 で、まだまだ早いのは承知の上で、ここならばひょっとして・・ と思える林... 続きをみる
-
今週もまたバイクではありませーん。 期待されていた方があったとすれば、ごめんなさい!もう少しで復活します。 この日はクロカンスキー専門のショップ・クロスさんから紹介された、京都北部にお住まいのスーパーアスリート坂根さんのプライベートレッスンを受ける幸運に恵まれました。 何がスーパーアスリートかという... 続きをみる
-
三連休の初日は京都のTOM'Sさんまで 、とある理由で車両を預けに行きました。 うっかりとこの日を選んだことに後悔するほど道路は渋滞・・。 店頭には話に聞いていたSHERCO TY125 CLASSICの中古車が並べられていました。 まだ整備も終わっておらず、この後ホイールも変わる予定ですが、お値段... 続きをみる
-
相変わらずこの冬はこれまでとは打って変わり、スノーシュー&クロカンスキーそしてトレッキングで楽しんでいます。 前にも書いたように、そろそろ体力貯金が底をついてきたので、それを再構築するのが一番の目的。 そしてやっぱり絶景中毒なので、冬場でもどこかで良い風景、景色を見ていないと心の病にかかりそうになっ... 続きをみる
-
スノーシューでDream Come True! 2/26 但馬
次の週末はどこに行こうかと考えているうちに、ひとつのアイデアが生まれました。 それは前々からここでスノーシューができたならばどんなに良いだろうと思っていた杉ケ沢高原です。 今年初めて知ったことは、人家さえあればかなりの山奥でも除雪はされているということ。 しかし杉ケ沢は轟から先には農地の作業小屋があ... 続きをみる
-
紛らわしくてスミマセン、オフロードバイクトレーニングではなくてオフシーズントレーニングです。 クロカンスキー3回目はそろそろ慣れてきたので、前回はスノーシューで行った瀞川氷ノ山林道へとチャレンジ。 週の半ばにまたチャージされて一段と積雪量が増えました。 ところで皆さん地球温暖化なんて信じてます? い... 続きをみる
-
トレッキング・XCスキー・スノーシューざんまいの日々 2/12 但馬
このところこのブログを書くのはサボっていましたが、もちろん家でじっとしていられる訳でなく、何やかんやと外で遊んでいました。 先週は篠山にある低山に登ってきて、まだまだ下半身の筋力低下を実感させられますが、ここでもうひと踏ん張りすればこの先も楽しめそうな気がします。 今週末の三連休初日は再び但馬の兎和... 続きをみる
-
前回のブログから2週間が空きましたが、その間に大阪の天王寺にあるクロカンスキー専門店、クロスさんで新しい道具を購入してしまいました! というのも前回の記事の中でもちょっと触れましたが、瀞川氷ノ山林道で出逢ったクロカンスキーの方のオススメと、実際その楽しそうな姿にノックアウトされてしまったからなんです... 続きをみる
-
先週のスノーシューデビューに続き、今週もまた兎和野高原に行ってきました。 バイクの記事を期待していた方がいたとしたなら、期待を裏切るようでゴメンナサイ。 そりゃあだって平日にまた新雪がチャージされて、週末は好天という絶好のチャンスを逃す手は無いってもんです。 でも土曜日の朝起きた時は腹痛から倦怠感、... 続きをみる
-
先日ほろ苦いというか、みみっちいデビューを果たしたスノーシュー。 今回はいよいよ本格的に行ってきました、いつもの但馬です! 今年のこのエリアのスキー場は、すでに2メートル近い積雪があると聞いていましたが、さて目的地まで辿り着けるのか? 目的地まではまだ少し手前の、今はもう営業をしていないミカタスノー... 続きをみる
-
今シーズンは後半特に週末土日とも好天とはならないことが多かったですが、ようやくここにきて予報が反転して2日連続の晴れ予報となりました。 そうとなれば貴重な1日を見逃すわけにはいきません。 昨日の岡山の疲れはありながらも、翌日曜日にはいつもの但馬へと行ってきました。 ここは村岡の中心にある、昔の陣屋跡... 続きをみる
-
The Mountains, rivers and the ocean 10/30
天気予報はサイトによってバラバラでしたが、朝方は良い天気となりました。 このまま1日晴れてくれたらいいけど。 このところ全体のルートは2パターンくらいで変わり映えしませんが、ここは自分向けのブログということでご勘弁くださいまし。 福岡作山林道からの黒田笠波池から見える瀞川山から鉢伏山は頂上付近が色付... 続きをみる
-
こうしてブログを書いていてイチバン嬉しいリアクションは、「この前のあの場所に行ってきましたよ〜、ヨカッター!」と言われることと、「同じバイク買っちゃいました!」って言ってもらえることなんですよね ♫ 熱心な読者のおひとりである倉敷のりょうじさんなどはついに同じSHERCOを手に入れて、毎週のように遠... 続きをみる
-
10月に入っても暑い日が続きます。 紅葉にはまだ少し早いですが、すすきの見頃を迎えて今週もとっておきの場所に照準を合わせます。 ところですすきは英語ではいろいろな呼び方があるそうですが、"Japanese silver grass"が一般的なようです。 日本では『黄金色に輝く・・』という表現が使われ... 続きをみる
-
2021ver. キミはすすきの本当の美しさを知っているか? 10/3 但馬
予告通り前回から連日の但馬です。 いつも言っているように一年の半分は雪で走れないこのエリアは、今年もあと2ヶ月でシーズンは終了します。 そのうち何回休日と好天がマッチするか・・。 走れる時に走っておかないと必ず後悔してしまいます。 この日のスタートはこの公園です。 この前、福山のたらさんとご一緒した... 続きをみる
-
中秋の名月と満月が一致したとかで盛んにニュースで言われていましたが、家からiPhoneで撮っていたらこんなSFチックな画像が撮れてしまいました。 おそらくレンズの乱反射か何かでしょうが、まるでUFOからレザー攻撃でも受けているようでした。 そしてこれは夕暮れの一瞬を撮ったもの。 西側は山で遮られてい... 続きをみる
-
ようやく夏の長雨が終わったと思っても、なかなか休日と晴れの日が一致しません! これほどミスマッチになると遊びのはずが逆ストレスになってしまいそうですね。 まあ自然相手にグチをこぼしても仕方ないので、そんな中でも楽しみを見つけていきましょう。 まずはいつかチャレンジしたい廃スキー場の下見です。 以前に... 続きをみる
-
早いもので1年の2/3が過ぎてしまいましたね。 但馬は12月に入れば雪で乗れなくなってしまうので、実質残り3ヶ月ほど。 天候不順であまり乗れなかった夏ですが、秋の気配が漂いはじめ、そろそろスパートをかけましょう。 今日はいつものチーフメカのえでーさんとKちゃんのコンビは所用で不参加ですが、大隊長とま... 続きをみる
-
本来ならば土曜日にグループで走る予定でしたが、よんどころない事情でやむなくキャンセル。(予定を組んでいた方々、誠に申し訳ございません!) 代わりに有給休暇を取っていたこの日に、ソロでゆるゆると日本海まで行くことにしました。 最近、とんと旨い魚を食べていなかったので、いつものあの店に行くことが最大の目... 続きをみる
-
異例の五月の長雨も一息ついた日曜日、こんな日こそ新緑の美しさに酔いしれたいものです。 トランポは小代に停めて、まずは稲荷尾からのスタートってこれも異例です。 夏になれば草だらけの入り口付近も、今はまだシャギーラグくらいの長さでとてもソフト。 この林道は明暗がはっきりとしていて、前半はジメジメゴロゴロ... 続きをみる
-
続編⭐️氷ノ山林道パーフェクトガイド・その周辺のおすすめ 5/15 但馬
前回の記事で瀞川・氷ノ山林道について詳しく書きました。 ビギナーの方であれば、それだけでお腹いっぱいになるかもしれませんが、それだけじゃあ足りないよ〜!という方に向けて周辺のおすすめを書いておきます。 この日は7:30に道の駅ようか但馬蔵をスタートして一路氷ノ山林道を目指し、途中で度々写真撮影をしな... 続きをみる
-
保存版⭐️氷ノ山林道パーフェクトガイド2021 5/15 但馬
今回は関西で最長、オフロードに興味のある方ならば一度は耳にしたことがあると言っても過言ではない、メッカ(聖地)氷ノ山林道を詳しく解説します。 正式名称は『瀞川・氷ノ山林道』(とろかわ・ひょうのせん)で全長はトータル45.4km。 (正確に測ったことはありませんが、感覚的には1/4ほど舗装化が進んでい... 続きをみる
-
大型連休を取った人にとっては最終日(僕はほぼカレンダー通りでしたが)、選りすぐりの探索班メンバーの6人が集まりました。 集合場所へ1時間前に着くと他のメンバーはすでに到着済み! なんと素晴らしいことでしょう!! みんな僕の行動の先を読んでくれています。 そそくさと準備をして、7時半に道の駅ようか但馬... 続きをみる
-
今年のゴールデンウィーク前半は天気が悪く、おまけに我が兵庫県も◯◯事態宣言中・・。 天気好転したこの前日にはアウトドアへ沢山の人たちが、ライダーも含めて出かけたようですが、それが当たり前で積極的健康維持だと思います。 さて僕はというと、かねてからのお約束が実現して、初めてご一緒に走るTOM'Sの吉川... 続きをみる
-
キーンと張り詰めた空気とモノクロームの世界が広がる冬もまた良しですが、やっぱり春はイイですね! 何やら全ての生き物がワクワクしているような気がします。 兵庫県民が誇る(?)東の横綱が瀞川氷ノ山林道(通称氷ノ山)だとすれば、西の横綱はこの中辻肥前畑林道でしょう。 長さは16km弱とその1/3程度ですが... 続きをみる
-
みなさんこんにちは。 このブログを書いているのは4/4の日曜日、外は雨。 なんとか午前中の雨の止み間に洗車と部屋の掃除を済ませ、木曜日の自転車と昨日のオフ活で大腿四頭筋に筋肉痛を感じながら過ごしています。 この日のパートナーもOSC(Over Sixties Clubの略、現在会員2名のみ)会長兼大... 続きをみる
-
片岡義男ふう?のタイトルです。 先週は但馬でも南の丹波に近いエリアでしたが、今週からはいよいよメインステージ! しかしまだまだ標高の高いところは積雪が残っているので、まずは低いところから廻っていきます。 ただ今年はある意味逆に標高の低いところほど倒木が多いとの情報で、さて今日はどうなることやら。 久... 続きをみる
-
初冠雪の便りがあってから半月以上が経つと思いますが、ホームエリアの但馬にまだ本格的な冬は訪れていません。 そしてこの週末は天気も安定し、日本海側まで晴天となる予報でした。 思えば今までも12月に入ってからはほとんど但馬では乗ったことがなかったように記憶していますが、これは絶好のチャンスとばかりに万感... 続きをみる
-
以前からタイミングを見計らって、いつか実行してやろうと思っていた『朝焼け撮影』を遂に実行に移す時がやってきました。 あわよくば同じ場所で夕焼けも狙ってやろうと、朝3時に起きて5時半現地着。 トランポからはすぐの場所でその時を待ちましたが・・・ ウソでしょ💦 天気予報はどのサイトも3時くらいから晴れ... 続きをみる
-
三日前の土曜日にご一緒したN杉さんは私より2才年上。 体育会系の人間にとって2才年上の方というのは、幾つになっても接する時は背筋がピンと伸びてしまい、粗相が無いようにと緊張してしまいます。 あの西明石のジュン坊さんも同じく2才年上ですが、あちらはダジャレとギャグの連発で笑かして頂けるのですが、N杉さ... 続きをみる
-
前回に続き、この日は紅葉の撮影ツーリング。 メンバーはラリー、エンデューロの大ベテランNさん。 最初にお会いした時に、Nさんからぜひご一緒したいとおっしゃっていただいたのですが、正直を言えば社交辞令だと思っていたのです。 なぜって私のようなペースで走ることには、到底合わないだろうと思っていたからです... 続きをみる
-
隠れた林道「大江線」そして復活のロングとは? 10/29 但馬
久しぶりの平日休暇、紅葉シーズンに合わせて取りました。 予定ではある方と初めて走る予定でしたが、残念ながらそちらはお流れで、それならばと新規探索と後日別のお約束の下見をすることに決定。 まずはベース基地・道の駅但馬蔵からいつもとは反対方向へと走ります。 長い間林道上村米地線(舗装)は通行止めだったた... 続きをみる
-
キミはすすきの本当の美しさを知っているか?2020 10/18 但馬
このタイトルを使うのは2018年以来2度目。 たびたびこのブログでは書いているように、私は草原や田畑が大好きで、特に秋のススキがなびく風景には強く心惹かれます。 前回のブログでも宣言(?)したように、今回はそのススキを求めてのレポートであり、私自身の思い出のアルバムです。 ですからクドイくらいススキ... 続きをみる
-
今日はもともとグループツーリング を予定していたのですが、天気予報がイマイチだし、参加者も少なかったので、絶景フラット繋ぎから急遽探索に変更しました。 予定していたルートは青空が見えなければ、その良さは半減してしまうからです。 そこで選び直したトップバッターは1年半ほど前に発見をしていながら、伐採や... 続きをみる
-
ススキが好きです! 私自身が秋生まれのせいもあるのでしょうか?そもそも草原が好きなんですよね。 だから秋の紅葉はもちろん大好きですが、それ以上に風にたなびく一面ビロードのようなススキの風景に惹かれます。 このススキという植物は本来アジアの一部だけに繁殖し、英語ではsilver grassと呼ばれるそ... 続きをみる
-
僕の選んだ絶景10選 但馬氷ノ山・蘇武岳エリア 8/29 但馬
皆さんこんにちは。 いつもは林道(作業道)に焦点を当てて書いていますが、今回はその途中にある僕のお気に入りの絶景をポイントごとに紹介します。 オフロード(林道)ライダーは走ること自体が楽しいので、どうしても記念写真は〇〇展望台とか、記念碑などのある休憩場所になってしまいがちですよね。 僕の場合はどち... 続きをみる
-
今年はいろいろとありながら、もうすぐ8月も終わりとなっていきますね。 長梅雨の後の猛暑で、ツーリングを躊躇しているアナタ、そうそこのアナタ! 但馬は12月に入れば雪が降り始めて乗れなくなってきてしまうってこと、本当に分かっていますか? つまり今シーズンは残りたったの3ヶ月。 そのうちこれからの台風シ... 続きをみる
-
山を越え海へ、オフローダーの理想形 8/9 新温泉町・鳥取岩美
幼い頃、うちのオヤジは内陸育ちだったので、夏休みはいつも渓流に連れて行ってくれて、そこで泳ぎも魚取りも覚えました。 中学に入ってすぐ、実は海が苦手だったオヤジに無理を言って西伊豆に連れて行ってもらい、その美しさに感動してから20代のころまでは毎年夏になれば海に入り浸り。 その後も海釣りに没頭していた... 続きをみる
-
主に拙ブログ読者の方々を中心とした苦楽園主宰のグループ「絶景林道ジャンキーズ」は、まだまだ20人を超える程度のボリュームですが、その中のメンバーのおひとりであるchiharuさんご協力のもと、こんなクールなステッカーを製作してもらいました! あえてグループを大きくするつもりはないのですが、最近では四... 続きをみる
-
連続発見!こんなに運が良くてい〜んでしょうか? 6/27 但馬
前回の探索成功に味を占めた私は、今日もまた同じエリアへと向かいました。 直前まで天気予報は悪かったのが逆転し、昼ごろからは晴れる予想です。 今日はソロで但馬蔵を7時半スタート。 1本目は感動の発見「歌長線」を逆から入ってみます。 こちらからだと集落から近いので、車の轍も目立ちます。 でもやっぱりガー... 続きをみる
-
今年はいろいろありまして、ラッキーとアンラッキーの振れ幅が大きく、自分でも驚くような日々を送っています。 年間を通して林道ツーリングに出かけるのは30~40回ほどに達しますが、良い日もあればまるでツイていないダメな日もあります。 悪天候やメカトラブル、転倒や忘れ物でワチャクチャだったり、その逆に思わ... 続きをみる
-
号外❗️ なんと、メディアに取り上げられました‼️ 6/13
先日の5/23の記事をアップした後に、フェイスブックを通じて近藤さんという方からメッセージをいただきまして・・・ なんでもブログに載せた私の写真を使わせていただきたいと! よくよくお聞きしたりすると、本業はデザイン・宣伝広告を主としていらっしゃる元大手広告代理店にデザイナーとしてお勤めだった方だそう... 続きをみる
-
New Ver.1 探鳥・鳥見ツーリング 塩山中辻線 6/7 但馬
今回は今年初のレディースツーリングですが、ちょっと趣向を変えて開催。 当初1日前の土曜日の予定でしたが、天気予報が悪くなったので日曜日に順延。 これが大当たりで、願っても無い清々しい初夏の晴天に恵まれました! 早めに集合場所の道の駅若桜に着いたので、隣の鉄道駅に展示されているSLをさらっと見学。 9... 続きをみる
-
-
みなさんお久しぶりです! 前回ツーリングの記事を書いたのは4/4だったので、1ヶ月半以上のご無沙汰でした。 ところでワタクシ、スマートフォンをアップグレードいたしました。 はい、iphone7plusから11proへと変更です。 なんと言っても新しくなったトリプルカメラシステムの性能に期待しての決断... 続きをみる
-
この記事を書いているのは4/6で、おそらく発令される緊急事態宣言の直前です。 すでに兵庫県では先日から外出自粛要請が出ていたので、ブログに書くのもためらいましたが、やっぱり書き留めておきます。 4日の土曜日は久しぶりに晴れて気温も高めの予報。 そして毎年恒例となった花見場所の開花情報も「見頃」となっ... 続きをみる
-
例年12月頃から5月のゴールデンウイーク明けまで、関西オフローダーのメッカである氷ノ山・神鍋周辺は雪に閉ざされてしまいます。 我々はその開幕を今か今かと待っているわけですが、今年はご存知のように暖冬で雪が極めて少なく、周辺のスキー場もまともに営業ができないという状態でした。 もうそろそろ巡礼に行って... 続きをみる
-
いよいよ今シーズンも終わりに近づいてきた但馬エリアですが、この週末は季節外れの暖かさ。 今日はあらためて苦楽園オススメの絶景巡りツアーをご案内します。 スタートは加保坂から、青空が広がっています! この紅葉も今日が見納めになるかもしれません。 北側の舗装林道(ここは路面に泥が流れ出しているところが多... 続きをみる
-
妖艶な風景を楽しむソロライダーとしての1日 11/17 但馬
11月も半分を過ぎて、一昨日は氷ノ山に初冠雪との便りが届きました。 とはいえ、まだ山頂付近にうっすらと積もった程度で、本格的には月末以降になるでしょう。 4日前にも訪れたばかりですが、今年の残り少なくなったチャンスを活かさないワケにはいきません。 今日も道の駅但馬蔵までは120kmを自走してやって来... 続きをみる
-
去りゆく季節、晩秋の山々は美しさを増すばかり 11/13 但馬
久しぶり(?)のソロツーリング。 今日は養父の畑からのスタートで、まずは春に桜を満喫したケサカ公園へ。 たしかもみじの樹もあったはずだと思っていたら、やっぱりありましたね。 まさにドンピシャリのタイミングだったようです。 ただちょっと残念だったのは、周囲の山々は針葉樹ばかりで紅葉はしていません。 そ... 続きをみる
-
絶景林道ジャンキーズ 氷ノ山・扇ノ山紅葉ツーリング 11/3 但馬
クリックしてください ↓ 今日は久しぶりのメンズグループ・ツーリング。 天気予報は午前中は晴れですが、この時期の丹波地方の朝は高い確率で濃霧に包まれます。 途中の朝来にある雲海に浮かぶ竹田城が、きっと素晴らしい風景だったことでしょう。 画像は高山長さんのブログから拝借。 集合場所の手前のコンビニでバ... 続きをみる
-
例年ならば、天候次第では毎週のように通っている但馬ですが、今年は8月2回、9月1回と激減していました。 今月に入っても週末や、他の空いた休日も雨や台風と、まるで祟られたようになっていましたが、ようやくその悪循環から抜け出せる日が訪れました。 16日の水曜日、フリーライド乗りのナッちゃんからのお誘いも... 続きをみる
-
全国100万人(←ウソ!)の拙ブログファンのみなさま、たいへんご無沙汰いたしました。 ほぼ1ヶ月ぶりのブログ更新となりますが、その間も立ち寄ってくださっていたことにとても感謝しております。 とある事情により、バイクに乗るのはそのまんま1ヶ月ぶり。 もう身体もココロも完全に干上がってしまっていました。... 続きをみる
-
世の中の恵まれた方々にとっては、お盆の連休の最終日、レディースツーリング3回目の開催となりました。 今回はこれまでとは違い日曜開催なので、Yさんのご主人もお揃いのCRFで初参加。 さらにSNSではお馴染みでしたが、実際にお会いすることの無かったのkirinさんも、これまた初参加です。 kirinさん... 続きをみる
-
どうも数日前から夕方になると体調が優れず・・・ 一昨日あまりに熱っぽいので測ってみたら36.7度! ああ、そーゆーことだったのね。 私は平熱36.2度くらいなので、こりゃ一番しんどい微熱でしたわ。 5時に目覚ましをかけて起きたものの、なかなかテンションは上がらずにベッドの中でウダウダと・・・。 しか... 続きをみる
-
先月のとある日曜日、岡山の恩原高原を訪れている時、ツイ友のYUKAさんが偶然同じ場所に来ているとのことを知りました! この方とはこれまでも行動範囲がとても似通っていて、何度かニアミスを繰り返していましたが、この時も結局僅かな差でお会いできず。 そしてそのYUKAさんがずっとフォローをしていたむぎこさ... 続きをみる
-
天気予報を見ると宍粟は晴れ🌞🌞🌞しかし但馬は☁️☁️☁️ すぐ隣り合わせの地域なのに不思議だな〜と思いながら、それならば西から行ってみますか、ということで山崎I.Cまでひとっ走り。 そこから10分ほど離れた場所に売りに出されていた古民家を自主見学に行ってみましたが、これは見事にハズレ⤵️ 29... 続きをみる
-
先日の崖落ち事件から一週間が過ぎました。 多くの方からコメントをいただき本当にありがとうございました。 それで懲りたかと尋ねられればNO!なのですが、今日は月1回を目処とするグループでのツーリングです。 ま、ワタクシ基本ソロなのは変わりなく、気ままに走るのが好きなのですが、やはり気の合う仲間とワイワ... 続きをみる
-
林道中辻肥前畑線の長い1日・・どうなる苦楽園? 5/26 新温泉町
ずっと以前から気になっていた中辻肥前畑林道の支線群。 一昨年の6月か7月に中辻側の広場横から入ろうと試みたものの、あまりに草で覆われていたために断念していました。 その時私はこの道を往復していたのですが、途中でボスこと高山長さんとバッタリお会いしました。 その時はとよべえさんもご一緒でしたが、やはり... 続きをみる
-
扇ノ山スプラッシュ!ウイズ・オールドニューカマー! 5/15 因幡・但馬
天気予報も良さそうな平日の水曜日。 私の休みに合わせて、えろ爽やかにいこう🎵さん=ナッチャンからのお誘いがありました。 曰く「扇ノ山でスプラッシュを浴びたい!」とのこと・・・ 何でも彼は泥だらけにならなければ、オフロードライダーとして真の満足感が得られない体質らしいです・・・ そしてタイミング良く... 続きをみる
-
お待ちかねの方も多かろうと思いますが、フライング気味に氷ノ山周辺に行ってきました! 昨日、地元のボスこと高山長さんのブログを見て最新状況は確認できました。 最近、やけにブログアップが早いですね・・・ なんかウキウキすることがお有りなんでしょうか? そうか、あの林道女子新人さんにアピールしているのかな... 続きをみる
-
硬軟兼備?陰と陽?そして大と小 12/1&12/2 鳥取・南丹
ワタシの普段の休みは日曜日と水曜日というちょっと変わったパターンですが、今週は珍しく土日の休みとなりました。 12月に入った最初の週末は気温が高めの予想だったので、仲間に鳥取の絶景林道へとお誘いをかけました。 DAY-1 最終集合場所は「道の駅若桜」。 第一集合場所の「道の駅いちのみや」で、chih... 続きをみる
-
昨日20日の夕方の天気予報では氷ノ山の初冠雪を取り上げていました。 それによると「標高1450m付近で積雪が観測」・・・って、細かいなぁ。 まあそれならば問題は無いだろうと、今日のパートナー、エースのてんちょう〜 さんと相談のうえ決行です。 はい、あの林道店長さんではございません。 ツイッターで知り... 続きをみる
-
恋人、夫婦、あるいは同性の友達でも、やっぱり価値観が共有できるっていうのは嬉しいもので、お互いの繋がりがより深くなりますよね。 小さくても大きくても、感動という栄養があれば人間をやっていくのも悪くはありません。 な〜んて少し哲学的(?)なことでスタートしましたが、今回もまた7人編成のマスツーリングの... 続きをみる
-
オフローダーの皆さんでインカムを付けたりする方は少ないですが、長い高速などの移動区間は音楽があると和みますね。 でもワタシ自身もスマホなどから音楽を走りながら聴くことはないのですが、ひとり大声でヘルメットの中で歌っていることはよくあります。 その日によってテーマソングは違いますが、今日のヘビロテはユ... 続きをみる
-
毎週のようにやって来る台風にはほとほと嫌になりますね。 次の連休も危うい雰囲気ですが、ラッキーなことに休日の今日、予報は晴れなので、ここぞとばかりに走りに行きました。 しかしね、寒いよ! おまけに丹波名物の深い霧は、雨具を着ずにはいられませんでした。 ちなみに今日はトップスにアンダーアーマー、プロテ... 続きをみる
-
むぎむ”ぎチャレンジ氷ノ山3DAYS そして苦楽園流 装備品紹介
日曜日はいつもソロで走ることが多いワタシにとっては珍しく、グループでの林道ツーリングを楽しみました。 参加したのはこちらの企画⇩ 同じアフリカツイン乗りとして、以前からフォローさせてもらっていたむぎさんが、なんとはるばる静岡からやって来るというではありませんか! これまで何の面識はなく、ただつぶやき... 続きをみる
-
オフロードバイク乗り、オフローダーとなって2年目となるワタシですが、もうすっかりこの世界にハマっています。 もともとのめり込みやすい性格なのは確かですが、ここまで本気になれることはこれまでもそうはありませんでした。(女性関係を除く) 改めて何にそんなに魅力を感じているのかと自問してみると、多くの部分... 続きをみる
-
暑い日が続きますね! 以前からキャメルのボトルを使ったハイドレーションで耐えていましたが、先週は遂に太陽熱で熱いお湯になってきたので、大枚をはたいてオールニューにしました! その費用対効果はバッチリ!! そのお話はまた改めて別の機会で書くことにします。 さて、今日のテーマは氷ノ山をぐるりと一回りして... 続きをみる
-
雨上がりの日曜日。 先週の空気が一気に入れ替わり、まるで冬のように大陸の冷気が南下してきました。 午前8時頃の戸倉峠は7度! でも引き換えにこんな澄んだ青空を見ることができるのならばそれも良し・・・ 国道29号線を北上し、わかさ氷ノ山スキー場の奥にあるこの林道。 まだこの頃はガスがかかっていました。... 続きをみる
-
4月は西播・北播地域の集中探索に終始していましたが、最後の休みはいよいよ本格的に開幕の但馬地域です! 実は5月3日に林道店長さん主催の走行会が予定されているのですが、天気予報はあいにくと芳しくありません。 それまではこの方面を我慢しようかとも思っていたのですが、ここは先発偵察を自主的に行います。 先... 続きをみる
-
春の桜と秋の紅葉、このどちらもそれぞれのベストタイミングでお好みの場所に行けるのはなかなか難しいものがあります。 休日、天気、開花具合や色つき具合を見極めて、それぞれの場所を選ぶのはまた楽しいものですが・・。 昨年は滋賀県と福井県にまたがるおにゅう峠に行き、みごとな紅葉が楽しめました。 今年は12日... 続きをみる
-
ベストシーズンの貴重な週末を台風21号で潰されて暇なので、今年撮った中で気に入っている画像をアップします。 まあこればっかりは自然のなせることなのでどうしようもないですが、やっぱり崩落や倒木でルートが限定されるのが心配ですねぇ。 さて今年はあと何回走れるのでしょうか? ふとカレンダーを見れば、もうあ... 続きをみる
-
絶景!発見!快走! 因幡の国ツーリング 10/8 佐治〜板井原〜沖ノ山
世間では3連休のド真ん中。 ワタシにとっては年間でも数少ない2連休の一日目であります。 いつもは中国道から舞鶴道へと北に進路を取りますが、今日は一路西に向かいます。 佐用JCTから無料の鳥取道に乗り、そこから一気に北に向かい、鳥取手前の用瀬ICで降ります。 ここまで拙宅からおよそ160km約2時間で... 続きをみる
-
今日のメインテーマは「但馬の滝巡り」 サブテーマは支線探索は行わず、慣れたルートをしっかり走るという2点です。 ただし滝には1ヶ所を除き条件付きで、あまり道路から歩かなくてもアクセスできるものに限ります。 朝6:35出発し舞鶴道〜北近畿豊岡道といつものルートを進みますが、今朝のロードサイドの気温計は... 続きをみる
-
さて、前回のご挨拶から初めてのツーリングに関しての記事スタートです。 今回は、というかこのところほぼ毎週通っている但馬方面の林道めぐりです。 林道を走ること自体楽しみの大きな部分を占めますが、ワタシは棚田や展望の良い場所には目が無く、それらを繫ぐのが林道みたいなところもあるのです。 そんなかんなで今... 続きをみる