今日の誕生花と花言葉 クチナシ 花言葉(『とても幸せです』『喜びを運ぶ』『洗練』『優雅』) クチナシは香りの良い花を咲かせることで有名な常緑低木です。日本では静岡以西に、世界的にはインドシナの方まで自生しています。クチナシは光沢のある濃いグリーンの葉を持ち、花色は白です。 秋に熟す実は古来より染料と... 続きをみる
花言葉のムラゴンブログ
-
-
カワラナデシコと言えば、以前は、目黑区の天空庭園という所で、毎年今ごろ、見ていたが、ここ数年、目黒区を訪れていない。また、この花も見ていない。 それが、今年五月末、近所でこんな美しい姿を発見した。目黒のピンク色ではなくて、白いカワラナデシコだ。この花の花言葉は「大胆」「可憐」だが、ピンクより白のほう... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 アヤメ(アイリス) 花言葉(『よい便り』『メッセージ』『希望』) アイリスは、白色や紫色の花を咲かせる多年草で、世界中に約170種類の仲間が自生しています。耐暑性や耐寒性が強く、ガーデニング初心者でも育てやすい球根植物です。 アイリスは、地下に「球茎」という地下茎を伸ばして成長... 続きをみる
-
百合の花が畑で咲いてるぞう~!と実の兄から電話があり写真に 「ピンク花色と赤い花色」の花言葉は同じです 【虚栄心】自分を実質以上に見せようと見栄を張りたがる心です 夢じいのブログみたいなものですな🤣笑っちゃいます 黄色の花ことばは【陽気】【偽り】 明るいイメージのある黄色の花ですが黄色の花は不吉な... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ダリア 花言葉(『華麗』『優雅』『気品』『移り気』『不安定』) ダリアはメキシコから中央アメリカ原産の多年草です。自生地には30数種類が分布すると言われています。 現在は品種改良が重ねられ、数えきれないほどの品種のダリアが作出されています。ダリアは花の大きさ、咲き方、花色が非常... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ニッコウキスゲ 花言葉(『日々あらたに』『心安らぐ人』) ニッコウキスゲは正式名を「禅庭花(ゼンテイカ)」といいます。夏になると日光の戦場ヶ原や尾瀬、霧ヶ峰など山地の高原に黄色の花を咲かせます。 ニッコウキスゲの花は、直径7cmほどのラッパ状です。茎の先に蕾を3~10個つけ、下... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 アジサイ 花言葉(『移り気』『冷淡』『辛抱強さ』『冷酷』『無情』『高慢』) アジサイ(ホンアジサイ)は、日本で原種ガクアジサイから改良した園芸品種で、ガクアジサイに近い落葉低木[11]。6月から7月にかけて開花し、白、青、紫または赤色の萼(がく)が大きく発達した装飾花をもつ。ガ... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 タイム 花言葉(『勇気』『活動力』) 古代ローマ・ギリシャ時代からハーブとして利用され、殺菌防腐効果が高く、葉をいぶして浄化に、そして紙類の虫食い防止などに使われてきました。さわやかな香りとほろ苦い味は、西洋料理に欠かせないもので、お茶にもなります。小さな堅い葉が密生し、常緑性... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 マトリカリア 花言葉(『鎮静』『集う喜び』) マトリカリアは、小さな白い花をたくさん咲かせる多年草の草花です。原種の一重咲きのほかに、八重咲きやポンポン咲きなどさまざまな園芸種があります。可憐な姿が人気で、切り花として流通し、花束やアレンジメントでもよく使われています。種や苗は... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ルピナス 花言葉(『想像力』『いつも幸せ』『貪欲』『あなたは私の安らぎ』) ルピナスは、チョウに似た小花が咲き上がる様子がフジを逆さまにしたようで、「ノボリフジ(昇り藤)」とも呼ばれます。品種によっては花穂が60~70cmほどになるものもあります。古くは、食料、肥料として利用さ... 続きをみる
-
-
-
今日の誕生花と花言葉 ペラルゴニウム 花言葉(『あでやかな装い』『篤い信仰』) ペラルゴニウムは春から初夏にかけて咲く一季咲きの多年草です。ゼラニウムにはない深紅色の花や、上2枚あるいは5枚すべての花弁の中心に黒や赤色のブロッチ(斑紋)やストライプの模様(条斑)が入る花、ビオラに似た2色咲きの小輪花... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 オダマキ 花言葉(『愚か』『勝利への決意』『心配して震えている』) 日本およびヨーロッパなどが原産のオダマキは、古くから栽培されている馴染みの深い花です。草丈は20~70cmと種類により開きがあり、そのほとんどが直径4cmほどの花をつけます。4~7月頃に咲く花の形は、実にユニー... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 アマリリス 花言葉(『誇り』『おしゃべり』『輝くばかりの美しさ』) アマリリスは花径10~20cmもある鮮やかな色の花を、すっと立ち上がる太い茎に咲かせます。1株でもインパクトがあり、鉢植えや花壇、あるいは切り花として利用されています。 球根が多く出回るのは2月から3月で、鉢植... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 オオデマリ 花言葉(『華やかな恋』『約束を守って』『天国』) オオデマリは、初夏に手毬状の花を咲かせる落葉低木。本種は、ヤブデマリの花が装飾花に変化したものです。大きな花が鞠のようにまとまってつくことから大手毬と名づけられています。花色は、咲き始めはライムグリーンで徐々に白に変... 続きをみる
- # 花言葉
-
今日の誕生花と花言葉 オリーブ 花言葉(『平和』『知恵』) オリーブは常緑の高木です。太陽と温暖な気候、水はけの良い土壌とたっぷりの水が大好きです。 オリーブは初夏に白や黄白色の小さな可愛い花をたくさん咲かせます。その様子は同じモクセイ科のキンモクセイとよく似ています。その後、丸くて可愛らしいグリー... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ラナンキュラス 花言葉(『とても魅力的』『晴れやかな魅力』『光輝を放つ』) ラナンキュラスは早春から春にかけて開花の多年草の球根植物です。秋に球根を植えて開花時期は3月~4月、夏の高温期は休眠します。 ラナンキュラスの学名の由来は、葉っぱが「カエルの足」に似ていること、またラナ... 続きをみる
-
-
今日の誕生花と花言葉 ヘリオトロープ 花言葉(『献身的な愛』『夢中』『熱望』) ヘリオトロープはハーブとしてよく知られ、花はバニラに似た甘い香りを放ち、花から抽出した精油が香水の原料になります。紫または白色の小さな花が、ドーム状に密集して咲きます。熱帯および温帯の各地に約250種が分布しています。ハ... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ゴデチア 花言葉(『変わらぬ愛』『お慕いいたします』) ゴデチアはアメリカ西部を原産とする、アカバナ科クラーキア属の1年草です。 ゴデチアは風通しと日当たりのよい環境を好む植物です。最低でも日照時間は半日以上確保しましょう。ゴデチアの花は美しくも繊細であるため、開花期の梅雨に降... 続きをみる
-
-
今日の誕生花と花言葉 ミツバツツジ 花言葉(『節制』『抑制のきいた生活』) ミツバツツジの葉のつき方は、枝先に3枚の葉をつけるという独特なものです。「ミツバツツジ(三葉躑躅)」の名前も、この特徴に由来しています。また、若葉には毛が多く生えており、内向きに巻く特徴があります。 開花時、または開花後に葉... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 カタバミ 花言葉(『喜び』『輝く心』『母のやさしさ』) カタバミは、日本中の原っぱや道端などに自生しているカタバミ科の草花です。鉢植えや花壇の寄せ植えだけでなく、横に這うように成長していく性質を利用して、グランドカバーとしても育てられています。 カタバミの葉は先端に切り込みがあ... 続きをみる
-
み〜かんの花が 咲〜いている〜♪ vol.549 *高塚由子の水彩画 魔法の筆
みかんの花 🍊 白い花が 美しい みかん畑👇 初夏に咲くみかんの花の花言葉 「純粋」「愛らしさ」 西洋では 花嫁さんの 髪飾りに 使われるそうです 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの水彩画のTシャツ、トートバッグ、スマホケースを売っています↓ 水彩... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 サツキ 花言葉(『節制』) サツキは常緑の低木で、関東地方以西の本州のほか、屋久島に隔離分布しています。日当たりがよく、増水すると水没してしまうような川沿いなどに自生しています。開花期は5月下旬から6月上旬で、ヤマツツジなどよりも1か月ほど遅く咲きます。園芸用に乱獲されたほか、... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ペチュニア (花言葉 『あなたと一緒なら心がやわらぐ』『心のやすらぎ』) 夏の花壇や寄せ植えを彩る、代表的な花の一つがペチュニアです。「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」という花言葉を持つペチュニアは、夏の暑い時期もよく咲いて花期が長く、育てやすく、品種のバリエーシ... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 フクシア (花言葉 『つつましい愛』『信じる愛』『好み』) フクシアの開花時期は4月から7月と、10月から11月です。 イヤリングのようなかわいらしい花を咲かせ、色や咲き方も品種によってとてもたくさんあるので、鉢植えなどではとても人気です。 フクシアの花びらのように広がった部分... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 イキシア (花言葉 『誇り高い』『秘めた恋』『団結』) イキシアは針金のように細くしなやかな茎に、優美な花がびっしりと咲き、明るく華やいだ印象の花です。花は夜間や雨天には閉じていて、日中は大きく開きます。中心部がブロッチのように濃色になるものも多く、これがチャームポイントとなっ... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 カンパニュラ (花言葉 『感謝』『誠実』『節操』) カンパニュラ・メディウムは、ヨーロッパでは古くから栽培されてきた植物です。野生種はフランス南東部からイタリア半島中部に分布し、標高0~1500mの日当たりのよい岩場に見られます。 葉はタンポポのように地面に張りつくように広がり... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 シャクヤク (花言葉 『恥じらい』『はにかみ』『謙遜』) シャクヤクは「立てばシャクヤク、座ればボタン」といわれるように、ボタンと並んで高貴な美しさを漂わせ、豪華でエレガントな花を咲かせます。同属の植物でよく似ていますが、ボタンは木本で冬も枝が残るのに対し、シャクヤクのほうは草... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 サンザシ (花言葉 『希望』『慎重』) 日本では白い花を咲かせ、赤または黄茶色の実がつくサンザシや、ピンク色の八重咲きのセイヨウサンザシとその交配種)が栽培されます。 サンザシは中国原産の落葉低木で、日本には朝鮮半島経由で1734年に薬用植物として渡来したとされ、果肉とタネは健... 続きをみる
-
-
今日の誕生花と花言葉 アスチルベ (花言葉 『恋の訪れ』『自由』) アスチルベ(ビジョン シリーズ)は一般的な種と比較すると非常に矮性で、シダ植物を連想させる様な光沢のある美しい葉を下部(高さ25cm)で茂らせ、モコモコとしたボリューミーな花を咲かせる品種です。 開花時期は夏から秋、花色は赤色や桃色... 続きをみる
-
母の日に青いカーネーションはいかが*高塚由子の水彩画 魔法の筆
青いカーネーション(ムーンダスト) 赤 白 ピンクだけじゃない!青いカーネーション ! 「母の日」に新鮮な色の仲間入り 花言葉は「永遠の幸福」 紫色系もあって花屋さんの店先も 昭和の頃とはすっかり様変わりしていました 魔法の筆オリジナルのクマさん柄↓ のベビー掛けふとんカバー販売サイト オリジナルの... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 リンゴの花 (花言葉 『優先』『好み』『選択』) リンゴの開花は4~5月で、直径3~4センチの5弁花が短枝の先に数輪ずつまとまって咲く。蕾はピンクだが、開花すると白あるいはピンク色を帯びた白になり、20本の雄しべと基部が合着した5本の花柱があり、花柄や萼片にも綿毛が密生する。枝... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 アゲラタム (花言葉 『信頼』『安楽』) アゲラタムは、さわやかな涼感のある淡いブルーの花色と、ふんわりとしたソフトな質感が魅力の花です。サルビアやマリーゴールドなどとの組み合わせは相性がよく、花壇やコンテナなどでの利用が多いポピュラーな花の一つです。丈夫で花期が長く、分枝して... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 クレマチス (花言葉 『精神の美」』『旅人の喜び』『策略』) クレマチスは、古くから親しまれているガーデンプランツの一つです。英国ではつる性植物の女王として位置づけられ、バラのパートナープランツとして親しまれています。クレマチスは、きちんとツルを伸ばせば、毎年きれいな花を咲かせ... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ベルフラワー (花言葉 『感謝』『誠実』『楽しいおしゃべり』) ベルフラワーは、フウリンソウ、ツリガネソウ、オトメギキョウの名でも知られる育てやすい一年草または多年草。名前の通り、ベル状の花をつけます。英名では「カンタベリーベル」とも呼ばれます。イギリスのカンタベリー寺院を訪れ... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 モクレン (花言葉 『自然への愛』『崇高』『持続性』) 外側が紅紫で内側が白色の花を春に咲かせるモクレンは、平安時代中期に編纂された『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』にもその名が見られるように、古い時代に中国から渡来しました。もともとは、観賞のためではなく、漢方で「辛夷」... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 クチナシ (花言葉 『とても幸せです』『喜びを運ぶ』『洗練』『優雅』) クチナシは梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせて強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用され、また漢方では山梔子(さんしし)として用いられていますが、熟しても裂開しませ... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 アヤメ(アイリス) (花言葉 『よい便り』『メッセージ』『希望』) アヤメは高さ30~60cm、葉はまっすぐに立ち、茎の先端に1~3輪の花を咲かせる多年草です。多数の茎が株立ちになり、短く這う根茎からは多数のひげ根が伸びています。湿地の植物のように思われていますが、低山から高原... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ミニバラ (花言葉 『特別の功績』『果てしなき愛』) バラは樹形から、木立ち性(ブッシュ・ローズまたは木バラ)、半つる性(シュラブ・ローズ)、つる性(つるバラまたはクライミング・ローズ)の3タイプに分けられます。 ミニバラは、木立ち性で、ロサ・キネンシス‘ミニマ’(チャイナ系オ... 続きをみる
-
-
今日の誕生花と花言葉 ミズバショウ (花言葉 『美しい思い出』) ミズバショウは寒さには強いのですが、暑さに弱い花です。山間部の湿地や沼地などで水がきれいな場所を好んで自生します。草丈は大きいものが60cmで、成長するにつれてどんどん上に伸びて行きます。開花時期は低地では3月~4月の早春で、気温が低... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 フロックス(キキョウナデシコ) (花言葉 『協調』『合意』『一致』) フロックスとは、ハナシノブ科・フロックス属に分類される一年草もしくは多年草の総称です。北アメリカを中心に50~70種ほどがあるとされています。種類が多いことに加えて、一年草、多年草、常緑、落葉など育ち方はバリ... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 スズラン (花言葉 『再び幸せが訪れる』『純粋』『純潔』『謙遜』) スズランの草丈は15〜20cm程度と小ぶりですが、環境に合えば50cmほどの大株になることもあります。花茎を伸ばした先に、白いベル形の花が咲きます。一つの花は1cmに満たないほど小さく可憐ですが、花茎には10個... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 イチハツ (花言葉 『使者』『火の用心』『付き合い上手』) イチハツは、中国に分布するアヤメ科アヤメ属の多年草です。 美しい花を咲かせることから世界で広く栽培されているアヤメ科の植物の一つで、日本には室町時代に渡来し、古くから栽培されています。 イチハツの花期は4月~5月。開花... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 フジ (花言葉 『優しさ』『歓迎』『決して離れない』『恋に酔う』) フジはかんざしのような長い花をぶらさげて咲く、マメ科のつる植物です。日本原産の花木で、その美しさから世界中で愛され栽培されています。 フジはつる植物ですが、朝顔やクレマチスと違い生長すると幹は太くなり木質化しま... 続きをみる
-
浜離宮恩賜庭園にソメイヨシノではない桜を見に行って、その中でも かわいい と思った桜があるんです。 それがこちらの写真! この桜、八重紅虎の尾(ヤエベニトラノオ)と言います。 濃いピンクの八重の花弁がまとまっています。 花で作った飾り用の鞠を思い出しました。 遠目から見るとなんだか非常に重そうなんで... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 サクラソウ (花言葉 『初恋』『憧れ』『純潔』) 自生地では林間の湿性地や原野の草間に生え、ときに群生する。地中に根茎があり、春に発芽して5~6葉を根生し、高さ15~40cmの花茎を直立させ、5~10個の花をつける。葉柄は長く、葉は楕円形でしわが多く、縁に浅い切れ込みがあり、葉... 続きをみる
-
浜離宮恩賜庭園は庭園というだけあって、様々な植物を季節で楽しむことができます。 ツイッターにも登録しました。花の開花時期を教えてくれるので、目当ての花が咲く時期になったら時々訪れようと思います。 さて、昨日の緑の桜、御衣黄(ぎょいこう)以外にも、浜離宮庭園には様々な桜がありました。 こちらはサトザク... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 シャガ (花言葉 『反抗』『友人が多い』) シャガ(射干 著莪 胡蝶花 Iris japonica)は、アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈は30~60センチほどで、葉はアヤメの仲間には珍しく常緑越冬性で、剣形の単面葉(葉が中肋で二つに折りたたまれ、両面葉裏となる葉の形状)は地面から... 続きをみる
-
浜離宮恩賜庭園はJR新橋駅、東京メトロ汐留駅から歩いて行けます。 https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index028.html 思った以上に近くに緑の桜を見に行くことができました。 さて、その緑の桜、その名は、 御衣黄(ぎょいこう) といいます。 名前... 続きをみる
-
-
今日の誕生花と花言葉 エビネ (花言葉 『謙虚』『謙虚な恋』) 北海道西南部~沖縄に自生するラン科の多年草。低地の山林や竹林など薄暗い場所に自生するランの仲間で、地表付近に広がる根(偽球茎)に節が多く、その様子がちょうど海老の背中に見えることからエビネと名付けられたそうだ。 開花時期は春で、葉が開く... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ブルーベル (花言葉 『謙遜』『変わらぬ心』) イギリス、ベルギー、フランスなどに自生している球根植物で、日本ではほとんど本物は手にはいらないようです。イングリッシュブルーベルとして売られていても、スパニッシュブルーベルやそれとの交雑種ばかりとのこと。 イングリッシュブルーベル... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 コデマリ (花言葉 『優雅』『上品』『友情』) コデマリは、細い枝や葉が見えなくなるほど白い多数の花を咲かせ、枝垂れる姿がとても見事で、庭木や切り花として利用される、春を代表する花木です。同じ仲間のユキヤナギよりも遅く、赤褐色の新梢が伸びたあと、4月から5月に開花します。 コデ... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 カンパニュラ (花言葉 『感謝』『誠実』『節操』) カンパニュラは、キキョウ科カンパニュラ属の植物の総称で、野生種の多くはヨーロッパの南部や東部に分布しています。ポピュラーなのは、細長い釣鐘型のカンパニュラ・メディウムで、単に「カンパニュラ」または「フウリンソウ」と呼ばれて親し... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 エゾギク(アスター) (花言葉 『変化』『追憶』『同感』『信じる恋』) 学名の通りアスター属(Aster)ではありませんが、園芸(特に切花)では単に「アスター」といえばこちらをさすことが多いです。宿根アスター(ユウゼンギク)とは違う種類でややこしい呼称になっています。形のよい小... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 八重桜 (花言葉 『理知に富んだ教育』『豊かな教養』) 八重桜は一つのサクラの品種ではなく、八重咲きに花を付けるサクラの総称である。ソメイヨシノに代表される一般的な桜の花弁は5枚で、この咲き方を一重咲と呼称するのに対し、桜の場合は6枚以上の花弁を付けるものを八重咲の八重桜として... 続きをみる
-
私のお庭に🍀 かわいいムスカリちゃんが咲きました~..♪👼 てっぺんがちょっと白いんです♡笑♡ 昨年に園芸店で、この球根ちゃんをはじめて見て 値段も少し高くて、迷ったんですが^^; とても気になったので..♡笑♡ 買って来て植えました(*^^*)🍇 このムスカリちゃんは touch of sn... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ナシ (花言葉 『愛情』『慰め』『癒し』) ナシ(和なし、日本なし)は、中国を原産とし日本の本州、四国、九州、中国や朝鮮半島、台湾島に生育する野生種ヤマナシ(ニホンヤマナシ)を基本種とする栽培品種群のことである。 高さ15mほどの落葉高木。葉は長さ12cm程の卵形で、縁に芒状の... 続きをみる
-
母の日(2023年5月14日(日))に贈る「カーネーション」の色別の花言葉をご存知ですか? ★カーネーション全体の花言葉は「無垢で深い愛」 ★色別の花言葉は・・・ ・赤色 「母への愛」 ・白色 「純粋な愛」「私の愛は生きています」 ・ピンク色 「女性の愛」「美しい仕草」「感謝」 ・黄色 「友情」「美... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 アザミ (花言葉 『独立』『報復』『厳格』『触れないで』) 薊(アザミ)は、キク科のアザミ属に属する多年草の植物です。多年草なので、毎年花を楽しむことができます。薊(アザミ)の種類は多種多様で、日本にあるものだけでも60種類近くあるといわれています。また、その形状がどれもよく似... 続きをみる
-
-
今日の誕生花と花言葉 アルストロメリア (花言葉 『持続』『未来への憧れ』『エキゾチック』) アルストロメリアは南米原産の球根花です。多彩な花色と花びらに入る独特の模様が織りなす個性的な美しさが好まれ、切り花として多く流通しています。花束やフラワーアレンジメントでも人気です。日本へは明治時代~大正時... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 アヤメ(アイリス) (花言葉 『よい便り』『メッセージ』『希望』) アヤメの多くが山野の草地や日当たりの良い草地に自生している。生育は比較的乾燥している場所を好む。アヤメ属の他の種別であるノハナショウブやカキツバタのように湿地に生えることは、まれである。葉は直立し、高さ40-6... 続きをみる
-
春蘭 花言葉🌸控えめな美、気品、飾らない心 小さくて可愛い花。 春蘭て自生の花なんだって😲 こんな可愛い自生の花。 素敵☺️✨
-
今日の誕生花と花言葉 レンゲツツジ (花言葉 『情熱』『堅実』) 落葉広葉樹の低木で、高さ1 ~ 2m になる。株立ちして、よく枝分かれして、こんもり茂る。樹皮は灰褐色から茶褐色をしていて、浅い縦筋が入る。成木になると樹皮は薄く剥がれるようになる。葉は互生し、長さ5~10cm の倒披針形をしている。... 続きをみる
-
3作品目のダイヤモンドアート❣️ 幻想的な海のダイヤモンドアート。 空の色が宇宙みたいで、どっかの惑星から宇宙空間を見ている感覚になるんですよね。 なかなか良い感じ😆✨💙
-
今日の誕生花と花言葉 キンギョソウ (花言葉 『おしゃべり』『でしゃばり』『おせっかい』『推測ではやはりNO』) キンギョソウの特徴は、花色と草丈のバリエーションが豊富なことです。古くから品種改良が進んだこともあり、キンギョソウには品種がたくさんあります。そのため、花の色や咲き方、草丈がお好みのもを... 続きをみる
-
ジャスミン 花言葉🌸愛らしさ、温和、従順 ものっすごく良い香りで、一際目を引いたジャスミン。 ジャスミンの名前は、ペルシャ語で神からの贈り物 という意味が由来だそう。 花が咲いている期間は3〜5日なんだそう❗️ まさに一期一会ですね。 花との出会いは一期一会です。
-
オステオステルマム 花言葉🌼無邪気、元気、ほのかな喜び 風に揺れて幻想的に撮れました。 吸い込まれそうな紫色。
-
今日の誕生花と花言葉 ドウダンツツジ (花言葉 『上品』『節制』) ドウダンツツジは紅葉が美しく、丈夫で育てやすい低木です。春にスズランのようなかわいい花が咲き、秋には紅葉を楽しめるので季節感を感じたい方におすすめです。低木なので、それほど大きくならず、比較的成長も遅い樹木です。 常緑樹の中高木の根... 続きをみる
-
ノースポール 花言葉🌼高潔、誠実、冬の足音 マーガレットにもよく似ている事から、スノーデイジー とも呼ばれているそう❕ 確かによく似ている。 可憐な花ですね☺️✨
-
-
-
近所の道を歩いていたら気になる花が咲いていた 昨日近くのスーパーに買い物に行った帰り道、 なんか特徴のある花を見つけました。 下から咲いていくのか、 上はもう咲き終わったのか ちょっとよく分かりません。 グーグルの画像検索で調べてみたら、オオツルボでした グーグルの画像検索は本当に便利ですね。 すぐ... 続きをみる
-
ビオラ ビビ・ライトローズ 花言葉🌸誠実、私を想って ビオラって、色によって花言葉が違うのだって❕😲 パンジーとの差はかなり曖昧で、色も交配多種で区別が難しいらしい。 確かに、このビオラも紫よりのピンク。 面白いなぁ〜❣️ 花に出会うたびに色々調べると、凄く楽しいな❣️☺️✨
-
今日の誕生花と花言葉 ハルシャギク (花言葉 『いつも陽気』『一目惚れ』) ハルシャギク(和名:波斯菊)は北アメリカ原産の植物で、明治初期に観賞用として渡来後、鉢植えや庭での地植えで栽培されています。栽培以外では日当たりのよい河原の土手に群生して育ち、1年草ですが繁殖力が旺盛な特徴をもちます。 旺盛... 続きをみる
-
キンギアナム🌸 花言葉 真心を伝える、安全、注意 海抜1000mぐらいの岩場に生息する蘭だそう。 そんなところに咲く花が、道端の鉢植えで見られるなんて!! びっくりです、でもとっても有難い。 本来は見れない場所で見れるのだから🪴😌✨ ありがとう💛
-
今日の誕生花と花言葉 モモ (花言葉 『私はあなたのとりこ』『天下無敵』『気立ての良さ』) 桃は庭や家庭菜園で育てることができる楽しみの多い果樹です。その理由は、春には梅につづいてたくさんの白、桃色から赤色の花をつけます。 そしてさらに若葉の新緑、さらに初夏から夏には果実がみのり、秋には紅葉が見られ... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ヒヤシンス (花言葉 『スポーツ』『ゲーム』『遊び』『悲しみを超えた愛』) ヒヤシンスの名前はギリシャ神話に由来するほど、ヨーロッパで古くから親しまれている花のひとつです。庭植えでは春咲きの多年草で、甘い香りを漂わせる小花をまとまりよく咲かせます。 ヒヤシンスは水栽培での育て方... 続きをみる
-
マーガレット🌼 花言葉 恋占い、真実の愛、信頼 マーガレットピンクとマーガレットソレミオ。 マーガレット可愛すぎるんだ‥ 確かに、恋占いってぴったりの言葉かも。
-
今日の誕生花と花言葉 パンジー (花言葉 『もの思い』『私を思って』) パンジー、ビオラは、ヨーロッパに自生する野生種から育種され、かつては大輪のものをパンジー、小輪で株立ちになるものをビオラと呼んで区別していましたが、現在は複雑に交雑された園芸品種が登場し、区別できなくなっています。 野生種や初期... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ミモザ(アカシア) (花言葉 『秘密の恋』『友情』) 黄色くてふわふわした印象のかわいらしい花、ミモザ。 3月~4月頃まで花を楽しませてくれる春の花です。 鼻を近づけると分かるような、ふんわりと甘い優しい香りが楽しめます。 花ばかりに目が行きがちですが、ミモザは葉も特徴的です。... 続きをみる
-
-
今日の誕生花と花言葉 シバザクラ (花言葉 『合意』『一致』『臆病な心』) シバザクラは、茎はまるでシバのように広がり、春にサクラに似たかわいい花を咲かせます。一面に花を咲かせる様子は、花の絨毯のようで圧巻です。常緑で、地面を覆いつくすように密生し、土の流失も防ぐため、花壇の縁取りや石垣、のり面など... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 クロッカス (花言葉 『青春の喜び』『切望』) クロッカスが早春の日を受けて一斉に花開く様子は、まばゆいばかりで、春の訪れを感じさせてくれます。小さいながらも存在感があり、霜や凍結にも負けずに元気に咲くキュートな花は親しみもあり、古くから栽培されてきました。小型の球根草花なので... 続きをみる
-
少し前に結婚記念日を迎えました⋆͛♡⋆͛ 驚いたことに30年経っていたようです(*˘︶˘*).。.:*♡ ついこの間のような気がするのに 息子や娘の年齢を考えると 確かに月日は流れて( Д ) ⊙ ⊙ なんだか変わったような変わってないような 自分自身のことを省みます 夫が1時間ぐらい早めに帰宅して... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 アネモネ (花言葉 『はかない恋』『恋の苦しみ』『見放された』) アネモネは、ヨーロッパ南部から地中海東部沿岸地域原生地で、比較的雨の多い冬に生育し、初夏に地上部が枯れると球根(塊根)になって、暑く乾燥する夏を越します。日本でも、涼しくなる秋に芽を出し、春に咲いて夏前に地上部を... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ワスレナグサ (花言葉 『真実の愛』『私を忘れないで』) ワスレナグサは、原産地では多年草ですが、暑さに弱く、寒冷地を除き、花後に枯れるので、日本では一年草として扱われています。また、水辺に咲く植物で、日本でも本州中部以北の高原の湿地に野生化しています。 園芸種も湿り気のある土... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 スモモ (花言葉 『誤解』) スモモはウメと同様、日本の気候に適しており、品種さえ選べば家庭でも栽培しやすい果樹です。一般には自分の花粉では結実しにくい自家不和合性ですが、自家結実する‘ビューティ’や‘メスレー’などの品種は、受粉など手をかけなくても毎年よくなるのでおすすめです... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ゼラニウム (花言葉 『君ありて幸福』『真の友情』) ゼラニウムの花は春から初夏にかけて開花する一季咲きの種類と、環境さえ合えばほぼ一年中開花する四季咲きの種類があります。 ゼラニウムには数百種の品種が存在すると言われていて、その花は色も咲き方も多様です。 大きな花びらを平たく... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 四つ葉のクローバー (花言葉 『幸運』『私のものになって』) クローバーの品種名は、「シロツメクサ」。シロツメクサは“白詰草”と書きます。 江戸時代にオランダからガラスの器が送られた時、ガラスが破損しないよう箱の中に詰められていた草の中から発芽したのがシロツメクサだそうです。 ... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 サクラ (花言葉 『精神の美』『優美な女性』) 桜は、日本のほぼ全土で何らかの種類が生育可能で、日本を代表する花と言われている。様々な自然環境に合わせて多様な種類が生まれており、日本においてもいくつかの固有種が見られる。たとえばソメイヨシノの片親であるオオシマザクラは伊豆大島な... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 イチゴ (花言葉 『尊重と愛情』『幸福な家庭』『先見の明』『あなたは私を喜ばせる』) イチゴは開花時期に白やピンク色、赤い花を咲かせます。 丸みを帯びたかわいらしい5枚の花びらは、小さいながらも庭や菜園に彩りを添えてくれる存在です。 食用のオランダイチゴと比べて、ハーブとして有... 続きをみる
-
-
木蓮だと思いますけど。 花言葉は「高潔」 もし コブシでしたら 花言葉は「快活」 どちらも良い感じですね。 春の青空に目立って咲きますね。 今日も お疲れ様でした☀️(⌒0⌒)/~~
-
今日の誕生花と花言葉 エニシダ (花言葉 『謙遜』『卑下』『清潔』) エニシダ属は常緑または落葉性の低木で、ヨーロッパ、北アフリカ、カナリア諸島、アジアに分布します。乾燥地で無駄に水分が奪われないよう葉は小さく、その分、緑色の枝でも光合成が行われます。和名のエニシダと呼ばれる種は、常緑性のCytis... 続きをみる
-
-
-
今日の誕生花と花言葉 ワイルドストロベリー (花言葉 『尊重と愛情』『幸福な家庭』『無邪気』) ワイルドストロベリーは、ヨーロッパ、西アジア、北アメリカに分布するバラ科オランダイチゴ属の多年草です。 分布域は道ばたや堤防、山腹や丘陵、牧草地など広い範囲にあり、暑さの厳しい地域では日陰に、寒さの厳しい... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ヤマブキ (花言葉 『気品』『崇高』『金運』) ヤマブキは、北海道から九州の低山や丘陵地に普通に生える落葉の低木です。美しい山吹色の花が咲くので『万葉集』にも詠まれるなど、古くから観賞されてきました。 太田道灌が農家で蓑を借りようとすると、娘が蓑の代わりにヤマブキの枝を差し出し... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ジギタリス (花言葉 『不誠実』『熱愛』) ジギタリスは、ベル形の花を穂状につけ、すらっと優雅に花茎を伸ばす姿は、洋風ガーデンで人気があります。本来は宿根草ですが、耐暑性が弱く、暖地では半日陰に植えても夏に枯死することが多いため、多くは二年草として扱われます。開花のためにはある... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 シュンラン (花言葉 『控えめな美』) シュンランは、北海道から九州に広く分布し、日本を代表する野生ランです。シンビジウムの仲間で、主に里山や人里に近い山地の雑木林などに自生し、古くより季節の花や祝いの花として親しまれてきました。 葉は細く、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がありま... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 ハナカイドウ (花言葉 『温和』『美人の眠り』『艶麗』) ハナカイドウは一般に「カイドウ」とも呼ばれて、日本では広く北海道南部から九州まで栽培されています。リンゴと同属の落葉果樹で、原産地の中国でも古くから栽培され、その花の美しさは、中国の唐の玄宗皇帝が酔って眠る楊貴妃をハナカ... 続きをみる
-
今日の誕生花と花言葉 カタクリ (花言葉 『初恋』『寂しさに耐える』『嫉妬』) カタクリは「春植物」の中でも代表的な植物で、雪がまだ残る季節に早々と花を咲かせるのが特徴です。花はうつむき加減に開く控えめな咲き姿をしており、初夏には花が終わり地上部が枯れた状態で休眠期に入ります。 カタクリの名前の由来... 続きをみる
-
#
さかなクン
-
うたちゃん日記♪2023/4/24火♪おさかなだいすき
-
うたちゃん日記♪2023/4/23日♪佐倉を楽しむ
-
さかなクンのトークショー
-
うたちゃん日記♪2023/4/22土♪おさかなとまめ
-
うたちゃん日記♪2023/4/21金♪オタマジャクシのお引越
-
うたちゃん日記7歳7ヶ月中期♪(2023/4/11~2023/4/20)
-
うたちゃん日記♪2023/4/20木♪ダンゴムシ採り放題
-
うたちゃん日記♪2023/4/19水♪動植物だいすき
-
うたちゃん日記♪2023/4/18火♪変顔と標本づくり
-
【暫定】うたちゃん日記0歳0ヶ月前期♪(2015/8/31~2015/9/10)
-
うたちゃん日記♪2023/4/17月♪海のおさかな
-
ローソン×さかなクン「夏のLAWSON BLUE フェア」が5月30日から実施、さかなクン監修グッズも登場
-
うたちゃん日記mini2023/5/20土♪アメフラシな1日(生命のにぎわい調査団に参加)
-
さかなクンギャラリー 海辺の広場 「みなとオアシス “渚の駅”たてやま」千葉県館山市
-
うたちゃん日記mini2023/5/4木祝♪千葉市動物公園へ
-
- # 夕陽丘の朝風に