今回の目的地は兵庫県北西部にある宍粟50名山のひとつである三国平から天児屋山(てんごややま)です。 三国平は播磨(兵庫)因幡(鳥取)美作(岡山)の境界線が交わる地点です。 また天児屋山の南麓には天児屋という地名があり、この地域では昔からたたら製鉄(砂鉄と木炭を原料として粘土製の炉で燃焼して鉄を作る昔... 続きをみる
スノーシューのムラゴンブログ
-
-
今シーズン第一弾となるスノーシュートレッキングに行ってきました🎵 行き先は但馬の蘇武岳(そぶがたけ)標高1,074.4mで、香美町と豊岡市との境界にあり兵庫50山のひとつ。 登山家の植村直己や加藤文太郎が愛した山としても知られています。 山頂からは360度の眺望が得られ、展望デッキからは麓の阿瀬渓... 続きをみる
-
その1に続き、展示写真を紹介します。 ③「 早春の池畔 」( 鏡池 / 戸隠高原 ) 撮影日( 2018.5 ) 戸隠高原へ やって来た 今年は 先年訪れた鏡池を もう一度 見ようと思い 午後の遅い時間にやって来た 先年訪れた鏡池は 芽吹きも始まらず コブシの白い花だけが 咲いていた 今年は 午後の... 続きをみる
-
今回もまたスノーシューのお話です。 先週はリサーチ&実力不足で、蘇武岳の万場ルートに撃沈され意気消沈していましたが、神様はこんな僕にラストチャンスを与えてくれました! もう降ることはないかなと思っていた雪が、前日北部に降り積もってくれたのです。 但馬に向けて車を走らすと、青垣を過ぎたあたりから養父に... 続きをみる
-
今年も総じて暖冬ですね。 スノーシューを始めた2年前、北部はは大雪でしたが、昨年に続いて雪が少ない。 そんななか、比較的まだ雪が多そうな但馬・小代の奥にあるとちのき村(尼崎市立美方高原自然の家)向けて車を走らせます。 この辺りも2年前は2mほどの雪の壁に囲まれていました。 前夜にほんの少し雪が降った... 続きをみる
-
友人Cさんと先月末に、雪のあまりない中くらいの標高の山に1泊ハイキングに行った時のお話、最終回です。 朝一番の景色。 愛用の冬用シュラフ。ヴァランドレという、フランスのピレネーにあるメーカーのものです。 今日は下山するだけの予定なので、ゆったり。薪ストーブも点けちゃいます。さっさと出発する予定なら、... 続きをみる
-
先月末に友人Cさんと、1泊ハイキングに出掛けた時のお話です。 一度はスキーができるほど積もっていた雪が融けてきてしまったので、無理して高い山に行くよりかは、雪が少ない中くらいの標高の山に登山靴&スノーシューで登ろう、という計画でした。 標高約2300mの地点にある避難小屋。逆光で見えにくてすみません... 続きをみる
-
1か月くらい前に、山友Cさんと避難小屋泊ハイキングをした時のお話です。 雪があまりない場所だったので、スキーではなくスノーシューを使いました。 Cさんのお気に入りの避難小屋だそうです。 それにしても小さい(^▽^;) 今まで泊った避難小屋の中でも圧倒的に小さいです。 避難小屋のドアからの景色。 先ほ... 続きをみる
-
このブログを昔から読んで下さっている方はご存知かと思いますが、今でこそ狂ったみたい に山スキーしているわたしですけど、少し前までは山スキーはもちろんのこと、ゲレンデスキーさえも出来ませんでした。 その代わりに、冬から春にかけて使っていたのはこれです。 👇 じゃじゃーん。 懐かしいアイテム、スノーシ... 続きをみる
-
そろそろバイクに乗りたくてウズウズしてきましたが、雪山のシーズンも残りわずかなので、この日は昨年断念した上山高原に行ってきました。 新温泉町にある上山高原は兵庫県の北西の端にあり、鳥取県との県境と面しています。 冬場は深い雪に閉ざされる地域で、除雪は麓の集落までしか行われないので、ごく一部の登山者や... 続きをみる
-
-
オフトレvol.12&13 スペクタキュラーな一日 2/23・2/26
冬場の楽しみ、そしてトレーニングとしてのスノーシュートレッキング2連発です。 まずは23日天皇誕生日には、Kちゃんに誘われて、彼女の山の師匠Yさんをリーダーとする男女3人ずつ6人で、宍粟・三久安山(さんきゅうあんさん)に行って来ました。 音水湖の脇から伸びる、バイクでも来たことのある林道をしばし歩い... 続きをみる
-
オフトレvol.10 バディができた!& シェルコのメンテ 2/11
これまで山歩き、スノーシューに行くのは、バイク仲間Kちゃんと山の師匠であるYさんと1回ご一緒させてもらった以外は全て単独行でした。 それが今回、実際にお会いしたことがあるのはこれまた1回だけのハスク乗りTさんが手を挙げられて、すんなりとご一緒に行くことが実現しました。 僕としては独りも好きなのですが... 続きをみる
-
ようやく週末の但馬の天候が良くなり、今シーズン2回目のスノーシューに出かけました♪ スタートはお馴染みの、小代地区の奥にある尼崎市立美方高原自然の家『とちのき村』です。 今回も入山届を出して、駐車場を使わせてもらいます。 尼崎市民じゃないけれど、スタッフの皆さんもとても感じが良く、いざという時にも安... 続きをみる
-
オフトレ vol.4&5 廃道リサーチとスノーシュー 1/8・9 北播・但馬
乗り換えたTRSの別次元の性能に気を良くして、廃道探索になお一層モチベーションが上がってきました。 そこである場所に繰り出す前に、まずレッキングを兼ねてリサーチに向かうことにしました。 オフローダーの中には未踏林道などに入る前にネットを駆使して調べることを嫌う人もいるようですが、僕は常にリサーチ命。... 続きをみる
-
三連休の初日は京都のTOM'Sさんまで 、とある理由で車両を預けに行きました。 うっかりとこの日を選んだことに後悔するほど道路は渋滞・・。 店頭には話に聞いていたSHERCO TY125 CLASSICの中古車が並べられていました。 まだ整備も終わっておらず、この後ホイールも変わる予定ですが、お値段... 続きをみる
-
#
スノーシュー
-
雪山ハイキングその3 臥龍山
-
雪山ハイキングその2 深入山
-
滋賀県のスノーシューは、子供に戻れるステキ体験でした
-
日光沢温泉 2024 3/16・17
-
バンクーバー 冬 楽しみ方
-
ニセコで雪を楽しむ旅 2024 3/4~7 ③
-
ニセコで雪を楽しむ旅 2024 3/4~7 ②
-
ニセコで雪を楽しむ旅 2024 3/4~7 ①
-
ガボッチョ・カシガリ山 2024 1/28
-
りんご三山縦走ツアー
-
バックカントリーの必需品【スノーシュー選び方とおすすめブランド】
-
岐阜で雪遊び ~まったり雪遊び合宿編~
-
岐阜で雪遊び ~ミニオフ会編~
-
岐阜県で雪遊び(*^^*) ~ひるがの編~
-
暖冬のトロント、春分に雪!初そり滑り
-
-
さてさて 池の平湿原に着いたら 遅めのお昼を食べます もちろん出発前には軽くどら焼き食べてましたが… 周りは深雪地帯 ランチ場所をスコップと自分たちの体重で固めていきました イントラさんが餅入りキツネ蕎麦をご馳走してくれました 動画はありますが写真はないです 慣れないので写真を撮る余裕がありませんで... 続きをみる
-
アウトドアクラブに入って良かった〜 スノーシューツアーに参加しました! 大昔、スキーにハマった事あり、もちろん二十代… たぶん同年代の人でスキーに夢中になった経験があると思う! 昔は半ドンと言って 土曜日に仕事がありお昼で終わる 要するに休日は土曜日の午後と日曜日だった だから仕事帰りに車や夜行バス... 続きをみる
-
相変わらずこの冬はこれまでとは打って変わり、スノーシュー&クロカンスキーそしてトレッキングで楽しんでいます。 前にも書いたように、そろそろ体力貯金が底をついてきたので、それを再構築するのが一番の目的。 そしてやっぱり絶景中毒なので、冬場でもどこかで良い風景、景色を見ていないと心の病にかかりそうになっ... 続きをみる
-
スノーシューでDream Come True! 2/26 但馬
次の週末はどこに行こうかと考えているうちに、ひとつのアイデアが生まれました。 それは前々からここでスノーシューができたならばどんなに良いだろうと思っていた杉ケ沢高原です。 今年初めて知ったことは、人家さえあればかなりの山奥でも除雪はされているということ。 しかし杉ケ沢は轟から先には農地の作業小屋があ... 続きをみる
-
トレッキング・XCスキー・スノーシューざんまいの日々 2/12 但馬
このところこのブログを書くのはサボっていましたが、もちろん家でじっとしていられる訳でなく、何やかんやと外で遊んでいました。 先週は篠山にある低山に登ってきて、まだまだ下半身の筋力低下を実感させられますが、ここでもうひと踏ん張りすればこの先も楽しめそうな気がします。 今週末の三連休初日は再び但馬の兎和... 続きをみる
-
-
先週のスノーシューデビューに続き、今週もまた兎和野高原に行ってきました。 バイクの記事を期待していた方がいたとしたなら、期待を裏切るようでゴメンナサイ。 そりゃあだって平日にまた新雪がチャージされて、週末は好天という絶好のチャンスを逃す手は無いってもんです。 でも土曜日の朝起きた時は腹痛から倦怠感、... 続きをみる
-
-
先日ほろ苦いというか、みみっちいデビューを果たしたスノーシュー。 今回はいよいよ本格的に行ってきました、いつもの但馬です! 今年のこのエリアのスキー場は、すでに2メートル近い積雪があると聞いていましたが、さて目的地まで辿り着けるのか? 目的地まではまだ少し手前の、今はもう営業をしていないミカタスノー... 続きをみる
-
今日は朝3時に起きて群馬県と新潟県境にある平標山へ行ってきました。 年末年始はまた寒波がやってきますし、もう今日しかないだろうということで急遽決定。 AM6:00の写真 素晴らしい一日の始まりの予感。ワクワクします(^^) スノーシューを装着し、モフモフの雪山をガシガシ歩きます。 久しぶりにの雪山歩... 続きをみる
-
昨年の年末に、今シーズンも冬季閉鎖中の上高地に行って来ました、宿泊施設や売店、バスやタクシーも入れませんが徒歩なら行けます。 初めにトンネルを2個歩きます。 午前7時ごろ冬季閉鎖のゲートをスタートします。 釜トンネル 約1.3km 上高地トンネル 約600m 大正池まで来ましたが天気は良くありません... 続きをみる
-
今シーズン、スノーシューでの雪山ハイキングがやりたくてスノーシューを購入したものの、暖冬で出番なしでしたが、今回谷川岳のふもとの湯槍曽川(ゆびそがわ)べりのコースで初めて使ってみました。 ときおり晴れ間がでるものの、曇りとガスの天気です。 新雪でもあまり沈まず快適に歩けます。 お昼にします。 友人が... 続きをみる
-
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 久しぶりの更新になりました! うぃっちに何かあった訳でもなく 話題がなかった訳でもなく いろんな事をやってて ブログ更新の気力が・・(´-ω-`) あまり書かないでいると みんなに忘れられちゃう(;>_<;) と慌ててます(笑) さて、今日はガイドの会の研鑽会 スノー... 続きをみる
-
山仲間とスノーシューで摩周岳を散策してきた。 事前の予報は上々の天候だった。集合場所から、摩周岳展望台へは2時間の道のり。日本各地で天候不順による被害が相次いでいるが、この道東は逆に温暖な天候に恵まれている。まあ、今のところは!、と、言う感じかも知れない。 この異常な天候不順に脅威を感じないで、淡々... 続きをみる
-
#
初心者キャンプ
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】チルサイトの整備がひと段落しました!No.103
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】バードベルの今日の出来事 No.101
-
【第18夜】初めての野営【裏山】
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】今日はブログ100記事記念日 No.100
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】テントサイトの整備を引き続き行いました!No.97
-
VPS をいろいろといじっているが・・・。
-
VPS サーバーをかりたけど・・・。
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】2025.1.12のキャンパーさん!No96
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】2015.1.11のキャンパーさん!
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】2025年のバードベルが営業スタートしました
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】プチ作業と雑用とYoutubeの不思議 No.91
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】仕事始めの1月6日
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】年末年始の作業最終日でした!No.88
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】本日も冬晴れの中、焦らずに場内整備しました!
-
【栃木県DIY未完のキャンプ場】年始から場内整備を頑張っているつもりなんです!No.86
-
- # gekco