鹿島神宮のムラゴンブログ
-
-
-
鹿島神宮の大鳥居に到着しました。常陸国一之宮、旧社格が最高位の「官幣大社」だけのことあって、格式高い立派な構えです。第二回目で報告した千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社となっています。 https://alrakantravel.muragon.com/entry/... 続きをみる
-
潮来のあやめまつりの後は、最後の訪問地である鹿嶋市に向かいます。鹿島線に再び乗り、鹿島神宮駅を目指します。 鹿島神宮、鹿島線、鹿島アントラーズと、「島」の字を使いながら、「嶋」を使い鹿嶋市としているのは、1995年(平成7年)に旧鹿島郡鹿島町が同郡大野村を編入して市制を施行した際に、合併後の市名をそ... 続きをみる
-
-
昨日あたりから暖かくなってきましたね。 ちょっと体が追いつかない感じもあります、、、気をつけていかないと😅 先週末、娘が誕生日祝いにランチをごちそうしてくれました😁 ホントはガレット屋さんに行こう!って意気込んでいたのですが やはり予約なしは無理でしたねー。 なので以前行ったことのあるカフェへ。... 続きをみる
-
-
茨城県鹿嶋市で1日夜8メートルほどの長い竹にたくさんのちょうちんを付けて鹿島神宮の参道を練り歩く「提灯まち」という行事が4年ぶりに行われました。 「提灯まち」は鹿島神宮の秋の大祭の一つで、豊作と無病息災を願って行われる伝統行事ですが、新型コロナの影響で3年間、行われていませんでした。 4年ぶりに行わ... 続きをみる
-
茨城県の鹿嶋市の祭り「祭頭祭」は、奈良朝の時代に武運長久を祈って旅立って行った防人たちの「鹿島立ち」の故事を表すと言われていますが、本来は五穀豊穣・天下泰平を願う祈年祭といえるそうです。 鹿島地方に春を呼び、人々の健康や豊作を願って行われます。 本日は、とても良い天気に恵まれ桜も綺麗でした。 鹿島神... 続きをみる
-
昨日は、天気も良くサイクリング日和となりそうだったので、東国三社(香取神宮・鹿島神宮・息栖神社)参りをしてきました。 朝7時過ぎにのんびりと出発しました。 玉葉橋から江戸川に入り、そのまま利根運河へ向かいます。 利根運河にやってきました。 運河沿いの道を走っていきます。 のんびり走っていきます。 利... 続きをみる
-
-
鹿島神宮で買って貰った御朱印帳 これもお気に入りのひとつ♪ 副交感神経がどうとかって説明よりも スッキリしたり リラックスできたり 不安が軽減されたり 簡単にやってみたいと 思うものに人は興味をもつよね。 これも人気記事↓ https://ameblo.jp/moonlightglow/entry-... 続きをみる
-
何年か前に初詣に行った鹿島神宮 御朱印とか興味なかったけど 買ってもらったからはじめることにした。 始まりの神社が鹿島神宮。 奥参道 流鏑馬見てみたい! 鹿園 めっちゃ凛々しい鹿さん! さざれ石 多分そう… 御手洗池 遠かった… 団子を食べる(笑) 行きたいところは元気なうちに 行こうって思った場所... 続きをみる
-
昭和初期の乙女!缶カラから出てきたお手伝いさんの遺品(私物)
昭和のタイムカプセル 昭和初期の手ならひ帖(手習い帳) 女子用 平成28年(2016年) 12月19日 村内伸弘撮影 僕のひいおじいちゃんは若い頃に奥さんを亡くしていたので、身の回りの世話をしてもらうお手伝いさんがいたようです。その方の遺品が倉庫の一番奥のちっぽけな缶カラの中にギッシリと詰まっていま... 続きをみる
-