鹿島神宮のムラゴンブログ
-
-
茨城県鹿嶋市で1日夜8メートルほどの長い竹にたくさんのちょうちんを付けて鹿島神宮の参道を練り歩く「提灯まち」という行事が4年ぶりに行われました。 「提灯まち」は鹿島神宮の秋の大祭の一つで、豊作と無病息災を願って行われる伝統行事ですが、新型コロナの影響で3年間、行われていませんでした。 4年ぶりに行わ... 続きをみる
-
茨城県の鹿嶋市の祭り「祭頭祭」は、奈良朝の時代に武運長久を祈って旅立って行った防人たちの「鹿島立ち」の故事を表すと言われていますが、本来は五穀豊穣・天下泰平を願う祈年祭といえるそうです。 鹿島地方に春を呼び、人々の健康や豊作を願って行われます。 本日は、とても良い天気に恵まれ桜も綺麗でした。 鹿島神... 続きをみる
-
鹿島神宮で驚きの発見! 国歌(君が代)の歌詞にある「さざれ石」に遭遇しました! 1月13日(金)・・・ 有志18人、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)へ 国の安泰と神恩感謝の新春祈祷に行ってきました。 実は・・・ その日の前日は明治神宮参拝、 昨年7月と11月には伊勢神宮参拝、 8月には富士山に参拝していまし... 続きをみる
-
お天気が続いた先週、旅行支援を使って鹿島神宮、香取神宮、成田山新勝寺に 日帰りで行って来ました。 クラブツーリズムのバス旅行、<四季の華>新春3寺社参拝ツアーです。 週間天気予報を見てからまだ座席が取れたのでラッキーでした。 バスは一人用の座席(私にはこれが一番大事です!)があって 化粧室がついてい... 続きをみる
-
昨日は、天気も良くサイクリング日和となりそうだったので、東国三社(香取神宮・鹿島神宮・息栖神社)参りをしてきました。 朝7時過ぎにのんびりと出発しました。 玉葉橋から江戸川に入り、そのまま利根運河へ向かいます。 利根運河にやってきました。 運河沿いの道を走っていきます。 のんびり走っていきます。 利... 続きをみる
-
鹿島神宮で買って貰った御朱印帳 これもお気に入りのひとつ♪ 副交感神経がどうとかって説明よりも スッキリしたり リラックスできたり 不安が軽減されたり 簡単にやってみたいと 思うものに人は興味をもつよね。 これも人気記事↓ https://ameblo.jp/moonlightglow/entry-... 続きをみる
-
何年か前に初詣に行った鹿島神宮 御朱印とか興味なかったけど 買ってもらったからはじめることにした。 始まりの神社が鹿島神宮。 奥参道 流鏑馬見てみたい! 鹿園 めっちゃ凛々しい鹿さん! さざれ石 多分そう… 御手洗池 遠かった… 団子を食べる(笑) 行きたいところは元気なうちに 行こうって思った場所... 続きをみる
-
昭和初期の乙女!缶カラから出てきたお手伝いさんの遺品(私物)
昭和のタイムカプセル 昭和初期の手ならひ帖(手習い帳) 女子用 平成28年(2016年) 12月19日 村内伸弘撮影 僕のひいおじいちゃんは若い頃に奥さんを亡くしていたので、身の回りの世話をしてもらうお手伝いさんがいたようです。その方の遺品が倉庫の一番奥のちっぽけな缶カラの中にギッシリと詰まっていま... 続きをみる
-