花菖蒲を見に、水元公園、小岩菖蒲園、堀切菖蒲園、しょうぶ沼公園へ
昨日は、葛飾しょうぶまつり開催中の水元公園、堀切菖蒲園、小岩菖蒲園まつり開催中の小岩菖蒲園、しょうぶまつり開催中のしょうぶ沼公園へ行ってきました。 朝8時に家を出発しました。 朝から気温が高くて暑くなりそうな感じでした。 野田橋のところから江戸川サイクリングロードに入ります。 江戸川サイクリングロー... 続きをみる
花菖蒲を見に、水元公園、小岩菖蒲園、堀切菖蒲園、しょうぶ沼公園へ
昨日は、葛飾しょうぶまつり開催中の水元公園、堀切菖蒲園、小岩菖蒲園まつり開催中の小岩菖蒲園、しょうぶまつり開催中のしょうぶ沼公園へ行ってきました。 朝8時に家を出発しました。 朝から気温が高くて暑くなりそうな感じでした。 野田橋のところから江戸川サイクリングロードに入ります。 江戸川サイクリングロー... 続きをみる
どうも,TU信者です. 先日,前回パンクした近所の山へリベンジに行ったのですが, 前回パンクした所から数キロ先でまたパンクしました(´;ω;)ウッ ヾ(叫゚Д゚)ノタイヤ交換したばっかやぞおおおおおおお!!!!!! ダウンヒル中,コーナーでパンっと... サイドカットしてるので修理できまん。゚(゚*... 続きをみる
梅雨入りといってもいいのではないかと思わせるすっきりしない日が続いています。自然の中にある草花は季節を間違いなく表現してくれます。写真の花は「下野 しもつけ」です。ウォーキングの時に毎年楽しませてくれる花です。小さい花の集団で、コデマリの仲間です。 四国八十八ヶ所の巡礼も11日が過ぎ、少々中弛み気味... 続きをみる
天気が安定しない初夏です。朝のウォーキングの時に山野草がよく目につくようになりました。先日は“ヒメウツギ“を紹介しましたが、それの近くに咲いていたのが写真の花です。黄色っぽい白い花で、鼻を近づけると仄かにジャスミンの香りがしました。4センチぐらいの花弁で、茎と葉は薬草だそうてす。名前は「スイカズラ ... 続きをみる
間にアパート締め出され事件の報告が入ってしまいましたが、雪はないわ、ようやく雪まで到達したと思ったらホワイトアウトするわで不満な結果に終わったハイキングの続きです。 麓の町まで下りてきて駐車場に停めました。 そんなときのために!?自転車が後部座席に入っていたので、今車で下りてきたばかりの山道を自転車... 続きをみる
梅雨入りを感じさせるうっとうしい日々が続くようになり、朝のウォーキングは雨の合間になっています。そんな中、道の上に白い細長い花びらが沢山落ちています。見上げると土手側から覆い被さるように茎を伸ばし花が咲いていました。「ヒメウツギ」でした。 四国八十八ヶ所の巡礼旅も10日目になり高知県から愛媛県に入り... 続きをみる
どうも,TU信者です. 先日,近所の山へサイクリングに行ったのですが, ダウンヒル中にパンクしました(´;ω;)ウッ 焦ってよく分からない写真とってますね. よく見ると前のタイヤが潰れてます. 目的地が山を登って,少し下った先にあるのですが, 下りにはいって数キロでパンクしました. 家から45km地... 続きをみる
先週末は友人に誘われて、初めてイタリアのアオスタ渓谷地方に行っていました。 イタリアへは、自転車やハイキング(スキー、徒歩)で国境を越えて自然と!?入国してしまっていることはあるものの、わざわざ出掛けていって滞在することは稀です。 たまに外国に行くと、スーパーに入るのは楽しいですね。 色んな種類のパ... 続きをみる
いずれアヤメかカキツバタ…畑に咲いていたのは“ジャーマンアイリス“です。これからの時期は各地でアヤメ祭りが開催されたり、近くの公園や休耕田にも大切に育てている所もあり、我々に一服の涼を与えてくれます。アヤメ科には似たような花がありますが… アヤメ(菖蒲、文目、綾女)、カキツバタ(杜若、燕子花)、ハナ... 続きをみる
ひとつ前に書いた雪崩にドキドキな新雪ハイキングに行った日の午後のお話です。 どんどん日が経ってしまって、先月のことになります。この時期、仕事と用事が重なってしばらく南方面のアルプスに滞在していました。 日が長くなってきて、午後からの時間も使えるようになってきたので、もう午後3時を過ぎていましたが自転... 続きをみる
五葉松のみどり摘みがようやく終わりました。毎年のことですが、延べで2日ぐらいかかります。脚立で作業しているとき、頭頂部が白くて尻尾が長い10数センチほどの小鳥が松の木陰の枝に止まって私と目が合いますが逃げようとしません。50cmほどの近さです。調べると「エナガ」という鳥だそうです。残念ながら写真は撮... 続きをみる
昨日は、荒川サイクリングロード沿いにある平井運動公園のポピー畑と、ばらまつり開催中の与野公園に行ってきました。 朝8時に家を出発しました。 とりあえず産業道路を走って南下していきます。 越谷市から草加市、八潮市方面に向かって走っていきます。 この辺りは自転車レーンがあって走りやすいです。 東京都に入... 続きをみる
前回のブログで「ライラック」が札幌市の木と紹介しましたが、この木と札幌市の木として争ったのが「アカシア」だそうです。明治以来、アカシアは札幌の街を象徴する樹として、たくさんの人たちに愛されてきました。主題の“アカシアの雨がやむとき“は1960年に「西田佐知子」さんが出したレコードで私の好きな歌謡曲の... 続きをみる
▲ https://g-s.jp/?page_id=859 ▲スカイベリー ▲農産物直売所「朝採れイチゴ」 今年のGWは少しのんびりしたかったので遠出せず。 自転車で行ける距離でサイクリングがてら思いのまま出かけました。 「そうだ、昔よく行っていた場所に行ってみよう」「あそこは今も変わりないだろうか... 続きをみる
写真の花はライラックです。50cmぐらいの低木です。2016年に札幌の大通り公園の出店で買った苗ですが、庭の片隅でやっと育ってきました。ライラックは札幌の木としても知られますが、明治期に中央アジアの方から入ってきたそうです。和名は“紫丁香花 むらさきはしどい“というそうです。フランス語では“リラ“と... 続きをみる
昨日は、KLTの有志メンバー5人で群馬県桐生市までソースカツ丼を食べに行ってきました。 朝7時にレイクタウンのコンビニで集合しました。 早朝走って帰ってきたメンバーさんが見送りに来てくれました。 レイクタウンを出発して、いつものコースで玉葉橋まで向かいます。 今回はブルベコースをなぞって走るので、玉... 続きをみる
25/5/3日記 メインは「じゃがいものグラタン」 4/9日本三大桜に数えられる「三春滝桜」に行ってきた。
メインのじゃがいものグラタン。 皿にバターを薄くぬり、ピザ用チーズを敷く。 バターとにんにくを入れ中火にかける。 にんにくの香りがたってきたら、じゃがいも、塩少々を加えあえるように炒める。 じゃがいもが透明になってきたら、牛乳、生クリームを加え、とろみが付くまで煮詰める。 器に盛り、 ピザ用チーズを... 続きをみる
我が家のオオデマリの花が溢れんばかりに咲いています。剪定がいい加減なので樹形が良くないですが、この時期から長く楽しませてくれます。握り拳よりやや大きい花です。 山陰旅行の5日目になります。津和野ユースホステルから萩市に向かいます。 ・5月1日~ 朝早く目が覚めて、窓から天気の様子を見ます。小雨模様で... 続きをみる
我が家の藤が咲き始めました。小さな藤棚ですが毎年の楽しみとなっています。風当たりが強いところなので剪定が難しく、どうしても花房が片寄ってしまいます。(4月25日頃) 山陰への輪行の旅は4日目になります。昨日は一日中雨で益田市の宿の近くを歩いて観光しただけで輪行袋から自転車はそのままでした。 ・4月3... 続きをみる
先日、南房総へドライブに出掛けた時に見つけた「つばめ」です。道の駅の軒下に巣を作っているようです。疲れたのか動こうとしません。その内に帰ってきたもう一羽が何かやってからまた飛んでいきました。私見ですが、止まっていたのは恐らく“オス“ではないかと…… 山陰の輪旅(サイクリング)も二日目になります。初日... 続きをみる
伊奈町制施行記念公園のバラ園と北本市の地場物産館桜国屋のネモフィラ畑へ
昨日は祝日で休みだったので、少しサイクリングしてきました。 朝8時に家を出発しました。 北西の風が強めでした。 岩槻城址公園に来ました。 八ッ橋という赤い橋が架かっています。 遠くからでもよく目立ちます。 引き続き一般道を走っていきます。 田んぼにも水が張られる時期になってきました。 緑のヘルシーロ... 続きをみる
今から49年前のゴールデンウィークの話です。会社に入って4年目、毎年のこのGWには長期休暇をとって自転車旅を楽しんでいました。〜上司や同僚にどれだけ迷惑を掛けたのか、でもその時の私は何かに取り憑かれたように現実逃避?していました。まだまだ甘々の時代を過ごしていたのだと今になって思います。〜今回は初め... 続きをみる
先日、図書館からの帰り道で歩道の縁石の隙間から育っていた花です。名前は「リナリヤ・マロッカナ」和名は姫金魚草というそうです。ピンクと白の花びらが路傍で一際目立ちます。モロッコ原産らしいですが、近くの家の花壇から種が飛んできたみたいです。 旅日記のの続きです。次の札所までかなり長い距離なので、窪川駅前... 続きをみる
先日、君津図書館に行ったときに入口付近に咲いていた黄色い花、陽光を浴びて眩しいくらいでした。花の名前を調べると「モッコウバラ」だそうです。中国原産で白い花もあるそうで棘のないのが特徴です。八重の花びらがこの花の深みを感じます。 旅日記の続きです。高知市の宿に2泊、今日からの巡礼旅は高知の南方面へ行く... 続きをみる
宮下緑地帯の今年1回目の草刈り中に見かけた、前回と同じ、鎮守様の崖下の陽当たりが少ない所に群生していた2㎝ほどの小さな薄紫色の花です。名前は“ ショカツサイ(諸葛菜)“という花だそうです。中国が原産で、花言葉は「知恵の泉」「あふれる智恵」で三国志に登場する軍師の諸葛孔明にたとえたものだそうです。 旅... 続きをみる
宮下緑地帯の今年1回目の草刈り2日目です。鎮守様の崖下に黄色の小さな花が群生していました。“くさのおう“ 草の黄というケシ科の花だそうです。ヤマブキソウに似ていますが、花びらの形が違います。ここでは日陰で育っていますが、本来は陽当たりの良いところで育つようです。昔から幸運を象徴する花だそうで、花言葉... 続きをみる
今年もあけぼの山農業公園のチューリップが見頃を迎えたということで、昨日見に行ってきました。 朝8時に家を出発しました。 すっかり春の陽気です。 利根運河にやってきました。 桜並木の桜もだいぶ散ってしまっていました。 橋の上から利根運河を眺めます。 遠目に見ると、まだピンクで結構桜咲いているように見え... 続きをみる
昨日は、お昼ぐらいから雨の予報でした。 ということで、お昼前に帰って来られそうな舎人公園に行ってきました。 雨降る前に帰りたいので、7時半頃に家を出発しました。 今回は遠回りせずに、まっすぐ向かいます。 県道49号線に出ました。 このまま走っていけば足立区まで行けます。 草加松原を通過していきます。... 続きをみる
また寒さが戻り、しばらく雨が降り続いていましたが、ようやく天気も回復して暖かくなったので、昨日は権現堂公園まで桜を見に行ってきました。 朝8時過ぎに家を出発しました。 暑くもなく寒くもない陽気です。 江戸川サイクリングロードに入ります。 松伏の休憩所へ… 少し走ると、庄和浄水場の横に桜の木があります... 続きをみる
樝(しどみ)と木瓜(ぼけ)の花は同種で今の時期に花を咲かせます。我が家の庭にはこの二種の低木があります。いつもどっちがどっちと迷います。左側の紅色の花が“ぼけ“で右側の薄紅色の花が“しどみ“です。“しどみ“は「草木瓜 くさぼけ」ともいいます。 この二種の違いは木瓜(ぼけ)は中国原産で、草木瓜(くさぼ... 続きをみる
昨日は、KLTの有志メンバー8人でサイクリングしてきました。 朝9時にレイクタウンのコンビニで集合しました。 前日に雪が降って、路面状況心配でしたが、すぐに溶けてほとんど乾いていました。 レイクタウンを出発して、走行会コースで江戸川へ向かいます。 江戸川までやってきました。 そのまま玉葉橋で江戸川を... 続きをみる
昨日は、KLTの有志メンバー3人で、権現堂公園、古河公方公園に行ってきました。 集合場所の松伏の休憩所へやってきました。 菜の花が咲いています。 無事、合流しました。 前日は暖かかったですが、この日は結構寒かったです。 松伏の休憩所を出発して、そのまま江戸川サイクリングロードを北上していきます。 土... 続きをみる
梅や河津桜などが咲き誇るようになり春が一段と近づいてきました。写真は君津「三船山案内所」の駐車場の傍らに黄色い小さな花がいっぱい咲き誇る「ミモザ」です。 この三船山は戦国時代に武田氏と里見氏が戦った古戦場です。今はハイキングコースになって簡単に登山ができます。また、コースの途中にNHK大河ドラマの「... 続きをみる
昨日は、松ヶ崎城跡の河津桜を見に行ってきました。 朝8時過ぎに家を出発しました。 この日は午後から雨または雪が降る予報になっていて、かなり寒かったです。 玉葉橋で江戸川を渡ります。 江戸川から、利根運河沿いを走っていきます。 利根運河から一般道を走っていきます。 とりあえず、手賀沼までやってきました... 続きをみる
江戸時代の末期に完成した「大日本沿海輿地全図(伊能図)」はその当時、先端の知識と技術と創意で出来上がった素晴らしい地図に間違いありません。小図(縮尺小)3枚、中図(縮尺中)8枚、大図(縮尺大)214枚が最終版として1821年(文政2年)に徳川幕府に提出されました。1800年から17年にかけて1次から... 続きをみる
自転車 乗れるようになると行動範囲も広くなって⤴⤴⤴ 😄 HAPPY ~~ まだ、不安のある走行なので…… 私には😅 ちょっと遠目の公園へ 1羽だけのメジロ撮りたいんだけど、スマホ向けると逃げちゃいます 今度はカメラ持ってこよう~ 春だねー ぽかぽかだぁーー 🌹🌺🌷 息子っちの孫ちゃんも ... 続きをみる
特に何をしてる訳でもないからか・・・ 時間が過ぎていくのが早過ぎる!と感じる今日この頃です 毎日のリハビリ生活の中で急に自転車に乗りたくなった 理学療法士さんに自転車の運転は危ないので気をつけて下さいね! と、重々に言われています 😒 そして、外は少ーし雨模様 🌂 Doctorからのスイミングや... 続きをみる
季節の変わり目です。三寒四温というのは冬の季語らしいですが、雛祭りの頃に使われるのは決しておかしくは無いと感じます。先週の土、日曜日と暖かかったですが、我が家の周りではウグイスが鳴き始めています。まだまだぎこちないですが何遍も繰り返して鳴いています。またウォーキング途中には黄蝶や白蝶がヒラヒラと舞い... 続きをみる
昨日は、渡良瀬遊水地のヨシ焼きと、越谷梅林公園の梅の花を見に行ってきました。 朝8時過ぎに家を出発しました。 かなり暖かく、春のような陽気でした。 田島橋のところは、東埼玉道路の舗装工事を行っていました。 春に開通予定とのことなので、今月中には通れるようになるのでしょうか… 迂回して砂利道を通れば、... 続きをみる
3月に入りました、梅の開花の便りは段々と北へ進んでいます。今朝方、私が住んでる小さな里山には“もや“がかかり、少し前までの冷感ではなく少し緩やかな冷んやりとした空気感で春の訪れを少しだけ感じることができまじた。 ひと昔前の遺跡とか訪ねると更に不可思議なものに出会えたりすることがあります。この前のブロ... 続きをみる
富津岬の南側にある長く続く布引海岸の砂浜です。現在では静かな景色ですが、戦前は喧騒の中にありました。この風景の右手側から、この海に向けて沢山の砲弾が発射されました。 富津岬にはリアルに戦争遺跡が残っています。前回はそういった箇所を尋ねましたが、他にも残存している戦争遺跡がありますが、機会があればゆっ... 続きをみる
富津岬は全体が県立富津公園となっており、レジャー施設が豊富な場所です。2021年3月に戦争遺跡の案内板が設置されて場所が分かりやすくなっています。戦争遺跡で「元州堡塁砲台」「第一海保、第二海保」については、明治時代の東京湾防衛の遺跡なので今回は省いて、前回に引き続き昭和に入ってからの遺跡について巡り... 続きをみる
この前、風が強くて断念した行田タワーですが、昨日あらためて行ってきました。 朝8時半に家を出発して、かがり火公園までやってきました。 川ではカンムリカイツブリが泳いでいました。 大落古利根川沿いを走っていきます。 川沿いを走っていると、カワセミがいました。 ゴミの上ですが… 遠くの杭の上に飛んでいき... 続きをみる
戦争末期になっても日本軍の無謀な戦略路線は止まりませんでした。米軍機による本土爆撃が始まったころになり、敗戦色が濃厚になっても日本の各地で軍事用地下施設の建設が進められていました。君津市小山野から富津市佐貫の山中にも地下軍事工場がありました。 下のグーグルマップで赤い線で囲ったエリアに「第二海軍航空... 続きをみる
君津市に移り住んで30数年になりますが、君津の街中に軍事工場があったことを全く知りませんでした。買い物や食事などでいつも行くところです。下の地図は1940年頃の君津の八重原地区ですが、赤い線の枠の中が「第二海軍航空廠八重原工場」と“すさい駅“(現君津駅)から工場へ行く引込み線です。木更津巌根工場の分... 続きをみる
冷たい北風が吹く中、木更津の太平洋戦争の日本軍施設への鉄道引き込み線を自転車で辿ってみました。戦後80年ですが、何故今も残しているのか不明です。 写真は木更津の自衛隊基地に着陸しようとする「オスプレイ」です。日本製鐵所の工場付近から近づいてきて“内港北公園“の目の前を通過して行きました。この木更津基... 続きをみる
前日は徳島県最後の23番札所「薬王寺」に参り、日和佐駅前の宿に一泊しました。次の日、車に荷物を積み込み、洗濯物を車の中に干していると、旅行中らしい二人連れの年配の女の人に不思議そうな目で見られました。〜どういうふうに映っていたのでしょうか… 次の札所まで距離が長いので車で移動して高知県に入ります。今... 続きをみる
宮下川に戯れるカモたちです。子ガモはすっかり大きく成長していました。この宮下から常代に流れ小糸川に合流します。小糸川は千葉県では4番目に長い川です。(2月14日) 1923年(大正14年)9月に発生した関東大震災は未曽有の被害をもたらし、松本楽器も工場、販売店を全焼する被害がありました。前年に合資会... 続きをみる
先日、上総国八十八ヶ所の一番札所の「成願寺」さんに枝垂れ梅の開花状況を見にいきましたが、まだチラホラでした。昨年の秋ごろにお邪魔した時には無かった「山門」が立っていました。朱塗りの門は眩しいほどに朝日に照らされて輝いていました。 下の地図は1902年(明治35年)頃の銀座の様子ですが、上段の左の赤丸... 続きをみる
少し前から「チュチュチュ♪♪♪」とメジロが毎日のようにマユミの木に留まりに来て何かを食べているようです。実は落ちて無いのですが…何か美味しいものがあるようです。 1900年(明治33年)の12月末に松本新吉は妻の“るい“を亡くしました。アメリカでピアノ製造の修行から帰って、これからだという時でした。... 続きをみる
この前、『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』が地上波で放送されていたので、クライマックスで出てきた行田タワーを見に行こうと思い、昨日は古代蓮の里へサイクリングしてきました。 朝8時過ぎに家を出発しました。 かなり風が強いです。 一般道を走っていきます。 緑のヘルシーロードまでやってきました。 し... 続きをみる
立春が過ぎて陽だまりでは暖かく感じるようになってきました。成願寺さんの枝垂れ梅は咲いてるのかなとポタリングです。途中、六手地区の芝焼き(田んぼの畦焼き)に遭遇、広いエリア(東京ドーム5個ぐらいかな?)を一斉に焼いていました。縄文時代の終わり頃“阿久留王(六手王)“が闊歩したところです。写真中央の小高... 続きをみる
ウォーキングコースの笹薮の中に隠れてひっそりと「マンリョウ」の赤い実が朝日で宝石のように輝いていました。一昨日、身が落ちた「マユミ」木にメジロがとまっていましたが、こういった小鳥が植物の繁殖を助けています。“置かれた場所“で実をつけ育っていました。 1887年(明治20年)松本新吉23才、妻るい19... 続きをみる
昨日は、道の駅常総にある、粉とクリームへパンを買いに行ってきました。 朝8時過ぎに家を出発しました。 北西の風が強い予報だったので、さぞかし寒いだろうと思いましたが、そこまででもなかったです。 野田橋で江戸川を渡ります。 そのまま野田市内を抜けて、芽吹大橋のところまでやってきました。 芽吹大橋で利根... 続きをみる
我が家のヤブツバキです。今の時期にはどこの庭先にも多く見られる花です。淡い赤色と緑の葉のコントラストには思わず視線が向きます。 西川虎吉の横浜での立身出世は、君津の常代村にも知られていたのは当然の事ですが〜常代村の話に戻ります。西川虎吉の生家の近所で1851年に松本宗平の3男として“松本彦太郎“が生... 続きをみる
昨日、我が家の裏の休耕田の籾殻置き場に「キジ」がやってきました。最近鳴き始めた雄の雉だと思います。ご存知の様に雉は日本の国鳥で羽毛の彩色がとても美しい鳥です。昭和22年に日本鳥学会により国鳥に指定されました。 鹿野山山系から流れ出る宮下川は田畑を潤し、やがて小糸川に合流します。当時の宮下川はホタルや... 続きをみる
寒い日が続いていますが、今日は軽くポタリングです。鹿野山へ行く道の旧家の畑に、“蝋梅“の木が3本あり、ほぼ満開でいい香りを漂わせていました。 先週の木曜日夕方のNHK首都圏ニュースで「松本ピアノ」の紹介がありました。また君津広報1月号にも特集記事があり、以前から気にはなっていたのですが、音楽や楽器に... 続きをみる
思いつきの伊豆大島旅は 夜10時に竹芝フェリーターミナル出港 翌朝6時に伊豆大島に着 15時半には帰りのジェット船に乗り 17時過ぎには竹芝に戻ります 滞在時間約9時間のお急ぎコース 伊豆大島には元町港と岡田港があり 飲食店や店舗が充実しているのは元町港です 今回さるびあ丸は岡田港に到着 元町港行き... 続きをみる
陽光もだいぶ強くなってきました。来週はもう立春を迎えます。まだ冷えますが、風のない日はポタリング日和です。毎朝のウォーキングの後に自転車で出かけました。前回までのブログで古墳巡りで「稲荷山古墳」が残っていたので、それを兼ねて「富津みなと公園」に行ってきました。この公園は富津漁港の北側の運河を挟んだ対... 続きをみる
朝のウォーキングの時にいつも会う「アオサギ」が水の少なくなった堰(ため池)の枯れ枝に止まっていました。私に慣れているのか逃げる気配がありません。体高1m近い鳥です。 また、家の近くを通りかかった時に薮のほうから「キジ」がケーンケーンと威嚇するような鳴き声が聞こえてきました。「雉始雊」きじはじめてなく... 続きをみる
お天気の良い休日は、やりたい事がたくさんあって時間が足りない💦 仕事は暇になったけど、遊びはまだまだ忙しい!笑 というか、遊びは今からが本番だと思ってる これからの10年は、とにかく真剣に遊ぶぞー! (と本気で思っている) 仕事もそうだけど、遊ぶにも気力体力がいるからねえ・・・ 元気なうちに遊んで... 続きをみる
前回に引き続き“須恵(周准)すえ“の国の古墳巡りの話しです。この地域の「内裏塚古墳群」を自転車でのんびりと巡っています。自宅から近い所に古代の遺跡があるのに散策しないわけにはいきません。今日行った所は「弁天山古墳」です。写真は近くの“磯根崎“の断崖です。以前にも訪れましたが、切り立つ絶壁はやはり迫力... 続きをみる
昨日は比較的に暖かく、風も無かったので久しぶりに自転車で出かけました。以前も立寄ったことがありますが、富津市の「内裏塚古墳群 だいりづかこふんぐん」を散策しました。 この地域は「須恵国」の一部で多くのの前方後円墳が散在しています。多い理由としては、その当時から黒潮を利用した海上交通が発達していて、西... 続きをみる
年末は北の渡良瀬遊水地方面に行ったので、年始は南の方に行こうと思い、昨日は葛西臨海公園・若洲海浜公園までサイクリングしてきました。 朝8時過ぎに家を出発しました。 この日は晴れていたので、そこまで寒くなかったです。 野田橋のところは歩道工事しているので、吉川公園のところから江戸川サイクリングロードに... 続きをみる
昨日は、今年の走り始めとして初詣に行ってきました。 朝8時半に家を出発しました。 日が出て暖かくなってから出発しようと思っていましたが、雲が晴れる気配がなかったので諦めました。 一般道を走っていき、さいたま市に入ります。 岩槻城址公園の前を走っていきます。 岩槻の久伊豆神社にやってきました。 自転車... 続きをみる
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m 今年も、例年通りに玉葉橋まで初日の出を見に行ってきました。 日の出の予報時刻は6:50頃だったので、6:40に玉葉橋に着くように家を出発しました。 今年は朝でもそこまで寒くなかったので良かったです。 日の出10分前ぐらいに玉葉橋にやってきました。 橋の上や近... 続きをみる
夏に中古で購入して、平均して1か月に1回も乗っていないマウンテンバイク。持っていたことさえ忘れがちです(まじで)。 自分でもビックリするのが、毎回右、左ハンドルについているギアをどう押せばどうなるのかすっかり分からなくなっていることです(いやまじで)。頭が悪すぎるのか、不器用なのか、自分でもドン引き... 続きをみる
昨日は、年末年始に家に引きこもるためのお菓子を買いに行ってきました(笑) 朝8時に家を出発しました。 まだこの時間だとかなり寒いです。 野田橋のところから江戸川サイクリングロードに入ります。 風は弱いですが、冷たい北風で指先が冷たくて痛いです… 江戸川サイクリングロードを北上していきます。 走ってい... 続きをみる
寒くなり始めて、もう1か月位ほとんど自転車には乗っていません😢 書く機会がなかった、先月のライド記録をふたつダイジェストで・・・ 好きな峠道のひとつ、ヴァルス峠道をクライムしました。 2109mと、通年で開通している峠道としては国内で一番標高が高いのです。 これでもかというくらい除雪された雪が山積... 続きをみる
昨日は、茨城県つくば市の国立科学博物館に行ってきました。 国立科学博物館といったら上野本館が有名ですが、つくば市にも施設があります。(一般公開はされていませんが…) 朝8時に家を出発しました。 やはり朝は寒いです… 野田橋で江戸川を渡り、千葉県に入ります。 そのまま芽吹大橋まで行き、利根川を渡って茨... 続きをみる
こんにちは! 先日次女からお誘いされて、夫と3人で佐賀の古湯(ふるゆ)温泉に1泊旅行に行ってきました♪ 朝はお天気が良かったのですが、途中から急に雲行きが変わり雨に、そしてまた晴れてと変わりやすいお天気でした。娘の家から1時間半ほどで佐賀の野菜直売所のまっちゃんへ。食堂もあり、豆腐が名物ということで... 続きをみる
昨日は、紅葉を見に川口市にある、小林もみじ園、興禅院へ行ってきました。 朝8時過ぎに家を出発しました。 寒すぎて日が登って少し空気が暖まるまで外出られません… ふれあい橋のところで写真を撮っていたら、橋の下から猫がこちらの様子を見ていました。 一般道を走っていきます。 小林もみじ園が9時からなので、... 続きをみる
晩秋から初冬へと移る季節ですが、おそらく今年最後となる“もみじの紅葉“を見に出かけました。借りていた本を図書館に返却も兼ねて20インチの自転車「マラッカ」で出かけました。庭木の剪定の目処がつきしばしの道楽です。 我が家から5㎞ぐらいのところにある県道164号線の「もみじ坂」に向かいました。(私が独自... 続きをみる
昨日は、半年に一度の協同組合越谷卸センターの従業員&ご家族優待セールに行ってきました。 ホダカ株式会社のアウトレットセールは、12/6(金) 17時~20時にもやっていたみたいです。 9時開始ということで、8時半に現地に到着しました。 既に本社正面側から、側面側まで行列になっていました。 開場しまし... 続きをみる
NEW専用公式サイト https://ekits.bike/jp
eKITS牧田18vは発売以来、世界中のバイヤーから歓迎されています。弊社は小さなスタートアップにすぎないため、人材や物的リソースには限りがあります。さまざまな国でタイムリーなサービスを提供することは困難です。そのため、できるだけ早く商品をお届けしたいと考え、現在はネット直販を行っております。皆様の... 続きをみる
昨日は、KLTの有志メンバー5人で、紅葉と手掘りトンネルを見に房総半島へ行ってきました。 輪行で行くため、朝5時45分に家を出発しました。 まだ真っ暗で寒いです… 6時になると、遠くの空が明るくなってきました。 越谷レイクタウン駅に着きました。 ここから輪行していきます。 電車に乗ると、南越谷駅から... 続きをみる
スキーアルピニスム(競技としての山スキー)の女子スプリント部門の昨年度世界チャンピオンである友人Mさんと少し前に一緒に自転車に乗ってきました。 わたしがもっと遠くの地方から戻って来る途中、Mさんの住むエリアを通る機会があったので、提案してみたのでした。 Mさんは山スキーはもちろんトレランの大会でも上... 続きをみる
1か月以上も経ってしまいましたが、友人Cさんに誘われてお姉さんのお誕生日会に寄せてもらった時のお話、最終回です。 出発日の朝ご飯。 Cさんのお友達のおうちにお世話になりました。 帰りはまずはガリビエ峠を越えます。 行きはイゾアール峠も越えたので3000m以上の獲得標高になりましたが、帰りは別の道を通... 続きをみる
昨日は、半年に1回ぐらいやっている、宇都宮へ餃子を食べに行くライドをしてきました。 朝7時に松伏の休憩所へ向かいます。 辺りは霜が降りていて、川からは川霧が上がっていました。 かなり寒いです。 行きたい人いたら自由に参加という形で告知したので、こんな寒い中誰も来ないだろうと思っていましたが、Kami... 続きをみる
先月末に友人Cさんが、お姉さんのお誕生日会に誘ってくれた時のお話、最終編です。 ツールドフランスでお馴染みのイゾアール峠、ガリビエ峠と越えてサヴォワ県へと向かいます。疲れ過ぎていたCさんはガリビエ峠まで登らずに、少し下のトンネルを抜けてサヴォワ県側の斜面に出てきていたので、トンネルの出口で合流しまし... 続きをみる
今日も朝から風が強くて外回りの作業はお預けでした。30年ほど前に我が家を建てる前 から敷地内にあった“マユミ“の木です。この時期は花が咲いたようにタネの外皮の淡い ピンクが鮮やかです。樹齢はわかりませんが、毎年の強い剪定にも負けずに元気です。 これ以降の内容はは4月に作成したものですが、履歴確認した... 続きをみる
1か月以上も前のことになってしまいましたが、友人Cさんが「姉の誕生日会があるので一緒に来るかい?」と。 もちろん自転車旅ですよ~(^▽^;) オート・ザルプ県のギレストルから出発しました。この町は、今年の夏にツールドフランスが通過しています。 ギル川沿いの緩い坂道をしばらく走ります。 この写真の少し... 続きをみる
今朝の犬の散歩はさすがに寒かったです。道端の草が真っ白になるほど本格的な霜が降りて いました。今は5時40分ごろからの散歩ですが、もう少し遅くしようかなと思います。 これには早起きの愛犬との相談が必要になります。夜明け前の空気は活力源なのですが…… 先日の富士山の初冠雪は残念ながら、天気が悪くて観ら... 続きをみる
ダラダラとしているうちに1か月以上経ってしまったヨーロッパで一番高いイズラン峠(2770m)クライム記です。 標高1400m弱のランスルブールという町を出発、1時間ほどでイズラン峠の麓にあるボヌヴァル村に到着しました。ここから本格的な登り坂が始まります。 勾配グラフで見ていただくと、こうです👇 真... 続きをみる
わお!
船好き
岡山県美咲町の西側半分サイクリング 68km1127mUP
憧れのご夫婦との出会い
旅の色々
二つの大きな事件!! 最終回
今年も走れた高知の友 でも前に進みません(笑)
日帰りしまなみ海道 内容は盛りだくさん?
家から100㎞1200mupサイクリング 愛媛県西条市(丹原町、小松、石鎚山ロープウェイ乗り場)
大和川リバーサイドサイクルラインを偵察
【DNSそして大会中止】グラン・ツール・せとうち2025 170kmしまなみエクストラコース
いーな!!さくら通りに行ってきました
桜はほぼ満開でしたが お腹は超満タン! ②
速度で変わる景色を楽しむ 桜の開花は?
ギリギリお花見サイクリングとGAIANT Livの新しいビブレーパン