可愛いオモチャを買って貰ったので(良い歳したおばちゃん) 病身⁉️に鞭打って、歩きましたとも、ええ相方さまにお付き合いして。 階段や坂道は流石にきついですが、平坦な道ならば何処までも👟 な、ポンコツです。ああ、人生もそんな感じやわ、あかんな😆 結果、18.6㎞歩きました。ちょっと足はガクガクした... 続きをみる
東京メトロ赤坂駅 (東京都)のムラゴンブログ
-
-
QRコードよりお問い合わせください。 #求人 #求人情報 #英語 #中国語 #事務 #商標英文事務 #溜池山王駅 #赤坂駅
-
ご興味ございましたら、QRコードよりお問い合わせください。 #求人 #求人情報 #英語 #中国語 #事務 #商標英文事務 #溜池山王駅 #赤坂駅
-
2018/12/16 日 抗癌13 ランチ、俺のイタリアン&フレンチ赤坂
減薬後は、6日目頃からやや味がするようになって、普通に食べられるようになった気がします〜。 赤坂の俺のイタリアン&フレンチでランチお腹いっぱい食べました! 高1大1です。
-
やや音大きめ 初めての街で(CMバージョン)萬年社制作 オケ付 - 西田佐知子 午前中にコーヒー飲んだけれど通じはチョビッと。やっぱり菊正宗ぢゃないと効かないようです。 (西田佐知子も浅川マキもHAI型、くわしくはMetrum鑑定で検索をどうぞ。) 刑事物語 宴 西田佐知子 刑事ものってどういうわけ... 続きをみる
-
TBS赤坂サカス DEディンプルアート体験教室やります(進行中)
書き込みが間にあってなく告知が後になりましたが(^▽^;) TBS赤坂サカスで ディンプルアート体験ワークショップやらせて頂く事になりました!✨ というか、もうスタートしていまーす(^▽^;) TBS前スケートリンクの正面の建物内では、 市販されていないディンプルアート絵の具販売と、 お家に帰ってす... 続きをみる
-
-
赤坂をどり第四十四回。 西川流「いたこ音頭」芸者衆が手ぬぐいを使って舞います。 彩 裕子 さや香 由良子 まさ美 〽いたこ出島のまこもの中で菖蒲咲くとはしおらしいや さあよいや さあよいやさあ 西川流「夜ざくら」男が牡丹色の着物と白地に格子の帯。もうひとりの男は山葵色(わさびいろ)の着物に白地の格子... 続きをみる
-
赤坂をどり第四十四回 藤間流「吉原雀」長唄囃子連中 雀科の一種「よしきり」という夏鳥の別名。 本当の意味は、江戸時代遊郭で有名な吉原を冷やかしにくる客のことを俗に吉原雀。客と遊女の男と女の機微を意味深に踊る。色っぽい感じ。 吉原雀 新吉原雀 男 三喜美 八重駒 女 由美江 育子 男はスカイグレーの着... 続きをみる
-
赤坂をどり四十四回 西川流「末広がり」長唄囃子連中 太郎冠者=園也 女大名=ぎん子 女大名と太郎冠者(かじゃ) 女大名が太郎冠者を呼び出して恋の遣いにやるという趣向。お能のようなシンプルな、かつ難しい踊りです。 女大名 太郎冠者は青と水色の縞の上衣と黒地にご紋の袴。女大名は眩いばかりの豪華な着物。長... 続きをみる
-
-
赤坂をどり第四十四回 藤間流「津山の月」清元連中 清元寿兵衛作曲 清元は高い声の唄の文句が粋で洒脱。歌舞伎踊りを創始したといわれる、なごや山三に月の山路を越えて出雲の阿国が会いに来るというしみじみとした舞台です。 阿国の弟子たちは花笠をもって踊ります。山三は黒地の波の模様の着物に帯は黄緑、阿国は金と... 続きをみる
-
赤坂をどり第四十四回「艶姿五月の華やぎ」より 藤間流「お祭り」清元連中 〽ヤア引けや引け引け引くものにとりては 花に霞よ子(ね)の日の小松 初会の盃 なじみの煙草盆 おしゃらく娘の袖袂(たもと) 嬶の履物 内裏女郎のお召し物 座頭の褌(まわし) 菖蒲(あやめ)に大根 御神木(ごしんぼく)の しめ縄や... 続きをみる
-
赤坂をどり第四十一回より 「鹿児島おはら節」民謡~着物の色は水浅葱(みずあさぎ)か秘色(ひそく)に金色の帯、扇を持って舞いました。 〽花は霧島高千穂の 天の岩戸の神楽舞 三十三番夜もすがら 踊る手ぶりのおもしろく わが胸の 燃ゆる思いに比ぶれば 煙は薄し桜島 薩摩男の胸の火は 火を噴く 山よりなお熱... 続きをみる
-
-
-
赤坂をどり第54回のお知らせ 平成28年3月20日(日)21日(月・休) 赤坂ACTシアター 各日11:30開演/15:30開演、*開場は開演30分前*未就学児入場不可 [料金](全席指定・税込) S¥7000 /A¥5000 /B¥3000 《番組(予定)》 一、長唄(上)「寿二人猩々」 新邦楽(... 続きをみる
-
-
「女は夜化粧する」(昭和36年)という映画は山本富士子主演の赤坂でナイトクラブのママとして生きていく女性の物語です。冒頭にニューラテンクォーターのネオンも見られます。ラテンクォーターは昭和34年創業だったと思います。 森雅之は大手建築会社の重役で、事実上のオーナーです。山本は家賃を支払う立場ですが、... 続きをみる
-
一ツ木通りの真ん中へんに六地蔵尊があります。奥は浄土寺になっていて付設の幼稚園がありました。妹はここの幼稚園に通っていました。「ののさまにあげましょきれいなお水、ののさまにあげましょきれいなお花」という歌があったのを憶えています。 ここの境内で三角ベースをやったり缶けりをやったりしました。三角ベース... 続きをみる
-
-
-
現在では雪が降るとドライバー泣かせの薬研坂ですが、一旦下ってまた上ると高台の台町付近になります。コロンビアができたのでコロンビア通りと呼ばれるようになりました。 最近コロンビアが移転したと聞きました。何通りと呼べばいいんでしょう? 赤坂支所 赤坂支所 コロンビア坂 今もあるか判りませんが、コロンビア... 続きをみる