こんにちは、MINIキャンプ夫婦です。 今回は、夫婦で初宿泊キャンプ行ってきました。 キャンプデビュー戦に選んだのは西脇市にある日本のへそ日時計の丘キャンプ場です。 このキャンプ場、各サイトに水道・電源が設置してある高規格サイトです。また車横づけ可能なサイトなので、荷物の積み下ろしが楽チン 本日のサ... 続きをみる
西脇市のムラゴンブログ
-
-
【夫婦キャンプ】テントが綺麗に張れず、時間に追われる夫婦in青野ダムキャンプ場
今回は三田市にある青野ダムキャンプ場でデイキャンプしてきました。 青野ダムの説明 ・ダムの近くですが、水辺から離れており、水辺を見ながらのキャンプは難しいです。 ・予約不要のデイキャンプのみができるキャンプ場🎪 ・無料駐車場があり、サイトからの距離は1分程度歩きます。 ・水洗トイレと水道完備あり。... 続きをみる
-
今回は西脇市にある古法華自然公園でデイキャンプしてきました。 古法華自然公園の利用方法 料金 無理 利用方法 事前予約制 区分け フリーサイト 周辺施設 水洗トイレ.炊事場.受付場 古法華自然公園には、公園やウォーキングコースなどが併設されており、ファミリーキャンプにおすすめです 焚き火の音には、二... 続きをみる
-
今回は、木谷山キャンプ場でデイキャンプしてきました。 木谷山キャンプ場利用方法と周辺施設 サイト数 8サイト (上段4サイト平地4サイト) 利用料金 無料 利用方法 完全予約制で事前申し込みが必要 施設内に水洗トイレ・炊事場あり。 この日は平日のため、利用者が二組しかおらず、薪の燃える音と肉が焼ける... 続きをみる
-
スノーシューデビュー! & The wish came true!! 1/3 北播
読者の皆さま、新年明けましておめでとうございます。 今年も拙ブログをどうぞよろしくお願いします。 賛否両論様々あろうかとは思いますが、こんなバイクの楽しみ方、自然の素晴らしさを身近に感じていただけたら幸いです。 僕の母は福島県会津の出身だったので僕自身も東北人の血筋を受け継いでいるのですが、これまで... 続きをみる
-
この週末は気温が上がりましたね。 この記事を書いているのは月曜日ですが、今日も2月の最高気温を更新したとか。 でもそれが地球温暖化のせいとは限りません。 世界的には厳冬で天然ガスの価格は暴騰しているとのこと。 ともあれバイク乗りにとってはありがたい週末でした。 土曜日はロードバイク(エンジン無し)で... 続きをみる
-
先週末はずっと雨で家にこもり悶々としていました。 この土曜日はまだ強い冷え込みが残っていましたが、美味しいランチを食べるためにロードバイク(エンジン無し)でトレーニング。 三田、木器亭(もっきていではなくて「こうずきてい」ですから、テストに出るよ!)の穴子とイカの天ぷら定食。 前回はお造りの定食を食... 続きをみる
-
久しぶりのソロ、天気は午前中くもりのはずだったのですが・・ 本降りじゃん💦 まあでも1時間ほど車内で待つと青空が広がってきましたわ。 はい、いつもの場所で定点撮影。 たまには朝靄もいいもんですね。 もちろんいつものウォーミングアップ林道。 ビューンとワープして、西脇黒田庄町の林道へ。 なぜかここに... 続きをみる
-
イントロダクションはこちら 1回目はこちら 2回目となる大回り乗車の旅。今回の目的地は谷川です。 谷川には行ったことがありそうでありません。城崎温泉まで行った時の国道176号は谷川を通らないのです。地図を見ると、回避したように道路と鉄道があります。おそらく山越えの関係で土地がなかったのでしょう。 谷... 続きをみる
-
-
-
☎0794-88-6757 こんにちは、三木緑が丘 のぞみ鍼灸整骨院です。 当院は、日常生活でのケガやスポーツや部活動などの負傷だけでなく、 『産後骨盤ケア』『姿勢骨盤矯正』『交通事故サポート治療』『自律神経症状治療』 『頭痛くび肩こり治療』『慢性腰痛治療』『整体治療』『はりきゅう治療』など 様々な... 続きをみる
-
明けましておめでとうございます。 本年も拙ブログとよろしくお付き合いくださいませ。 モットーは「オプティミスティック=楽観主義」 楽しくガンガンいきますよ〜! さて、初走りはすでに昨日、アフリカツインで近場をぶらっと・・・ 今年のテーマのひとつの「歴史を探る」である場所に行きたかったのですが、あいに... 続きをみる
-
マイナー未踏林道探索は冬場のお楽しみ! 12/19 西脇・丹波
先日は丹波市の北西部を探索しましたが、今日の探索エリアはこの一帯。 西脇から丹波市山南にかけての妙見山を取り囲むいくつかの林道を調べてきました。 まず最初はこのエリア・・・ 559号線、日本のヘソ日時計の丘公園の先に伸びる一帯です。 舗装路を緩やかに登っていくとダートに変わり、分岐にぶつかりました。... 続きをみる
-