広島平和記念公園のムラゴンブログ
-
-
-
青山学院大学聖歌隊 〈あなたの平和の器にしてください Make me a channel of your peace〉[CHANNEL OF PEACE] 私がはじめて広島平和記念公園を訪れたのは、いまから40年ほども前でしょうか。 そこには、こんな碑がありました。 「安らかに眠ってください。 過ち... 続きをみる
-
東京オリンピック 男子サッカー3位決定戦 そして、「わたしは、決して広島を忘れない」
勝てばメキシコオリンピック以来の銅メダル、 はからずも相手はメキシコ~! 結果は・・・ 悔しいよね~ その悔しさが人を強くするんだヨ~ そして、よく頑張りました、 拍手を送りたいと思います。 9月からのワールドカップアジア最終予選を楽しみにしております(^^♪ 今日は8月6日 決して忘れてはならない... 続きをみる
-
久しぶりに連休が取れまして。 連休あったらやっぱ旅行でしょ?!って事で(笑) 今回は広島です☆ 広島はメル友さんが住むとこなんで何度も行ってるんですけどね~(笑) 新幹線の切符は相方さんが買いに行ってくれたんですけどねぇ、12時着ってあれだけ言うたのに12時発・・・ なんでやねんっ!って感じですがま... 続きをみる
-
【美術館・博物館 決定版!】おすすめ美術館・博物館ブログ記事一覧 ミュージアムの写真たくさん有♪♪
美術館や博物館へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真や動画をたくさん撮り、心込めて書き上げた美術館・博物館旅行記(美術館・博物館ブログ集)をご覧ください。そしてミュージアムを旅してみてください。 美術館や博物館の歩き方 - 美術館や博物館の代表的景観、箱根彫刻の森美術館 ピカソ館 美術館や博物館はすばらし... 続きをみる
-
みてくださる人が 笑えるような、、 元気になる 作品を目指して 精進して参ります!!! 目指してる先は世界平和!!!、 だけど、、、 まだまだ 自己満足で終わってしまう作品で、 すっごく、自分が嫌になる時もある!! 結果がでくて もう逃げたくなる毎日 けど、 それがわたしの生涯の夢だから 諦めたとこ... 続きをみる
-
龍のえを書きました。 見てくださる人の元気の 役に立てればいいな!!! 役に立てれるよう 精進して参ります!! 龍九月 壁画 Gallery神秘カフェ素戔男尊
-
読者登録 ありがとうございます!! 興味を持っていただけた、、と 捉えていいのでしょうか、、 図々しいですか? たまたまでも、なんとなくでも 嬉しいです!!! 励みになります!! 上が 龍が宿ったらこんな感じなんかなーと思いながら、書いたお面 下が 沖縄のパワーをギュッとつめこんだイメージの画 まだ... 続きをみる
-
広島発祥画家 龍九月 見てくださる人の開運、幸運、運気アップにお役立ていただけるよう精進して参ります。 何とぞよろしくお願いします!! 目標は、 広島発祥スピリチュアル絵画と占いで 起業、年商兆超えの会社にすること!! 広島発祥画家 龍九月
-
-
-
-
【残席僅少!直ちにお申し込みを!!】緊急開催5月26日緊急ウェビナーを開催します!:コロナウイルス対応と企業の課題&テレワーク
5月27日追記 お蔭さまで、本セミナーは、70名以上の参加を得て盛況のうちに終了いたしました! 【残席僅少!直ちにお申し込みを!!】 瞬く間に定員の半分以上が埋まってしまっています。 残席僅少!直ちにお申込みを!! (必要があれば定員増加も検討中。でもお早めにお申し込みを!) 一般社団法人リーガル・... 続きをみる
-
私がはじめて広島平和記念公園を訪れたのは、もう30年ほども前でしょうか。 そこには、こんな碑がありました。 「安らかに眠ってください。 過ちは繰り返しませぬから」 かつて、この碑文をめぐって「主語がない。誰が過ちを犯したのか、誰が誤っているのかをはっきりさせるべきだ。」という議論があったのを思い出し... 続きをみる
-
【広島旅行記 決定版!】おすすめ広島ブログ記事一覧 広島や宮島の写真たくさん有♪♪
広島や宮島へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真をたくさん撮り、心込めて書き上げた広島旅行記(広島ブログ集)をご覧ください。そして広島や宮島を旅してみてください。 広島の歩き方 - 広島の代表的景観、宮島の厳島神社の大鳥居 広島はすばらしい! 広島はうつくしい!! ▼広島旅行 - 令和4年1月 夜の原爆ド... 続きをみる
-
世界文化遺産・原爆ドーム(The A-bomb Dome) 1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、米軍のB-29爆撃機が、 人類史上最初の原子爆弾を投下しました。原爆は、広島県産業奨励館の 南東約160メートル地点の上空約600メートルで炸裂し、 建物は大破・全焼、館内にいた全員が即死しま... 続きをみる