今日は昨日よりちょっと気温が上がり最高気温14度。よいお天気です。 すぐ近くだけどなかなか行かなかった佘山の山の上に行って来ました。 うちからバスで15分だけでした。 佘山は上海(陸地で)一番高い山。といっても標高100m程。私にちょうどよい山です😁 西佘山と東佘山の2つの山があり、今日行ったのは... 続きをみる
博物館のムラゴンブログ
-
-
今日は最後の工筆画の授業。 授業後お友達と北外灘滨江散策に。 沙特集市というサウジアラビア旅行局企画のイベント(最終日)に行くのが目的です。 授業後まずはお昼ご飯。 今日は私はお子様ランチ。ちょうどいい量でした😄 のんびり昼食食べたので、イベント会場付近に着いたのはイベント開始2時ちょっと前。 す... 続きをみる
-
今日の上海散策の最初の目的地は刘海粟美術館の「第17届上海青年美术大展」。 まずは地下鉄駅延安西路に11時に待ち合わせ。 駅から海粟绿地の横を通って美術館へ。 ↓刘海粟美術館。刘海粟(1896年—1994年)とは中国近现代中国画家、美術教育家、社会活動家等各方面で美術に尽力した人物。2年毎、青年美術... 続きをみる
-
いまごろ8月の話題である。 銀座にウィスキー博物館というのがあると知って訪問したら、すごかった。 かつてサントリーというと偉人による会社だったのだが、ローソンから転身したいまの社長になってまったく庶民感覚から程遠い愚かな会社になってしまったようだ。ひどいものだ。 不起訴でも「サントリー一人不買運動」... 続きをみる
-
今日は7時に出発して授業へ。無事すぐに地下鉄の席に座れました😃 ひとつ目の絵は牡丹。白描稿とカラー写真と説明書きがもらえます(購入)。 牡丹の塗り方もう一度復習したかったのですが、来週から日本へいくので、帰ってくる頃には牡丹はきっと終了している事でしょう🥲 私の牡丹の絵のアドバイスもいっぱいもら... 続きをみる
-
昨日、日曜日... 今年の7月にリニューアルオープンした、福井県の『恐竜博物館』へ行ってきました🚗³₃ 息子に写真を送ったら「何故そんなとこに😳」と言われましたが... 私、記憶力がなくて歴史は苦手なんですが、地球が誕生してから人類が現れるまで...には凄く興味があって、夏休み明けにはぜひ行って... 続きをみる
-
来週からようやく工筆画教室始まるのですが、今週、登録に行かないといけませんでした(新規の人だけ。私は訳あって新規に)。 杨浦公园の蚤の市が水、土曜日に開かれるので、今日行く事に。 まずは塘桥文化中心へ。ここでは色々な教室や図書館、卓球室などあり、周辺の住民の憩いの場となっています。今日は無料身体検査... 続きをみる
-
守るか、なくすか?「ルーズベルトの銅像」をめぐって、論争があった。
世界に誇るアメリカ自然史博物館は、どんどん新しく変化しています。テクノロジーを駆使した、テーマパークのようなエキサイティングな展示方法、子供から大人までが楽しんで一日過ごせる場となるサービス等々。 その博物館の入り口を飾っていたルーズベルトの銅像が、2年前に撤去されました。 今日はその理由について、... 続きをみる
-
漫画の紹介 へんなものみっけ 実はひそかな推し漫画です。 作者が国立科学博物館で働いていたらしく、 博物館の裏事情いっぱいのまんが です。 博物館は変なものだらけなんですね! ある市の職員がその市が持っている博物館に出向させられます。 初めはやる気がなかったのですが、一癖もある二癖もある研究者たちに... 続きをみる
-
🎵📖🥭🎦 「日本人にも悪い人がいる。過去の統治時代に台湾に対してひどいことをしたこともあったでしょう?」 /もし、台湾であの二人に会ってなかったら、中国語を勉強してなかったかも。動画100本記念の物語です。(8:42)/高雄の夜、イギリスのインフルエンサー「大豊」とあれこれ話しました。(14... 続きをみる
-
今日はまたミンさんと遊びに。 去年一緒に行った岚灵花鳥市場の裏にある、金曜日の午前中に開かれるという大きな蚤の市に行って来ました。 岚灵花鳥市場を抜けたところにある建物の2階です。 広い空間にお店がぎっしり並んでいます。 何から何まで骨董品がずらり。 ちょっと価値ありげな品々。 ↓これ8千元だって。... 続きをみる
-
-
昨日のブログの後半になります。根っからのカリフォルニアガールのバービーがニューヨークに来たら、どこに行くでしょうか?というテーマで、Time Outが13か所厳選しています。バービー気分でニューヨークを楽しみましょう。原文、画像はこちらからです。 では、どうぞ。 8. Sip pink drinks... 続きをみる
-
-
今朝のNHK総合の「あさイチ」の特集 「愛(め)でたいnippon オホーツクでクールな夏!」のソフトクリーム コレクションで一番初めに紹介されていた「流氷ソフトクリーム」。 先月の北海道旅行に行った時、網走市にあるオホーツク流氷館で食べたのでご紹介。 (2023年6月18日(日)訪問) 流氷ソフト... 続きをみる
-
#
博物館
-
【福岡 特別展巡り】九州国立博物館 古代メキシコ展🏺大丸福岡天神店 Mozuミニチュア展🛠️
-
上野と銀座
-
湧き水のようなおじさん
-
散策!東京 : 木材・合板博物館に行って、木材の勉強をする
-
【観】体感!しだみ古墳群ミュージアム展示室
-
【観】体感!しだみ古墳群ミュージアム
-
博物館の町プロヴディフ【モザイク編】
-
戦国の影に忍び寄る謎と驚き!安土城考古博物館への不思議な冒険
-
古代の謎から戦時の動物たちまでー安土城考古博物館への冒険ー
-
博物館の町プロヴディフ【なぜかメキシコ編】
-
KITTE丸の内♪(うたちゃんといっしょ、東京駅丸の内南口前、東京都千代田区丸の内)
-
散策!東京 : 夢の島熱帯植物館で熱帯の植物を見る。 あとオシャレカフェ。
-
【No.169 中泊町】5つの時代から歴史を辿る!中泊町博物館
-
■『四日港ポートビル「うみてらす14」』御在所岳から国際貿易港四日市港を一望(三重県四日市市)
-
「和食」 を学んできた
-
-
-
🎵📖🥭🎦【五輪】なぜ台湾はチャイニーズタイペイ?(台文中文字幕)(8:32)/阿里山在住・品川真紀さんとの対談:「阿里山ツォウ族の村から」(34:55)/台湾映画 陣頭-完整版!(2:02:39)/美食旅行-仙台露營の旅(4:31)📖🥭🎦😍(2023/07/14 20:23) ***... 続きをみる
-
🎵📖🥭🎦おうちで楽しもう台湾の博物館 第6回 国立台湾文学館(10:28)/「小暑」入谷朝顔まつり・浅草寺のほおずき市/🎶ほおずき/さだまさし(4:14)/2023台北電影節|台北電影節頒獎典禮LIVE📖🥭🎦😍 - 花と音楽と沖縄と…(2023/07/08 17:46) *****... 続きをみる
-
昨日は最高気温35度の蒸し暑い一日でしたが、今日は最高気温31度、ちょっと気温が下がりました。 という訳で散策日に。 外灘周辺にいくつかあるらしい展覧会場へ行ってみることに。 今日は早めで10時半に南京東路で待ち合わせ。 まずは蜂巣当代芸術中心へ。歴史ある建物の中に作られた美術館です。 幾人かのアー... 続きをみる
-
かつてのニューヨークの雰囲気に浸ろう!鉄道ファンなら逃せない博物館も!
昨日のブログの続きになります。6sqftというサイトが厳選した、隠れ家的な博物館です。 メトロポリタン美術館は世界有数の美術館で、ニューヨークを訪れる観光客の行きたいところリストに入っているでしょう。しかし、ここで紹介されている小さな博物館は、メトロポリタン美術館よりも印象に残るのではないかと思いま... 続きをみる
-
-
ニューヨークの博物館、美術館といえば、メトロポリタン博物館や、ニューヨーク近代美術館、自然史博物館が有名ですが、ニューヨーク市内には、このほかたくさんの美術館、博物館があります。 昨日、一昨日ブログでとりあげた、『シティ・レリクァリー』もそのひとつですが、6sqftという不動産関連のサイトが「知られ... 続きをみる
-
★🎵🥭🥭🥭沖縄タイムス 2023年5月23日 旬な話 前黒島萌 他いろいろ😅💦🥭🥭🥭😍(2023/05/23 18:53) ★🎵📖🍨🚃楊双子の鉄道旅×美食×百合小説『台湾漫遊鉄道のふたり』には、台湾ローカル美食があれこれ登場! 目次だけでも見てってください。📖🍨🚃?... 続きをみる
-
鉄道博物館へ行ってきました! 暑くなってきたし、室内遊び場🛝 新幹線🚄に喜んでました!
-
旅行3日目。 民宿の隣の部屋には高考終わったばかりの学生と言ってたからまだ高校生。今時の高校生はタバコ吸ってお酒飲んでタクシーで旅行に?男2女1人の3人組。 朝食は昨日景区内で買った肉まんと卵と持って来た最後のりんご。 今日は度假区からバス(1人30元)で70km離れた上饶駅へ。前日、バス停でコード... 続きをみる
-
(2023/08/18) 今日はパートお休み日曜日🎵 『恐竜博2023』の最終日に行ってきました〜🚃💨 私も娘2も恐竜🦕🦖が大好き♡♡ 娘2が小学生の時からこの国立科学博物館にはお世話になってます♩ 展示品は全て写真OK🙆♀️ 子どもたちがたくさんいました^ ^ ※※ 昼は『3代目たい... 続きをみる
-
生まれは東京、柴又…『トラさんじゃないから』違います!王子です
一応、70年前に私だけ東京生まれです 何故一応かと言うと 14歳と12歳上の兄二人は神奈川県鶴見区で生まれました もうひとつは、東京都内も広いので、どちらかと言えば下町育ち、都会子というのがちょっと恥ずかしいです笑 下町だから、ワタシちょっと早口らしいです 昔、テレビでビートタケシさんの言っている事... 続きをみる
-
梅雨を前に自転車でいくつかの展示施設や博物館へ。 今回は特に公立の施設に的を絞りサイクリングで面白そうな所として、まずは厚木市にある「神奈川県 総合防災センター」へ。 ここは来る度に少しずつバージョンアップしています。 様々な災害に対する情報が集められており、地震や風水害に加え、火災の時に知っておく... 続きをみる
-
昨日の日曜に若い友人に誘われて、長野市北部にある私の友人の友人宅へお庭を拝見にうか がった。 今年もぐっとタイミングでお花も見頃でした。 いい雰囲気です小鳥の水飲み場かな
-
-
連休後半にかけて札幌に来ています。 昨日はサッポロビール博物館🍺へ行ってきました。ちょうど、案内アナウンスのお姉さんの研修に立ち会う形になり、日本のビールの先駆けとなられた方のこと。 ビールのできるまで、満遍なくお勉強させていただきました。 アナウンス力もあり、声が通る素晴らしいお声 私が心惹かれ... 続きをみる
-
#人間の設計図 とは(※雑学No.378,B.D.+235)
🏃🐣🐥🐤🐔 2023/4/24(月) 🐣🐥🐤🐔🏃 朝は、オトン(元ウチの人)からのメール・チェック(備忘録的なものなので、読み飛ばしを)。 「昨日はご苦労様。今週は、木曜日はフリー、土曜日の予定は☐◇の返事待ち。ゴールデンウイークは暦通りです。」(※☐◇:息子氏の名前) つづいて... 続きをみる
-
2日くらい前まできょうは雨予報だったのに、さすがこの方、晴れ男の面目躍如で見事に晴れにしてくれた。 きょうは、こちら地方での自主企画ライブ第3弾。今回は投げ銭だったので、集客のストレスもあまりなかった。大体予想通りのお客様に来ていただき、皆様奮発してくださったので機嫌よく帰っていただけてほっとした。... 続きをみる
-
お久しぶりです✨ 一級建築士合格しました💮 一昨年は二次試験が失敗に終わったので 去年の4月から二次試験の対策のため、 製図を始め半年。 努力が実りました😌 これで満足せずに、、、 今年は宅地建物取引士の資格を受けてみようと思います✨ さてさて、 最近は福島県会津若松市にある 昭和なつかし館に行... 続きをみる
-
昨日は24節気の授業。 妙に暖かい1日でした。 旦那は台北と新竹のお友達を奇襲。私も行きたかったなあ。 でも今週は予定盛りだくさんになったのでいいのです。 今日は午前中は工筆画の授業。朝7時15分頃の地下鉄に乗り、最初の40分は立ちっぱなしでしたが、乗り換えたら座れました🥳 着いたら先生、みんなと... 続きをみる
-
前回、王子について桜と紙にまつわる話を紹介しました。今回は、残る一つ「お札」の紹介です。 王子駅から明治通りを北に3~4分歩くと、国立印刷局王子工場に隣接して「お札と切手の博物館」があります。 ここには、紙幣のできるまで、日本や世界の紙幣の歴史、江戸時代の藩札、明治以降の日銀券、世界の切手などが展示... 続きをみる
-
-
東京にある小さな博物館を見てきました。その博物館の多くが墨田区や台東区にあります。 朝方の銀座や日本橋を過ぎ言問橋を渡ると、まもなく最初のブレーキ博物館に到着します。ブレーキ専門の博物館とは珍しい、日頃自転車から自動車までお世話になっているブレーキなので興味がありました。中山ライニィング工業と言うブ... 続きをみる
-
何度も近くを通った事があるのですが こちらの公園内にある博物館は初めて入りました。 落葉が絨毯のよう。 サクサク音がしそうです。 凄く大きな木。 存在感が半端ない。 噴水も色々なパターンがあって…。 池も素敵。 今秋は初めてが沢山。 なんかワクワクする。
-
初公開:2022/01/26 22:00 カメラ博物館は半蔵門ミュージアムの後に行きました。 半蔵門ミュージアムについてはこちらをどうぞ。 半蔵門ミュージアムから150m、徒歩2分です。 英国大使館のトイメンの東京都内イチの好立地(公示地価が東京で一番高い)に建つ、 JCII一番町ビル。 上の地図の... 続きをみる
-
初公開:2021/10/22 16:00 この記事から続いています。 小泉家屋敷を通り過ぎ、嫁入橋を渡り・・・。 崖下に広がる田圃や柿の木を見ながら坂を登った所に絹の道資料館があり、 その先に「絹の道」が残っています。 👇茶色い波線部分が「絹の道」の現存部分 坂の途中から崖下を望む 絹の道というの... 続きをみる
-
博物館レポ>その①:海外移住資料館(JICA・国際協力機構)in横浜
ブログ開設1.5か月後に公開した、博物館レポの1回目です。 niceが4個(セルフniceを除く)しか付いてないのに今気づいたので、そっと再公開します。 未読の方、ぜひ読んでやってください。 初公開:2021/08/01 12:00 カップヌードルミュージアムと横浜赤レンガパークの中間。 潮風に吹か... 続きをみる
-
11月10日(木) 木曜日は何となく思い出の地を巡るのが 定番化してきたような・・・。 幼少期に則武に住んでいた方をガイド役に トヨタ産業技術記念館へ出かけました。 新たにイオンモールも出来て 残念ながら当時の町の面影はなくなったそうです。 とりあえず記念撮影して観光気分。 見学スタート! 教科書に... 続きをみる
-
-
-
甘粛省天水市の張家川回族自治県博物館に展示された、馬家塬遺跡から出土した馬車の復元品。(6月7日撮影、蘭州=新華社記者/陳斌) 【新華社蘭州9月2日】中国甘粛省では1980年代以降、考古学上の重大発見が相次いでいる。中でも天水市張家川回族自治県で見つかった戦国時代後期の西戎貴族の墓、馬家塬(ばかげん... 続きをみる
-
こんにちは。 お立ち寄り、ありがとうございます! さて、今日は9月の3日。 9月に入ったなあと思ったら、とんとんとんともう3日です。 なんか予感としては、9月は速く過ぎそう。 とは言え、夜長の季節ですよね。読書に親しんだり、そういう時候のはずですが、 まだ暑いなあ。静かに文化に接するという雰囲気まで... 続きをみる
-
ライトアップされた応天門遺跡博物館。(8月1日撮影、洛陽=新華社配信/畢建鴿) 【新華社洛陽8月30日】中国河南省洛陽市にある応天門遺跡は、城門の上の楼閣「門楼」、門楼両側の「朶楼(だろう)」、東西の門塔「闕楼(けつろう)」と、それらをつなぐ回廊からなる「凹」字形の巨大建築群で、隋唐両京(長安と洛陽... 続きをみる
-
昨日の天気予報では今日は朝から雨の予報だったので、ホテルでまったりのんびり過ごす予定だったのですが、朝やっぱり快晴😝 紹興観光地チェックしてたら、人気10番目位のA4景区の中華孝徳園というのがホテルから5キkmほどのところにあるのを発見。 急いで準備して出発。 タクシーでやはり15元程。 気温が下... 続きをみる
-
最寄駅はJR山手線田町駅か都営地下鉄三田線三田駅です。 エンドウ夫婦(仮名)は田町駅から行きました。 7月16日土曜日の東京は小雨。 高層ビルが雲に隠れています。 東京タワーも。 田町駅から慶応義塾大学三田キャンパスまでは「慶応仲通り商店街」を突っ切り650m徒歩8分です。 正門が見えました。 現在... 続きをみる
-
(初回公開:2021/8/1 10:00) 🌞 🌞 🌞 🌞 🌞 🌞 暑いので横浜市の博物館めぐりに行って来ました。 神奈川県も再び緊急事態宣言突入のようですし、するとまた臨時休館する博物館が増えそうだから、今のうち。 今のうち、という発想がよくないのは、重々わかってます。 これが4度目の... 続きをみる
-
セイコーミュージアムの後は、東京メトロ銀座線京橋駅すぐにある「ポリスミュージアム」へ向かいました。 銀座駅~京橋駅は銀座線で一駅ですが、500m徒歩7分なので歩いて向かいます。 ここは建替前の「警察博物館」の時に一度訪れたことがあります。 しかし展示内容が大幅リニューアルされているようなので、期待し... 続きをみる
-
6月1日 城址公園の 花菖蒲は 来週くらいが見頃だと思います。
朝早くから、 主人は毛布を車に積んで コインランドリーへ 出発していきました。 私は、朝の掃除。 掃除が終わる頃、 主人が帰って来ました。 ベランダに 毛布を干しました。 天気良くて 乾きそうです。 早朝から動いたので 主人、お腹空いてるので、 目玉焼きも食べました。 11時から、 私の膝のリハビリ... 続きをみる
-
これは毎日欠かさずやってるゲーム。 暇なんだわね~~私って(爆) 毎日楽しくて、一向に飽きない(笑) 自分の島の改造をあれこれやることに全く飽きないのだ。 ちゃちゃまると,よしのの会話ww 今、私の島に住んでる住民は私のお気に入りの子ばかりだし、 毎日やることがたくさんあって、どういう訳か面白い(爆... 続きをみる
-
動画で分かるアクティビスト・ニューヨーク! 10周年、おめでとう!
Museum of the City of New Yorkは、その名称からしてユニークです。 the City of New Yorkは、日本語にすると「ニューヨークという市」となります。New York City の「ニューヨーク市」とどのような違いを感じますか?ただ地理的、社会的に公式に認めら... 続きをみる
-
荻窪駅から1.4km徒歩18分にある杉並アニメーションミュージアム。 若干歩きますが、青梅街道をひたすらまっすぐなので迷うことはありません。 荻窪駅から西武バスを使う場合は関東バスか西武バスで「荻窪警察署前」バス停下車。 荻窪警察署の前にはなぜか巨大な小鳥小屋が設置されていて、インコなどがいます。 ... 続きをみる
-
1964年の春、私は劉家村小学校2年生であった。学校は全校学生を組織して旅順太陽溝へハイキングに出かけた。当時の先生は二点の注意を出した。一つは学生の飢えを心配して、弁当を持参し、二つに小学生がはぐれるのを恐れて、同じ机の二人に必ず手を繋がせた。 その日、我々は旅順動物園と軍事博物館、旅順博物館を参... 続きをみる
-
❶はこちらです。 パノラマ撮影した旧公衆衛生院。 右のフェンスの向こうの鬱蒼とした林は東京大学医科学研究所附属病院です。 この界隈は大きな病院がたくさんあります。 こちらの旧公衆衛生院は、地面を掘り下げて1階を半地下に造る、古い欧州式建築です。 イギリスなどでは今でもよく見かけます。 玄関は1/2階... 続きをみる
-
港区・郷土歴史館等複合施設「ゆかしの杜」(旧公衆衛生院)。 港区指定文化財ですが、現役で活用されている建物です。 以下の施設が入っています。 郷土歴史館 子育てひろば あっぴぃ白金台 みなと保育サポート白金台 白金台区民協働スペース 白金台学童クラブ(ゆかしの杜学童クラブ) がん在宅緩和ケア支援セン... 続きをみる
-
桜も散り際、ぽかぽかの東京で私設博物館巡りをしてみました。 世に博物館は数々あれど、この私設博物館というのはどちらかというと個人レベルの収集品の展示場というイメージがありますが、それはそれでその意気を感じられて楽しいものでした。 さて、前回まで東京の古刹巡りをしていましたが、その折見つけて行ってみた... 続きをみる
-
「パッペツ・オブ・ニューヨーク」の展示でニューヨークを知る。
人形劇と言えば、何が頭に浮かびますか? 多分それで育った世代が分かってしまうほど、子供のころに夢中になったのではないでしょうか? ニューヨーク市博物館で「パペッツ・オブ・ニューヨーク」展をやっていましたが、それを見ると、人形劇がただの子供を楽しませるものだけではなく、メッセージ性をもった社会の風刺や... 続きをみる
-
タイムズスクェアは、年末のカウントダウンを行う『ボールドロップ』を始め、様々なアートやパフォーマンスが披露される場所です。観覧車まで設置されたこともあるのです。(不評でしたが・・・。こちらでとりあげています。) ブロードウェイミュージカルは、長い間閉鎖されていたときに、ここで、パフォーマンスを行いま... 続きをみる
-
地階の天井にある明り取り窓 この窓は、1階の入口付近の足元の飾りになっています。 階段を上って 1階へ 裏口から見上げると 螺旋階段が見えます。 表外観を見上げると こんな感じ 面格子はデザイン性もさることながら 少し斜めに傾いた状態で取り付けられています。 理由はわかっていませんが、意味があって ... 続きをみる
-
廊下の突き当たりには 別のオフィスがあります。 部屋の間仕切りは、どんでん返しの扉になっています。 地階には 今は使われていない 大東燃焼機があります。 つづきます
-
肩肘の椅子 左のみ肘掛けがあります。 館内には いくつかのアトリエがあります。 こちらは 設計した光安義光氏の孫にあたる 光安義博氏のオフィスです。 廊下の窓の開き方も素敵です。 お手洗いの上ガラスも 今では手に入らない貴重なものです。 お手洗いの作業用洗面台には 東洋陶器(現:TOTO)の刻印があ... 続きをみる
-
館内エレベーターの動力部分 現存が珍しい上、見学させてもらえるのは貴重です。 エレベーターの押釦もレトロです。 給湯室 小さなエレベーター (食品運搬用) 右にある丸いものは 伝声管です。 声が よく伝わるので便利なんだそうです。 階段を下りると テラスが見えます。 肩肘の椅子 つづきます
-
4階 今でも 真珠交歓会が行われています。 窓から見える螺旋階段 外から見ると こんな感じですが、 急で幅がない階段なので実用ではないとのこと。 恐らく デザイン重視であり、一日中室内で過ごす人たちのための日時計的な役割をはたしていたのではないかと推測されていました。 外廊下の奥に 階段がありますが... 続きをみる
-
見学ツアーまで 時間があったので 神戸市役所1号館24階展望ロビーへ (現在 休館中) 北側に見えるのは 六甲山 南側 海の先は ポートアイランド 庁舎の南には東遊園地があり、ルミナリエの会場になっています。 西側 (明石方面) 東側 (大阪方面) 東遊園地に下りて、昼のルミナリエを見学 日本真珠会... 続きをみる
-
日本真珠会館の建築見学ツアーに参加してきました。 日本真珠会館は、兵庫県庁舎や旧兵庫県立美術館などを設計した光安義光氏による建物です。 1952年に建築、阪神・淡路大震災による被害は ほとんどありませんでした。 旧居留地東側のフラワーロード界隈は、甚大な被害を受けた場所です。 にもかかわらず、コンク... 続きをみる
-
3.日本真珠会館 日本の真珠史を記憶する語り部 第二次世界大戦後、真珠の主な取扱業者だったユダヤ系の人々がアメリカへ移住。 米軍の将兵が帰国土産として養殖真珠を持ち帰ったことで、日本の真珠は輸出ブームを迎えました。 1949年(昭和24)には真珠取引の規制が緩和され、1952年(昭和27)に「真珠養... 続きをみる
-
来館前に近くを散策 昼間はシロナリエの回廊 東遊園地 こうべ花時計 中央区誕生30周年、区の花 ペチュニア 神戸朝日ビルディングでは、 フェリシモ主催のハッピートイズプロジェクト 神戸パールミュージアムに戻って 一万粒の幻想的な輝き パールツリー 約10000粒の真珠で作られています。 1階がミュー... 続きをみる
-
「当館は徳島藩と蜂須賀家に関する歴史資料の収集保存、展示公開、調査研究、教育普及を通して、徳島市の成り立ちや文化に関する知識と理解を深め、新たな市民文化の創造と郷土への愛着を高めることが目指しています」 館内撮影禁止 藩政の変革・大名のくらしと文化・城の構え・城下町のくらし・阿波水軍の活躍などに分か... 続きをみる
-
館内撮影禁止 常設展として ①明石のあけぼの <アカシゾウ> 雌雄2頭のアカシゾウの骨格標本を並べ、ゾウがいたころの明石の姿を紹介しています。 また、人類の起源をめぐって議論されている「明石原人」の問題をとりあげ、さまざまな角度から、その謎にせまっています。 ②大昔の明石 <藤江別所遺跡の車輪石> ... 続きをみる
-
カイコとマユと卵 普通の繭は白いんですけど、特殊繭と言って 黄色い眉を作る蚕もいるそうです。 自然の断面 川の断面 「武庫川にすむ魚や昆虫、植物を紹介するコーナー。 水槽の中には、実際に武庫川の魚たちがおよいでいる。 川の底には有馬層群の岩石である丹波鉄平石が露出している。」 キッズ研究ラボ ハチに... 続きをみる
-
有馬富士公園の中にある「有馬富士自然学習センター(キッピー山のラボ)」 巨大なカブト虫の つよし君 のお尻がお出迎え つよし君はミヤマクワガタのオスの拡大模型で体長5m 入館すると こんな感じ。 乗れます キツネの巣穴 「三田では山でキツネを見ることが多い。 このキツネは林の中で地面に穴をほってすん... 続きをみる
-
宝塚文化創造館の2階に すみれ♪ミュージアムがあります。 「昭和10年に建てられたモダニズム様式の建物で、昭和12年から宝塚音楽学校本校舎として、使用され、戦前戦後を除き、平成10年まで約45年間にわたって、約2,400人の卒業生を送り出してきました。 近代化産業遺産として 平成21年に認定されてい... 続きをみる
-
-
芦屋市立美術博物館 平成3年に芦屋市制施行50周年記念事業として建設 館内 撮影禁止 敷地内には、小出樽重のアトリエが復元されています。 「1926(大正15)年2月、小出樽重は、大阪から兵庫県武庫郡精道村芦屋字平田392番地(現在の芦屋市川西町15番9号)に移り住み、ヨーロッパ旅行以来の念願であっ... 続きをみる
-
弥生時代の竪穴住居の復元 弥生土器 奥には 住吉東古墳の埴輪列復元 古墳時代の装身具、滝ノ奥経塚の若鏡など 訪ねてみよう神戸の遺跡 弥生土器や縄文土器の復元体験ができるコーナー 埋蔵文化財センターのやくわり 遺跡とは どういうものなのか どうやって見つかるのか について 弥生時代の管玉・勾玉(本山遺... 続きをみる
-
神戸市埋蔵文化財センターは、市内各地の遺跡からの出土品の整理・収蔵・展示を行っている複合施設です。 展示品の見学だけでなく、収蔵庫や遺物整理品も見学できます。 エントランスホール アケボノゾウの骨格標本 古代服を試着できます。 銅鐸も鳴らせます。 アケボノゾウの骨の部位説明 <高塚山古墳群 2号墳>... 続きをみる
-
アケボノゾウの骨格標本 昭和のくらし 昔のくらし展 昭和時代が長いせいでしょうか、懐かしい物と見たことがない物が混在しているような… 神戸市電 神戸市内で発見された出土品などを格納してある倉庫 出土した勾玉 どろ団子 他にも、火起こし体験ができたり、勾玉作成キットが販売されていたり… 外には公園もあ... 続きをみる
-
神戸ワイナリー(農業公園) バーベキュー場へ 4人前のセット(単品販売もあります) ハーフワイン2本付 バーベキュー場の横にプールでしたが、バンパーボートなどのアミューズメント場になっていました。 おもしろ自転車のサイクリング場はゴーカートになっていました。 その横に パターゴルフ ゴルフボールには... 続きをみる
-
管路トンネル 西神・名谷方面や大日・垂水方面に送水されているそうです。 低層配水池内では 浄水処理がされ、家庭へと送られる水 奥平野浄水場施設は、普段は入ることができません イベント時のみ見学ができることもあります。 水の科学博物館内へ 1階にある テーマシアター ハイブリッド3Dによる「水のものが... 続きをみる
-
「水の科学博物館の建物は、神戸地方裁判所などの設計も手がけた河合浩蔵によるもので、『奥平野浄水場旧急速ろ過場上屋』(1917年築)を保存活用したものです。 平成元年の神戸市制100周年と平成2年の水道給水開始90周年を記念して『水の科学博物館』としてオープンして以来、ドイツルネッサンス風で重厚かつ優... 続きをみる
-
ホームスタジアム(現 ノエビアスタジアム神戸)内に ウィングギャラリーがあります。 歴代ユニホームの展示 大型画面には、ヴィッセル神戸の試合が流されているのかと思いきや メジャーリーグ(野球)の試合が放送されていました。(笑) 選手紹介のボード 歴代キャプテン・新加入の選手紹介など 2010年のユニ... 続きをみる
-
神戸市長田区で唯一登録された「KOBE三国志ガーデン」 阪神・淡路大震災で焼失してしまった商店街の一角に、復興の一環として「三国志」町興しています。 鉄人28号18mモニュメントも 復興のシンボルです。 三国志ガーデンは、交流館・ジオラマ館・体験館の3館で構成されており、交流館には、顔ハメ看板があり... 続きをみる
-
-
空のゾーン パイロット気分で、神戸空港での離発着を体験できるフライトシミュレーター 操縦桿 鉄道模型ジオラマではHOゲージサイズの模型を操作することができます。 電車でGO!2 特別展示 日本の名車 ”W” 650W1の発売以来、45年間の熟成と永遠の美学が集結 1966年 650W1~1971年 ... 続きをみる
-
海のゾーン 水上バイクが変わっていました。 初代新幹線 0系のシートが登場、 座れます。 0系の中に入れます。 空のゾーン 美濃 大型の川崎バートルKV-107II型ヘリコプターの実物を展示。 神戸海洋博物館では 操舵室の展示 赤いキリン(ガントリークレーン)の模型 つづきます
-
Ninja ZX-7 KR-2 900Z1 KR350 KX250SR W650 ZZR-X ZZR1400 この4台は 跨いで記念撮影ができます。 D-TRAKER 125 . Ninja 250R . ZRX1200 DAEG . VN2000 つづきます
-
カワサキ リバーマーク モーターサイクルギャラリー 125 B8M 左から 650 W1 . メグロ ジュニアS2 . メイハツ125-600型 見えにくいですが 後ろに 120 C2SS . 250AI SAMURAI Z1300 MACH Ⅲ . Z1-R 250TR Police Bike .... 続きをみる
-
モーターサイクルギャラリーでは Kawasakiの歴代マシン、レース車など、数多くの実車を展示しています バイク体験コーナーでは、実際に触ったりまたがったりできます つづきます
-
川崎重工業が2006年(平成18年)5月17日[1]に神戸海洋博物館内に設置した企業博物館。 カワサキワールド内での写真撮影は全面許可されています。 中に入ると 巨大スクリーン 0系新幹線・先頭車両の実物展示 客室や 運転席に入ることができます 大型の川崎バートルKV-107II型ヘリコプターの実物... 続きをみる
-
-
神戸らんぷミュージアムの隣の ビル2階にあります。 とんぼ玉の見本から、元になるガラス玉の色を選びます。 ガラス玉を飾る模様を選びます。 こんな 金魚柄もあります。 金魚3個とハート1個を選びました。 制作時間は15分ほどですが、冷ますのに1時間ほど必要です。 オプションのパーツを飾り付けて、かんざ... 続きをみる
-
日本ビルヂングの2階にあります。 ひっそり(?)とした入口を入ります。 ガラス棒をバーナーで熔かしてとんぼ玉を制作することができます。 制作後、1時間ほど時間をかけて徐冷が必要なので、その間に作品展示を鑑賞しました。 紀元前15世紀くらい~現代の国内外の作家さんの作品が展示されています。 つづきます... 続きをみる
-
2013年4月に閉館となっていましたが、2018年7月に不定期開館。 現在は、通常開館しています。 ロビー あかりをともす知恵 ろうそくのあかり あかりのミュージアムウォーク 神戸旧居留地の街路が館内に再現されています。 マッチで作った汽船 銀河鉄道の夜 文明開化のあかり 西洋と日本の文化が混在した... 続きをみる
-
広いエントランスに入って、エスカレーターを上ると ミュージアムショップとカフェがあります。 左手のエスカレーターを上って らんぷミュージアム入口 主に企画展示が行われているエリアで、その先が常設展示になります。 人類最初のあかりである“火”の発見から「篝火」「ひでばち」「松明」などを紹介しています。... 続きをみる
-
館内のらんぷミュージアム カフェ (カフェだけの利用もできます) 日替わりランチ チンジャオロースとカレイのフライ 入口には、一般展示のステンドグラス展(期間限定展) 入館すると、すぐに 火起こしについての説明や道具展示 人類最初の灯りは火起こしなんですね。 油を使った ネズミ短檠(たんけい) あか... 続きをみる
-
-
#
沖縄観光
-
てーふぁーってどういう意味?沖縄方言を解説!使い方も
-
沖縄北部の大型テーマパーク【JUNGLIA(ジャングリア)】の概要がいよいよ明らかに!?2025年の夏が楽しみになってきた!
-
沖縄のゲイにおすすめのゲイバー・発展場まとめ
-
優待到着(コシダカ、大庄、カナデン)&旅行で作ったシーサー到着♪
-
おにぎり処首里ななむすびは首里城からすぐ近くにあるポーク玉子おにぎり専門店!スイーツもあるよ@那覇市
-
海洋博公園内「熱帯・亜熱帯都市緑化植物園」でクリスマスリース制作
-
沖縄の「渋滞のワケ&対策」をガチで詳しく考えてみた
-
沖縄”唯一”の大型テーマパークがついに!「JUNGLIA(ジャングリア)」
-
少し遠いスーパーまでドライブしながらエンジョイライフ♪
-
沖縄そばに新ジャンルが誕生!?油そば専門店「沖縄油そば アガイ」
-
通堂はどこにある?琉球新麺通堂は沖縄ラーメンのパイオニア!?地元客や観光客にも大人気のラーメン屋!
-
ぬーじボンボンニュータイプでカレー&ラーメン。
-
沖縄の黒糖が400周年迎えたってよ!おすすめ黒糖商品教えます♪
-
沖縄の心を歌う島唄の魅力について語るわ
-
沖縄の深夜に鳴り響くJアラート‥北朝鮮から沖縄上空へミサイル発射か!?
-
-
#
全国旅行支援
-
旅行予約前に要チェック【クーポン・割引】全国旅行支援まだまだあるよー!
-
青の洞窟でのダイビングは、石垣島での体験が活きて〜2回目の沖縄石垣島の旅その55
-
おんなの駅でマンゴーと谷茶ベイと〜2回目の沖縄石垣島の旅その53
-
石垣島ランチのあと何故かへとへとで〜2回目の沖縄石垣島の旅その48
-
2回目の沖縄石垣島の旅その44〜石垣島5日目、離島ターミナルで全国割でフェリー乗車券
-
ひとり10000円割引!ANAで旅行へ AOMORI WINTERキャンペーンは3月9日まで
-
(全国旅行支援)12月宿泊分受付開始!きょうと魅力再発見旅プロジェクト
-
【横浜】全国旅行支援で近場に1泊「横浜ベイホテル東急」-食事編
-
【横浜】1年前全国旅行支援で「横浜ベイホテル東急」-施設編
-
福井うまいもん市 ミックスホルモン 福井土産
-
ひとり2000円割引!広島県宿泊促進キャンペーン受付開始!
-
谷口屋おあげ 福井土産
-
販売停止
-
ひとり3000円割引でうどん県へ!かがわ割NEXTは12月27日まで延長!
-
ひとり3000円クーポン!おおいた旅得キャンペーンは10月30日から予約開始!
-