何度も近くを通った事があるのですが こちらの公園内にある博物館は初めて入りました。 落葉が絨毯のよう。 サクサク音がしそうです。 凄く大きな木。 存在感が半端ない。 噴水も色々なパターンがあって…。 池も素敵。 今秋は初めてが沢山。 なんかワクワクする。
博物館のムラゴンブログ
-
-
初公開:2022/01/26 22:00 カメラ博物館は半蔵門ミュージアムの後に行きました。 半蔵門ミュージアムについてはこちらをどうぞ。 半蔵門ミュージアムから150m、徒歩2分です。 英国大使館のトイメンの東京都内イチの好立地(公示地価が東京で一番高い)に建つ、 JCII一番町ビル。 上の地図の... 続きをみる
-
初公開:2021/10/22 16:00 この記事から続いています。 小泉家屋敷を通り過ぎ、嫁入橋を渡り・・・。 崖下に広がる田圃や柿の木を見ながら坂を登った所に絹の道資料館があり、 その先に「絹の道」が残っています。 👇茶色い波線部分が「絹の道」の現存部分 坂の途中から崖下を望む 絹の道というの... 続きをみる
-
博物館レポ>その①:海外移住資料館(JICA・国際協力機構)in横浜
ブログ開設1.5か月後に公開した、博物館レポの1回目です。 niceが4個(セルフniceを除く)しか付いてないのに今気づいたので、そっと再公開します。 未読の方、ぜひ読んでやってください。 初公開:2021/08/01 12:00 カップヌードルミュージアムと横浜赤レンガパークの中間。 潮風に吹か... 続きをみる
-
11月10日(木) 木曜日は何となく思い出の地を巡るのが 定番化してきたような・・・。 幼少期に則武に住んでいた方をガイド役に トヨタ産業技術記念館へ出かけました。 新たにイオンモールも出来て 残念ながら当時の町の面影はなくなったそうです。 とりあえず記念撮影して観光気分。 見学スタート! 教科書に... 続きをみる
-
-
-
甘粛省天水市の張家川回族自治県博物館に展示された、馬家塬遺跡から出土した馬車の復元品。(6月7日撮影、蘭州=新華社記者/陳斌) 【新華社蘭州9月2日】中国甘粛省では1980年代以降、考古学上の重大発見が相次いでいる。中でも天水市張家川回族自治県で見つかった戦国時代後期の西戎貴族の墓、馬家塬(ばかげん... 続きをみる
-
こんにちは。 お立ち寄り、ありがとうございます! さて、今日は9月の3日。 9月に入ったなあと思ったら、とんとんとんともう3日です。 なんか予感としては、9月は速く過ぎそう。 とは言え、夜長の季節ですよね。読書に親しんだり、そういう時候のはずですが、 まだ暑いなあ。静かに文化に接するという雰囲気まで... 続きをみる
-
ライトアップされた応天門遺跡博物館。(8月1日撮影、洛陽=新華社配信/畢建鴿) 【新華社洛陽8月30日】中国河南省洛陽市にある応天門遺跡は、城門の上の楼閣「門楼」、門楼両側の「朶楼(だろう)」、東西の門塔「闕楼(けつろう)」と、それらをつなぐ回廊からなる「凹」字形の巨大建築群で、隋唐両京(長安と洛陽... 続きをみる
-
-
昨日の天気予報では今日は朝から雨の予報だったので、ホテルでまったりのんびり過ごす予定だったのですが、朝やっぱり快晴😝 紹興観光地チェックしてたら、人気10番目位のA4景区の中華孝徳園というのがホテルから5キkmほどのところにあるのを発見。 急いで準備して出発。 タクシーでやはり15元程。 気温が下... 続きをみる
-
最寄駅はJR山手線田町駅か都営地下鉄三田線三田駅です。 エンドウ夫婦(仮名)は田町駅から行きました。 7月16日土曜日の東京は小雨。 高層ビルが雲に隠れています。 東京タワーも。 田町駅から慶応義塾大学三田キャンパスまでは「慶応仲通り商店街」を突っ切り650m徒歩8分です。 正門が見えました。 現在... 続きをみる
-
(初回公開:2021/8/1 10:00) 🌞 🌞 🌞 🌞 🌞 🌞 暑いので横浜市の博物館めぐりに行って来ました。 神奈川県も再び緊急事態宣言突入のようですし、するとまた臨時休館する博物館が増えそうだから、今のうち。 今のうち、という発想がよくないのは、重々わかってます。 これが4度目の... 続きをみる
-
セイコーミュージアムの後は、東京メトロ銀座線京橋駅すぐにある「ポリスミュージアム」へ向かいました。 銀座駅~京橋駅は銀座線で一駅ですが、500m徒歩7分なので歩いて向かいます。 ここは建替前の「警察博物館」の時に一度訪れたことがあります。 しかし展示内容が大幅リニューアルされているようなので、期待し... 続きをみる
-
6月1日 城址公園の 花菖蒲は 来週くらいが見頃だと思います。
朝早くから、 主人は毛布を車に積んで コインランドリーへ 出発していきました。 私は、朝の掃除。 掃除が終わる頃、 主人が帰って来ました。 ベランダに 毛布を干しました。 天気良くて 乾きそうです。 早朝から動いたので 主人、お腹空いてるので、 目玉焼きも食べました。 11時から、 私の膝のリハビリ... 続きをみる
-
#
博物館
-
何年ぶりかのアルハンブラ観光で行きたかった所へ行けたぁ!そしてアラブ料理をタパスで味わう。
-
大阪歴史博物館
-
この世の中は毒だらけ!怖いもの知りたさで「毒」展へ!
-
人形の家「こけしの世界」
-
W杯の締めくくりはカイロの宿で(+市内でSIM購入など)
-
【台東区散歩その3】谷中2・4~5丁目エリア!カフェ猫衛門、招き猫谷中堂、寺院多数、煉瓦塀発見!?大名時計博物館へ!
-
今日はシューベルトの誕生日ですね
-
宮崎県立西都原考古博物
-
宮崎県立西都原考古博物館
-
eーミュゼカート
-
東京国立博物館 表慶館
-
名古屋港水族館+3施設共通券で行ける海洋博物館と展望室はどんな所?
-
出会いに感謝。
-
ユニオン駅やスミソニアン博物館群へのアクセスに便利なフェニックス・パーク・ホテル
-
下町風俗資料館2
-
-
これは毎日欠かさずやってるゲーム。 暇なんだわね~~私って(爆) 毎日楽しくて、一向に飽きない(笑) 自分の島の改造をあれこれやることに全く飽きないのだ。 ちゃちゃまると,よしのの会話ww 今、私の島に住んでる住民は私のお気に入りの子ばかりだし、 毎日やることがたくさんあって、どういう訳か面白い(爆... 続きをみる
-
動画で分かるアクティビスト・ニューヨーク! 10周年、おめでとう!
Museum of the City of New Yorkは、その名称からしてユニークです。 the City of New Yorkは、日本語にすると「ニューヨークという市」となります。New York City の「ニューヨーク市」とどのような違いを感じますか?ただ地理的、社会的に公式に認めら... 続きをみる
-
荻窪駅から1.4km徒歩18分にある杉並アニメーションミュージアム。 若干歩きますが、青梅街道をひたすらまっすぐなので迷うことはありません。 荻窪駅から西武バスを使う場合は関東バスか西武バスで「荻窪警察署前」バス停下車。 荻窪警察署の前にはなぜか巨大な小鳥小屋が設置されていて、インコなどがいます。 ... 続きをみる
-
1964年の春、私は劉家村小学校2年生であった。学校は全校学生を組織して旅順太陽溝へハイキングに出かけた。当時の先生は二点の注意を出した。一つは学生の飢えを心配して、弁当を持参し、二つに小学生がはぐれるのを恐れて、同じ机の二人に必ず手を繋がせた。 その日、我々は旅順動物園と軍事博物館、旅順博物館を参... 続きをみる
-
❶はこちらです。 パノラマ撮影した旧公衆衛生院。 右のフェンスの向こうの鬱蒼とした林は東京大学医科学研究所附属病院です。 この界隈は大きな病院がたくさんあります。 こちらの旧公衆衛生院は、地面を掘り下げて1階を半地下に造る、古い欧州式建築です。 イギリスなどでは今でもよく見かけます。 玄関は1/2階... 続きをみる
-
-
港区・郷土歴史館等複合施設「ゆかしの杜」(旧公衆衛生院)。 港区指定文化財ですが、現役で活用されている建物です。 以下の施設が入っています。 郷土歴史館 子育てひろば あっぴぃ白金台 みなと保育サポート白金台 白金台区民協働スペース 白金台学童クラブ(ゆかしの杜学童クラブ) がん在宅緩和ケア支援セン... 続きをみる
-
桜も散り際、ぽかぽかの東京で私設博物館巡りをしてみました。 世に博物館は数々あれど、この私設博物館というのはどちらかというと個人レベルの収集品の展示場というイメージがありますが、それはそれでその意気を感じられて楽しいものでした。 さて、前回まで東京の古刹巡りをしていましたが、その折見つけて行ってみた... 続きをみる
-
「パッペツ・オブ・ニューヨーク」の展示でニューヨークを知る。
人形劇と言えば、何が頭に浮かびますか? 多分それで育った世代が分かってしまうほど、子供のころに夢中になったのではないでしょうか? ニューヨーク市博物館で「パペッツ・オブ・ニューヨーク」展をやっていましたが、それを見ると、人形劇がただの子供を楽しませるものだけではなく、メッセージ性をもった社会の風刺や... 続きをみる
-
タイムズスクェアは、年末のカウントダウンを行う『ボールドロップ』を始め、様々なアートやパフォーマンスが披露される場所です。観覧車まで設置されたこともあるのです。(不評でしたが・・・。こちらでとりあげています。) ブロードウェイミュージカルは、長い間閉鎖されていたときに、ここで、パフォーマンスを行いま... 続きをみる
-
地階の天井にある明り取り窓 この窓は、1階の入口付近の足元の飾りになっています。 階段を上って 1階へ 裏口から見上げると 螺旋階段が見えます。 表外観を見上げると こんな感じ 面格子はデザイン性もさることながら 少し斜めに傾いた状態で取り付けられています。 理由はわかっていませんが、意味があって ... 続きをみる
-
廊下の突き当たりには 別のオフィスがあります。 部屋の間仕切りは、どんでん返しの扉になっています。 地階には 今は使われていない 大東燃焼機があります。 つづきます
-
肩肘の椅子 左のみ肘掛けがあります。 館内には いくつかのアトリエがあります。 こちらは 設計した光安義光氏の孫にあたる 光安義博氏のオフィスです。 廊下の窓の開き方も素敵です。 お手洗いの上ガラスも 今では手に入らない貴重なものです。 お手洗いの作業用洗面台には 東洋陶器(現:TOTO)の刻印があ... 続きをみる
-
館内エレベーターの動力部分 現存が珍しい上、見学させてもらえるのは貴重です。 エレベーターの押釦もレトロです。 給湯室 小さなエレベーター (食品運搬用) 右にある丸いものは 伝声管です。 声が よく伝わるので便利なんだそうです。 階段を下りると テラスが見えます。 肩肘の椅子 つづきます
-
4階 今でも 真珠交歓会が行われています。 窓から見える螺旋階段 外から見ると こんな感じですが、 急で幅がない階段なので実用ではないとのこと。 恐らく デザイン重視であり、一日中室内で過ごす人たちのための日時計的な役割をはたしていたのではないかと推測されていました。 外廊下の奥に 階段がありますが... 続きをみる
-
見学ツアーまで 時間があったので 神戸市役所1号館24階展望ロビーへ (現在 休館中) 北側に見えるのは 六甲山 南側 海の先は ポートアイランド 庁舎の南には東遊園地があり、ルミナリエの会場になっています。 西側 (明石方面) 東側 (大阪方面) 東遊園地に下りて、昼のルミナリエを見学 日本真珠会... 続きをみる
-
-
日本真珠会館の建築見学ツアーに参加してきました。 日本真珠会館は、兵庫県庁舎や旧兵庫県立美術館などを設計した光安義光氏による建物です。 1952年に建築、阪神・淡路大震災による被害は ほとんどありませんでした。 旧居留地東側のフラワーロード界隈は、甚大な被害を受けた場所です。 にもかかわらず、コンク... 続きをみる
-
アンソニーと昆虫博物館にきてるよ🐛🐝🐜🐞🐌 ここは色んな種類の虫がたくさんいるよ😊✨ 博物館には捕まえた虫を寄贈することで昆虫が展示されるようになるよ🐛🐝🐜🐞🐌 ここにはカメレオンのカメヤマさんの昆虫研究室があるよ📚✍🏻 アンソニーは研究中の虫が気になるみたい.......... 続きをみる
-
3.日本真珠会館 日本の真珠史を記憶する語り部 第二次世界大戦後、真珠の主な取扱業者だったユダヤ系の人々がアメリカへ移住。 米軍の将兵が帰国土産として養殖真珠を持ち帰ったことで、日本の真珠は輸出ブームを迎えました。 1949年(昭和24)には真珠取引の規制が緩和され、1952年(昭和27)に「真珠養... 続きをみる
-
来館前に近くを散策 昼間はシロナリエの回廊 東遊園地 こうべ花時計 中央区誕生30周年、区の花 ペチュニア 神戸朝日ビルディングでは、 フェリシモ主催のハッピートイズプロジェクト 神戸パールミュージアムに戻って 一万粒の幻想的な輝き パールツリー 約10000粒の真珠で作られています。 1階がミュー... 続きをみる
-
今日は仕事が休みだったので、また上野の国立科学博物館に行ってきましたよ。 電車で40分程度で上野駅まで行けます。 見どころ満載、確かに科学博物館は見どころ満載ですが、東京自体が見どころ満載です。 日本の首都で人口も半端じゃありませんから、文化が集結しているのもある種当然のことなのかもしれません。 と... 続きをみる
-
「当館は徳島藩と蜂須賀家に関する歴史資料の収集保存、展示公開、調査研究、教育普及を通して、徳島市の成り立ちや文化に関する知識と理解を深め、新たな市民文化の創造と郷土への愛着を高めることが目指しています」 館内撮影禁止 藩政の変革・大名のくらしと文化・城の構え・城下町のくらし・阿波水軍の活躍などに分か... 続きをみる
-
館内撮影禁止 常設展として ①明石のあけぼの <アカシゾウ> 雌雄2頭のアカシゾウの骨格標本を並べ、ゾウがいたころの明石の姿を紹介しています。 また、人類の起源をめぐって議論されている「明石原人」の問題をとりあげ、さまざまな角度から、その謎にせまっています。 ②大昔の明石 <藤江別所遺跡の車輪石> ... 続きをみる
-
カイコとマユと卵 普通の繭は白いんですけど、特殊繭と言って 黄色い眉を作る蚕もいるそうです。 自然の断面 川の断面 「武庫川にすむ魚や昆虫、植物を紹介するコーナー。 水槽の中には、実際に武庫川の魚たちがおよいでいる。 川の底には有馬層群の岩石である丹波鉄平石が露出している。」 キッズ研究ラボ ハチに... 続きをみる
-
有馬富士公園の中にある「有馬富士自然学習センター(キッピー山のラボ)」 巨大なカブト虫の つよし君 のお尻がお出迎え つよし君はミヤマクワガタのオスの拡大模型で体長5m 入館すると こんな感じ。 乗れます キツネの巣穴 「三田では山でキツネを見ることが多い。 このキツネは林の中で地面に穴をほってすん... 続きをみる
-
宝塚文化創造館の2階に すみれ♪ミュージアムがあります。 「昭和10年に建てられたモダニズム様式の建物で、昭和12年から宝塚音楽学校本校舎として、使用され、戦前戦後を除き、平成10年まで約45年間にわたって、約2,400人の卒業生を送り出してきました。 近代化産業遺産として 平成21年に認定されてい... 続きをみる
-
-
-
芦屋市立美術博物館 平成3年に芦屋市制施行50周年記念事業として建設 館内 撮影禁止 敷地内には、小出樽重のアトリエが復元されています。 「1926(大正15)年2月、小出樽重は、大阪から兵庫県武庫郡精道村芦屋字平田392番地(現在の芦屋市川西町15番9号)に移り住み、ヨーロッパ旅行以来の念願であっ... 続きをみる
-
弥生時代の竪穴住居の復元 弥生土器 奥には 住吉東古墳の埴輪列復元 古墳時代の装身具、滝ノ奥経塚の若鏡など 訪ねてみよう神戸の遺跡 弥生土器や縄文土器の復元体験ができるコーナー 埋蔵文化財センターのやくわり 遺跡とは どういうものなのか どうやって見つかるのか について 弥生時代の管玉・勾玉(本山遺... 続きをみる
-
神戸市埋蔵文化財センターは、市内各地の遺跡からの出土品の整理・収蔵・展示を行っている複合施設です。 展示品の見学だけでなく、収蔵庫や遺物整理品も見学できます。 エントランスホール アケボノゾウの骨格標本 古代服を試着できます。 銅鐸も鳴らせます。 アケボノゾウの骨の部位説明 <高塚山古墳群 2号墳>... 続きをみる
-
アケボノゾウの骨格標本 昭和のくらし 昔のくらし展 昭和時代が長いせいでしょうか、懐かしい物と見たことがない物が混在しているような… 神戸市電 神戸市内で発見された出土品などを格納してある倉庫 出土した勾玉 どろ団子 他にも、火起こし体験ができたり、勾玉作成キットが販売されていたり… 外には公園もあ... 続きをみる
-
神戸ワイナリー(農業公園) バーベキュー場へ 4人前のセット(単品販売もあります) ハーフワイン2本付 バーベキュー場の横にプールでしたが、バンパーボートなどのアミューズメント場になっていました。 おもしろ自転車のサイクリング場はゴーカートになっていました。 その横に パターゴルフ ゴルフボールには... 続きをみる
-
管路トンネル 西神・名谷方面や大日・垂水方面に送水されているそうです。 低層配水池内では 浄水処理がされ、家庭へと送られる水 奥平野浄水場施設は、普段は入ることができません イベント時のみ見学ができることもあります。 水の科学博物館内へ 1階にある テーマシアター ハイブリッド3Dによる「水のものが... 続きをみる
-
「水の科学博物館の建物は、神戸地方裁判所などの設計も手がけた河合浩蔵によるもので、『奥平野浄水場旧急速ろ過場上屋』(1917年築)を保存活用したものです。 平成元年の神戸市制100周年と平成2年の水道給水開始90周年を記念して『水の科学博物館』としてオープンして以来、ドイツルネッサンス風で重厚かつ優... 続きをみる
-
ホームスタジアム(現 ノエビアスタジアム神戸)内に ウィングギャラリーがあります。 歴代ユニホームの展示 大型画面には、ヴィッセル神戸の試合が流されているのかと思いきや メジャーリーグ(野球)の試合が放送されていました。(笑) 選手紹介のボード 歴代キャプテン・新加入の選手紹介など 2010年のユニ... 続きをみる
-
神戸市長田区で唯一登録された「KOBE三国志ガーデン」 阪神・淡路大震災で焼失してしまった商店街の一角に、復興の一環として「三国志」町興しています。 鉄人28号18mモニュメントも 復興のシンボルです。 三国志ガーデンは、交流館・ジオラマ館・体験館の3館で構成されており、交流館には、顔ハメ看板があり... 続きをみる
-
-
-
空のゾーン パイロット気分で、神戸空港での離発着を体験できるフライトシミュレーター 操縦桿 鉄道模型ジオラマではHOゲージサイズの模型を操作することができます。 電車でGO!2 特別展示 日本の名車 ”W” 650W1の発売以来、45年間の熟成と永遠の美学が集結 1966年 650W1~1971年 ... 続きをみる
-
海のゾーン 水上バイクが変わっていました。 初代新幹線 0系のシートが登場、 座れます。 0系の中に入れます。 空のゾーン 美濃 大型の川崎バートルKV-107II型ヘリコプターの実物を展示。 神戸海洋博物館では 操舵室の展示 赤いキリン(ガントリークレーン)の模型 つづきます
-
Ninja ZX-7 KR-2 900Z1 KR350 KX250SR W650 ZZR-X ZZR1400 この4台は 跨いで記念撮影ができます。 D-TRAKER 125 . Ninja 250R . ZRX1200 DAEG . VN2000 つづきます
-
カワサキ リバーマーク モーターサイクルギャラリー 125 B8M 左から 650 W1 . メグロ ジュニアS2 . メイハツ125-600型 見えにくいですが 後ろに 120 C2SS . 250AI SAMURAI Z1300 MACH Ⅲ . Z1-R 250TR Police Bike .... 続きをみる
-
モーターサイクルギャラリーでは Kawasakiの歴代マシン、レース車など、数多くの実車を展示しています バイク体験コーナーでは、実際に触ったりまたがったりできます つづきます
-
川崎重工業が2006年(平成18年)5月17日[1]に神戸海洋博物館内に設置した企業博物館。 カワサキワールド内での写真撮影は全面許可されています。 中に入ると 巨大スクリーン 0系新幹線・先頭車両の実物展示 客室や 運転席に入ることができます 大型の川崎バートルKV-107II型ヘリコプターの実物... 続きをみる
-
-
神戸らんぷミュージアムの隣の ビル2階にあります。 とんぼ玉の見本から、元になるガラス玉の色を選びます。 ガラス玉を飾る模様を選びます。 こんな 金魚柄もあります。 金魚3個とハート1個を選びました。 制作時間は15分ほどですが、冷ますのに1時間ほど必要です。 オプションのパーツを飾り付けて、かんざ... 続きをみる
-
日本ビルヂングの2階にあります。 ひっそり(?)とした入口を入ります。 ガラス棒をバーナーで熔かしてとんぼ玉を制作することができます。 制作後、1時間ほど時間をかけて徐冷が必要なので、その間に作品展示を鑑賞しました。 紀元前15世紀くらい~現代の国内外の作家さんの作品が展示されています。 つづきます... 続きをみる
-
-
2013年4月に閉館となっていましたが、2018年7月に不定期開館。 現在は、通常開館しています。 ロビー あかりをともす知恵 ろうそくのあかり あかりのミュージアムウォーク 神戸旧居留地の街路が館内に再現されています。 マッチで作った汽船 銀河鉄道の夜 文明開化のあかり 西洋と日本の文化が混在した... 続きをみる
-
広いエントランスに入って、エスカレーターを上ると ミュージアムショップとカフェがあります。 左手のエスカレーターを上って らんぷミュージアム入口 主に企画展示が行われているエリアで、その先が常設展示になります。 人類最初のあかりである“火”の発見から「篝火」「ひでばち」「松明」などを紹介しています。... 続きをみる
-
館内のらんぷミュージアム カフェ (カフェだけの利用もできます) 日替わりランチ チンジャオロースとカレイのフライ 入口には、一般展示のステンドグラス展(期間限定展) 入館すると、すぐに 火起こしについての説明や道具展示 人類最初の灯りは火起こしなんですね。 油を使った ネズミ短檠(たんけい) あか... 続きをみる
-
-
UCCコーヒー博物館 館内では、UCCの歴代CMが見られます。 1972年(街篇)~1975年 1976年~1979年 1980年~1982年 1983年~1985年 1986年~1988年 1989年~1991年 1992年~1995年 1996年~1998年 1999年~2002年 2003年~... 続きをみる
-
UCCコーヒー博物館 ※現在 のびのびパスポート対象施設ではありません 1981年に開催された神戸ポートアイランド博覧会にUCC上島珈琲が出展したコーヒーカップを模した外観のパビリオン「UCCコーヒー館」をルーツとする施設で、博覧会閉幕後に名称を現在のUCCコーヒー博物館として営業開始した。 日本で... 続きをみる
-
8月最後の日曜日ですね~夏気分でマリンルックにしてみました(*^O^*) 着るのを嫌がったんですがね・・無理矢理。着たら着たで普通に散歩する~(^^ゞ なんちゅうやつじゃ。 マリンルックの割には海感無しの 木漏れ日の中の散歩🐾 ここは以前来たことがある 博物館の敷地です。木が沢山あって、日差しも遮... 続きをみる
-
★ネット利用時間、初のテレビ超え 総務省調査、コロナも影響(共同通信)&ネットの声&エジプト文明❶
総務省が25日発表した20年度の情報通信メディアの利用状況に関する調査結果で、平日のネット平均利用時間が、テレビ視聴時間を初めて上回った。新型コロナの感染拡大により、ネットを多く利用する若者の在宅時間が増えたことなどが影響したとみられる。 前年度の調査では1日当たり126分だったネットが、今回は16... 続きをみる
-
★中国資本に買われる北海道の実態 有本香「飯田浩司のOK! Cozy up!」&中国関連
▼一等地など、重要な土地が買われている▼「オセロで言う角を獲られるような感じ」道央で中国資本に買われたところ…買われているのは、観光地、温泉場など、どれも駅前の一等地です。駅を降りて目の前です。駅前には大体、時計塔などの目印があるではないですか。そういうものの真隣にある古い大きな飲食店などです。ある... 続きをみる
-
★【また尖閣周辺に押し寄せてくるのか…】16日に中国が東シナ海で設けた休漁期間が明ける…飯田浩司 書き起こしメモ&中国財いろいろ
気になるニュース 16日という日付もう少し意識しておかなければいけないのが 中国が東シナ海で設けた休漁期間 漁を休む期間が今日16日の現地正午日本時間午後1時に開けるということで中国南部福建省浙江省の漁港では東シナ海の出漁準備が進んでいるんだということが報じられております。 結構日経の電子版が詳しく... 続きをみる
-
-
★五輪男子サッカーPK戦の末、日本がNZに勝利。&エーゲ文明❶キクラデスとミノア文明
U24日本 準々決勝NZとの死闘PK戦制す!五輪53年ぶりメダル獲得へ王手 ◇東京五輪第9日 サッカー男子準々決勝 日本―ニュージーランド(2021年7月31日 カシマ) 東京五輪男子サッカーは31日、各地で決勝トーナメント準々決勝が行われ、U―24日本代表はカシマスタジアムでU―24ニュージーラン... 続きをみる
-
午前中にお散歩へ🐾 意外と穴場だった。この前通ってて気がついた☀ここで散歩出来るね♪と(*^O^*) 博物館の広場♡ ↓くまモンもいるよ~ 駐車場もあるしね、裏からテクテク。 初めての場所だから落ち着かず💦 クンクンが忙しい~ 木陰だけど、蒸し暑かったし 人は通るし(当たり前だ、入館者だね) 早... 続きをみる
-
【CNS】中国・陝西省(Shaanxi)西安市(Xi’an)の秦始皇帝(しこうてい)陵から出土した青銅品「銅車馬2号」が、秦始皇兵馬俑(へいばよう)博物館から新しく完成した近くの銅車馬博物館に移された。 始皇帝の御車の隊列を模したと考えられている銅車馬は1980年に2台が発掘された。銅車馬1号は「高... 続きをみる
-
2021年5月23日(日) 今日 パパに連れて行ってもらった博物館♪ ☆古墳ミュージアム☆ 今回で2回目♪ 古墳に登ったり♪ 本を読んだり♪ いろいろ学習してきたようです♫ ・ ・ ・ ネットで注文した長靴が届きました♪ わたしが撮影した画像では可愛さが伝わらないので ショップの画像をお借りして♪ ... 続きをみる
-
犬とお出かけ~伊豆高原 ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン その2.カフェ~
伊豆高原は城ケ崎海岸にある素敵な施設『ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン』 園内にある『ティファニーミュージアム』を抜けたところに・・・ ミュージアムと統一感があるカフェが併設されています。 このカフェ、ワンちゃんOKです。 室内には、素敵なステンドランプに加えてアールヌーヴォーの花器... 続きをみる
-
犬とお出かけ~伊豆高原 ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン その1.概要~
2017年12月24日に、伊豆高原の城ヶ島にある”伊豆四季の花公園”が『ニューヨークランプミュージアム&フラワーガーデン』として、リニューアルオープンとなりました。 園内には、四季折々の花を眺めの良い散策路をある気ながら楽しめるフラワーガーデン、ステンドグラスが美しい『ティファニーミュージアム』があ... 続きをみる
-
【美術館・博物館 決定版!】おすすめ美術館・博物館ブログ記事一覧 ミュージアムの写真たくさん有♪♪
美術館や博物館へ行く前にぜひ僕・村内伸弘が写真や動画をたくさん撮り、心込めて書き上げた美術館・博物館旅行記(美術館・博物館ブログ集)をご覧ください。そしてミュージアムを旅してみてください。 美術館や博物館の歩き方 - 美術館や博物館の代表的景観、箱根彫刻の森美術館 ピカソ館 美術館や博物館はすばらし... 続きをみる
-
【おすすめ無料ブログ】本心が書ける場所、そしてあなたの個人美術館がムラゴンです
ブログの始め方 - ブログ初心者の皆さんへ、ブログ歴16年の僕からの熱いメッセージです(^^)/ みんな人間、あなた宝物。 ムラウチドットコム社長・村内伸弘です。 muragon(ムラゴン)であなたもブログを始めてみませんか? 僕自身が作って、ブログのすばらしさを語っているこの動画を、皆さんぜひご覧... 続きをみる
-
今日は帯結びの教室の後有志で、北方文化博物館へ 蒲原平野に位置する沢海(そうみ)にある 江戸時代中期以来越後随一の大地主伊藤家 人の土地を通らずに県境まで行けた、という伝説が残っている その伊藤家の「豪農の館」 お庭の紅葉はまだまだきれいで、この三連休はライトアップもある 主婦として目が行くのは、展... 続きをみる
-
美術館・博物館・科学館等ミュージアムの展示映像システムの映像設備・音響設備のシステム全般をサポートさせて頂きます。 映像・音響システムの基本計画から実施設計、スピーカー・プロジェクターなどの機器設置工事、また、コンテンツ制作・制御システムの構築、音響測定・調整、保守、リニューアル、イベント・博覧会ま... 続きをみる
-
-
2021年10月17日記事修正しリライトしました。 内藤記念くすり博物館 住所:岐阜県各務原市川島竹早町1 ☎:0586-89-2101 駐車場:あり パンフレット 国内初のくすりに関する総合的な資料館として開設。くすりに関する資料6万5000点、図書6万2000点のうち常時3000点を展示。また、... 続きをみる
-
-
★週刊新潮最新号(11/5)目次「実家が結婚を願った『鬼滅の刃』原作者の引き籠り」「「菅総理」タニマチが公有地でぼろ儲け」&古代エジプト芸術➌
▼セクシー女優・里美ゆりあ激白、目黒のタワマン強盗被害 背後に黒幕? 犯人と会話も「ゆりあちゃん見てたよー、俺」 ▼嵐〝試合中断騒動〟謝罪に中日は「恐縮」 直筆サインは「ナゴヤドームに飾る」 ▼国民の支持得た「GoTo」 消費者への直接補助も可能、行政システム見直しの好機 ◆週刊新潮2020年11月... 続きをみる
-
-
-
2016年にバンクーバー、2017年にトロントを訪れた時に立ち寄った施設を3つほど取り上げます。有名な画家の名前が思い浮かんでこないカナダですが、それなりに楽しめる美術館はちゃんとありました。 Art Gallery of Ontario このブログ書くにあたって調べてみればカナダの美術史に名を残す... 続きをみる
-
カナダを訪れたのは、2014年にモントリオール、2016年にバンクーバー、2017年にトロントの3回。ずいぶんと時間が経っていることもあって写真を見ながら記憶を辿ってみたのですが、モントリオールの現代美術館には行っていませんでした。また、VIAという鉄道を利用してケベック・シティーまで東進してからの... 続きをみる
-
イギリスの思ひでの最終回はハリポタねたです - ヨーク、オックスフォード
いわゆる美術館や博物館ではないのですが、イギリスで印象に残った二つの施設について書いてみます。長々と続いてきたイギリス編は、これで取り敢えずの最終回。次回は…、コロナ感染の現状からすると、次回も過去の海外旅行を題材にしそうな気がしています。 The Great Hall, University of... 続きをみる
-
2018年のイギリス旅行ではANAの特典航空券を利用しました。そのためか、エディンバラ国際空港からの帰国便はドイツあたりでの乗り継ぎを探しても見つからず、なんとか確保できたのがマンチェスターからブリュッセルを経由して帰ってくる経路。ロンドンまで引き返せば簡単なものを年甲斐もなく意地になってしまったの... 続きをみる
-
2泊したニグロランドのホテルを後にして、 北に18キロ オーブ県にあるブリエンヌルシャトーという街へ (Brienne-le-Château) 葡萄畑 ひまわり畑 刈り取られた畑 森の中を通過 広大ですね! 人がいない 何もないのが気持ちがいい 時々 鹿さ
-
-
遠出の件。 どっちに、転ぶか?半々な状態で 移動日当日となりました。 お昼にはそのアトラクションを やるのかやらないのか? が決まるそうです。 落ち着かないのでブログでも書くか… 🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️🌧️ 今回のお片付けは… ■... 続きをみる
-
♯156 地図の間作り~の2博物館ぽくなりました?(*´ω`*)
拠点が重くなって使えなくなったのでどこか人里離れた場所無いかな~?と考えましたが 拠点から遠くなく他の場所にも影響なさそうな処がありました(*´ω`*) 化石の館です✨ ゾンビピッグマントラップからもう少し先で周りにも何も作る予定も無いので多少重くなっても全然大丈夫かなと な訳で工事に来ました\(^... 続きをみる
-
陽だまりの中で ハンバーグ弁当 そして ニトリの折りたたみベッド
整形外科のリハビリに行って来ました。 しばらく、続けて行くと 効果があるそうなので 頑張ってみます。 風が出てきました。 弁当を、どこで食べようかな。 博物館はコロナウイルスの 影響で、閉館です。 でも、この博物館は、 城跡にあって、 周りは 広大な公園になってます。 そこは、閉鎖されてないので そ... 続きをみる
-
44. 松竹映画の撮影所があった大船は大船市でも藤沢市でもなく鎌倉市です- 鎌倉市川喜田映画記念館(神奈川県鎌倉市)
アラカンが小学生だった頃には、冬休みや夏休みになると「ガメラ」だの「ゴジラ」だのと言ったオコチャマをターゲットにした映画を盛んにやっていました。親の方針が「長期の休み1回につき映画は1回」だったため、「ガメラ」と「ゴジラ」とぶつけられたりしたものなら悩みに悩んだわけですが、そんな育ち方をしたせいか、... 続きをみる
-
エリス島の移民博物館の"Hard Head Tour"でJRの作品が鑑賞できる。
エリス島の移民博物館で次のようなポスターを見ました。 "See the Other side...." と書いてあります。「もう一方の面を見てみよう。。。」ということですが、その下には・・・。 Visit the un-restored Ellis Island Hospital on a 90-m... 続きをみる
-
エリス島の審査で、入国できなかった人がかかっていた伝染病とは?
約100年前、ニューヨークの自由の女神に歓迎された世界中からの移民は、まず自由の女神の近くのエリス島に設けられた入国審査場で、健康診断や法的な審査を受けなければなりませんでした。高い伝染性を持つ病気を持っている人は、アメリカでは治療不可能ということで自国に戻されました。その病気のひとつが「トラコーマ... 続きをみる
-
エリス島で働く人たちも一生懸命だった。自由の女神は全員を受け入れたかったに違いない。Part 3
今日は、エリス島で働く役人や、ボランティアの人たち、蒸気船会社が移民に対して、手を差し伸べていたということがわかるブログです。 355 babies were born on Ellis Island During Ellis Island's 62 years as an immigration ... 続きをみる
-
多くの女性がエリス島に拘束された理由。移民博物館で分かった歴史。Part2
ニューヨークのエリス島は、かつてアメリカを目指して世界中から押し寄せてきた移民が最初に上陸する地です。そこで入国審査を受けるのですが、かつての建物が復元されて「移民博物館」になっています。自由の女神に出会った帰りのフェリーが立ち寄りますので、ぜひ下船して当時の移民の様子を見てくださいね。きっと何か感... 続きをみる
-
アメリカの先生が子供たちに教える移民の歴史。"Did you know?" Part 1
アメリカには、学ぶためのサイトがたくさんあります。日本の英語学習者にとって、自分の力に応じてそうしたサイトを使うことも有益だと思います。 生徒向きのばかりでなく、先生用のサイトもあります。 このサイトがそうです。 ↓ ニューヨークにはたくさんの博物館、美術館があり、校外学習によく使われています。ただ... 続きをみる
-
-
#
台鉄
-
最古参EMU100から最新鋭EMU800まで...台鐵汐科駅で激写!
-
台鐵EMU600形「ラバーダック」ラッピング編成 乗車記【黃色小鴨在基隆2013】
-
【台湾のつりかけ特急】臨時列車で復活!台鐵EMU100形「英國婆」乗車記(2=完)
-
【台湾のつりかけ特急】臨時列車で復活!台鐵EMU100形「英國婆」乗車記(1)
-
雨降る台鐵樹林駅で激写!行きかう莒光号&EMU800形を逃さない
-
【施設紹介】台鐵縦貫線 山佳駅(新北市樹林区)―首都圏に残る木造駅舎
-
【2014年夏】台鐵台東線DR2700形 普快4675次 乗車記(玉里~花蓮)
-
まもなく定期運用終了へ...玉里駅につどう台鐵DR2700形を激写
-
台鐵台東線DR2700形 普快4678次 乗車記(富源~玉里)
-
【施設紹介】台鐵台東線 富源駅(花蓮県瑞穂郷)
-
【復興号客車】台鐵台東線 区間車4163次 乗車記(玉里~瑞穂)
-
【やっちまったな!】玉里で台鐵DR2700形「4両編成」を撮ろうとしたが
-
台鐵台東線 DR2700形普快4683次 乗車記(台東~玉里)
-
台鐵台東駅に名車アリ!DR2700形&普快客車を激写
-
【施設紹介】台鐵台東線 鹿野駅(台東県鹿野郷)
-
- # オナーズヒル軽井沢