危機管理のムラゴンブログ
-
-
2022年が終わり、新しい年が始まりました。 不思議に思ったこと、感じたことなどを書き連ねてみました。 適宜に読み飛ばしてください。 1.なぜ、権限のない人を恐れるのですか。 なぜ自衛隊の一佐(旧軍の大佐)ともあろう人が、OB の将軍様をおそれて、国家の重要機密をささげ奉るのでしょうか。 なぜオリン... 続きをみる
-
これは昨夜の話です 夜の7時過ぎ頃、やたらとサイレンを鳴らした車が走ってたんです パトカー?救急車? テレビを付けてたので気にもとめてなかったんですが 寝る時に、yahooニュースをスマホで見てたら・・・ 「えっ、涌谷町?殺人未遂事件?」 しかもわたしの家から僅か数キロも離れてない場所で事件が起きて... 続きをみる
-
ポーランドに落下したミサイルを米・欧 がロシア発射と認めたくないわけ
ポーランドに落下したミサイルがロシアから発射されたのか、ウクライナの迎撃ミサイルなのか、議論になっています。 アメリカや 欧州諸国、すなわち NATO がロシアの発射したものでない、ウクライナの迎撃ミサイルだ、と早くから主張しているのは、当たり前の事です。ロシアが発射したミサイルだったとしたら、NA... 続きをみる
-
10月21日記事を追記(末尾ご参照) 今回のマイナンバーカード保険証に関しては、大いに疑問があります。 次のような点について皆様はどのようにお考えでしょう。 ①国民がマイナンバーカードを取得したがらない理由として、紛失・盗難・詐取などの懸念があると思われます。 銀行のキャッシュカードでさえ、簡単に詐... 続きをみる
-
辺野古移設は本当に唯一の選択肢なのか。単なる間違いではないのか。
辺野古移設は本当に唯一の選択肢でしょうか。 辺野古移設決定から20年近くも経過し、「辺野古新基地が対中作戦の死命を左右する要素となるとは想定し難い」状況なのです。 以下この記事からです。 「筆者周辺の米軍情報関係者たの間では、日本政府や一部の政治家が辺野古移設に固執しているのは、『軍事リテラシーが欠... 続きをみる
-
ボランティア活動に参加するにはどうすればよいのか?(ニューヨークの場合)
ニューヨーク政府のサイトに、HELP NOWNYCというサイトがあります。ボランティア関係のことが分かります。見ていきます。 About Help Now NYC Help Now NYCについて During emergencies, this site will provide useful i... 続きをみる
-
外務省の海外安全ホームページでは、ゴルゴ13の動画まで用いて、安全対策をわかりやすく解説されています。ぜひご活用ください。 海外のみならず我国の日常の安全対策としても様々なヒントが得られます。 ゴルゴ13×外務省 海外安全対策マニュアル(第12話) 本日のLRセミナー「改めて考える海外安全対策:企業... 続きをみる
-
カルトと信教の自由の対象になる宗教とは全く別のものです。 厳密な線引きは難しいかもしれませんが、典型的なカルトについては、一目瞭然でわかると思います。 フランスでは、厳しい規制が行われ、一方、米国では、そのような規制に反対する動きなどもありました。 では日本はどうでしょうか。 この記事の末尾は、大変... 続きをみる
-
品質偽装対策は決して難しくない。当たり前のことを当たり前にやれば良い。
大手メーカーなどで次々と発覚する品質偽装。 思うに、その対策について勘違いがあるようです。 何か難しいことをしなければいけないと思い込んでおられませんか。 品質偽装そのものは大変重大な問題です。許されません。 しかし、その対策は実はとても簡単なのです。 やるべきことをちゃんとやる。それだけです。 1... 続きをみる
-
-
緊急開催!LRセミナー「改めて考える海外安全対策:企業と社員に対するテロの脅威と対策」(8月26日(金)19時より)
リーガル・リスクマネジメント研究機構主催のセミナー緊急開催! ■題目:「改めて考える海外安全対策:企業と社員に対するテロの脅威と対策」 ■スピーカー:コントロール・リスクス・グループ株式会社 アソシエイト・ディレクター 大越吉晃 様(略歴後述) 【日時・開催方法】 ■日時:2022年8月26日(金)... 続きをみる
-
苦難さえも喜びとする。真の宗教と偽りの宗教を見極めるもの。(新約聖書ローマ人への手紙)
「それだけではなく、苦難さえも喜んでいます。それは、苦難が忍耐を生み出し、忍耐が錬られた品性を生み出し、錬られた品性が希望を生み出すと、私たちは知っているからです。」 (「ローマ人への手紙」第5章3節4節:聖書新改訳2017) 本日の東京カベナント教会のメッセージで取り上げられた聖書箇所です。 真の... 続きをみる
-
(東京カベナント教会) 近況のご報告です。どうかこの者が自分なりに適切に判断し行動ができるよう、ひき続きお祈りください。 ①補助金などへの取り組み 国や地方自治体が中小企業等の思い切った事業再構築等のため様々な補助金などの支援制度を拡充しています。 「ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化... 続きをみる
-
近近所の神社の境内に咲く紫陽花です。 可愛いです。色んな種類の紫陽花があるんですね。 わたしの携帯電話は au です。 2022年7月2日、通信障害が起こりました。 au の夫の携帯にかけても繋がらず、固定電話から掛けてもダメでした。 他の通信会社の携帯から、私の携帯にかかってきた電話も繋がりません... 続きをみる
-
新幹線脱線事故の悪夢(BEFORE製鋼、BEFORE工業) 三菱電機の皆様、ご関係の皆様、ぜひこの紙芝居(9分程度)をご視聴ください。 そして、プロフェッショナルの誇りにかけて、自社の改革に邁進してください。 上記の紙芝居は、私が製造業の団体様のご依頼でデータ偽装についてセミナーを実施したときに使用... 続きをみる
-
#
危機管理
-
アメリカの避難訓練は5種類も!?ロックダウンや火災だけではなかった!!
-
レスパイト ケア
-
とりあえずこれは準備しとけ!停電時には絶対必要だから!
-
不審なモノを見かけた際は、お手を触れずに係員まで
-
スマホを失くしたら 前編
-
資格試験対策☆リスクに備える(社労士試験等)
-
なるべく仲良くしたい。
-
『災害に備える!』犬のために防災準備をしよう!【迫りくる巨大地震】
-
消防・救急に携わる方々をリスペクト
-
海猿3(フジテレビジョン・東宝)
-
防災の新しい基本 自分の周りのリスクを考えてみる
-
ニューヨーク市のコミュニティ向けの危機管理をみる。
-
台風上陸に備えて
-
ニューヨークの危機管理の動画を見る。最も有難い寄付は〇〇!
-
母の伊勢湾台風の思い出と、防災グッズ
-
-
団体交渉のポイントをまとめた記事をご紹介します。 社内に労働組合がなくても、ユニオンなどとの対応など、団体交渉の基本的な知識は経営者も労働者も必須のものと思います。 前書きより 「適切な団体交渉を行えば、労働者にも、会社にもふさわしい解決が得られるでしょう。 いまは関係なさそうに思えても準備しておけ... 続きをみる
-
キューバ危機とケネディ大統領の演説(今、改めて心に留めるべき内容です)
キューバ危機に際しての全国テレビ公開放送 日本語訳 今から、60年前、キューバ危機に於けるケネディ大統領のアメリカ国民へのスピーチです。 ケネディ大統領の緊張した表情に当時の緊迫した状況を知らされます。 そして語られる言葉の言葉の一つ一つに信念と覚悟が込められています。 この言葉が世界を動かし、世界... 続きをみる
-
Blog版: WSNH No. 933 『米国の離乳食不足にスイスのネスレが支援』
▼ スイス発 多言語ニュース・ブログ「スイス・ニュース・ヘッドラインズ」 Multilingual News Blog "Weekly Swiss News Headlines" https://www.swissjapanwatcher.ch/ No. 933 - May 20, 2022 (Re... 続きをみる
-
この記事はぜひご一読ください。そして、大変残念ですが、以下の記述に同意せざるを得ないでしょう。 「――ロシアは日本に対して3月、平和条約の交渉を継続しないと言ってきました。北方領土問題はどうなるのでしょう。 『交渉の話をする状況ではないし、島の引き渡しうんぬんは今の戦争とは関係ありません』 ――どう... 続きをみる
-
みなとみらいの日産グローバル本社では無料でテストドライブを体験できます。 4月2日土曜日、 「NISSAN LEAF e+」で首都高速でプロパイロット、一般道でe-pedal、日産メディカルセンター駐車場でのプロパイロットパーキングの体験をさせていただきました。 まず、e-pedal これは、アクセ... 続きをみる
-
-
新型コロナワクチンに対するさまざまな疑問や不安を持つ方が多いようです。 厚生労働省が特設サイト「新型コロナワクチンQ&A」でお役立ち情報をまとめておられます。 その中で例えばこの動画をご覧ください。 副反応が怖くてワクチン接種しない、というのはいかがなものでしょう。 ワクチンは、あなただけでなく、周... 続きをみる
-
朝日新聞3月29日朝刊の記事です、 ぜひご一読ください。国家と個人のあり方について、深く考えさせてくれます。 印象に残ったところを若干紹介します。 「私の身体は私だけのものではなく、国家という得体(えたい)の知れない巨大なものによって領有されている。必要があれば、国家はいつでも私の身体を徴用し、法律... 続きをみる
-
こんな馬鹿馬鹿しいことが起こっています。怒っています! マイナ保険証そのものに私は疑問を感じています。 マイナカードそのものについてリスクが大きすぎます。 こんな大事なカードをなくしたり盗まれたりしたらどうなるのか。 実印と印鑑証明書を一緒に持ち歩くようなものです。 保険証を落としても別の人が悪用す... 続きをみる
-
戦争を知らない世代の核武装論 人は平時よりも非常時のほうが本当の姿が見える(毒蝮三太夫)
(8月14日リンクを修正しました。) 毒蝮三太夫さんのこの議論はわかりやすいですね。 印象に残ったところをご紹介します。ぜひ全文ご一読ください。 「安倍さんはついこないだまで日本のトップに立っていた人だし、松井さんは大阪のトップと言っていい人だ。人は平時よりも非常時のほうが本当の姿が見えると言うよ。... 続きをみる
-
ロシアは情報戦で負け、戦略を欠き、戦術を誤り、自滅している。
関連する記事を集めました。適宜ご参照ください。 むしろロシアがお粗末な情報戦で墓穴を掘った、ということかもしれませんね。 フョードロフ副首相 - Bing この記事はぜひご一読ください。例えば次のようなところ。 「――ジャベリンやドローンによるウクライナ側の攻撃が注目を集めるのはなぜでしょうか? ウ... 続きをみる
-
こないだの地震は気付かなかったんです。 地下に居たので。 (地下街ではございませんw) ゆっくり長時間揺れていたとの事です。 改めて防災リュックの中身を確認しないと! と思っております。 ローリングストック。 電池は定期的に、、というか 家の何か切れたらそこから使う。 減ってきたら買い足す。 慣れる... 続きをみる
-
脱線 震災の教訓生きず防止装置の効果不十分 3月16日夜の地震で東北新幹線が脱線事故を起こしました。幸いけが人なし。 2017年12月11日のJR西日本新幹線台車亀裂事故を思い出しました。 原因は違いますが、重大事故への様々な教訓は本当に生かされているのでしょうか。 以下のYouTube は、JR西... 続きをみる
-
11年経ちます。 私たちは忘れてはなりません。 心に刻み、声に出し、それぞれの場所で考え、行動するのです。 昨年同時期にもまとめましたが、改めて東日本大震災に関連するブログをまとめました。投稿した順序に並べています。 私たちが現在直面している新型コロナウイルスへの対応にも、貴重なヒントが得られるでし... 続きをみる
-
「いま政治家にとって大切なことは、核の脅しを行っているプーチン大統領を厳しく批判することであって、プーチン発言に刺激され、同じ土俵で軽率に議論することではないと思います。」 ぜひご一読ください。 銅鑼猫
-
昨日の朝日新聞朝刊の記事です。 様々重要な論点が明確にされています。ぜひご一読ください。 日本の失敗(小見出しは銅鑼猫作成:以下同じ。) 「日本がプーチン氏を増長させた面もあることを指摘しておきます。2014年2月、ロシア・ソチ五輪の開会式には、欧米の主要国はロシアの人権問題への抗議で首脳の参加を拒... 続きをみる
-
-
虎猫銅鑼猫ウクライナ問題安倍晋三氏は、今こそプーチンを諫めよ。
安倍晋三氏はプーチン大統領と幾度も会って、信頼関係を築いているとされます。 今こそ、その信頼関係に基づいて、プーチン大統領のウクライナ侵攻について、無法なことであり、速やかにやめるべき、と厳しく諫めていただきたい。 核兵器をもてあそぶプーチンの発言の尻馬に乗って、自ら核兵器をもてあそぶ発言をするとは... 続きをみる
-
ロシアのウクライナ侵攻が示しているのは、ごく当たり前の世界の現実です。 世界には恥知らずな無法者が支配している国がある。 このような国とは話し合いは無駄です。 勇気ある人々を支援しましょう。 この人々は本当のロシア魂を世界に示したのです。 さらにもっと注意すべきことがあります。 恥知らずな無法者が支... 続きをみる
-
吸い殻のポイ捨ては危険!失火の原因!!ポイ捨て者に喫煙の資格はない。
吸い殻なくせ、美化に遊び心 ネット品評やスポーツ化も このおかしな記事を読んで、無性に腹が立ちました。 この記事は、次のような書き出しで始まっています。 「喫煙人口が縮小する一方、喫煙所も減ったことで路上にポイ捨てされる吸い殻が目立つようになった。美化活動に遊び心を取り入れ、インターネット上で吸い殻... 続きをみる
-
本来的なコンプライアンスは、「企業が社会の一員として負うべき責任」の総称的なものと理解しておくべきでしょう。 実務的には、コンプライアンスとは、「社会の要請・信頼に応えること」ということができるでしょう。「法令さえ守れば良い」という発想では、不十分なのです。 つまり、社会の信頼を踏みにじり、裏切ると... 続きをみる
-
初回公開:11/12 15:00 今日の12時に公開した「同調性バイアス」(下に貼った記事)はこの記事の続きでした。 3ヶ月も間が空いてしまったので、この記事も再度公開し直してみることにしました。 👇ここから本題です👇 人間には「正常性バイアス」という心理状態があります。 認知バイアスの一種です... 続きをみる
-
後から乗ってきた高齢女性が、乗るなり大きな声で独り言を始めました。 死ぬのどうのという不穏な内容を繰り返します。 夫に合図をして、そそくさと座席を移動しました。 隣の車両に移動してから振り返ると、私が動いたのを見た小さなお子さん連れのお母さんが、慌てて立ち上がって続いてました。 それを見たカップルも... 続きをみる
-
都道府県市区町村等のホームページに掲載されています。 今一度ご確認ください。 例えば杉並区の場合は次の通り。 現在、発熱等の症状がある方は、かかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医がいない場合や相談する医療機関に迷う場合は、「杉並区受診・相談センター」または「東京都発熱相談センター」にご相談くださ... 続きをみる
-
【LRウェビナー】日本企業におけるリーガル・リスク・マネジメントの現状と課題―「法務」をビジネスの最強の「武器」に!
(元旦の富士山:調布飛行場にて撮影) 日時2月8日(火)19:00~20:30 講師:EY弁護士法人シニアカウンセル 室伏康志先生 1981年東京大学法学部卒業。1988年コーネル大学ロースクールLL.M.。 1985年弁護士登録以来、国際金融取引や金融規制に関する法務を中心に扱う。 複数の大手国際... 続きをみる
-
アカデミックハラスメントに立ち向かう:灰色のキャンパスに光を取り戻そう
本日、1月11日朝日新聞の第1面トップから第2面にかけて大学内のハラスメントの問題が取り上げられています。 セクハラの 事例ですが、学内のハラスメントはこれにとどまるものではありません。アカデミックハラスメントといわれる問題です。 朝日新聞の記事が指摘しているように研究最前線の被害は「社会の損失」に... 続きをみる
-
2022年新年のご挨拶(デジタル化が役に立つこれだけの理由)
明けましておめでとうございます。 デジタル化に絡めていくつか雑駁な感想を取りまとめました。 ご笑覧ください。 1.新型コロナ禍はまだまだ長期戦になりそうですが、知恵を出す方法はあるはずです。 この国の強さと弱さが共に明るみにされた年でした。 私たち国民が自制心を持ち、冷静に振る舞って被害を最小限にと... 続きをみる
-
-
カスタマーハラスメント(カスハラ)が深刻な問題になっています。 ハラスメントの加害者は顧客です。 それだけに、ともすると、会社での組織的な対応ができず、現場に負担を押し付けていないでしょうか。 現場の従業員を疲弊させ、離職や精神障害、さらに自殺といった重大な影響をおよぼしている例も少なくありません。... 続きをみる
-
東京大学の現代史の先生が歴史研究会の高校生を対象に5日間にわたった講義を本にされたものです。ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。 この国の過去を振り返り、未来を考えるうえで、貴重な示唆があると思います。 一言だけ、この本で大変気になる箇所がありました。 「日本軍ほど自国の軍人を大切にしない軍... 続きをみる
-
イノキュウのヘビークレーマー対応はこれだ!反社・カスハラと比較しよう。
杉並区の名物社労士井上ひさし(イノキュウ)先生は、損害保険ジャパン株式会社の「お客さま相談室」で総括主幹として苦情受付相談業務をされてきました。 そのクレーマー対策、とりわけヘビークレーマー対応についてのノウハウをご自分のホームページで公開されています。 苦情受付3,144件から学んだ「彼ら、彼女ら... 続きをみる
-
テレワークが拓(ひら)く未来―きっかけ― 昨日の地震で関東近辺でも公共交通機関が混乱しています。 こんな時こそ、テレワークです。 私が2019年に作った紙芝居をお届けします。 電車が来るのを待ってる暇があったら、在宅で仕事をしましょう。 その程度のことのできない会社にも会社員にも、未来はありません。... 続きをみる
-
同社ホームページに掲載された調査結果、及び原因究明や再発防止策です。 報道機関のニュースも掲載します。 改めて検討したいと考えています。 深い深い闇です。 三菱電機柵山正樹会長は、経団連(日本経済団体連合会)の副会長を務めていましたが、今回辞任しました。 1.同社ホームページより 2.報道機関のニュ... 続きをみる
-
労働判例研究会ご案内(9月21日:アスベスト問題・雇い止め問題)
東京都社会保険労務士会自主研究グループ「労働判例研究会」の例会についてご案内申し上げます。 玉上もアスベスト問題について発表いたします。 (アスベスト問題の重要性については後述します。 社労士としては、特に、アスベスト被害を受けた建設業労働者等に対する給付金等の請求手続きが社会保険労務士の業務に加え... 続きをみる
-
2021年9月1日杉並区長への手紙(区政へのご意見・ご要望)です。 ぜひご一読ください。 また、民間企業の皆様が知恵を出し合ってください。 おそらく、区役所にも保健所にも初歩的なノウハウがないのです。 杉並区自宅療養者死亡事故について提案 私は社会保険労務士、健康経営エキスパートアドバイザーです。 ... 続きをみる
-
東京都医師会が臨時会見 今後のコロナ対策をテーマに(2021年8月31日) 東京都医師会は31日午後4時から臨時の記者会見を開く。尾崎治夫会長らが出席し、新型コロナウイルス感染症の現状とこれからの対策について訴えておられます。 【会見資料】 会長 尾﨑 治夫先生のご挨拶より 都民の皆様へ デルタ株は... 続きをみる
-
次の内容のクレームを同行の「ご意見・苦情の専用窓口」に投稿しました。 もちろん、返事はないでしょう。無視されるだけでしょう。 しかし、皆様の心に響くところがあれば、皆様もぜひ同行のご意見苦情窓口にご自身のご意見を投稿してください。 【以下投稿本文:強調箇所は投稿文では記載できないので本ブログのみです... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(37)暴風雨の中、命を守る行動を
新型コロナウイルスは目に見えない暴風雨です。全国で吹き荒れています。 しかも、国の指導者たちは事態を十分認識できていません。 指導者たちの楽観的な見通しを無視しましょう。 専門家たちが的確な助言をされています。 私たちは、専門家たちの助言に従い、命を守る行動をするしかありません。 少なくとも、これか... 続きをみる
-
-
みずほ銀行は設立当初から問題銀行だった。これからも問題行であり続ける
みずほ銀行についての思い出を一つ。 2002年4月1日。 第一勧業銀行、日本興業銀行、富士銀行が合併してみずほ銀行が誕生し、すぐ大規模システム障害が発生しました。 私はその時、店頭にどんなお詫び文が掲載されているのかと、勤め先の近くのみずほ銀行(旧富士銀行系)の店舗に立ち寄りました。 何も書かれてい... 続きをみる
-
LRウェビナー「リスクをチャンスに変える!気候変動リスク対策と脱炭素時代への企業戦略」
参加申し込みはこちらのLRウェブサイトからお願いします。 https://lrm.or.jp/seminarform20210827?post_id=2270 企業経営に持続可能性が求められるようになってから久しいですが、なかでも気候変動リスク・カーボンニュートラル対策は近年もっとも重要な課題の一つ... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(36)テレワークで御社の社員とその家族の命を守ってください(8月18日追記)
ご覧になった皆様 ぜひ拡散させてください。 あなたの一歩がこの国を救います。 テレワークで御社の社員とその家族の命を守ってください 株式会社テレワークマネジメント田澤由利様からの緊急提言です。 5分間だけこの YouTube をご覧ください。 テレワークの三つの悩みを簡単なツールでそれも無料で解消で... 続きをみる
-
東京大学の現代史の先生が歴史研究会の高校生を対象に5日間にわたった講義を本にされたものです。ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。 この国の過去を振り返り、未来を考えるうえで、貴重な示唆があると思います。 一言だけ、この本で大変気になる箇所がありました。 「日本軍ほど自国の軍人を大切にしない軍... 続きをみる
-
トヨタ自動車でパワハラ自殺事件が起きました。 私なりに考えるところがあり、7月26日付で同社社長様に当てて直接お手紙を差し上げました。8月6日付で同社お客様相談センターご担当の方からご返事をいただきました。 「私の手紙について社内関係部署に申し伝え今後の参考にさせていただく」というご趣旨でした。 私... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(35)私たちが目指すべき金メダル
(駒沢オリンピック記念公園) 東京オリンピックに参加するアスリートたちは、全力を尽くして競技に臨んでいます。 しかも、厳格なプレイブックに従い、折角日本に来たのに観光も一切できません。 バブルの中で全力で競技をし、終わり次第に帰国されます。 その中で私たち国民の振る舞いは、いかがなのでしょうか。 路... 続きをみる
-
菅総理へ忠告。スピーチのリハーサルはちゃんとなさってください。
菅総理が原爆死没者慰霊式・平和祈念式で原稿を読み飛ばしたことが問題になっています。 これは単なる凡ミスではありません。 大事なスピーチについてリハーサルもなさらなかったのでしょうか。 「原稿にのりがついていて、くっついていた」云々といった話もあるようです。 リハーサルもせずに、渡された原稿をその場で... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(34)菅総理へ忠告。思いつきの戯言はやめよ。
またも菅総理の思いつきです。単なる戯言です。 ワクチン提供制限と同様に、早晩撤回されるでしょう。撤回されなければなりません。 この国の最大のリスクは菅総理が総理の座に居座り続けていることです。 なぜわかっているのに、与党の皆様は口にしないのか。 「菅総理に代わる人がいない。」などというのは、ただの思... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(33)〇〇区民センターの出来事(その2)
1.このお手紙に対して区のご担当者から次のご返事をいただきました。 要望書「〇〇区民センターでの子供たちの大声」に対する回答について 日ごろより〇〇区政にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。 玉上様からご意見のあった標記の件につきまして、担当課である地域課から回答させていただきます。 当... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(32)私たちこそがこの国を守る
新規感染者数が急拡大しています。 これまでにない危機的な状況です。 「人流は減っている、心配いらない。」と菅総理が述べたのは7月27日です。 【NHK ニュースより】 記者団が「感染者が増える中で、東京オリンピックを開催し続けても大丈夫なのか」と質問したのに対し「車の制限やテレワークのほか、皆さんの... 続きをみる
-
-
オリンピックの弁当の廃棄についての提案(旧帝国海軍の知恵を見習え)
オリンピックのスタッフはとても忙しいのです。 弁当を食べる暇もない、というのもよくわかります。 昔、日本の海軍では、戦闘が始まりそうなときには、普通の食事ではなく、牛肉やにんじんごぼうなどを炊き込んだご飯でおにぎりを作って将兵に配布しました。 戦闘の準備をしながら、片手で手早くしかも栄養のある食事が... 続きをみる
-
反社チェックはなぜ必要か、どうするのか?実務のポイント5項目
(玉川学園近くの夕方の景色:反社対応にも光が当たることを願いつつ。) 反社チェックは他人事ではありません。問題の種はあちこちに転がっています。 反社チェックとは一体何か、なぜ必要なのか、どのようにすればよいのか、ポイントをわかりやすく説明します。 例えば、次のようなポイントは理解されていたでしょうか... 続きをみる
-
東京オリンピックで演出や楽曲担当者が次々辞任解任される事態が続いています。 共通するのは人をからかい、あざける姿が国内外で厳しい批判を浴びている姿です。 以前に投稿した記事を再掲します。 良識ある社会人ならば人をからかったりあざけったりしてはいけません。 そんな当たり前をもう一度、この記事でお考えく... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(31)〇〇区民センターの出来事
〇〇区民センターでの子供たちのマナーについて (区のご意見窓口に申し上げた内容です。) 〇月〇日 14時から15時頃まで〇〇区民センターのくつろぎの部屋を利用しました。 小学生ぐらいの男の子数人のグループが部屋の隅で、けたたましい声を上げて騒いでいました。あまりにも目に余るので、くつろぎの部屋におら... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(30)まだ望みはある。やるべきことをやりつづける。
(駒沢オリンピック公園) オリンピックが始まります。 土壇場で原則無観客になりました。 この国の最大のリスクは菅氏が総理大臣の座に居座っていることでしょう。 しかしこれは菅氏個人の責任とは言えません。 自民党に自浄能力がなかった、ということです。 国民の生命と安全にまさる政治の価値などはありません。... 続きをみる
-
パワハラで訴えられたらどうすればいい?!弁護士が対処法を教えます
あなたが会社の部下から「パワハラ行為を受けた」と訴えらたらどうしますか。 自分には身に覚えがないという場合もあるでしょう。悪意があったわけでもなく、本人への指導と考えていたり、職場内の軽いジョークのつもりが、相手にはそのように受け止められていなかったということもあるでしょう。 この記事では、パワハラ... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(29)自民党ホームページへの意見投稿(オリンピック無観客開催)
(駒沢オリンピック公園記念塔) 昨日、自民党ホームページ「自民党へのご意見フォーム」に以下の内容を投稿いたしました。 私は70歳の社会保険労務士です。前の東京オリンピックのときは中学二年生でした。あの感動と比べて、今はどうなっているのでしょうか。 国家の第一の役割は国民の安全を守ることです。 オリン... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(28)無観客オリンピックの感動を世界に
(駒沢オリンピック公園) 菅総理は、閑散とした観客席を見て呆然と立ち尽くしました。 「抽選に当たっても結局来ない人が多数出てきました。」 「小中学校の児童生徒の招待はことごとく謝絶されてしまいました。」 「なぜ事前にわからなかったのだ。誰でもいい。ともかく、観客席を埋めろ。自衛隊でも警察でも動員しろ... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(27)熱中症のリスクを理解しているのか。
東京オリンピックを開催する、と主張する方にお伺いします。 熱中症の季節です。多数の救急搬送に対応できる態勢があるのですか。 令和2年(6月から9月)の熱中症による救急搬送状況をご存知ですか。 総務省の発表によれば、全国における熱中症による救急搬送人員の累計は 64,869人でした。 東京都だけで5,... 続きをみる
-
(調布飛行場:新型コロナの中でも、明日のために飛行機は飛び立ちます。) 新型コロナの中、株主総会のシーズンです。 昨年同時期に公開した次の記事をぜひお役立てください。 総会延期、継続会、当日来場者制限、オンライン総会などの各種の知恵が簡潔に解説されています。 【掲載サイト】 この記事は、ベリーベスト... 続きをみる
-
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(26)東京オリンピック開催中止は法的に可能、日本は損害賠償義務を負わない。
(調布飛行場) (参考)7月2日追記 末尾に「開催都市契約2020」を掲載しました。 五輪中止の権限が日本政府にないとか、中止したら莫大な損害賠償請求を受ける、といった議論が横行しているようです。 初歩的な間違いです。 日本側も五輪中止を決めることは可能です。それにより損害賠償の義務を負うこともあり... 続きをみる
-
株主代表訴訟は、突然起こります。 慣れている経営者などまずおられないでしょう。 この記事でともかく概要を掴んでください。 株主が株主代表訴訟を起こすのは、一体なぜなのでしょうか。 問題が起こったときに、役員にも直接の痛みを負わせることによって、「役員が義務違反をすれば、自分の身にもデメリットが降りか... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(23)Facebook新型コロナウイルス感染症情報センターのお薦め
Facebook で新型コロナウイルス感染症情報センターをフォローすると、アップデートやお知らせを受け取ることができます。 さきほどもこんな情報をいただきました。 「体がだるい、熱がある、のどに違和感があるなど、いつもと体調が異なる時は、外出や人と会うことを控えましょう。まずは、身近な医療機関に電話... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(22)ワクチン大規模接種会場は単なる愚行・すぐやめよ。
等々力渓谷 「期間は5月24日から3カ月間」 「東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県の高齢者を対象に想定し、1日1万人規模の接種を目指す。」 TBSニュースの内容をよくご覧ください。 TBSニュース 政府が東京に設置「大規模接種センター」とは? 「高齢者向けの大規模接種会場のすぐ近くには、最寄り駅の地... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(21)国民の安全を忘れた指導者たち。それでも私たちはこの国を守り抜く。
(近所の公園の池です。 この写真の光のように、この国に希望はなお残っているのでしょうか?) 国家の第一の役割は、国民の安全を守ることです。 政治の指導者の第一の使命は、誰もが引き受けないリスクを敢然と引き受けることです。 たとえ派閥のボスの談合と出来レースの総裁選挙で内閣総理大臣になった人であっても... 続きをみる
-
(善福寺川公園) 「フテンマ戦記」の著者が憤っておられます。 この記事をご覧ください。朝日新聞の恥ずべき無知への怒りです。 大事な部分を引用します。 「辺野古に移設を決めた元凶を米国だと決めつけているではありませんか。これは、「ライバル国」として中国、ロシアを批判していることからも、よく言われるよう... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(19)官庁のシステム開発運営・不祥事対応は独立組織を設けよ。
(善福寺川公園) 参考資料を掲載します。 基本的な疑問です。 大企業ならばシステムの開発運営は、専門のセクションが設置されます。 どの事業部のシステムであれ、事業部だけで勝手に開発運営することは許されず、専門セクションが必ず介在します。 なぜ各省庁のシステム開発運営を統括するセクションが存在しないの... 続きをみる
-
4月23日(金)緊急企画「DX時代に企業が晒されるサイバーリスクの実態」
(等々力渓谷) リーガル・リスクマネジメント研究機構・緊急開催 「DX時代に企業が晒されるサイバーリスクの実態」 2021年4月23日(金)18:30~20:30 (終了後有志Zoom飲み会を行います) Zoom(ミーティング機能)にて開催 講師:八雲法律事務所:山岡 裕明弁護士 山岡先生は内閣サイ... 続きをみる
-
砧公園 結論を先に言います。 厚労省に感染症対策を担う能力はありません。 厚労省の言うことを信じるべきではないでしょう。 私たちは、厚生労働省が常に真実を取り違え的外れな対応している前提で、自分の身を守るために最善を尽くすしかありません。 昔読んだ本を思い出しました。2005年の刊行です。 それから... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(14)テレワークを躊躇する余裕はない。医療ひっ迫の本当の原因は?
(砧公園) 変異ウイルスが次々と現れ、感染が急拡大しています。 非常時です。 政治家や官僚がどうであれ、私たちが自分を守り、家族を守り、愛する人々を守り、この国を守らなければなりません。 政治が無策でも、官僚が無能でも、私たちは愚か者・臆病者であってはなりません。 私たちにはすぐできることがあります... 続きをみる
-
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(13)④コロナ渦こそチャンス:「テレワークこそ成果主義、ジョブ型雇用」の誤り
(光が丘公園) 「テレワークには成果主義、ジョブ型雇用が必須」そんな議論は間違いです。 私はテレワークについて様々なセミナーなどを受講していますが、この手の議論が必ず出てきます。大きな間違いです。 慶応大学大学院鶴光太郎教授はこの議論をバッサリと切っておられます。 「成果主義や、実労働時間にかかわら... 続きをみる
-
(大田黒公園) マスク会食は単なる愚行です。 ①不自然な行動であり、そもそも徹底できないでしょう。 ②感染防止措置としてもどの程度の効果があるか疑問です。 ③一口ごとにマスクを着脱するなら、マスクが汚れます。不衛生です。 これが原因で食中毒でも起こしかねません。 ④愚にもつかないルールを徹底しようと... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(9)私たちは自ら無症状感染者と考えて行動すること。
(光が丘公園) 感染の広がりを受けてマスク会食など様々な対策が提案されています。 このような細かな技術的な対策をお役所が勧めるのはいかがなものかと思います。 細かな技術的な対策さえ取れば感染が防げると錯覚してしまうのです。 そして、お上が頭の中で考える対策は、総じてピントが外れているのです。 かつて... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(7)コロナ渦こそチャンス①オンラインセミナーのおすすめ
(光が丘公園) 新型コロナでテレワークが一般的になる中、オンラインセミナー、オンライン研修を実施する方も多いことでしょう。 私は銀行勤務時代から全役職員向けにe ラーニング研修を幾度も実施していたので、オンラインセミナーについても何の違和感もなく取り組むことができました。 現在もZOOM での研修は... 続きをみる
-
(大田黒公園から見上げた空) 菅総理の架空の演説 「厚生労働省の一部職員の深夜に及ぶ宴会、心からお詫び申し上げます。 該当の老人保健課に対しては、名目や規模のいかんを問わず一切の宴会を無期限に禁止することとしました。既に予約済みの宴会もキャンセルするよう申し渡しました。 皆さん。 新型コロナウイルス... 続きをみる
-
(塚山公園) 今この時期にこそぜひお読みください。 「周到狼狽せず、軽挙妄動せず、妻と、妻のお腹の子を守ろう。 そのためにできることを、淡々とやろう。 私の人生において、他にいるべきことがあるとは思えない。 私は妻と子のために生きる。私の人生はそのためにある。 まったく、上出来だ。」 「ご近所の人の... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(4)厚労省大宴会があっても、私たちは宴会を自粛し、大声を我慢する。
(神田川) 厚生労働省職員23人の深夜に及ぶ大宴会。 それでも私たちは宴会を自粛しましょう。 政治家や官僚の振る舞いにどれだけ問題があっても、私たちこそがこの国の主権者です。 私たちが自分を守り、家族を守り、愛する人を守り、この国を守り抜くのです。 あるファミリーレストランで若い人のグループが大声で... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(3)マスクの効果を貶めてきた人々
(杉並区塚山公園) 今回は、私が朝日新聞とイオンに対して申し上げてきたクレームをご紹介します。 昨年の1月イオンが従業員にマスクの着用を禁止したということで論争が起こりました。 結局イオンは、マスクを禁止したのではない云々として幕引きを図りました。 その過程で朝日新聞がこんな記事を掲載していました。... 続きをみる
-
今こそ新型コロナに立ち向かう(2)うがいの効果は科学的に証明されてきていた!
(善福寺川公園) 昨年8月、大阪府の吉村知事が、新型コロナウイルスにイソジンを使ったうがいをすれば効果がある、と大々的に発表して問題になりました。 うがい薬の使用呼び掛け 大阪知事、コロナ拡大予防の根拠薄く 朝日新聞のコラムでも、この問題が取り上げられています。 「各地の薬局で当該の商品が売り切れる... 続きをみる
-
(神田川) 絶対に勘違いしないでください。 緊急事態宣言が解除されたのは、感染が収束に向かっているからではありません。 緊急事態宣言の効果が期待できなくなったからです。 にもかかわらず、常態に戻るという勘違いが見受けられるようです。 皆さんは、入院されたことがありますか。 私は命に関わる病気で4回入... 続きをみる
-
-
労働災害による休業4日以上の死傷者数のうち、60歳以上の労働者が占める割合は、近年増加傾向にあります。高齢者の就労が一層進むと予測される中、高齢者が安心して安全に働ける職場環境の実現が求められています。 参考サイトや掲載されていた図解などをご紹介します。 エイジフレンドリーガイドライン「高年齢労働者... 続きをみる
-
「コロナ禍の5大システムトラブル、みずほ銀行だけではない「あきれた事情」
こんな記事もご参考までに。 ・新型コロナ禍対策の10万円「特別定額給付金」でオンライン申請が大混乱 ・「ドコモ口座」を使った不正出金事件がゆうちょ銀行などで相次ぎ判明 ・東京証券取引所のシステム障害で株式売買が終日停止 ・接触確認アプリ「COCOA」の不具合を4カ月以上も放置 ・みずほ銀行のシステム... 続きをみる
-
アカデミックハラスメントとは?灰色のキャンパスに光を取り戻そう
大学などの構成員が権威を振りかざし他の構成員の学びや研究に大きな支障をもたらし、キャンパスを蝕むアカハラ。 アカハラはなぜ起こるのか、どのように対処すべきなのか。 灰色のキャンパスを再び輝かすための対策を、弁護士がご紹介します。 【掲載サイト】 この記事は、ベリーベスト法律事務所のリーガルモールに掲... 続きをみる
-
将来の災害に備える平時の災害対策の重要性(平成29年関東弁護士会連合会シンポジウム)
(善福寺公園) 平成29年の関東弁護士会連合会シンポジウム「将来の災害に備える平時の災害対策の重要性」では、様々な講演のほか、貴重な参考資料が公表されています。 東日本大震災から10年、ぜひ活用を検討してください。 以下に資料の一部のリンクを設けています。 1.報告書本体「将来の災害に備える平時の災... 続きをみる
-
「破壊は前ぶれもなくやってきた。平成23年(2011年)3月11日午後2時46分のこと。 大地はゆれ、海はうねり、人々は逃げまどった。地震と津波との二段階にわたる波状攻撃 の前に、この国の形状と景観は大きくゆがんだ。そして続けて第三の崩落がこの国を襲 う。言うまでもない、原発事故だ。一瞬の恐怖が去っ... 続きをみる
-
なぜもっと早く決断しなかったのか。 危機管理としてお粗末過ぎます。公務員の倫理規定の趣旨は、職務の公正さへの信頼を守ることです。利害関係者から接待を受けることそのものを禁じているのです。接待の場で当該業務に関しての話があったかなかったか、そんなことは関係がないのです。 菅総理をはじめ、言い訳を繰り返... 続きをみる
-
10年経ちます。 私たちは忘れてはなりません。 心に刻み、声に出し、それぞれの場所で考え、行動するのです。 昨年同時期にもまとめましたが、改めて東日本大震災に関連するブログをまとめました。投稿した順序に並べています。 私たちが現在直面している新型コロナウイルスへの対応にも、貴重なヒントが得られるでし... 続きをみる
-
「不幸にも、持病でお亡くなりになった。」と聞いていたのに、ある時、突然、ご遺族から、「過労死だったのではないか。労働時間の実態はどうなっていたのか。」と追及される。 私生活上の問題で自殺されたと思っていたのに、これもある時、突然、ご遺族から、「過酷な長時間労働や、上司のパワハラで過労自殺に追い込まれ... 続きをみる
-
初心者でもわかるインサイダー取引〜上場企業の従業員に必須の心得
インサイダー取引は、株取引を行っているひとだけでなく、上場企業で働いている人やその周りの人全てに関わってくる、身近で大きな問題です。 インサイダー取引に関連して、 ・インサイダー取引とは? ・上場会社の従業員がインサイダー取引に関して注意すべきこと ・インサイダー取引がバレたらどうなるか などについ... 続きをみる
-
(光が丘公園) 厚生労働省の参考資料ポータルサイトです。 1.新型コロナウイルス全般について (2021年1月時点) 新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識 2.職場の対策 資料の一例です。 「職場における新型コロナウイルス感染拡大防止対策相談コーナー」を 全国の都道府県労働局に設置... 続きをみる
-
#
インテリア
-
インテリアと相性抜群!猫も飼い主も大満足の木製キャットタワー
-
【子供部屋を書斎化計画】サイズぴったりのパソコンデスクを設置しました
-
週末わがやにやってきたもの。
-
【ダイソー】はやっ!もう端午の節句のお飾り登場!
-
◆お気に入りのカードを額縁でディスプレイ◆トレーディングカード用のオシャレインテリアのご紹介♪
-
【インテリア】一足早く春を感じたい!そんな時は〇〇〇
-
引っ越し日の決定と、新居のインテリアについて考えたこと
-
ミナペルホネン×キシルの学習チェアと、北欧テイストな木製勉強椅子の一覧
-
イサム・ノグチ 蹲 The Well
-
アンバー色のガラス、グルーチップ成功
-
生徒さん、1作目のパネル完成
-
グルーチップ成功です♪
-
アーキトレンド 3D CADを遂に購入しましたっ!!
-
グレージュ×サイドボード▶︎インテリア相談
-
しまむらビーズクッションと、mofmoシュークリーム
-
-
#
捨て活
-
絶対に 捨ててはいけない物なのに
-
天井裏とクローゼットから。
-
家事を楽にするために暮らしを見直す
-
終活の一環?「庭じまい」に着手
-
ごついけれど気に入っていたガスコンロを手放す
-
。☆大物の断捨離&セリアの収納ケース。☆
-
擦り切れるまで使う「コツ」は、同じものを何度も使うこと!?~私のストイック自慢
-
【ミニマリスト】3歳娘の冬服全20着&服を見直すポイントを紹介
-
【1月の手放し】「捨てる」と「売る」と「あげる」
-
メルカリ:何度出品しても売れないものは売れない
-
【今日、これを手放します】その32 「賞味期限の切れた食品 2023 Winter」
-
【今日、これを手放します】その31 古い年賀状と、ポストカードホルダーのリフィル
-
【今日、これを手放します】その30 「電子書籍リーダー Amazon Kindle Paperwhite」
-
こんまりさんが片づけを諦めた!?育児優先に救われた想い
-
【片付け】ちょっとづつ
-